コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ヘッドコーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チーフコーチから転送)

ヘッドコーチ英語: head coach)とは、スポーツにおいて選手を指導するコーチの一番上に立つ役職。ただし、組織の区切り方によって位置づけは異なる[1]

概要

[編集]

スポーツのリーダーに与えられる肩書きとしては、監督、ヘッドコーチ、キャプテン、バイスキャプテン、ポジションリーダーなどがあるが、これらは組織の区切り方によって位置づけが異なる[1]アメリカンフットボールなどヘッドコーチと「監督」の地位が分離しておらず同義で使われることもあれば[2][3]野球サッカーなど監督とヘッドコーチを別の役職となっている場合もある。これらは「監督」を「コーチ」の範疇に含めるかどうかの解釈に左右される(ヘッドコーチが別にいる場合、監督とコーチをまとめて「首脳陣」と表現することが多い)。

また、ラグビーユニオンでは、ディレクターとヘッドコーチを分ける場合がある。ディレクターは、クラブのユースチームからトップチームまですべて統括する一方で、ヘッドコーチはトップチームのみのを率いることが多い。日本国内では、ラグビーで、監督の下にヘッドコーチという役職を置いている場合は、本場のラグビーの慣習からではなく、日本プロ野球の監督の下にヘッドコーチがあるという一種の誤解から生まれているようである。[要検証]海外では、ディレクターとヘッドコーチを分ける場合あり、日本での監督とヘッドコーチの役割に近い場合が多い。

バスケットボール

[編集]

特にバスケットボールの場合、「ヘッドコーチ」の立ち位置がより明確化されており、地位も高い。ただし、チームによってはヘッドコーチの上に「スーパーバイジングコーチ」「エグゼクティブコーチ」などの役職を置く場合もある[4]。また、基本的には各チームに必ず1人存在するが、ごく稀にヘッドコーチを置かず「アソシエイトコーチ」が代行的に指揮を執る場合もある(一時期の和歌山トライアンズが一例)。かつては他のスポーツ同様「監督」と呼ばれていたが、国際バスケットボール連盟(FIBA)により現場の指揮官を指す呼称として「ヘッドコーチ」と統一された。

バスケットボールの「監督」ゼネラルマネージャーあるいは「総監督」とヘッドコーチの間に位置する役職を指すことが多い。ただし、学生などではヘッドコーチの該当者をそれまで通り「監督」と呼ぶケースが多い。

NBA

[編集]

B.LEAGUE

[編集]

野球

[編集]

野球では基本的に監督の次に立つ役職であり、主な役割としては作戦面を担当し、監督に状況に応じた助言を提供することである。また監督が出場停止や退場処分になったり、個人的な理由で試合に出場出来ない場合は監督代行を務める。ヘッドコーチのポストは必ずしも置かれる訳ではない。MLBでは日本のようなヘッドコーチはなくこれに近いものとして「ベンチコーチ」または「ダッグアウトコーチ」の役職が存在するが、どちらかといえば作戦担当に重きが置かれる。また、肩書きを「総合コーチ」「チーフコーチ」としているチームも見られるほか、チームによってはヘッドコーチと総合コーチの両方が存在しているチームもあり[5]、この場合はヘッドコーチの方が立場は上である。2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表では伊東勤「総合コーチ」に就任した。

日本プロ野球(NPB)

[編集]
セントラル・リーグ
球団 コーチ 備考
読売ジャイアンツ 二岡智宏 打撃チーフコーチ兼任
阪神タイガース (なし) 藤本敦士総合コーチがヘッドコーチ格
中日ドラゴンズ (なし)
横浜DeNAベイスターズ (なし) 進藤達哉ベンチコーチがヘッドコーチ格
広島東洋カープ 藤井彰人
東京ヤクルトスワローズ 嶋基宏
パシフィック・リーグ
球団 コーチ 備考
オリックス・バファローズ 水本勝己
福岡ソフトバンクホークス 奈良原浩
北海道日本ハムファイターズ 林孝哉
千葉ロッテマリーンズ (なし)
埼玉西武ライオンズ 鳥越裕介
東北楽天ゴールデンイーグルス (なし)

サッカー

[編集]

サッカーも野球同様、監督に次ぐ役職として置くことが多い。ただし、クラブによってはヘッドコーチ職を置く場合と置かない場合に分かれる。また、代表チームの場合、「ヘッドコーチ」「コーチ」は監督を指す呼称として使われ、その下の役職は通常「アシスタントコーチ」と呼ぶ[要出典]

Jリーグ

[編集]

ラグビー

[編集]

ラグビー日本代表や、企業などのラグビーチームの多くにおいて、ヘッドコーチ(HC)はコーチたちのリーダーとして現場(練習や試合)で指揮をとり、ゼネラルマネージャー(GM)はチーム強化に関する総合マネジメントを行う。

このような分業化により、親代わりのように各選手の面倒をみるそれまでの監督と異なり、たとえ日本文化に詳しくない外国人であっても、現場指揮だけに徹してヘッドコーチに専念することが可能になった。

2005年に日本代表がこの体制になってから、ヘッドコーチは外国人、ゼネラルマネジャーは日本人が担当している[6][7]

トップリーグ

[編集]

トップチャレンジリーグ

[編集]

アメリカンフットボール

[編集]

日本の大学アメリカンフットボールチームにおいては、組織のトップとして総監督を置く場合がある。しかし、世界最高峰のアメリカンフットボールリーグであるNFLにおいてはヘッドコーチが現場指揮、指導のトップを意味し、野球における「監督」と類似の役割を担う。

脚注

[編集]