コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ソライロタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソライロタケ
ソライロタケ
分類
: 菌界 Opisthokonta
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: イッポンシメジ科 Rhodophyllaceae
: イッポンシメジ属 Rhodophyllus
: ソライロタケ Entoloma virescens
学名
Entoloma virescens (Sacc.) E. Horak
シノニム
和名
ソライロタケ(空色茸)

ソライロタケ(空色茸[3]学名: Entoloma virescens)は、イッポンシメジ科イッポンシメジ属の小型のキノコである。食毒不明[1]

分布・生態

[編集]

日本本州四国および、東南アジア南アメリカオーストラリアなどにも分布する[2][1]

腐朽菌[3]。夏から秋にかけて、針葉樹広葉樹の林内、あるいは混生林内の地上に単生または少数で群生する[3][2][1]。やや珍しいキノコといわれるが、場所によっては数年にわたって出現することもある[3]

形態

[編集]

子実体からなり、全体が鮮やかな空色で、繊維状の細かい鱗片が目立つ[3]。傘の径は2 - 3.5センチメートル (cm) で、初めは円錐形で、のちに開いてまんじゅう形から中高の扁平になる[2][1]。イボカサタケの仲間(アカイボカサタケキイボカサタケシロイボカサタケの類)であるが、本種では傘中央のイボが見られないことのほうが普通で[3]、しばしば傘中心に乳頭状の小突起を備えることもあるとする図鑑もある[2][1]。傘の表面は美しい空色で繊維状の鱗片で覆われるが[1]、乾くとやや白みを帯びる[3]。傘裏のヒダは、柄に対して上生するか、ほぼ離生し、疎らに配列する[2]。ヒダの色は初め空色で、胞子が成熟すると肉色となる[1]。傘は淡青色で[1]、子実体が傷つくと、黄色の染みが生じて変色しやすい[3]

柄は長さ4 - 7 cm、太さ3 - 5ミリメートル (mm) で、表面には多少ねじれた繊維模様がある[2][1]。担子胞子は径9.5 - 12マイクロメートル (μm) の四角形、無色、非アミロイド[2][1]胞子紋は淡紅色[1]。縁シスチジアは円柱形から棍棒状である[2]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7 

関連項目

[編集]