コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アカイボカサタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アカイボカサタケ
Entoloma quadratum
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: イッポンシメジ科 Rhodophyllaceae
: イッポンシメジ属 Entoloma
: アカイボカサタケ
Entoloma quadratum
学名
Entoloma quadratum (Berk. & M.A. Curtis) E. Horak [1]
シノニム
和名
キイボカサタケ

アカイボカサタケ(赤疣傘茸[3]学名: Entoloma quadratum)は、雑木林に生えるイッポンシメジ科イッポンシメジ属の小型から中型のキノコである。食毒性は不明であったが[2]、近年の図鑑では有毒とされる[1][3]。全体が朱紅色で、成長の度合いによるが中心に突起ができ、名前にイボと付く由来になっている。

分布と生態

[編集]

東アジア日本台湾ニューギニアマダガスカル北アメリカ(東部・中部)に分布する[2][1]

担子菌類落葉分解菌[3](腐生性)[4]。夏から秋にかけて、シイカシ林や雑木林などの林床の落ち葉の隙間や朽木の周辺に発生し[3][4][4]、群生または散生する[1]。時折、近縁種であるシロイボカサタケの近くに生えている様子も見ることができる。雑木林内では比較的よく見かけることができるキノコである[3]。落葉を分解して栄養を得るために、子実体を持ち上げると菌糸が広がる落葉が一緒に持ち上がる[3]

形態

[編集]

子実体からなり[1]、朱紅色または鮭肉色をしており、イッポンシメジ科らしい華奢で繊細なキノコである。

傘の径は1 - 5センチメートル (cm) [2][1]円錐状または円錐鐘状、傘の上面は薄い橙色から朱紅色、サーモンピンク色(鮭肉色)をしており、中心に小さなイボ状の突起があるが、この突起は落ちやすい[2][3]。また和名にアカ(赤)とつくが、橙色に近い[3]。湿時は傘の周縁に放射状の条線を現す[2][1]。傘下面のヒダは傘と同色で、やや疎らに並び、柄に直生から上生する[2][3]。ヒダは成熟すると肉色になる[5]

柄は長さ5 - 11 cm、太さ1.5 - 4ミリメートル (mm) で上下道幅、表面は傘と同色、中空で少し捻れる[2][1][3]。肉は脆く、表面と同色[2]

担子胞子は四角状の六面体で、無色、径10.5 - 12.5マイクロメートル(μm)、非アミロイド[2][1]。緑シスチジアは大形で、円柱形から棍棒形をしている[2]。胞子紋は汚桃色[1]

類似するキノコ

[編集]

色違いで同じような形態のキノコがあり[5]、アカイボカサタケの基本種はキイボカサタケEntoloma murrayi)およびシロイボカサタケEntoloma murrayi f. album)と同形同大であるが、全体が朱紅色で濃い肉色をしているため区別がつく[1]。またアカイボカサタケからは、不快な臭いが出ており、多くの場合、近くに寄っただけでも臭いを感じることができる[要出典]。このキノコは図鑑により食毒不明のキノコとされていたが、近年の図鑑では有毒との記載がある[5][注 1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ イボカサタケの仲間には、赤色(アカイボカサタケ)、白色(シロイボカサタケ)、黄色(キイボカサタケ)、青色(ソライロカサタケ)の4色のキノコがあり、青色のソライロタケ(Entoloma virescens)以外は有毒といわれている[3]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2 
  • 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5 
  • 牛島秀爾『道端から奥山まで。採って食べて楽しむ菌活 きのこ図鑑』つり人社、2021年11月1日。ISBN 978-4-86447-382-8 
  • 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7 
  • 宮内泰之 監修、成美堂出版 編『見わけがすぐつく樹木図鑑』成美堂出版、2023年5月20日。ISBN 978-4-415-33237-6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]