コイチヤクソウ
コイチヤクソウ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Orthilia secunda (L.) House[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
コイチヤクソウ |
コイチヤクソウ(小一薬草、学名:Orthilia secunda (L.) House[1])は、ツツジ科コイチヤクソウ属に分類される常緑の半寄生の小さな多年草の1種[4][5][6][7][8][9]。種小名のsecundaは「片方にかたよる」の意味で、花のつき方であるこの花序に由来する[4]。和名はイチヤクソウより小さいことに由来する[9]。かつてはイチヤクソウ科とされたが[5]、新しいAPG植物分類体系ではツツジ科に含められている[1]。
特徴
[編集]地中に細長い根茎がある[5]。葉は長さ1-4 cm、幅0.6-3.5 cmの広卵形-卵形で先は短くとがり[4][5]、3-4枚ずつかたまって互生する[8]。普通はふちに細い鋸葉があり[4]、表面はやや光沢がある[5]。葉柄は1-1.5 cmで[4]、葉は下部に集まってつく[5]。茎の先端に3-4枚の広披針形の鱗片がある[6]。
-
葉は広卵形-卵形で先は短くとがり互生する
花茎は細く[5]高さ5-9 cmで直立し、総状花序で[6]先端に約10個の花が片側に偏ってやや密につく[4][7]。花冠は緑白色で直径約5 mmと小型の壺形で[4][5]、深く5裂し、あまり開かない[7]。花序の軸には乳頭状の短毛がはえる[6]。小花柄の基部に苞葉がある[7]。雄しべは10個[8]、孔開裂する[7]。雌しべは曲がらない[9]。子房は球形で基部に10個の花盤がある[6]。萼裂片は円形に近く、長さと幅はぼぼ同長[5]。花のあと花茎は伸びて10 cm以上となる[4]。花期は6-6月[4]。蒴果は扁球形で、10本の稜があり、先端から5片に裂け、裂片の縁にはほとんど毛がない[6]。
-
総状花序で先端に花が片側に偏ってやや密につく
-
蒴果は扁球形
分布と生育環境
[編集]ヨーロッパ、アジア、サハリン、千島列島、日本、北米の北半球の高山・亜寒帯に分布する[4][8]。
日本では、北海道、本州(中部地方以北)に分布する[4][5][6][7][8]。富士山[8]の亜高山帯にも分布する[5][9]。
山地から亜高山帯にかけての深山[5]の林内に生育する[4][6][7][9][10]。低山帯の上部に生育する[8]。
種の保全状況評価
[編集]日本では環境省による国レベルのレッドリスト受けていないが[11]、岐阜県では絶滅危惧I類の指定を受けている[12]。
脚注
[編集]- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2012年5月12日). “コイチヤクソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月16日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2012年5月12日). “コイチヤクソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月16日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2012年5月12日). “コイチヤクソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 豊国 (1988)、284頁
- ^ a b c d e f g h i j k l 林 (2009)、295頁
- ^ a b c d e f g h 佐竹 (1981)、3頁
- ^ a b c d e f g 門田 (2013)、378頁
- ^ a b c d e f g 小野 (1987)、302頁
- ^ a b c d e 佐野 (2019)、110頁
- ^ 清水 (2014)、293頁
- ^ “環境省レッドリスト2020の公表について”. 環境省 (2020年3月27日). 2023年12月16日閲覧。
- ^ “コイチヤクソウ” (PDF). 岐阜県. 2023年12月16日閲覧。
参考文献
[編集]- 小野幹雄、林弥栄『原色高山植物大図鑑』北隆館、1987年3月30日。ISBN 4832600079。
- 門田裕一、畔上能力、永田芳男、菱山忠三郎、西田尚道『山に咲く花』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年3月30日。ISBN 978-4635070218。
- 佐竹義輔、大井次三郎、北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本Ⅲ合弁花類』平凡社、1981年10月。ISBN 4582535038。
- 佐野光雄『イラストで見る富士山の草花』東洋館出版社、2019年11月16日。ISBN 978-4491037509。
- 清水建美、門田裕一、木原浩『高山に咲く花』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑8〉、2014年3月22日。ISBN 978-4635070300。
- 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1988年9月。ISBN 4-635-09019-1。
- 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月。ISBN 9784635090421。
外部リンク
[編集]- コイチヤクソウの標本 国立科学博物館標本・資料統合データベース
- コイチヤクソウの標本(1979年9月1日に北海道千歳市で採集) 島根大学生物資源科学部デジタル標本館
- Orthilia secunda (L.) House GBIF