コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

グリフィスの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外心Oを通る直線上の点の垂足円は九円点上の定点Gを通る。

グリフィスの定理(グリフィスのていり、: Griffiths' theorem)は、ジョン・グリフィス英語版にちなんで名付けられた初等幾何学定理である。三角形外心を通る直線上の点の垂足円は定点を通る。この点は直線に対するグリフィス点(the Griffiths point)と呼ばれ、九点円上に位置する(グリフィス点X1373, X1374とは異なる[1])。

歴史

[編集]

グリフィスの定理は1857年にジョン・グリフィスによって発見された[2][3]。その後、1880年にヴェイユ[4]、1889年にW. S. マッケイ[5]、1906年にジョルジュ・フォントネー[6]が再発見した。そのため、グリフィスの定理は第二フォントネーの定理とも呼ばれる。

一般化

[編集]

ティモレオン・ルモワーヌは1904年にこの定理の一般化を示している(ルモワーヌの定理)[7][8]

直線上の任意の点の垂足円は共軸である。

換言すれば、垂足円はある固定の円に直交するとなる。この円は直線の直極円である[9]。直線が外心を通るとき、直極円は点に退化して、グリフィスの定理が従う。更なる一般化が1912年にV・ラマスワミ・エイヤール、1920年にラウル・ブリカールによって示されている[10]

関連

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Weisstein, Eric W. "Griffiths Points". mathworld.wolfram.com (英語).
  2. ^ Johnson, Roger A. (1929), Advanced Euclidean Geometry, Houghton Mifflin, p. 245, https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=wu.89043163211&seq=263 
  3. ^ Tabov, Jordan (1995), “Four Collinear Griffiths Points”, Mathematics Magazine 68 (1): 61–64, JSTOR 2691382, MR1573071, https://jstor.org/stable/2691382 
  4. ^ Weill (1880). Note sur le triangle inscrit et circonscrit à deux coniques. Nouvelles Annales de Mathématiques. pp. 253-261. http://www.numdam.org/article/NAM_1880_2_19__253_1.pdf 
  5. ^ M'Cay, W. S. (1889). “On Three Similar Figures, with an Extension of Feuerbach's Theorem”. The Transactions of the Royal Irish Academy 29: 303–320. ISSN 0790-8113. https://www.jstor.org/stable/30078818?searchText=au:%22W.%20S.%20M'Cay%22&searchUri=/action/doBasicSearch?Query=au%253A%2522W.+S.+M%2527Cay%2522&so=rel&ab_segments=0/basic_phrase_search/control&refreqid=fastly-default:b650a511de2d65ac4ebcba576442d8be. 
  6. ^ Fontene, G. (1906). Sur le cercle pédal. Nouvelles annales de mathématiques. pp. 508-509. http://www.numdam.org/item/NAM_1906_4_6__508_0.pdf 
  7. ^ Lemoyne, T. (1904). “Note de géométrie” (フランス語). Nouvelles annales de mathématiques : journal des candidats aux écoles polytechnique et normale 4: 400–402. ISSN 2400-4782. http://www.numdam.org/item/NAM_1904_4_4__400_0/. 
  8. ^ Goormaghtigh, R. (1946-12). “1936. The orthopole” (英語). The Mathematical Gazette 30 (292): 293–293. doi:10.2307/3610737. ISSN 0025-5572. https://www.cambridge.org/core/journals/mathematical-gazette/article/abs/1936-the-orthopole/DBEC7F7EAF42F485783355CCA8521323. 
  9. ^ 窪田, 忠彦『初等幾何学特選問題』共立社書店、1932年、107-108頁。NDLJP:1211458 
  10. ^ “Questions” (フランス語). Nouvelles annales de mathématiques : journal des candidats aux écoles polytechnique et normale 20: 200–200. (1920). ISSN 2400-4782. http://www.numdam.org/item/NAM_1920_4_20__200_0/. 

外部リンク

[編集]