コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シムソンの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三角形 ABC のシムソン線
シムソン線(赤)は、スタイナーのデルトイド(青)に接する

幾何学におけるシムソンの定理とは、ABC外接円上の点 P から三角形の各辺 BC, CA, AB におろした垂線の足 L, N, M がすべて同一直線上にある(共線関係にある)という定理である。この直線のことをシムソン線シムソンライン)と呼ぶ。この定理はロバート・シムソンから名づけられた[1]。しかし、最初に1797年にこの概念を出版したのはウィリアム・ウォレス[2]である。

シムソン線の性質

[編集]
  • 三角形の1つの頂点をPとすると、Pに対するシムソン線はPから対辺に下ろした垂線になる。またPを外接円の中心に対して頂点と対称の位置に取ると、Pに対するシムソン線は辺の1つと一致する。
  • Oを外接円の中心、PとP'を外接円上の点とする。Pに対するシムソン線とP'に対するシムソン線が成す角は、POP'の半分に等しい。特にPとP'が直径の両端にあるとき、2本のシムソン線は垂直に交わる。このときの交点は九点円上にある。
  • 三角形のABCの垂心をHとする。Pに対するシムソン線は、PHの中点を通る。
  • 共通の外接円を持つ2つの三角形があったとき、Pに対する2本のシムソン線が成す角はPによらず一定の値をとる。
  • シムソン線による包絡線デルトイド内サイクロイドの一種)となる。このデルトイドをスタイナー(シュタイナー)のデルトイドという。
  • 三角形の外接円上に点Pをとる。ポンスレの閉形定理よりこの三角形と、内接円と外接円を共有する三角形は無数に存在するが、これらの三角形におけるPのシムソン線は、定点を通る。これをグリーンヒル-ディクソンの定理(Greenhill-Dixon theorem)という[3][4]。サー・ジョージ・グリーンヒル(Sir George Greenhill)とA. C. ディクソンの名を冠する[5]。後述の双心多角形におけるシムソン線でも同様に成立する[6]

証明

[編集]

初等幾何による証明

[編集]
初等幾何による証明
A,B,Cの内の点Pの右回り隣の点をA,左回り隣の点をB,対角点をCとする。

AとBは対角点だから∠PAC+∠CBP=180度。

∠PAC>90度の場合、AとBを入れ替えて∠PAC≦90度とする。 ∠PAC=90度の場合,∠CBP=90度,A=M,B=L,Nは直線AB上の点だからL,M,Nは同一直線上にある. ∠PAC<90度とする。

点A,P,N,Mは同一円周上にある。 A,P,B,C はこの順で外接円周上にあるから 直線BAに対してPとCは反対側にある。

∠PAC<90度だから(A→C)と(A→M)の向きが同じになるから ∠PAM=∠PAC…①

直線BAに対してPとMは反対側にある。 Nは直線BA上の点だから 直線NAに対してPとMは反対側にあるから NとAは四角形APNMの対角点となるから ∠PAM+∠MNP=180度…②

点P,L,B,Nは同一円周上にある。 B,C,A,P はこの順で外接円周上にあるから 直線BAに対してPとCは反対側にある。

∠CBP>90度だから 直線BAに対してLとCは反対側にあるから 直線BAに対してLとPは同じ側にある。

Nは直線BA上の点だから 直線BNに対してLとPは同じ側にあるから BNは四角形PLBNの対角線でない辺となるから ∠PNL=∠PBL…③

∠CBP>90度だから (B→L)と(B→C)の向きが180度異なるから∠PBL+∠CBP=180度. ∠PAC+∠CBP=180度だから ∠PBL=∠PAC…④

①,②,③,④から、∠MNP+∠PNL=180度。

したがって、3点L,M,Nは同一直線上にある。Q.E.D.

複素数による証明

[編集]

一般化

[編集]

一般化1

[編集]
一般化1

ABCと、外心を通る直線l、点Pについて、AP,BP,CPlの交点のBC,CA,ABにおける直交射影は共線である。またP垂心の中点もこの直線上にある。Pl上に置けば、lと一致する[7][8][9]

一般化2

[編集]
シムソン線の射影幾何学的な一般化

外接円錐曲線Γと、平面上の2点P,Qについて、直線PA,PB,PCΓの第二交点をそれぞれA1,B1,C1とする。Pと、QA1,QB1,QC1BC,CA,ABの交点延べ4点が共線であることと、QΓ上にあることは同値[10]

一般化3

[編集]

三角形のシムソン線から出発して、帰納的に任意の円内接多角形におけるシムソン線を定義することができる[11][12][13]。特に円に内接する四角形に拡張したものはよく知られる[14]

円に内接するn角形とその外接円上の点Pについて、n角形の頂点のうち、n - 1個からなる多角形におけるPのシムソン線延べn本に、Pから降ろした垂線の足はすべて共線である。これをn角形におけるシムソン線と定義できる。

垂線でなく一般の角に拡張したもの[15]など他にも多くの拡張がある[16]

参考文献

[編集]
  • 清宮俊雄幾何学 発見的研究法』(改訂版)科学新興新社、1988年3月。ISBN 978-4-89428-188-2http://foruma.co.jp/sankousyo/sankousyo2679 
  • 清宮俊雄「4.7」『初等幾何学』裳華房〈基礎数学選書 7〉、2002年8月(原著1972年5月)。ISBN 978-4-7853-1107-0https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1107-0.htm  - 2002年オンデマンド印刷で復刊。
  • 高木貞治近世数学史談・数学雑談』(復刻版)共立出版、1996年12月、90-93頁。ISBN 978-4-320-01551-7http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320015517 

脚注

[編集]
  1. ^ Gibson History 7 - Robert Simson”. 2008年11月11日閲覧。
  2. ^ Simson Line from Interactive Mathematics Miscellany and Puzzles”. 2008年9月23日閲覧。
  3. ^ 小林, 幹雄 (1929). “Simson線ニ就テ”. 日本中等教育数学会雑誌 11 (2): 66–71. doi:10.32296/jjsmet.11.2_66. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsmet/11/2/11_66/_article/-char/ja. 
  4. ^ Kubota, Tadahiko (1928). “Some Theorems on Poncelet's Problem in Closure, I”. Tohoku Mathematical Journal, First Series 29: 296–299. https://www.jstage.jst.go.jp/article/tmj1911/29/0/29_0_296/_article/-char/ja. 
  5. ^ William Gallatly『THE MODERN GEOMETRY OF THE TRIANGLE.』F. Hodgson, n.d.、1910年https://ia801309.us.archive.org/21/items/cu31924001522782/cu31924001522782.pdf 
  6. ^ 窪田忠彦『初等幾何学特選問題』共立社書店、1932年、81-84頁。NDLJP:1211458 
  7. ^ A Generalization of Simson Line”. Cut-the-knot (April 2015). 2024年11月4日閲覧。
  8. ^ Nguyen Van Linh (2016), “Another synthetic proof of Dao's generalization of the Simson line theorem”, Forum Geometricorum 16: 57–61, オリジナルの2023-10-23時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20231023035726/https://forumgeom.fau.edu/FG2016volume16/FG201608.pdf 
  9. ^ Nguyen Le Phuoc and Nguyen Chuong Chi (2016). 100.24 A synthetic proof of Dao's generalisation of the Simson line theorem. The Mathematical Gazette, 100, pp 341-345. doi:10.1017/mag.2016.77. The Mathematical Gazette
  10. ^ Smith, Geoff (2015), “99.20 A projective Simson line”, The Mathematical Gazette 99 (545): 339–341, doi:10.1017/mag.2015.47, http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=9834854&fulltextType=XX&fileId=S0025557215020549 
  11. ^ Steggall (1895-02). “On the envelope of the Simson line of a polygon” (英語). Proceedings of the Edinburgh Mathematical Society 14: 122–126. doi:10.1017/S0013091500031874. ISSN 1464-3839. https://www.cambridge.org/core/journals/proceedings-of-the-edinburgh-mathematical-society/article/on-the-envelope-of-the-simson-line-of-a-polygon/7859995AE155003BAC17C84A12131406. 
  12. ^ Loong, Chi-Ho (1940). “Further Generalizations of Simson Line, Kantor Plint and Kantor Line”. Tohoku Mathematical Journal, First Series 46: 173–180. https://www.jstage.jst.go.jp/article/tmj1911/46/0/46_0_173/_article/-char/ja. 
  13. ^ The Educational Times and Journal of the College of Preceptors (1898). The Educational Times and Journal of the College of Preceptors. The UCL Institute of Education. Francis Hodgson, London. https://archive.org/details/educationaltimes51educ/mode/2up 
  14. ^ Cyster, R. F. (1941). “1507. The Simson Lines of a Cyclic Quadrilateral”. The Mathematical Gazette 25 (263): 56–58. doi:10.2307/3606490. ISSN 0025-5572. https://www.jstor.org/stable/3606490. 
  15. ^ F. G.-M., Exercise de Géométrie, Éditions Jacques Gabay, 1991
  16. ^ Ogino, Shusaku (1937). “On the Extension of Simson's Theorem”. Tohoku Mathematical Journal, First Series 43: 304–309. https://www.jstage.jst.go.jp/article/tmj1911/43/0/43_0_304/_article/-char/ja. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]