コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アール・デコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アールデコ調から転送)
アール・デコ建築のクライスラー・ビルディング
Maurice Ascalon (1913 - 2003)

アール・デコ: Art Déco)とは、一般にアール・ヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ合衆国ニューヨーク)を中心に1910年代半ばから1930年代にかけて流行、発展した装飾の一傾向。
原義は装飾美術Arts décoratifs)。

幾何学図形をモチーフにした記号的表現や、原色による対比表現などの特徴を持つが、その装飾の度合いや様式は多様である。

概要

[編集]

アール・デコは、戦前の1925年にパリのセーヌ河畔を会場として開催された「アール・デコラティブ」という展覧会が由来とされている[1]。この展覧会は国際博覧会であり、正式名称は「現代装飾美術・産業美術国際博覧会」(Exposition Internationale des Arts Décoratifs et Industriels modernes)である。展示会場の外壁に、これまで見たこともないような円弧や直線を組み合わせた文様が施されていて、これがアール・デコ様式のはじまりだった[1]。戦後、アール・デコという言葉が印刷物に登場したのは、1966年にタイムズ紙のヒラリー・ゲルソンによる記事によるものだった[2]

キュビズムバウハウスのスタイル、当時発掘が相次いだ古代エジプト古代エジプト美術)の装飾模様、アステカ文化の装飾、日本中国などの東洋美術など、古今東西からの様々な引用や混合が指摘されている。世紀末のアール・ヌーヴォーは植物などを思わせる曲線を多用した有機的なデザインであったが、自動車・飛行機や各種の工業製品、近代的都市生活といったものが生まれた時代への移り変わりに伴い、進歩した文明の象徴である機械を思わせる、装飾を排除した機能的・実用的なフォルムが新時代の美意識として様式化した[3]

世界中の都市で同時代に流行し、大衆に消費された装飾でもある。富裕層向けの一点制作のものが中心となったアール・ヌーヴォーのデザインに対し、アール・デコのデザインは一点ものも多かったものの、大量生産とデザインの調和をも取ろうとした。アール・デコの影響を受けた分野は多岐にわたり、広まった。

アール・デコは、装飾ではなく規格化された形態を重視する機能的モダニズムの論理に合わないことから、流行が去ると過去の悪趣味な装飾と捉えられた。従来の美術史、デザイン史では全く評価されることもなかったが、1966年パリで開催された「25年代展」以降、モダンデザイン批判やポスト・モダニズムの流れの中で再評価が進められてきた。

建築

[編集]

アール・デコ建築としては、1930年頃はニューヨーク摩天楼クライスラー・ビルディングエンパイア・ステート・ビルディングロックフェラーセンターなど)が有名だった。しかし、大恐慌によりアメリカ経済が大不況に陥るとともに流行は終焉した。建築家の磯崎新によると、モダニズムへの転換は1932年にニューヨーク近代美術館(MoMA)開催された「インターナショナル・スタイル展」が決定打になり、アール・デコはマイアミのリゾートホテル英語版ロサンゼルス映画館のような地方の消費志向型建築にしか用いられなくなったという[4]

日本でも昭和時代初期の一時期、アール・デコ様式が流行した。当時、国際都市であった上海の近代建築にもアール・デコの影響が見られる(サッスーンハウス、フランスクラブなど)。

アメリカ
ネーピアのT & G ドーム

他、中南米や、オーストラリア、インド、インドネシアなどにもアールデコ意匠の建築は見られる。

家具

[編集]

インテリア家具にもアール・デコが用いられた。チャールズ・レニー・マッキントッシュウィーン分離派フランク・ロイド・ライトのデザインもアール・デコの流れに位置づけられることがある。

工業デザイン

[編集]

美術

[編集]

ポスター・絵画

[編集]

(本名アドルフ・ジャン=マリー・ムーロン Adolphe Jean-Marie Mouron)

(注)コラン、ルーポ、カルリュ、カッサンドルをあわせてアール・デコ期のポスターの(ダルタニアンを含めた)「三銃士」と呼ぶことがある[5]

工芸

[編集]

ガラス金属陶芸陶磁器などの工芸作品)。 他、昭和初期に精工舎が金属・ウランガラス・樹脂などで製作した置時計など。

宝飾・ガラス工芸

[編集]

陶芸

[編集]

金属工芸

[編集]

室内装飾

[編集]

ファッション

[編集]

アール・デコの潮流はファッションにも波及した。「瞬時に捉えられる単純で輪郭のはっきりしたフォルムと、感覚的で明快な表面性、表層性」が特徴とされるアール・デコの直線的スタイルの革新を真っ先にモードにとり入れたのは、1908年にコルセット不要のドレスを考案し、アール・ヌーヴォー時代を代表するS字型シルエットを排除したポール・ポワレである[6]。アール・デコの呼称の源となった1925年のパリ万国装飾美術博覧会(アール・デコ展)の展示グループ5つのうちひとつは『衣装・装身具(parure)』であり[6]、「エレガンス館」と名付けられた会場にパリじゅうのデザイナーの作品が集められ展示された[7]

モード界の帝王として君臨していたポワレは博覧会場のほかにレストランとサロンをしつらえた3艘の豪華船をセーヌ川に浮かべ、ドレスのほか、香水や家具やアトラクションなども披露した[8]。『アール・デコの時代』の著作のある海野弘は、「ファッションがこれほど同時代のモダン・アートに関係していたことは珍しい」と言う[9]

博覧会場では、1916年に実用性を重視した伸縮性のあるジャージ素材のスーツで世間を驚かせたココ・シャネルや日本の着物から着想した新しい裁断法の服で知られるマドレーヌ・ヴィオネら女性デザイナーたちのより革新的で機能的な服も当時流行した短髪のマネキンに着せられてより一層の注目を集め、アール・デコ時代の服飾の代表格となっていった[6][10][11][12]

日本におけるアール・デコ

[編集]
旧・朝香宮

もともとアール・デコには日本の美術から影響を受けた側面がある。

人物

[編集]

工芸

[編集]

建築

[編集]
明治時代の皇族、朝香宮鳩彦王は、パリのアール・デコラティブ展(1925年)でアール・デコに魅せられ、帰国後、アール・デコラティブ展で活躍したフランス人デザイナー、アンリ・ラパンに、自邸の設計を依頼した。日本に現存する代表的なアールデコ建築である。内装もフランス直輸入のものを用いている。
1933年(昭和8年) 設計・施工清水組
現在、西館のみJRAエクセル伊勢佐木として残存。

その他

[編集]
  • 氷川丸の装飾などにも影響が見られる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 本田榮二『ビジュアル解説 インテリアの歴史』秀和システム、2011年、304頁。 
  2. ^ Poulin, Richard (2012). Graphic Design and Architecture, A 20th Century History: A Guide to Type, Image, Symbol, and Visual Storytelling in the Modern World. Rockport Publishers. p. 85. ISBN 978-1-61058-633-7. https://books.google.com/books?id=0kf0AwAAQBAJ&pg=PA85 
  3. ^ 今井 2003, pp. 178–179.
  4. ^ 磯崎 1984, p. 6-7.
  5. ^ アール・デコのポスター展」展覧会カタログ13ページ
  6. ^ a b c 塚田朋子「ココ・シャネルによるCHANELのブランド・ビルディング」『経営論集』第67号、東洋大学経営学部、2006年3月、83-99頁、ISSN 02866439NAID 110009621662 
  7. ^ 『ポール・ポワレ衣裳展 モダンの原点 アール・デコ』財団法人ファッション振興財団、パリ市立パレ・ガリエラ服飾美術館、1985, p110
  8. ^ 『ポール・ポワレ衣裳展 モダンの原点 アール・デコ』(上述), p9
  9. ^ 『ポール・ポワレ衣裳展 モダンの原点 アール・デコ』(上述), p14
  10. ^ 深沢祥代「ファッションとパリのモード産業」『文化女子大学紀要 服装学・造形学研究』第40巻、文化女子大学、2009年1月、95-108頁、ISSN 13461869NAID 110007006881 
  11. ^ 20世紀の靴 東京都立皮革技術センター
  12. ^ 川中美津子「アール・デコの服飾」『デザイン理論』第34号、関西意匠学会、1995年11月、136-137頁、ISSN 0910-1578NAID 120005651041 
  13. ^ ただし、廿世紀浴場がアールデコ系と言うのがふさわしいかどうかについては、異論もある。
  • 磯崎新「クライスラー・ビル─流線形アール・デコ」『磯崎新+篠山紀信建築行脚 12』 12巻、六耀社、1984年2月、6-7頁。NDLJP:12420759/6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]