コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

毬杖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぎっちょから転送)

毬杖(ぎっちょう)は、木製の(つち)をつけた木製のを振るい、木製のを相手陣に打ち込む遊び、またはその杖。振々毬杖(ぶりぶりぎっちょう)、玉ぶりぶりとも。杖には色糸をまとう。

概要

[編集]

平安時代童子の遊びとして始まり、後に庶民の間に広まった。その後は形骸化し、江戸時代頃まで正月儀式として残った。可児徳・矢島鐘二は『小学校遊戯の理論及実際』(1913年)の中で「古代体育的遊戯が、一種の玩具としての遺物となってる〔ママ〕のは、遺憾の次第である」と記している[1]。現在では、地域における文化体験の一環として時たま楽しまれる。

左利きの人が毬杖を左手に持ったことから、「(左)ぎっちょ」の語源とする説もある。『本朝俚諺』には、「俗間に、左の手の利きたる人をぎっちょといへるは、左義長といふ意、左専(もっぱ)らききたるに準(なら)ふ」とある。

ルール

[編集]

可児徳・矢島鐘二『小学校遊戯の理論及実際』(1913年)による[2]。同書は「頗(すこぶ)る勇壮な遊戯」と評している[3]

  1. 2組に分かれ、12 - 13(≒21 - 23 m)の距離に線を引き、競技者は整列する。
  2. 一方の組が車輪(毬)を杖(毬杖)で打って競技を開始する。
  3. もう一方の組は車輪を打ち返す。
  4. これを繰り返し、打ち返せず線外に車輪が出た方の負けとなる。

脚注

[編集]
  1. ^ 可兒・矢島 1913, p. 274.
  2. ^ 可兒・矢島 1913, pp. 273–274.
  3. ^ 可兒・矢島 1913, p. 273.

参考文献

[編集]
  • 可兒德・矢島鐘二「小学校遊戯の理論及實際」、東京寶文館、1913年6月20日。 全国書誌番号:43009616

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]