コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

デルタ線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Δ線から転送)

デルタ線(デルタせん)は、三角線(さんかくせん)とも言い、三角形状に敷設された鉄道線路の配線のことで[要検証]転車台の代わりに、各頂点の分岐の先で折り返して機関車などの車両や、特に、転車台と違い車両単位ではなく列車編成ごと向きを変えることができる線路配線の名称である。

この他、3方向からの路線が集まる地点をこの配線とした場合、列車の進行方向を変えずにどの方向からどの方向へも直通できる[1]。日本ではギリシャ文字デルタ(Δ)に形が似ていることから付けられた名前で、英語ではワイ (wye) という。

デルタ線の利用例

[編集]

日本の場合、東海道本線を中心に1950年代ごろまで運行されていた特別急行列車「つばめ」・「はと」は、上下列車とも編成の最後尾に展望車を配する必要や、また三等車スハ44形の2人がけ座席が一方向き固定式であることから、東京・品川、大阪の双方において、全編成を方向転換させるという方法を採った。

このような方向転換方法は三角線回し(さんかくせんまわし)と呼ばれている。また、蒸気機関車(SL) も車両の進行方向によって前後が決まっているため、進行したい方向によって、車両全体の向きを転換する必要がある。通常は転車台が用いられる。しかし、転車台を設置せずにデルタ線を使用して、方向転換することもあった。敷地が確保できる場合、転車台の代替の意味もあり軽便鉄道等に多く見られた(曲率の制限の関係もある)。

また、数は少ないが、日本国有鉄道(国鉄)にもSLの方向転換を目的としたデルタ線が北海道や樺太にかつて存在していた。日本国内では路線の分岐の数に比してデルタ線の数は多くない。一方で世界のほとんどの国では路線の分岐する所はデルタ線が設けられているところが多く、日本が手がけた韓国の鉄道においても多くのデルタ線が敷設されている。

このような編成の方向転換については、気動車列車や電車列車の場合でもまれに行われることがある[3]

デルタ線の例
「つばめ」・「はと」で行われた、デルタ線を使用しての宮原客車区(JR西日本・網干総合車両所宮原支所)への出入庫[4]
京葉線二俣新町駅付近写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
京葉線二俣新町駅付近で周辺で分岐する支線

日本のデルタ線一覧

[編集]

現存するデルタ線

[編集]
本四備讃線デルタ線の分岐部分
本四備讃線デルタ線右辺側から。右辺側は高松方面から岡山方面、左辺側(写真正面の直線)は松山方面(左手側)から岡山方面(右手側)、底辺側(写真左手の曲線)は松山方面から高松方面(手前側)へ各路線分岐している。
枇杷島分岐点付近 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

廃止されたデルタ線

[編集]

※ 路面電車は実例が多いため割愛。

未成となったデルタ線

[編集]

世界のデルタ線一覧

[編集]

韓国

[編集]

台湾

[編集]

中国

[編集]

マレーシア

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 端部のある環状線のために1周ごとに向きが変わるユーカリが丘線のような例外を除き、進行方向に縛られない車両は通常、向きが決められているため、逆にしないよう運用には考慮が必要である。
  2. ^ 花上嘉成(2016):波瀾万丈!東武鉄道マン記、p.134、交通新聞社
  3. ^ 一例として、東武7800系の車体更新車である東武5050系の第一陣が更新を施工したアルナ工機から出場し、国鉄東海道本線などを経由する甲種鉄道車両輸送で東武に納入された際、国鉄線内で編成の向きが逆になり、そのままの状態で東武に引き渡されるという事態が発生した。このため、秩父鉄道線内にあったデルタ線(既廃線)を使って正しい向きに戻したというエピソードがある[2]
  4. ^ 明石孝「つばめ到着」によれば、実際にはこの図の範囲では転向することはできず、大阪に着いてから、外側線を下り、本線を越えて福知山線塚口駅で向きを変えて宮原に入れ、翌日は宮原から大阪にそのまま出していたという。(『鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション 10 国鉄客車開発記 1950』、2006年)
  5. ^ 堀淳一『地図の中の札幌』亜璃西社、2012年11月、118頁。 
  6. ^ 嵯峨野線 京都〜丹波口駅間新駅設置に関する事業基本計画の変更認可申請ならびに東海道線(梅小路〜丹波口間)の廃止届出書の提出について、JR西日本ニュースリリース2015/2/27発表
  7. ^ 国土地理院:地図・空中写真閲覧サービス
  8. ^ 国土地理院:地図・空中写真閲覧サービス
  9. ^ 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、74頁。ISBN 978-4802132701 
  10. ^ 今尾恵介 (2021年1月13日). “鉄道王国の歩み 公文書と地形図でたどる私鉄史 第12回 富山地方鉄道(6)”. 白水社. 2021年7月17日閲覧。

関連項目

[編集]