コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

祇園精舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sampo (会話 | 投稿記録) による 2020年10月26日 (月) 00:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (日本国祇園精舎の鐘の会が寄贈したのは2004年でなく1981年)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

現在の祇園精舎
地図
地図

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ Jetavana-vihāra、正式名:祇樹給孤独園精舎、ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ、梵語: jetavane ’nāthapiṇḍadasya-ārāme)は、インドコーサラ国首都シュラーヴァスティー(舎衛城)、現ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー県にあった寺院である。釈迦説法を行った場所であり、天竺五精舎(釈迦在世にあった5つの寺院)の1つである。

名の由来

梵語名は、「ジェータ太子の森(林)」 (祇陀林, Jetavana) と「身寄りのない者に施しをする」 Anāthapiṇḍada) を連記した名であり、以下の由来による。

コーサラ国のシュラーヴァスティーに、スダッタ(Sudatta 須達多)という富豪がいた。身寄りのない者を憐れんで食事を給していたため、人々から「給孤独者」あるいは「給孤独長者」 (アナータピンディカ Anāthapiṇḍada) と呼ばれていた。

ある日、スダッタは、釈迦の説法を聞いてこれに帰依し、彼に説法のための寺院(精舎)を寄付しようと思い立った。以前の仏教教団は一年中歩きまわって布教・托鉢などの修行(遊行)を行っていたが、雨季での遊行は虫や植物などを多く踏みつけて殺生してしまうため、雨季だけは建物内で修行するようになっていた(安居)が、教団にふさわしい施設を欠いていたからである。

そして見つかった土地が、ジェータ(jetṛ、祇陀)太子の所有する園林(vana) であった。その土地の譲渡を望むスダッタに対して、ジェータ太子が「必要な土地の表面を金貨で敷き詰めたら譲ってやろう」と戯れで言った。しかし、スダッタが本当に金貨を敷き詰め始めたため、ジェータ太子は驚いて、そのまま土地を譲渡し更に自らも樹木を寄付して、寺院建設を援助した[要出典]。(一方で増谷によれば、スダッタが土地の取引を求めた際ジェータ太子がそれを強く拒否したため、スダッタは大臣に仲裁を求めたが、その結果「(黄金を敷き詰めるという言葉によって)太子が既に土地の価格を定めたので土地は売却されなければならない」との裁定が下り、スダッタは土地に黄金を敷き詰めて買収したという[1]。)

そのため、この僧園はジェータ太子と給孤独者スダッタ両者の名を冠して祇樹給孤独園と呼ばれ、そこに建てられた精舎を「ジェータ太子の森(漢訳で「祇陀樹」、略して「祇樹」)、身寄りのない者に施しをする長者(漢訳で「給孤独長者」、略して「給孤独」)の園林(園)にある精舎」と呼び、漢訳では「祇樹給孤独園精舎」、略して「祇園精舎」と称するようになった。

鳩摩羅什などが漢語に訳した表記が「祇樹給孤独園」であるが、玄奘三蔵の訳では「誓多林給孤独園」となっており原語により近い表記となっているが、あまり広まらなかった。

現状

場所は北緯27度30分34秒 東経82度02分24秒 / 北緯27.509466度 東経82.040073度 / 27.509466; 82.040073座標: 北緯27度30分34秒 東経82度02分24秒 / 北緯27.509466度 東経82.040073度 / 27.509466; 82.040073であり、一帯は歴史公園に指定されている。公園内には釈迦が説法を行った場所とされる香堂(ガンダクティ Gandhakuti、釈迦が寝食を行っていたとされる場所)やストゥーパなどが残されている。また園内には、仏教において二番目に尊いとされる菩提樹、「阿難菩提樹」がある。北インドの仏教徒にとって、祇園精舎は聖地の1つとして重要な位置を占めているが、その中でもガンダクティが最も重要とされる。

日本での受容

徳川家伝来「祇園精舎図」

江戸幕府三代将軍徳川家光は、長崎オランダ語通訳島野兼了(嶋野兼了)に仏教の聖地「祇園精舎」の視察を命じている。その頃、カンボジアプノンペン日本人町の人達は、アンコール・ワットが祇園精舎であると誤認していた為、その誤った情報が日本にも伝えられ、大勢の日本人が祇園精舎の参詣としてアンコール・ワットへ出かけていた。

島野兼了もその誤った情報により、そこが天竺(インド)の「祇園精舎」であると思い込んだままアンコール・ワットを視察し、一枚の「見取図」を作成した。また、一説には森本一房が作成したとも考えられている。それが当時の長崎奉行藤原忠義によって正徳5年 (1715年) に模写され、その後所有者の変遷はあったものの『祇園精舎図』と題された古地図は、今も彰考館茨城県水戸市)に保存されている。明治末期になって、建築史学者の伊東忠太がこの見取図を鑑定した結果、全体構造から推してアンコール・ワットの見取図であることが判明した。

平家物語

祇園精舎のの聲、諸行無常の響あり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰のをあらはす。驕れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。猛き者もつひには滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。

と、『平家物語』の冒頭に詠われているところから、特に日本ではよく知られている。

実際の祇園精舎には鐘は無かったが、1981年に日本の「日本国祇園精舎の鐘の会」が梵鐘鐘楼を寄贈した[2][3]。なお、梵鐘は中国起源で日本に伝わったもので、元来インドには無かったものである。

牛頭天王との関係

出自不明の習合神「牛頭天王」は、祇園精舎の守護神とされる。そのため、牛頭天王は別名「祇園天神」と呼ばれ、祇園天神を祀る神社祇園神社という。八坂神社天王神社など別の名称の祇園信仰の神社も、「祇園神社」や「祇園様」と呼ばれる。八坂神社の祭礼を祇園祭という。総本社の京都八坂神社門前町祇園」は、花街として有名である。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 増谷文雄; 梅原猛 (1968). 仏教の思想1. 角川書店. pp. 52-53. ISBN 9784045107016 
  2. ^ 梵鐘・銅像製作の歴史(創業~昭和期):<岩澤の梵鐘> 鋳造元の年表
  3. ^ 【インド】インド国内旅行(ビハール・UP州とネパール)(21)(最終)-祇園精舎の鐘の音は? Vol.221 | Kaz Blog(かずぶろぐ)現地銘板

関連項目

');