日本興業銀行
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
大証1部(廃止) 8302 2000年9月22日上場廃止 |
略称 | 興銀、IBJ |
本社所在地 |
100-8210 東京都千代田区丸の内一丁目3番3号 |
設立 | 1902年3月 |
業種 | 銀行業 |
金融機関コード | 0396 |
代表者 | 取締役頭取 西村正雄 |
資本金 | 6,736億円 |
売上高 |
1兆1,989億53百万円 (2002年3月期、連結) |
総資産 |
40兆8,531億18百万円 (2002年3月期、連結) |
従業員数 | 4,414人 |
決算期 | 3月 |
外部リンク | www.ibjbank.co.jp |
特記事項:括弧書きのないものは2001年3月末の情報 |
現みずほコーポレート銀行本店
株式会社日本興業銀行(にっぽんこうぎょうぎんこう、英称:The Industrial Bank of Japan, Limited)は、かつて存在した日本の特殊銀行・長期信用銀行。明治維新後の重工業の発展や、第二次世界大戦後の復興と高度経済成長を金融面で支えた。現在のみずほ銀行・みずほコーポレート銀行の前身である。通称は「興銀」あるいは「IBJ」。日本工業銀行は、間違い。
設立
1900年に国内の重工業への資金を調達するための銀行を設立するため、政府保証規定を削除し外債発行については法律では定めない事とするなど、紆余曲折を経て、日本興業銀行法が成立。1902年に設立総会を開き、資本金1,000万円(当時の国家予算の1割強に相当)で営業を開始した。
特殊銀行から長期信用銀行へ
- 1945年 - 敗戦により、閉鎖の危機に瀕する。元々、興銀は重工業向けの金融機関であり、中島飛行機(現富士重工業)をはじめとする軍需産業への融資が大半を占めていたことから、このことをもってGHQから「戦争への協力である」と見なされたのが災いしたようだ。
- 1950年 - 日本勧業銀行法等を廃止する法律の施行により日本興業銀行法が廃止され、銀行法に基づく普通銀行へ転換。この時、勧銀との合併話(興勧合同)が取り沙汰されるが、引き続き長期金融を中心とした銀行を志向した興銀と、短期金融を中心とした都市銀行への鞍替えを志向した勧銀とで方向性が合わず、立ち消えになる。
- 1952年 - 長期信用銀行法に基づく長期信用銀行へ転換。
- 2000年 - 富士銀行、第一勧業銀行と共に金融持株会社みずほホールディングスを設立。
- 2002年 - 富士銀行と合併し解散。同時にコンシューマーバンキング部門は株式会社みずほ統合準備銀行(同年1月8日設立)に吸収分割・承継した上で第一勧業銀行と合併。ただし、法手続上富士銀行の後身とされるみずほコーポレート銀行は、本店所在地、業務内容、勘定系システム等外見上は旧興銀と殆ど同じであるため、事実上興銀から個人向け債券販売業務をみずほ銀行に移し、富士銀行・第一勧業銀行のホールセール部門を移管したのが、現在のみずほコーポレート銀行であると言える。
世の中の認識
上述のように当行は企業向けの資金提供が事業の柱だったこともあり、仕事に就いていない女性や子供にはよく知られていない銀行だった。そのことから一般では「日本興業銀行はこどもやお母さんには知られてないけど、お父さんはよく知っている銀行」と評されていた。この評が作られた年代は不明だが「成人女性は専業主婦」という意識が強い1990年代以前であると思われる。
後述する金融債を発売する際、この一般への知名度の低さがネックとなった。戦後の1952年頃より、興銀ではキューピー人形をキャラクターに採用。以降、債券窓口やショーウインドーにキューピー人形を設置し、グッズの配布や債権総合口座の「普通預金ご利用控え」(事実上の普通預金通帳)の表紙にキューピー人形の顔をあしらうなど周知徹底させ、「興銀はキューピーの銀行」のイメージ作りを行った。なお、大口顧客や個人投資家向けの相談窓口の名称は「キューピーファミリー相談室」であった。
昭和30~40年代頃は、川又克二、日高輝、水島廣雄ら興銀出身者が次々と問題企業の再建に成功し、興銀は当時の人気テレビドラマになぞらえて財界の
金融債商品
以下に示す個人でも購入可能な金融債商品は、後にみずほ銀行に引き継いでいる。 なお、現在は財形のみ新規発行を受け付けており、窓口販売は終了している。
日本興業銀行に在籍した人物一覧
- 鈴木島吉
- 添田壽一 - 初代総裁
- 土方久徴 - 第3代総裁、1928年(昭和3年)第12代日本銀行総裁
- 結城豊太郎 - 1930年昭和5年第6代総裁、1936年初代商工組合中央金庫理事長、1937年(昭和12年)年1月、日本商工会議所会頭。2月、林内閣の大蔵大臣。7月、第15代日本銀行総裁。
- 宝来市松 - 昭和12年第7代総裁
- 河上弘一 - 大正5年入行、昭和15年第8代総裁
- 伊藤謙二 - 昭和21年第9代総裁
- 栗栖赳夫 - 昭和22年第10代総裁、大蔵大臣
- 岸喜二雄 - 昭和22年第11代総裁
- 川北禎一 - 昭和24年第12代総裁、1950年(昭和25年)初代頭取
- 工藤昭四郎 - 東京都民銀行頭取、経済同友会代表幹事、復興金融公庫副総裁
- 片岡音吾 - 野村證券初代社長
- 笹山忠夫 - 昭和18年理事、アラスカパルプ社長
- 末広幸次郎 - 昭和21年副総裁、昭和26年大同製鋼(現:大同特殊鋼)社長
- 二宮善基 - 昭和2年入行、昭和22年副総裁、昭和29年東洋曹達工業(現:東ソー)社長
- 辻村正一 - 昭和21年理事、昭和23年副総裁
- 佐分利一武 - 昭和21年理事、昭和26年常務取締役
- 島田栄一 - 昭和25年常務取締役
- 中山素平 - 昭和4年入行、1961年(昭和36年)第2代頭取、『財界の鞍馬天狗』
- 石井一郎 - 昭和4年入行、昭和36年副頭取
- 川又克二 - 昭和4年入行、昭和22年日産自動車常務取締役、昭和32年日産自動車社長
- 日高輝 - 昭和4年入行、昭和35年日産化学工業副社長、昭和39年山一證券社長
- 密田博孝 - 昭和6年入行、昭和35年大協石油(現:コスモ石油)社長
- 湊守篤 - 昭和6年入行、昭和32年常務取締役、昭和39年日興證券(現:日興コーディアル証券)社長
- 松田勝郎 - 昭和7年入行、昭和40年常務取締役
- 竹内半寿 - 昭和7年入行、昭和33年常務取締役
- 竹俣高敏 - 昭和7年入行、昭和32年総務部長
- 正宗猪早夫 - 昭和8年入行、1968年(昭和43年)第3代頭取
- 江頭豊 - 昭和8年入行
- 梶浦英夫 - 昭和9年入行
- 青木周吉 - 昭和9年入行、昭和41年東洋曹達工業副社長、昭和43年東洋曹達工業社長
- 三ツ本常彦 - 昭和9年入行
- 石垣りん - 昭和10年入行、詩人
- 大原榮一 - 昭和11年入行
- 水島廣雄 - 昭和11年入行、そごう社長・会長
- 大橋鎮子 - 昭和12年入行、暮しの手帖社社主
- 鷹尾寛 - 昭和13年入行、常務取締役、新日本証券(現:新光証券)初代代表取締役社長・会長
- 池邊乾治 - 昭和13年入行
- 池浦喜三郎 - 昭和14年入行、1975年(昭和50年)第4代頭取、1998年11月9日死去
- 森澤義夫 - 昭和17年入行
- 森嶋東三 - 昭和17年入行、昭和52年副頭取、昭和53年東洋曹達工業副社長、昭和54年東洋曹達社長、1984年死去
- 田島敏弘 - 昭和17年入行、昭和55年副頭取、昭和58年富士重工業副社長、昭和60年富士重工業社長
- 菅谷隆介 - 昭和17年入行
- 村田倉夫 - 昭和17年入行、京成電鉄社長として、京成グループ再建
- 河合斌人 - 昭和17年入行、河合塾理事長、河合塾を全国展開し、三大予備校の1つに育てる
- 住吉弘人 - 昭和21年入行
- 中村金夫 - 昭和22年入行、1984年(昭和59年)第5代頭取、1999年(平成11年)2月21日死去
- 頴川史郎 - 昭和22年入行、日本債券信用銀行頭取・会長
- 三谷信 - 昭和23年入行
- 中原大昌 - 昭和24年入行
- 黒澤洋 - 昭和25年入行、1990年(平成2年)第6代頭取
- 諸井虔 - 昭和28年入行、元秩父セメント株式会社代表取締役社長および会長、元秩父小野田株式会社(現:太平洋セメント株式会社)代表取締役会長、2006年12月29日死去
- 永田琢美 - 昭和29年入行
- 西村正雄 - 昭和30年入行、1996年(平成8年)第7代頭取、2006年8月1日死去
- 藤澤義之 - 昭和36年入行、2000年(平成12年)会長、元メリルリンチ日本証券株式会社代表取締役会長
- 中村禎良 - 昭和38年入行、セントラル硝子株式会社取締役 取締役会議長
- 奥本洋三 - 昭和39年入行、興銀リース株式会社取締役会長
- 武富將 - 昭和39年入行、元日本銀行政策委員会審議委員
- 五十嵐勇二 - 昭和40年入行、株式会社マルハニチロホールディングス代表取締役社長
- 正田修 - 昭和40年入行、日清製粉グループ本社名誉会長相談役
- 齋藤宏 - 昭和41年入行、みずほコーポレート銀行会長
- 兼坂光則 - 昭和41年入行、新光証券株式会社代表取締役会長
- 岡本昂 - 昭和42年入行、保土谷化学工業株式会社代表取締役社長
- 野口章二 - 昭和42年入行、飯野海運株式会社代表取締役会長会長執行役員
- 鹿内宏明 - 昭和43年入行、元フジサンケイグループ議長
- 阿部勗 - 昭和44年入行、興銀リース株式会社代表取締役社長兼CEO
- 氏家照彦 - 昭和44年入行、七十七銀行副頭取(平成5年に七十七銀行に移籍)
- 上西郁夫 - 昭和44年入行、元株式会社オリエントコーポレーション代表取締役社長
- 草間高志 - 昭和46年入行、みずほ証券会長(旧新光証券社長)
- 中山恒博 - 昭和46年入行、2004年(平成16年)みずほコーポレート銀行副頭取、2007年4月(平成19年4月)メリルリンチ日本証券株式会社代表取締役会長
- 福田眞 - 昭和46年入行、旧みずほ証券元取締役会長、モルガン・スタンレー証券株式会社会長
- 横尾敬介 - 昭和49年入行、みずほ証券代表取締役社長(旧みずほ証券元社長)
- 蓑田秀策 - 昭和49年入行、KKRジャパン共同最高経営責任者(CEO)
- 河田潤 - 昭和49年入行、Oakキャピタル株式会社代表取締役社長
- 廣瀬敏雄 - 昭和50年入行、株式会社WOWOW取締役会長
- 佐藤康博 - 昭和51年入行、みずほコーポレート銀行頭取
- 小崎哲資 - 昭和51年入行、みずほフィナンシャルストラテジー社長
- 徳岡国見 - 昭和51年入行、あおぞら銀行代表取締役副社長執行役員
- 岩崎日出俊 - 昭和52年入行、インフィニティ株式会社代表取締役
- 桂木明夫 - 昭和52年入行、リーマン・ブラザーズ証券会社在日代表
- 大西節 - 昭和53年入行、みずほフィナンシャルグループ副社長執行役員
- 中川昭一 - 昭和53年入行、衆議院議員(財務大臣、農林水産大臣、経済産業大臣などを歴任)
- 安嶋明 - 昭和54年入行、日本みらいキャピタル株式会社CEO
- 安田善巳 - 昭和56年入行、テクモ株式会社代表取締役社長
- 湯河元恭 - 昭和56年入行、ピクテFMC株式会社常務取締役
- 江崎洋一郎 - 昭和56年入行、衆議院議員
- 松本剛明 - 昭和57年入行、衆議院議員
- 杉本和巳 - 昭和58年入行、民主党愛知10区総支部長
- 森生明 - 昭和58年入行、西村あさひ法律事務所経営顧問
- 原忠之- 昭和59年入行、セントラルフロリダ大学副学部長・准教授、早稲田大学国際教養学部客員准教授。
- 浅尾慶一郎 - 昭和62年入行、参議院議員
- 有田浩之 - 昭和62年入行、ブラックロック・ジャパン代表取締役社長
- 山田善久 - 昭和62年入行、楽天トラベル株式会社代表取締役社長、楽天株式会社取締役常務執行役員
- 近藤正純ロバート - 昭和63年入行、株式会社レゾナンス代表取締役社長
- 三木谷浩史 - 昭和63年入行、楽天株式会社代表取締役会長兼社長
- 石原宏高 - 昭和63年入行、元衆議院議員
- 吉川真由美 - 昭和63年入行、元群馬県議会議員
- 柿沼正明 - 平成元年入行、衆議院議員、民主党群馬3区総支部長
- 田中一弘 - 平成2年入行、一橋大学大学院商学研究科准教授
- 亀井善太郎 - 平成5年入行、元衆議院議員。同行退職後、ボストン・コンサルティング・グループ入社
融資系列
参考文献
- 高杉良『小説日本興業銀行(第一部~第四部)』(角川書店、1986年-1988年) - 文庫化にあたり加筆され五分冊(講談社文庫、1990年-1991年)
関連項目
- みずほフィナンシャルグループ
- みずほ統合準備銀行
- 興銀グループ
- 第一勧業銀行
- 富士銀行
- エムエイチカードサービス(旧・興銀カードサービス)
- 日本興業銀行法
- 日本興業銀行キューピーズ