薩摩藩家臣
この項目では薩摩藩(鹿児島藩)の主要家臣・門閥について述べる。
概要
薩摩藩の家臣団の家格は正徳元年までに整備され、御一門(4家、私領主)、一所持(21家 私領主)、一所持格(約20家)、寄合、寄合並(寄合、寄合並をあわせ約60家。「三州御治世要覧」ではこの家格を「家老与」と呼んでいる。以上が上士層で家老を輩出出来る)、無格(2家)、小番(約760家)、新番(約24家)、御小姓与(約3000家。ここまでが城下士)、与力(赦免士や座附士とも、准士分)の10の家格に分かれていた。なお、家格整備前は新番から郷士までをひっくるめて「大番」と呼んでいた。
地方の外城に在する外城士(江戸中期より郷士と称す)は家格こそ御小姓与と同格とされたが、島津重豪の藩政改革以降徐々に城下士より下に見られるようになった。また、外城士内でも身分の上下(主に血統・家柄)があった。
下記上級家臣の家臣は私領士または家中と呼ばれ、陪臣身分として与力や足軽(卒族)よりも下の身分とされた。ただし、戊辰戦争後の藩政改革で私領が廃された際にほとんどが郷士となっている。
明治維新に際して、薩摩藩には士族戸数43,119戸があった。諸藩の士族戸数と比較して際立って多いのは、薩摩・大隅・日向の広大な領地を治め、また、九州統一の過程で各地の武士が取り込まれ増えたためである。
有力分家
薩摩藩は77万石の大藩の割には支藩は佐土原藩1つのみであった。が、小大名級の所領に封じられた分家や庶流を多数抱えていた。特に藩主直系の子孫を当主とする4家は「御一門」と呼ばれた。元文3年の一門家新設時は加治木家と垂水家がこの家格とされたが、同年に成立した重富家も加わり、重富家の前身、越前島津家が室町幕府の直勤だったため、一門家筆頭とされた[1]。延享元年に今和泉家が成立すると、同家も一門家となった。なお、一門家は通称、「四家」ともいわれた。
「御一門」の呼称が成立するのは正徳年間だが、家格としては元文年間に成立し、70人賄料であった。藩主家が断絶したときには跡継ぎを出す江戸幕府の御三家に似た役割を持ち別格の扱いを受けた。家老などの役職につくことはなかったが、藩主の命で政務に参与することがあり、この場合は家老よりも格上の扱いであった。ただし、家臣であることには変わりないので島津久光も息子・忠義の後見人になるにあたり、いったん重富家との養子縁組を解消して本家に戻る、という形式を踏んだ。
また、これらの分家衆の中で突出して最も広大な領地を持っていたのが都城島津家(北郷氏本家)だが、ここも御一門同様、藩の重職に任ぜられなかった。但し、「三州御治世要覧」には日置島津家同様にただの一所持ではなく「大身分」との注釈がついており、島津家内部でも特別扱いされていた。
御一門
- 垂水島津家(大隅垂水領1万8000石・相州家一門、一門家第3位)維新後男爵
- 今和泉島津家(薩摩出水領1万5000石・藩主一門)維新後男爵
家老家
- 帖佐島津家(大隅帖佐領主・島津家庶流)
- 日置島津家(薩摩日置領9000石余・藩主一門)維新後男爵
- 宮之城島津家(薩摩宮之城領1万5000石・宗家一門)維新後男爵
- 川上氏(薩摩・大隅国内237石・島津家庶流)
- 川上久辰-久国-久将-久重-久映-久欽-久禎-久鎌=久義-久美
- 伊佐新納氏(薩摩伊佐領150石・島津家庶流)
- 川辺新納氏(薩摩川辺領240石・島津家庶流)
- 新納久饒=久詮-久品-久見-久富-久達-某=久陳(新納久寿の二男)-久品-久徴
- 桂氏(薩摩川辺領240石・島津家庶流)
- 樺山氏(薩摩蘭牟田領主)
その他
- 都城島津家(北郷氏)(日向都城領3万9000石・島津家庶流)維新後男爵
-久家-久厚
- 北郷三久-久加-久精-忠昭=久嘉(相良頼安二男)-久慶-久英=久達-久傳=久陣=久珉-久敬=久新-久信-
- 喜入氏(薩摩鹿籠(現枕崎市)領主)
- 佐多氏(薩摩知覧領主)
- 永吉島津氏(薩摩永吉(現日置市)領主)
- 佐志島津氏(薩摩佐志領主)
- 新城島津氏(大隅新城(現垂水市)領主、御一門垂水島津家分家)
- 花岡島津氏(大隅花岡(現鹿屋市)領主)
その他の氏族
戦国時代の島津氏の九州統一過程において臣従した国人の末裔が江戸時代に家臣となった。しかし、家臣の抵抗を恐れたためか、藩主の子息を養子として押しつけられ、血統は島津氏に乗っ取られた家が多い。
- 肝付氏(薩摩喜入領5500石)
- 禰寝重政=福寿丸(藩主・家久の子)=重永(藩主・家久の子、福寿丸の弟)-清雄=清純(藩主・綱貴の子)-清方=小松清香(島津準次男家島津久春の子)=安千代(不家督、のちの今和泉島津家当主島津忠厚)=小松清宗(島津久春の子。島津準次男家当主島津大蔵久道。清香の弟。初め清行)=清穆(島津久儔の子、島津久春の弟の子孫)-清猷=清廉(肝付兼善の三男、通称「帯刀」)-清直-帯刀=従志(西郷従道の子)