コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「好太王碑」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
東逍寺 (会話 | 投稿記録)
東逍寺 (会話 | 投稿記録)
77行目: 77行目:


=== '''碑文解釈で大きな課題:「百残」という文句の解釈について''' ===
=== '''碑文解釈で大きな課題:「百残」という文句の解釈について''' ===
古代中国史料の『宋書』や『梁書』、『南斉書』、『魏書』、『周書』は全て、百済は三、四世紀には中国大陸の遼西地域に居て朝鮮半島には存在していなかったと述べており、また、三世紀を語る『普書』にはまだ、朝鮮半島に百済が存在したとは述べられていない。この点は古代朝鮮半島史が専門であった井上秀雄も指摘している。それ故、三世紀末と四世紀初めを語る好太王碑の碑文中にある「百残」という文句は「百済」というのが定説化されているが問題がある。また、通説化している「百残」は「百済の蔑称」というのも問題がある。しかし、古代中国史料では四世紀には百済は朝鮮半島には居らず、中国大陸の遼西領域に居たという内容は、以前には余り論議をされないままに現在に至っていた。けれども、この課題は三、四世紀の百済という国の真実を知るためには避けて通れないものである。
古代朝鮮半島史が専門であった井上秀雄は古代中国史料の『宋書』や『梁書』、『南斉書』、『魏書』、『周書』は全て、百済は三、四世紀には中国大陸の遼西地域に居て朝鮮半島には存在していなかったと述べており、また、三世紀を語る『普書』にはまだ、朝鮮半島に百済が存在したとは述べられていない指摘している。それ故、三世紀末と四世紀初めを語る好太王碑の碑文中にある「百残」という文句は「百済」というのが定説化されているが問題がある。また、通説化している「百残」は「百済の蔑称」というのも問題がある。しかし、古代中国史料では四世紀には百済は朝鮮半島には居らず、中国大陸の遼西領域に居たという内容は、以前には余り論議をされないままに現在に至っていた。けれども、この課題は三、四世紀の百済という国の真実を知るためには避けて通れないものである。


この課題について、2020年に歴史研究者である中島信文は作品『 日本国誕生の隠された秘密と真実、副題:空白の時代と『記紀』の虚偽と真実』(本の研究社発行)にて、
この課題について、2020年に歴史研究者である中島信文は作品『 日本国誕生の隠された秘密と真実、副題:空白の時代と『記紀』の虚偽と真実』(本の研究社発行)にて、

2022年1月11日 (火) 01:37時点における版

座標: 北緯41度7分49.4秒 東経126度11分2.6秒 / 北緯41.130389度 東経126.184056度 / 41.130389; 126.184056

好太王碑(広開土王碑)2001年9月撮影

好太王碑(こうたいおうひ)は、高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた、現在の中華人民共和国吉林省通化市集安市に存在する石碑である。広開土王碑(こうかいどおうひ)とも言われる。付近には陵墓とみられる将軍塚や太王陵もあり、合わせて広開土王陵碑(こうかいどおうりょうひ)という。

4世紀末から5世紀初頭の朝鮮半島史や古代日朝関係史を知る上での貴重な一次史料である。

概要

この碑は、好太王の業績を称えるため子の長寿王[1][2][3]作成したもので、碑文によると「甲寅年九月廿九日乙酉」(西暦414年10月28日)に建てたとされる。1880年明治13年・光緒6年)に国集安の農民により発見され、その翌年関月山よって拓本が作成された。1961年(昭和36年)には洞溝古墓群の一部として中国の全国重点文物保護単位に指定された。

高さ約6.3メートル・幅約1.5メートルの角柱状の石碑で、その四面に計1802文字が漢文で刻まれている[4]。そのうち約200字は風化等で判読不能となっており、欠損部の解釈については様々な説がある。元々は野ざらしであったが、20世紀に屋根が設けられ、21世紀に入ってからは劣化を防ぐために碑の周辺をガラスで囲むようになっている。

日本と拓本

1884年(明治17年)1月、情報将校として実地調査をしていた陸軍砲兵大尉の酒匂景信が参謀本部に持ち帰った資料に、好太王碑の拓本が含まれていた(「酒匂本」)。その後、参謀本部で解読に当たったのは文官である青江秀横井忠直であり、倭の五王以前の古代日本を知る重要史料とわかったため、漢文学者の川田甕江丸山作楽井上頼圀らの考証を経て、1888年(明治21年)末に酒匂の名により拓本は宮内省へ献上された。

碑文

碑文の墨水廓填本 1882年頃作成、東京国立博物館

碑文は三段から構成され、一段目は朱蒙による高句麗の開国伝承・建碑の由来、二段目に好太王の業績、三段目に好太王の墓を守る「守墓人烟戸」の規定が記されている。

そのうち、に関する記述としては、いわゆる辛卯年条(後述)の他に、以下がある。

  • 399年百残は先年の誓いを破ってと和通した。そこで王は百残を討つために出向いた。ちょうどそのとき新羅からの使いが「多くの倭人が新羅に侵入し、王を倭の臣下としたので高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、王は救援することにした。
  • 400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那加羅に迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。
  • 404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた[5]

碑文では好太王の即位を辛卯年(391年)とするなど、干支年が後世の文献資料(『三国史記』『三国遺事』では壬辰年(392年)とする)の紀年との間に1年のずれがある。また、『三国史記』の新羅紀では、「実聖王元年(402年)に倭国と通好す。奈勿王子未斯欣を質となす」と新羅が倭へ人質を送っていた記録等があり、他の史料と碑文の内容がほぼ一致しているところが見られる。

この碑文からは、好太王の時代に永楽という元号が用いられたことが確認された。

碑文では、高句麗と隣接する国・民族はほぼ一度しか出てこず、遠く離れた倭が何度も出てくることから、倭国と高句麗の「17年戦争」と称する研究者も存在している[6]。その一方で、韓国などには高句麗が百済征伐のために倭を「トリックスター」として用いただけであると主張する研究者も存在している。

倭の古代朝鮮半島における戦闘等の活動は、日本の史書『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』、朝鮮の史書『三国史記』『三国遺事』、中国側の史書『宋書』においても記録されている。また、2011年に発見された職貢図新羅題記にも「或屬倭(或る時は倭に属していた)」という記述があり、議論を呼ぶだろうとした[7]

辛卯年条

碑文のうち、欠損により判読できない記述のある二段目の部分(「百殘新羅舊是屬民由来朝貢而倭以耒卯年来渡[海]破百殘■■新羅以爲臣民」)の解釈がしばしば議論の対象となっている。

中国では歴史学者耿鐵華などの見解で、[海]の偏旁がはみ出し過ぎて他の字体とつり合いが取れていない事から、実際は[毎]ではないかとする意見もある。

日本の学会による解釈

引用される部分

以下、該当部分を日本学会による通説により校訂し訳す。

百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡[海]破百殘■■新羅以為臣民 〈そもそも新羅・百残(百済の蔑称)は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に[海]を渡り百残・■■(「百残を■■し」と訓む説や、「加羅」(任那)と読む説などもある)・新羅を破り、臣民となしてしまった。〉

なお、「[海]を渡り」は残欠の研究から「海を渡り」とされ、日本学会の通説では以下のように解釈される。

百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡海破百殘加羅新羅以為臣民 〈そもそも新羅百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に海を渡り百残・加羅・新羅を破り、臣民となしてしまった。〉

しかし、韓国・北朝鮮の学会では異説が主流である(次項参照)。また、倭を大和朝廷とするのか九州の支配者とするのかなど、倭をどう理解するかでも異論が多い。日本の歴史学者は、日本書紀の神功皇后による、所謂三韓征伐を念頭に置いて理解しているため倭を大和朝廷と理解することが一般的である。

朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国の学会による解釈

韓国・北朝鮮の学会では、碑文で「破」と「攻」の文字が使われるのは「高句麗の軍事行動にだけ」だと指摘しながら、他の国である倭の軍事行動に例外として「破」が使われることはありえないと、一貫して世界で一般的な解釈を否定している(東北大学名誉教授であった井上秀雄はこれに同調している)。

1955年(昭和30年)、韓国の歴史学者鄭寅普の解釈以降、それを土台とした様々な解釈がなされている。鄭寅普は好太王の業績を称えるための碑文に、好太王の業績に対して都合の悪い記述をする理由が無いとして、それらの主語や目的語が相当数省略されているのではないかという認識から、

百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡海破百殘連侵新羅以為臣民新羅百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に(高句麗に)来たので(高句麗は)海を渡り(倭を)破った。百残はそんな倭と連合して(高句麗の臣民である)新羅に攻め入った。(好太王は)臣民である(百残が)どうしてこんな事をしたのかと思った。〉

と解釈した。これを受け北朝鮮の歴史学者朴時亨が以下のような解釈をした。

百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡海破百殘招倭新羅以為臣民新羅百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に(高句麗に)来たので(高句麗は)海を渡り(倭を)破った。百残が倭を連れ込み新羅に攻め入って、臣民とした。〉

韓国学会では好太王碑は好太王の高句麗の業績のためにつくられており、好太王の業績を礼賛する碑に倭が主語となって百残、加羅、新羅を破り臣民としたと記述されるのは間違えていると主張し、以下のような解釈が韓国学会の定説となっている。

百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡[海]破百殘■■■羅以為臣民新羅百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に来たので(高句麗は)海を渡って百残を破り、新羅を救って臣民とした。〉

そのうち、に関する記述としては、いわゆる辛卯年条(後述)の他に、以下がある。

  • 399年、百残は先年の誓いを破ってと和通した。そこで王は百残討つために出向いた。ちょうどそのとき新羅からの使いが「多くの倭人が新羅に侵入し、王を倭の臣下としたので高句麗王の救援をお願いしたい」と願い出たので、大王は救援することにした。
  • 400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、これを追って任那加羅に迫った。ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。
  • 404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、これを討って大敗させた[8]

新羅百残は(高句麗の)属民であり、朝貢していた。しかし、倭が辛卯年(391年)に来たので(高句麗は)海を渡って百残を破り、新羅を救って臣民とした。〉}}

碑文解釈で大きな課題:「百残」という文句の解釈について

古代朝鮮半島史が専門であった井上秀雄は古代中国史料の『宋書』や『梁書』、『南斉書』、『魏書』、『周書』は全て、百済は三、四世紀には中国大陸の遼西地域に居て朝鮮半島には存在していなかったと述べており、また、三世紀を語る『普書』にはまだ、朝鮮半島に百済が存在したとは述べられていないと指摘している。それ故、三世紀末と四世紀初めを語る好太王碑の碑文中にある「百残」という文句は「百済」というのが定説化されているが問題がある。また、通説化している「百残」は「百済の蔑称」というのも問題がある。しかし、古代中国史料では四世紀には百済は朝鮮半島には居らず、中国大陸の遼西領域に居たという内容は、以前には余り論議をされないままに現在に至っていた。けれども、この課題は三、四世紀の百済という国の真実を知るためには避けて通れないものである。

この課題について、2020年に歴史研究者である中島信文は作品『 日本国誕生の隠された秘密と真実、副題:空白の時代と『記紀』の虚偽と真実』(本の研究社発行)にて、  好太王碑記述の「百残」であるが、「(扶余族の)百家の残りの国」という意味で、その具体的な意味は「朝鮮半島にいた扶余族系の濊や東沃沮、北沃沮、韓族などをまとめた呼び名」であり「百残」は「百済」ではないとして、そして、「四世紀始めの百済は遼西に居て朝鮮半島には居なかった」と述べている古代中国史料の百済記述は正しいと発表した。  その論証であるが、三国時代以前から朝鮮半島や遼河領域に扶余族は多くの部族が居て高句麗もその中の一つだが、昔は扶余族というのは『魏略』逸文や『周書』では百家(多くの部族の意)があったとされ、そして、当時の高句麗が、これら扶余族を『三国志』や『後漢書』のように扶余族などと呼んでいたわけではなく、朝鮮半島の扶余族を「自分たちの仲間」と意識して「百家の残り」と呼んでいたのであり、すなわち、好太王碑にある「百残」は「百済」ではないとした。[9]

大日本帝国陸軍による碑文改竄説とその破綻

碑文の一部

辛卯年条に関しては、酒匂本を研究対象にした日本在住の韓国・朝鮮人考古学、歴史学者の李進熙が、1970年代に大日本帝国陸軍による改竄・捏造説を唱えた[10]

その主張は、「而るに」以降の「倭」や「来渡海」の文字が、5世紀の倭の朝鮮半島進出の根拠とするために日本軍によって改竄されたものであり、本来は

百殘新羅舊是屬民由来朝貢而以耒卯年不貢因破百殘倭寇新羅以為臣民 〈百済新羅はそもそも高句麗の属民であり朝貢していたが、やがて辛卯年以降には朝貢しなくなったので、王は百済・倭寇・新羅を破って臣民とした。〉

と記されており、「破百殘」の主語を高句麗とみなして、倭が朝鮮半島に渡って百済・新羅を平らげた話ではなく、あくまでも高句麗が百済・新羅を再び支配下に置いた、とするものであった。

しかし、百済などを破った主体が高句麗であるとすると、かつて朝貢していた百済・新羅が朝貢しなくなった理由が述べられていないままに再び破ることになるという疑問や、倭寇を破ったとする記述が中国の正史、『三国史記』、日本の『日本書紀』などの記述(高句麗が日本海を渡ったことはない)とも矛盾が生じる。高句麗が不利となる状況を強調した上で永楽6年以降の好太王の華々しい活躍を記す、という碑文の文章全体の構成から、該当の辛卯年条は続く永楽六年条の前置文であって、主語が高句麗になることはありえない、との反論が示された[11][12]

ほかにもこの説に対しては井上光貞古田武彦田中卓上田正昭らからも反論が示された。1974年(昭和49年)に上田が北京で入手した石灰塗布以前の拓本では、改竄の跡はなかった[13]1985年には古田らによる現地調査が行われ「碑文に意図的な改ざんは認められない」と結論付けた[14]

さらに、2005年(平成17年)6月23日に酒匂本以前に作成された墨本が中国で発見され、その内容は酒匂本と同一であるとされた。さらに2006年(平成18年)4月には中国社会科学院の徐建新により、1881年(明治14年)に作成された現存最古の拓本と酒匂本とが完全に一致していることが発表され[15]、これにより改竄・捏造説は完全に否定され、その成果は『好太王碑拓本の研究』(東京堂出版)として発表された。

東北大学名誉教授関晃は「一介の砲兵中尉にそのような学力があったとはとうてい考えられないし、また酒匂中尉は特務機関として行動していたのであるから、そのような人目を惹くようなことができるはずもない」と述べ、改竄・捏造説を否定している[要出典]

なお、この説が唱えられる以前の1963年(昭和38年)、北朝鮮内で碑文の改竄論争が起き、同国の調査団が現地で調査を実施した結果、改竄とは言えないという結論を出した[16]

参考:三国史記の記述

なお、以下に『三国史記』の関連する記述を示す。

八年 夏五月丁卯朔 日有食之 秋七月 <高句麗>王<談德> 帥兵四萬 來攻北鄙 陷<石峴>等十餘城 王聞<談德>能用兵 不得出拒 <漢水>北諸部落 多沒焉 冬十月 <高句麗>攻拔<關彌城> 王田於<狗原> 經旬不返 十一月 薨於<狗原>行宮 — 『三国史記』「百済本紀」391年[17]

八年、夏五月一日に日食あり。秋七月、高句麗の王、談德(好太王)が4万を兵で北の国境を攻め、石峴など10余りの城を落とされた。王は談德が用兵に長けてると聞き出兵を拒否、漢水の北の部落が多数落とされた。冬十月、高句麗に關彌城を落とされた。王が狗原に狩りに出て十日が過ぎても帰って来なかった。十一月、狗原の行宮にて死去した。

その他

集安高句麗碑

2012年7月吉林省集安市麻線県にある麻線河の川辺において、広開土王碑と同じ時期と推定される高句麗の石碑が発見された[18]

大阪経済法科大学のレプリカ

大阪経済法科大学の花岡キャンパス敷地内にレプリカが建立されている。1999年に朝鮮社会科学院の好意でレプリカ建立が成ったとされる。

脚注

  1. ^ 好太王碑文研究の新視点
  2. ^ 好太王碑の新たな論争点
  3. ^ 好太王碑
  4. ^ 同じく5世紀の建立の中原高句麗碑においては、征服地である新羅の民衆への理解を考慮し新羅語の制約を受けた表記法になっていると推察される。李 2000[要ページ番号]
  5. ^ 井上 2004, 85頁
  6. ^ 鈴木靖民編 編『倭国と東アジア』吉川弘文館〈日本の時代史 2〉、2002年7月、22頁。ISBN 4-642-00802-0http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b32042.html 
  7. ^ ユン・ヨング博士公開 「新羅は倭の属国」論議予告(ソウル=聯合ニュース)2011年8月23日
  8. ^ 井上 2004, 85頁
  9. ^ 『『(東洋史が語る真実の日本古代史と日本国誕生 シリーズ 四 ) 日本国誕生の隠された秘密と真実、副題:空白の時代と『記紀』の虚偽と真実』(中島信文著』本の研究社、2020年6月11日、81~88p頁。 
  10. ^ 李 1972[要ページ番号]
  11. ^ 浜田耕策「高句麗広開土王碑文の研究――碑文の構造と史臣の筆法を中心として(日本における朝鮮史像(特集))」『朝鮮史研究会論文集』第11号、朝鮮史研究会、1974年3月、pp. 1-37、ISSN 0590-8302 
  12. ^ 武田幸男「広開土王碑文辛卯年条の再吟味」(武田 1989)pp. 152-186
  13. ^ 上田正昭 (2010年10月20日). “高句麗・好太王碑の拓本”. 日本経済新聞(夕刊) (日本経済新聞社) 
  14. ^ 東方史学会好太王碑訪中団の報告
  15. ^ “好太王碑 最古の拓本発見 旧日本陸軍入手のものと一致 吉村明大教授「改竄論争に終止符」”. 読売新聞(東京版朝刊文化面) (読売新聞社): p. 19. (2006年4月14日). "中国社会科学院の徐建新氏は、「好太王碑拓本の研究」(東京堂出版、2006年、335ページ)において「酒匂拓本と全く同じであり、改竄は全く無かった」ことを証明した" 
  16. ^ 朴 1985[要ページ番号]
  17. ^ 百済本記ではない。
  18. ^ 中国国家宝物局発行『中国文物報』1月4日発行

参考文献

関連項目

外部リンク

');