コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

酒匂景信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒匂 景信
(さこう かげあき/さこう かげのぶ)[1]
Kageaki Sakō/Kagenobu Sakō
渾名 酒匂 景明[1]/左香 敬心[2]
生誕 1850年9月20日
日本の旗 日本日向国都城
死没 1891年3月15日
所属組織 大日本帝国陸軍
最終階級 陸軍砲兵大尉
テンプレートを表示

酒匂 景信(さこう かげあき/さこう かげのぶ、1850年9月20日嘉永3年8月15日) - 1891年明治24年)3月15日)は、明治時代の軍人。中国東北部にある好太王碑を訪れ、日本人として初めて、その拓本を持ち帰った。

略歴

[編集]

好太王碑文改竄説

[編集]

1972年(昭和47年)、李進熙が、酒匂による拓本の改竄・捏造説を唱えた[3]。李進熙の説は、5世紀の朝鮮半島に(日本)が権益を有していたように捏造するために、酒匂が拓本を採取する際に碑面に石灰を塗布して倭・任那関係の文章の改竄をおこなったとするものである[4][5][6]

その後、中国の吉林省文物考古学研究所は現地で実際に拓本取りを専門としていた拓工達とその子孫の証言を収集し、中国人の拓工達が好太王碑の表面に石灰を塗布して拓本取りをおこなっていた事実を確認した[7]。しかし、酒匂による石灰の塗布の証拠は発見されなかった[7]。さらに、李進熙が酒匂による捏造文書と断定した文面(例えば「倭以辛卯年来渡海破」など)が現存する好太王碑の表面からも読み取れることが確認された[8]。これらの研究結果は文物考古学研究所長の王健群により発表され[9]1984年(昭和59年)に日本語訳も出版された[10]

その後、2005年(平成17年)6月23日に酒匂本以前に作成された墨本が中国で発見され、その内容は酒匂本と同一であると確認された。さらに2006年(平成18年)には中国社会科学院徐建新により、1881年(明治14年)に作成された現存最古の拓本と酒匂本とが完全に一致していることが発表され[11][12]、李進熙の改竄・捏造説は完全に否定された。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 原田 (2008, p. 299)
  2. ^ 山近, 渡辺 & 小林 (2011, p. 74)
  3. ^ 李 (1972)
  4. ^ 李 (1973a)
  5. ^ 李 (1973b)
  6. ^ 李 (1985)
  7. ^ a b 原田 (2008, p. 301)
  8. ^ 原田 (2008, pp. 301–302)
  9. ^ 原田 (2008, p. 302)
  10. ^ 王 (1984)
  11. ^ (徐 2006)
  12. ^ “好太王碑 最古の拓本発見 旧日本陸軍入手のものと一致 吉村明大教授「改竄論争に終止符」”. 読売新聞(東京版朝刊文化面) (読売新聞社): p. 19. (2006年4月14日) 

参考文献

[編集]
  • 王健群『好太王碑の研究』雄渾社〈シリーズ歴史研究〉、1984年12月。ISBN 4-8418-3000-6 
  • 徐建新『好太王碑拓本の研究』東京堂出版、2006年2月。ISBN 4-490-20569-4 
  • 原田実「改竄された好太王碑文」『トンデモ偽史の世界』楽工社、2008年9月19日、295-310頁。ISBN 978-4-903063-24-9 
  • 山近久美子渡辺理絵小林茂広開土王碑文を将来した酒匂景信の中国大陸における活動 アメリカ議会図書館蔵の手描き外邦図を手がかりに」(PDF)『朝鮮学報』第221号、朝鮮学会、2011年10月、117-159頁、ISSN 0577-9766 
  • 李進煕「広開土王陵碑文の謎――初期朝日関係研究史上の問題点」『思想』通号 575、岩波書店、1972年5月、75-101頁、ISSN 0386-2755 
  • 李進煕『好太王碑の謎 日本古代史を書きかえる』講談社、1973年。ASIN B000J9H0GY 
    • 李進煕『好太王碑の謎 日本古代史を書きかえる』講談社〈講談社文庫〉、1985年7月。ISBN 4-06-183578-5  - 注記:好太王陵碑研究年表:pp.288-299。
  • 李進煕「広開土王陵碑と酒匂景信」『日本歴史』通号 307、吉川弘文館、1973年12月、12-29頁、ISSN 0386-9164 

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]