Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年4月/下旬
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:井戸端で行ってください。 |
削除依頼案件の白紙化+特定版削除について
[編集]コメント依頼に出すべきかもしれませんが、Wikipedia:削除依頼/アッパー半島で翻訳の記載がなく履歴不継承で削除依頼が出されたのですが、初版投稿者によって白紙化した上で、履歴を記載した版の再投稿が行われたため特定版削除でいいのではといった意見も出ています。特定版削除は管理者の負担が大きいとお聞きしていますし、こうした手法を認めないのが望ましいと思いますがいかがでしょうか。--Tiyoringo 2007年4月21日 (土) 03:23 (UTC)
- 該当依頼で特定版削除を投じた者です。確かに、白紙化/リバートの後に正当な履歴継承の記載を付加するというやり方は混乱を招く虞があります。私自身も他の記事で、他の方にその方法を勧めた結果、混乱が起こり結局削除になってしまった苦い経験があります。もうこの方法は人には勧めないつもりです(当然自分でもしません)。
- しかし、実際に正しく履歴情報が記載された以上、その版を消す理由はWikipedia:削除の方針の中に存在しないものと考えます。私の見る限り、今までの削除依頼でも、できるだけ版を残す方法で検討されてきたと思います。管理者さんにはお手数をおかけしますが、版を残すことが優先と考えます。特定版削除票は変更しない予定です。
- 個人的には、こういったことを防ぐための削除方針の改定には積極的には賛成できません。理由は、GFDL/著作権違反案件は改善を認めない、記述不足の案件は加筆を積極的に勧めるというように、複雑な対応が必要になりそうだからです。ご意見をお願いします。--Happy B. 2007年4月21日 (土) 06:39 (UTC)
- 書き忘れていましたが、「削除後の再投稿をお願いする」ことは問題ないと思います。ルールで禁止するのが困難ではないかという意見です。--Happy B. 2007年4月21日 (土) 15:13 (UTC)
- 個人的な意見として、ですが。全削除と特定版以降だと手間はだいぶ変わります。中抜き系は、特に神経を使います。特定版以前削除は、過去の対処例が少ないので、不慣れなための違和感みたいなのがあります。特定版以降削除、全削除以外の対処は、GFDLの文面を厳密に読むと、あんまり好ましくはなさそうで、中抜き、特定版以前削除というのは、削除してもGFDLが求めるものを事実上損なわない状態を維持することができる、ということ、と、思うのですが、いかがでしょう(絶対の自信はないっす)。中抜き、以前削除については、損なわれる情報量が大きい場合などは、面倒でも対処すべきかと思います。執筆者による再投稿で記事がおおかた復元できるなら削除してしまうほうが、審議が早く終わり記事の復元も早まりますし、対処する管理者も楽だと思います。積極的に再投稿する意志を示している執筆者がいる場合などは、個別に判断して票を投じて頂くのがよいかなあと思います。なお、中抜きや特定版以前削除の場合、削除版の指定、できればもう一人くらいの確認、削除理由の明確化と、問題となる記述を明らかにすること、といったことを、審議の中で進めておいて頂けると、対処する側としては助かります。--Ks aka 98 2007年4月22日 (日) 16:12 (UTC)
- 書き忘れていましたが、「削除後の再投稿をお願いする」ことは問題ないと思います。ルールで禁止するのが困難ではないかという意見です。--Happy B. 2007年4月21日 (土) 15:13 (UTC)
山手線記事の分割について
[編集]今まで「ファミコン ディスクシステムの記事+曖昧表記」になっていた記事「ディスクシステム」において新規記事「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」へ曖昧表記を除いた9割以上を分割するという編集が行われたのですが、これは履歴の連続性から言って問題はないのでしょうか?
私はこういう場合は記事を「移動」したあと、リダイレクトになった元記事を曖昧記事にするのが手順だと思っていたのですが。--SINOBU 2007年4月21日 (土) 08:32 (UTC)
- どう考えても「分割」ではないですね。普通はコピペせずに「移動」機能により移動して、跡地を曖昧さ回避にすべきでしょう。ただ……要約欄での手順は踏んでいるので不適切ではあっても削除対象にはならないでしょう。--たね 2007年4月21日 (土) 10:10 (UTC)
- GFDL違反にはならないけど、履歴を追いにくくなるので良くないですね。こういうことは止めて欲しい。 -- NiKe 2007年4月21日 (土) 12:55 (UTC)
- 履歴を一括して明示するため、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に履歴統合を依頼するというのはどうでしょうか。こういうケースがいままであったかどうか分かりませんが。--Happy B. 2007年4月21日 (土) 17:08 (UTC)
- ノート:ディスクシステムでの当事者との対話が膠着していたので第三者からのアドバイスが欲しかったのですが、皆さん助言をありがとうございました。私とは別の方が履歴統合依頼を出してくれたので、とりあえず経緯を見守ろうと思います。--SINOBU 2007年4月21日 (土) 22:34 (UTC)
国民新党において、曖昧さ回避のページに主要な履歴が残ってしまい、削除依頼で履歴の整理をやってもらったことがあります。Wikipedia:削除依頼/国民新党 (曖昧さ回避)参照。参考までに。--mochi 2007年4月22日 (日) 10:29 (UTC)
だったらちゃんと記事の分割のページに書いておいて欲しいですね。Wikipedia:記事の分割と統合には分轄するページの割合についての記述は一切ありませんよ。ルールに記述のないものを勝手に問題視されても困ります。--MIK 2007年4月24日 (火) 08:56 (UTC)
長期間ブロックされた利用者の会話ページに対する編集について
[編集]2年間ブロックされた利用者の会話ページに対しての書き込みが継続されています。どうやら他言語版で活動しているためのようです。以前にも無期限ブロックされた利用者のユーザボックスに関しての話題がありましたが、必要最低限以上の加筆はあまり望ましいとは思わないのですがいかがでしょうか。--Tiyoringo 2007年4月21日 (土) 15:38 (UTC)
- 同感です。他言語版のノートのほうで書き込めばよいことですし、第三者どうしが会話するための場でもないでしょう。過去ログ化してしまいました。--Calvero 2007年4月23日 (月) 22:03 (UTC)
1人の利用者専用のカテゴリは認められてるのか?
[編集]昨日作成されたこのユーザーのカテゴリなんですが、「誰それの操り人形と思われるユーザー」のような区分のためのカテゴリでなく、当該Tonesweek氏ご自身の利用者ページのサブページを列挙するためのカテゴリのようです。このような個々人のフォルダ管理的なカテゴリは存在していいのでしょうか。他には用例がないようなんですが。このカテゴリ自体、Category:ウィキペディアンのサブカテゴリになってしまっています。このページの「利」の部分をご覧下さい。こういうのは削除対象のような気がしますが。--無言雀師 2007年4月21日 (土) 19:01 (UTC)
- Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリ--たね 2007年4月21日 (土) 19:10 (UTC)
- ご教示ありがとうございました。dbを貼っておきました。--無言雀師 2007年4月21日 (土) 19:26 (UTC)
- このカテゴリは意味がないですね。 [[特別:Prefixindex/利用者:<ユーザー名>]] のような感じにすれば、その利用者のサブページはすべて見ることができます。ただし、自分の利用者名と先頭が一致する利用者がいた場合、その利用者のページも表示されてしまうと思いますけど(利用者ページ自体は表示しなくていいなら [[特別:Prefixindex/利用者:<ユーザー名>/]] という方法もあるかも)。 --Mzm5zbC3 2007年4月21日 (土) 19:34 (UTC)
- こんなリダイレクトも作成しているようですが、これもまずいですよね。ただ、即時削除の方針上に該当する項目がないような気も...。無意味なリダイレクトが言葉としては一番近いでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年4月22日 (日) 15:56 (UTC)
- 項目名の書き誤りで即時削除。記事名前空間になっているし…--たね 2007年4月22日 (日) 16:12 (UTC)
- ご教示ありがとうございました。dbを貼っておきました。--無言雀師 2007年4月21日 (土) 19:26 (UTC)
英語版 coordinate について
[編集]en:Template:Coor title dmを日本語版にコピペで持ってきましてTemplate:Coor title dmを作成したのですが、どうも英語版の「Coordinates:緯度経度」のように、「世界測地系:緯度経度」がページの右上に来ません。どうしたらよいものでしょうか。こういった事に詳しい方の助言をお待ちしています。--あなん 2007年4月22日 (日) 08:04 (UTC)
- plainlinksneverexpand が日本語版では定義されていないのでは。--Swind 2007年4月22日 (日) 08:09 (UTC)
- <span id="coordinates" class="plainlinksneverexpand">TEST</span> というHTMLを英語版と日本語版の利用者ページで試してみましたが、英語版では右寄せになるのに対して、日本語版では右寄せになりませんでした。私もちょっと詳しいことは知らないのですが、CSSの定義に違いがあるのではないでしょうか。--Swind 2007年4月22日 (日) 10:07 (UTC)
- お答え頂きありがとうございます。実はCSSとか、私はよく存じ上げません。申し訳内ですけれども、教えて君みたいになってしまいますが、具体的にどのように対処すると言うこと等をお教え願えませんでしょうか。--あなん 2007年4月22日 (日) 10:23 (UTC)
- 同様の表示スタイルにしたいのであれば、en:MediaWiki:Monobook.cssにある、以下のような指定を導入する必要があると思います。
.plainlinksneverexpand
についてもen:MediaWiki:Common.cssから導入したほうがいいかもしれませんが。MediaWiki talk:Monobook.cssなどで議論のうえ、管理者伝言板で導入依頼してみたらいかがでしょうか。--Masao 2007年4月22日 (日) 10:45 (UTC)
- 同様の表示スタイルにしたいのであれば、en:MediaWiki:Monobook.cssにある、以下のような指定を導入する必要があると思います。
#coordinates { position:absolute; z-index:1; border:none; background:none; right:30px; top:3.7em; float:right; margin:0.0em; padding:0.0em; line-height:1.5em; text-align:right; text-indent:0; font-size:85%; text-transform:none; white-space:nowrap; }
- すでに Masao さんからお答を頂いておりますが、やはり Monobook を調整するべきなのでしょうね。一時的に実施するとしたら、上記のcoordinatesをそのまま入れ込んで、
<span style="position:absolute;z-index:1;border:none;background:none;right:30px;top:3.7em; float:right;margin:0.0em;padding:0.0em;line-height:1.5em;text-align:right;text-indent:0; font-size:85%;text-transform:none;white-space:nowrap;"> [[世界測地系]]: {{coor dm|{{{1}}}|{{{2}}}|{{{3}}}|{{{4}}}|{{{5}}}|{{{6}}}|{{{7}}}}}</span><noinclude> <!-- Add cats and interwikis to the /doc subpage, not here! --> </noinclude>
- という感じでしょうか?--Swind 2007年4月22日 (日) 10:52 (UTC)
- なるほど、一時的な実施の方をしてみました。管理者伝言板への依頼は、私も少し勉強し、折りを見て行ってみたいと思います。本当にありがとうございました。--あなん 2007年4月22日 (日) 11:23 (UTC)
白紙の履歴について
[編集]このページなんですが。普通に削除依頼に出して良いのでしょうか?それとも履歴不継承かなにかになりますか?--takranke 2007年4月23日 (月) 10:22 (UTC)
サンドボックスの・・・
[編集]Wikipedia:サンドボックスの午前0時になると書き込み内容が消えるシステムは何というのでしょうか。それとも、管理者さん等が削除しているのでしょうか。--修斗 2007年4月23日 (月) 12:33 (UTC)
- あれは Tietew さんのボットであるちーぼっとが定期的に動作しているだけです。また、気がついた人が初期化することもあります(具体的には {{subst:サンドボックス}} とするだけでいいです)。なお、ちーぼっとは Ruby で書かれているようですね。ボットに関しては利用者:Mzm5zbC3/ボット及びWikipedia:井戸端/subj/Botの作り方、使い方もご覧下さい。 --Mzm5zbC3 2007年4月23日 (月) 13:46 (UTC)
- Mzm5zbC3さんの仰るとおりです。ちーぼっとが日付変更と共にサンドボックスを初期化するほか、気づいた人が次の人のためにサンドボックスを初期化することもあります。お時間があれば、ぜひ初期化にご協力いただけると幸いです。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月25日 (水) 08:26 (UTC)
Category:○月×日
[編集]日付を示すカテゴリーが欲しいのですが、いかがなものでしょうか?
現在、日付のページ(例:1月1日)にはある程度メジャーな出来事が書き込まれています。私は執筆者としてはここに重要性の低いこと(例えば過去の映画の公開日など)を追記するのは正直に言って抵抗があります。一方で閲覧者としてはある特定の日に起きた様々な事柄が網羅されているページが欲しいという気持ちもあります。日付を示すカテゴリーがあればこの要求を満たす事ができると考えています。
一方で英語版を見てみても日付のカテゴリーは無いようですし、この提案は受け入れられないだろうなあとも薄々思っています。ともあれご意見をお聞かせ願えれば幸いです。220.99.62.36 2007年4月23日 (月) 21:30 (UTC)
リンク元ではダメなのでしょうか。--ゆきち 2007年4月23日 (月) 21:49 (UTC)
他の言語版の画像の使用について
[編集]たとえば、ウィキメディアコモンズではなく、英語版のウィキペディアにアップロードされたPDの画像などを、日本語版ウィキペディアにアップロードすることは問題ないのでしょうか?--Yukiakiha 2007年4月24日 (火) 03:52 (UTC)
- ガイドライン的に言えば、履歴継承がなされていれば可能という事になる筈です。ただ、PDに履歴も下手呉れも無いだろうというのが私としては本音。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月24日 (火) 04:03 (UTC)
- 是非とも日本語版ウィキペディアのようなローカルプロジェクトではなく、コモンズへアップロードしてください。そうすることで全プロジェクトで利用できるようになります。ただしコモンズでは英語版では認められているフェアユースは受け入れていないのでご注意ください。--端くれの錬金術師 2007年4月24日 (火) 05:10 (UTC)
- PDなら、履歴気にせずコモンズ(日本語版でもできますが、コモンズに是非)にアップロードできます。あ、でも、日本でもPDかどうか、は確認してみてください。--Ks aka 98 2007年4月24日 (火) 05:15 (UTC)/追記--Ks aka 98 2007年4月24日 (火) 05:16 (UTC)
- 「履歴気にせず」というと誤解を招きかねないために補足します。英語版のPD画像をCommonsにアップロードする場合は、本当にPDかどうか確認した上で、アップロードの記録も含めて画像情報をきちんと転記してください。PDの根拠を明示しておかないと削除されます。画像ページに「PD」と書いてあっても、実はFairuseだったりする場合がありますので、くれぐれもご注意ください。--miya 2007年4月24日 (火) 07:01 (UTC)
- みなさま、ご回答どうもありがとうございました--Yukiakiha 2007年4月24日 (火) 10:04 (UTC)
少し異様な記事です。私は今までこのような記事を見たことがないので何とも言えないのですが、内容がほぼ歌詞だけの記事です。これはウィキソースに移動すべきでしょうか?また、その場合の手続はどういった物になるのでしょうか。ご意見・ご指導宜しくお願いします。124.97.142.24 2007年4月24日 (火) 05:11 (UTC)
- 前例としては、コートジボワールの国歌の削除依頼およびそのノートが参考になると思われます。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月24日 (火) 07:23 (UTC)
- 大変参考になりました。どうもありがとうございます。今までも議論はあって、それで静観されているのですね。
- ごく個人的な意見、というか独り言ですが、ウィキソースの国歌カテゴリにすら日本語訳の歌詞しかないのに、ウィキペディアでウズベク語、英語の歌詞を併記する必要性って何なんでしょうね。ここで言うのもそもそも不適切な気もしますが。124.97.142.24 2007年4月25日 (水) 00:26 (UTC)
- 問題があると思えばご自身で邦訳を作り、英訳を消すとか、編集されれば宜しいのでは?--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月27日 (金) 00:32 (UTC)
英・日ウィキペディアのCSSの違い
[編集]英語版と日本語版のWikipediaでCSSは同じものが実装されているんでしょうか?というのも、Opera9.20を使ってen:Johann Sebastian Bachとヨハン・ゼバスティアン・バッハを見比べると、項目名(「Born」「生年月日」など)の位置が、英語版は上に対して日本語版は中央に来てしまい、見にくくなっているのが分かってもらえると思います(分かりにくかったら【表示】→【スタイル】→【アウトライン】をオンにしてください)。試しに同じクラス“infobox vcard”を与えてみましたが、結果は同じでした(利用者:曖/Template:Infobox Musician参照)。英日で実装が違うのでしょうか。それとも他に原因があるのでしょうか。解析してみようと思いましたが、私のスキルではお手上げです。--曖 2007年4月24日 (火) 08:13 (UTC)
- en:MediaWiki:Common.cssでは、 .infobox (td|th) に vertical-align: top; が指定されています。一方、ja:MediaWiki:Common.cssでは、 .infobox tr に vertical-align: top; が指定されており、これを td または th が継承することで上寄せにしているようです。Firefoxで確認したところ意図通りに配置されているのですが、Operaで問題が出るのでしょうかね(今Operaを入れてないもので、すみません)。tr要素に指定するのが作法としてどうなのかは調べてみないと分かりませんが、Operaで問題が出るようならenに合わせた方が無難かも知れません。--cpro 2007年4月24日 (火) 08:28 (UTC)
- 早速ありがとうございます。vertical-align は子要素に継承しないのが正しいようなので、英語版のほうが正しい記述ですね([1])。これはMediaWiki:Common.cssのノートに知らせれば修正して貰えるんでしょうか。--曖 2007年4月24日 (火) 08:45 (UTC)
- 一応 MediaWiki‐ノート:Common.css#infobox のスタイルについて に書いておきました。--曖 2007年4月24日 (火) 08:54 (UTC)
- ああ本当だ、Operaの方が厳格な実装をしてるんですね。私も勉強になりました。依頼場所はWikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼ですかね。--cpro 2007年4月24日 (火) 08:56 (UTC)
- そちらにも書いておきました。何度もありがとうございます。--曖 2007年4月24日 (火) 09:03 (UTC)
- ああ本当だ、Operaの方が厳格な実装をしてるんですね。私も勉強になりました。依頼場所はWikipedia:管理者伝言板#保護ページの編集依頼ですかね。--cpro 2007年4月24日 (火) 08:56 (UTC)
複数の記事にコピー&ペーストで同じ内容が投稿されている例
[編集]政令指定都市、特定都区市内、新潟市、東日本旅客鉄道新潟支社で、コピー&ペーストによって同様の内容が記載されています。削除対象にならないのでしょうか? 詳しい方のご教授お願いいたします。 219.111.121.231 2007年4月26日 (木) 11:33 (UTC)
- 「詳しい方」ではありませんけど、編集で対応しちゃえばいいんじゃないかな?--突撃ひとり 2007年4月26日 (木) 11:35 (UTC)
- いちばん始めに書いた執筆者が自分でコピペしてるだけならば(履歴確認するの面倒なんで見てないんですけど)、著作権上の問題はないので、削除対象ではないです。百科事典の文章としてそれが適切かどうかは別問題ですが。--しゃっふる。 2007年4月26日 (木) 11:40 (UTC)
- 挙げられている各項目について、どこの部分が同じ記述か、示していただけますでしょうか。たとえば、「○○」の記事の「××」の節が、別の「▽▽」の記事の「☆☆」の節の何段落目、とか。著作権侵害の恐れがあるときは、編集での対応は避けてください。著作権侵害だった場合、編集対応でいったん侵害ではなくなったとしても、侵害版が後日見つかったら、その間の加筆分が損なわれる可能性があります。--Ks aka 98 2007年4月26日 (木) 11:43 (UTC)
即座に反応して頂き、ありがとうございます。
- 新潟市#JR線・特定都区市内駅制度構想
- 東日本旅客鉄道新潟支社#新潟市内のJR線・特定都区市内駅制度構想
- 政令指定都市#JR線・特定都区市内制度との呼応の第2段落以降
- 特定都区市内#設定区域の第4段落以降
1と2が全くのcopy&pasteで、3と4もcopy&pasteと考えられます。内容は個人的な意見が長々と書かれているものなので、何かの本から転載ではなさそうな気がします。
著作に寄らず、個人が書いたものならば、複数の記事にcopy&pasteしても削除対象にならないとのことでしょうか? 219.111.121.231 2007年4月26日 (木) 12:24 (UTC)
- 履歴をざっとみたところ、同じ人が、それぞれの項目を編集しているようです。可変なので、日によってIPが変わってはいますが。まとめての投稿ではなく、細かな編集を繰り返しているので、すぐには追いきれませんが、おそらく自分で書いたもので、かつ同一人物と判断できるなら、著作権はその投稿者にあるため、侵害には当たらないということになります。差分を追うのはちょっと面倒ですが、履歴から追ってみるか、それぞれのノートで、他の執筆者と共同で確認作業を行ってみるか、執筆者に呼びかけるのがよいかもしれません。--Ks aka 98 2007年4月26日 (木) 12:44 (UTC)
いろいろ教えて頂き、みなさんありがとうございました。理解しました。219.111.121.231 2007年4月26日 (木) 20:38 (UTC)
Jawpに於ける草案に関して質問です。
[編集]2つ質問があります。
- つい先日思ったのですが、現在ウィキペディアにはいくつかの草案が存在しています。私はその中で、Wikipedia:議論が終わったらまとめておくを見て、議論をまとめておいた方が見やすいのでは、と考えました。草案に拘束力は無いとありますが、この草案に基づいた編集を行っても良いものなのでしょうか?
- また、この草案なのですが、(enwpからの翻訳とはいえ)間も無く提案から3年が経過しようとしています。これは期間が経過しすぎではないでしょうか?そこで思ったのですが、草案というのは大体どのような期間を以って正式な方針となるのでしょうか?また、この様に放置された草案に関しては、どのように対処をすればよいのでしょうか?
以上、2点質問させていただきました。質問下手なので判り辛い部分もあるかとは思いますが、ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月26日 (木) 08:38 (UTC)
日本語版は概して草案がそのまま放置されがちですね。なかには、Wikipedia:保護の方針のように長らく草案のままでそのまま運用されていたものもあり(特に議論をしないである日方針に誰かが書き換えたような覚えもあります)、どうも草案を正式化するということにコミュニティ全体としてあまり関心をもたないのかなとも思います。ある管理者の方は、「(草案のままで運用していても)別に誰も困らないし……」というようなことをおっしゃっていたことがあります。
英語版ウィキペディアなど WikiProject Policy Revision のようなユーザグループが主導として方針の正式化をしているところもありますが、日本語版では現在そのような運動はないと記憶しています。また正式化のための方針やガイドラインは特になかったように思います(英語版の同プロジェクト由来のテンプレートは導入されているようですが)。
放置されている方針草案は、
- 草案として放置するが、わたくしにガイドラインとして運用=自分の行動に反映させてみる。ただし非難されたときに草案を頼りに出来ないことに留意する。
- 正式化に向かって努力する。試験運用をしてもよい。
- 廃案を提案する。
のどれかじゃないかなと思います。決まった期間は特にないと思いますが、正式化するにあたっては、提案の告知から最低1週間はまったほうがいいだろうと思います。
なお、ウィキニュースではこのあたりのことを方針文書(ガイドラインの扱い)にしてあります。よろしければそちらもご覧ください。--Aphaia 2007年4月26日 (木) 11:58 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 基本方針とガイドラインはありますが現状では機能していません。プロジェクトとして機能させていったほうが望ましいのであれば、私も音頭をとって何とかしていきたいと思いますが、いかがなものでしょうか。--Cave cattum 2007年4月26日 (木) 13:36 (UTC)
- Aphaiaさん、Cave cattumさん、ご回答ありがとう御座います。Aphaiaさんに追加質問なのですが、「試験運用」とは具体的にはどのようなものなのでしょうか?その具体例をご提示していただければ幸いです。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月27日 (金) 10:56 (UTC)
生徒諸君!について
[編集]『生徒諸君!』について分割の提案をしているYama-no-juninと申します。分割提案テンプレートを貼ってしばらくたちますが反応が皆無なのでこちらにお話に上がりました。
現在テレビ朝日系列で同タイトルのドラマが放送されており、ドラマに関する書き込みが急増していますが、ノートにも書きましたように、
- このページの前半は『生徒諸君!』本編(学生編)について書かれているものであること。
- 本編については1984年に連載を終えていること。
- 現在放送されている2007年版テレビドラマは、現在連載中の『生徒諸君!教師編』を原作としており、『教師編』は本編と異なる主題で描かれているということ。
このため、ドラマのこと目当てで来られた方にとっては長々とスクロールしなければ見られず(目次から飛べるには飛べますが)不便ではないかと思うのです。
そこで、この際『教師編』を新しいページとして立ち上げ、2007年版ドラマについてはそちらの方で思う存分語っていただけばよいのではないか、というのが私の考えです。もっとも自分に履歴継承がうまくできるのか自信がありませんが…。皆様のご感想をお寄せください。ではノートにてお待ち申し上げます。--Yama-no-junin 2007年4月26日 (木) 15:13 (UTC)
- どうぞ御自由にご分割をばSionnach 2007年4月26日 (木) 16:03 (UTC)
- 分割提案から、暫くコメントが得られない場合は提案自体が知られていない可能性があります。 Wikipedia:分割提案 にて告知することをお勧めします。 --Mzm5zbC3 2007年4月26日 (木) 16:54 (UTC)
- さっそくのお返事ありがとうございました。Wikipedia:分割提案の方へは4月20日 (金) 21:44 (UTC)に書き込んでおります。--Yama-no-junin 2007年4月29日 (日) 13:17 (UTC)
- 分割提案から、暫くコメントが得られない場合は提案自体が知られていない可能性があります。 Wikipedia:分割提案 にて告知することをお勧めします。 --Mzm5zbC3 2007年4月26日 (木) 16:54 (UTC)
スクリーンショット画像の利用について
[編集]ウィキペディアにおけるスクリーンショット画像のアップロードについて質問があります。現在井戸端において井戸端#ノートの名称を議論に変えたほうが使いやすいのではないか。と井戸端#左側に表示される言語間リンクについてという議題においてマイクロソフト社の製品(IE)のスクリーンショット画像が貼り付けられていますが、ウィキペディアにアップロードされが時点でライセンスはGFDLが適用されマイクロソフト社の所有するスクリーンショット画像の著作権、との齟齬が生じると思うのですが、その辺の事情が記載されたガイドライン文書はどこにあるのでしょうか?自力で探してみたのですが見つからなかったので、文書のありかを教えていただけると助かります。--220.221.83.208 2007年4月28日 (土) 05:53 (UTC)
Commons のガイドラインは commons:Commons:ライセンシング#スクリーン・ショット に存在します。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年4月28日 (土) 06:14 (UTC)
ありがとうございます。指摘のガイドラインを見ましたが、ウィキペディア・コモンズではスクリーンショットの利用は違反にあたるようですね。日本語版ウィキペディアでは問題がないということはウィキペディア・コモンズと日本語版ウィキペディアではライセンスの運用形態が違うということでしょうですか?--220.221.83.208 2007年4月28日 (土) 10:34 (UTC)
- マイクロソフトのスクリーンショットは、改変不可条項や著作権表示の問題で、GFDLやPDで提供することはできず、従って日本語版ウィキペディアでは使用できない、という認識です。問題がないわけではありません。--Tamago915 2007年4月28日 (土) 11:04 (UTC)
- スクリーンショットの投稿がなぜ問題になるのかは、著作権法に基づいて考えないと、答えは出てきません。
- ソフトウェアの画面デザインは、一般的に著作物として扱われるので、その画面デザインの表現上の特徴を残す形でスクリーンショットを撮って、それを投稿する行為が著作権侵害(複製権侵害、送信可能化侵害)にあたるのです。したがって、ソフトウェア画面のごく一部のみを切り抜いてスクリーンショットを撮った結果、切り抜いた部分からは、元の画面デザインの表現上の特徴をもはや感得できない程度になっている場合は、元のデザインの著作権を気にする必要がなくなるのです。
- 「井戸端#ノートの名称を議論に変えたほうが使いやすいのではないか。」では、確かにMS社のIEのスクリーンショットがありますが、IEのデザインの特徴は完全に消失して、単なる文字の羅列しか含まれていませんから、{{PD}}で投稿できたのでしょう。「井戸端#左側に表示される言語間リンクについて」も、確かにMS社のIEのスクリーンショットですが、IEのデザインの特徴はほとんど消失して、GFDLで許諾されているウィキペディアのコンテンツだけが写っていますから、{{GFDL}}で投稿できたのでしょう。--全中裏 2007年4月28日 (土) 11:32 (UTC)
- 二人ともありがとうございます。ただ井戸端#ノートの名称を議論に変えたほうが使いやすいのではないか。の画像においてアドレスバーの部分にアイコンが表示されており、commons:Commons:ライセンシング#スクリーン・ショットにはフォントにも著作権が発生すると記述されています、また、前述のマイクロソフト社のページにはスクリーンショットに一切改変を加えることはできませんが、写真サイズはご自由に変更していただけます。スクリーンショットの一部を抜き出して使用することはできません。また、抜き出した部分をお客様製品のユーザーインターフェイスに 組み込んで使用することはできません。と記述されています。日本語版ウィキペディアにおいてスクリーンショット画像利用はどこまで利用可能であるのかといったガイドラインはあるのでしょうか?--220.221.83.208 2007年4月28日 (土) 11:58 (UTC)
- (1)アドレスバー部分のアイコンについては、この程度の小ささ(解像度の小ささ)であれば、問題にはならないだろうというのが私の見解です。(2)フォントデザインの著作物性については、色々な人が色々な見解を唱えています(日本の裁判例では、現在のところ著作物性は否定)。フォント開発者の中には、フォントデザインが著作物であると主張する者も多数いるので、紛争に巻き込まれることを避けたい(安心したい)という思いがあるのであれば、注意された方がいいとは思います。(3)マイクロソフト社の注意書きは、原則論を述べたものであり、当然のことながら例外はあります。ブラウザのスクリーンショットを撮ったからといって、ブラウザのデザインの特徴が一切含まれていないもの(極端な例としては、真っ白な部分のみを撮ったスクリーンショット)の利用行為に対して、ブラウザの開発者から著作権の行使を受けるいわれはありません。--全中裏 2007年4月30日 (月) 15:36 (UTC)
- 二人ともありがとうございます。ただ井戸端#ノートの名称を議論に変えたほうが使いやすいのではないか。の画像においてアドレスバーの部分にアイコンが表示されており、commons:Commons:ライセンシング#スクリーン・ショットにはフォントにも著作権が発生すると記述されています、また、前述のマイクロソフト社のページにはスクリーンショットに一切改変を加えることはできませんが、写真サイズはご自由に変更していただけます。スクリーンショットの一部を抜き出して使用することはできません。また、抜き出した部分をお客様製品のユーザーインターフェイスに 組み込んで使用することはできません。と記述されています。日本語版ウィキペディアにおいてスクリーンショット画像利用はどこまで利用可能であるのかといったガイドラインはあるのでしょうか?--220.221.83.208 2007年4月28日 (土) 11:58 (UTC)
アップロードした画像が突然消えました
[編集]デンマークボビンレースに使用していた画像が消えているのに本日気づきました。1月中旬頃に、GFDLでアップロードした画像です。4月22日迄は変わりなく表示されており、その後昨日23時迄の間に削除依頼や即時削除にはなった通知もありませんでした。理由が分からず、どのように対応すべきかも分かりません。どなたか教えてください。__Blad 2007年4月28日 (土) 07:11 (UTC)
- ログを見ると、例えばハート柄のトーションレースの画像については「2007-04-22T19:36:37 Tietew (Talk | 投稿記録) "画像:Torchon5.jpg" を削除しました。 (no source for 7+ days)」とあります。画像をアップロードする際には、出典とライセンスの記入が必要です。どうやら、出典が書かれないまま一週間経過されたため、削除されたようです。削除の理由は利用者‐会話:Bladをごらんください。---Redattore 2007年4月28日 (土) 07:31 (UTC)
- Redattore様ご返事を頂き、どうもありがとうございます。
- ご指摘いただいた利用者‐会話:Bladの内容は1月15日のものであり、その後1週間以内に「出典とライセンスの記入」を指摘通りに変更し、転載元のホームページ等にも同時にWikipediaへの出展の旨を記載しました。削除により正確な修正日はわかりません。その後、指摘がなく削除もされなかったので、マニュアルに沿った記載と認められたものと思っていました。ログを見ていただいたとのことですが、ログの見方が分かりません。全8画像が同時に削除されたと考えて、Tietew 氏に連絡を取れば復帰可能なのでしょうか。削除の復帰依頼をみても、該当しないように感じて、井戸端に記入しました。今後どうすればよいのか教えてください。__Blad 2007年4月28日 (土) 09:16 (UTC)
- 画像をアップロードする際は、常に出典とライセンスの記入が必要です。ノートページにある「Image:P221.jpgへの出典とライセンス明記のお願い」にも「重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば…」とあります。今後どうしたらよいのかは個別に考えなければなりません。Bladさんのノートページに移動しませんか。---Redattore 2007年4月28日 (土) 09:35 (UTC)
もう一度だけこの件について質問させてください。
- 今回の画像は、管理しているホームページ等より転用した8枚の写真であり、レース作品を撮影したものです。Wikipediaに投稿するために準備したものではないので、正確な撮影場所や日時は特定できませんでした。オリジナルはプロカメラマンにより撮影されたものではありません。写っている作品の所有者には掲載の承諾は頂いていたため、画像の所有団体名(=画像保有者)と作品所有者名を記入し、GFDLのライセンスにしました。撮影日の代わりに管理するホームページ等へのアップロード日を記載しました。管理するホームページ側の同じ画像の下にも、Wikipediaに投稿した旨を記載しました。―今回の件は、この様な条件ではGFDLのライセンスとは認められないということであると理解しましたが、これらの画像を利用するために他に方法はないのでしょうか?再度同じものを撮影するのは困難です(作品所有者が分散しているため)、他の画像も同じ条件である為使用できません。50年ないし70年の期間を待たなければならないのでしょうか?
- 今回の画像は記載の不備を指摘された後、記載内容を修正しました。その後1週間の期限で削除されず、3ヶ月以上の間、指摘も受けなかったため、記載内容が適合していると思っていました。突然消えたので非常に驚きました。修正後も内容がまだ不十分の場合、再通知なく今回の様な取り扱いになるのでしょうか?他の画像も心配です。
よろしくお願いします。__Blad 2007年4月29日 (日) 07:25 (UTC)
- すぐりです。とりあえず、この画像に限らない実務上の流れについてお返事します。この画像に関しては、Bladさんのノートページにお返事しました。
- ライセンス不明、出典不明などの画像に関しては、ほぼ機械的に判断されると思って頂ければと思います。流れとしては、以下のようになりますが、自動化されたものではなく、人の手作業で次の段階に進む仕組みですので、時間の経過は余り関係ないです。
- ライセンスに不備がある事に気付いた参加者が、投稿者にその旨を知らせる
- それから一週間経ったら、今度は即時削除対象である旨を、タグを貼ることで提示する
- 管理者は、そのタグを手がかりに削除対象の画像を見つけ、削除要件にあっていれば機械的に削除
- という形を取ります。ウィキペディアが大きくなったこともあり、著作権的にリスクを抱えた画像を表示し続けるのは危険だからというのがその理由ですので、そこはご理解いただけますと嬉しいです。Bladさんの他の画像もふくめ、すべて同じ扱いです。ただ、私としても心配なので、残りの画像に関しては、今から見てきます。足りない情報があるようなら、削除要件からはずせるようにご案内させてくださいね--すぐり 2007年4月29日 (日) 12:43 (UTC)
Unicode互換
[編集]Windows Internet Explorer 7をインストールしたらUnicode互換というブラウザがなくなったみたいで、Wikipediaを編集するのが難しくなりました。
検索してもそのブラウザを手に入れる方法がわかりません。お願いします、教えてください。 126.98.58.48 2007年4月29日 (日) 03:06 (UTC)
- どうやら、たまに報告のある(1、2) Unicode 互換でないという警告は IE7 ででるようですね。なんか他に別のことなどをしませんでしたか。ただ、この警告は正常に表示される上に投稿も正常にできているというのはどうしてなんでしょうか。例えば、エンコードを UTF-8 にしても変わりませんか? --Mzm5zbC3 2007年4月29日 (日) 17:47 (UTC)
編集するときは「=」「;」「:」「[」などの半角記号を手がかりに編集しているので時間がかかるし疲れます。Unicode互換やUTF-8などというのはインターネットで手に入れるものなんですか?そういうものを全然知らないので教えてください。 126.98.58.48 2007年5月1日 (火) 06:46 (UTC)
- 意味がよく分かりませんが...。 MediaWiki は Unicode のエンコード方式の一種である UTF-8 で記述されています。古いブラウザ(IE5.0, NN 4.0 など)や大半の携帯内蔵のブラウザ(最近のフルブラウザと呼ばれているようなブラウザは知りませんが)などは当時、 UTF-8 というエンコード方式がなかったことや容量の問題などから対応していません。 IE7 は当然 UTF-8 に対応していますが、何らかの不具合か環境などの問題により UTF-8 エンコーディングが使用できなくなっている可能性があります。ちゃんと、エンコードは UTF-8 が選ばれていますか(Shift_JIS などが選ばれていませんか)?エンコードが UTF-8 になっていなかった場合、 UTF-8 にしてみてください。 UTF-8 が表示されないまたはグレイアウトしている場合はブラウザか環境側に何らかの不具合がでているかも知れません。いったん、 IE7 をアンインストールして正常に表示されるかどうかを試してください。ただ、エラーメッセージも UTF-8 で記述されているはずなんですが正常に表示されることと、投稿も正常にできていることが疑問です。というか、この回答も見えているのでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年5月1日 (火) 17:37 (UTC)
今日急に直りました(上のリンク見たらほかの人も急に直ったりしたみたいですが)。ちなみに私が聞きたかったのはWikipediaの編集画面が正常になるためにはどういうふうな設定をすればいいのか、ということでした。 126.98.58.48 2007年5月2日 (水) 06:53 (UTC)
ブログの内容が引用されました。引用元表記を。
[編集]記事「黒い春」で私のブログをあるIPユーザーが引用しました。[2]
引用元、情報元の明記が必要ではありませんか?
ネットに転がっている情報なら無断引用してもいいのでしょうか?
黒い春公式サイトの情報だけなら公式サイトリンクだけでいいだろうけど、さらなる情報を私のブログから持っていったなら情報元として明記が必要では?
アクセス解析で同ユーザーを確認。キャスト名や主題歌情報を引用しています(私の知らない声優情報を同ユーザーは書いているので同ユーザーなりの情報もある)。それらの情報を書いているウェブサイトが他にも僅かながらあるし、このユーザーがこのドラマを見ていたら分かる情報であるものの、ちょっと気分を害す引用です。「石谷の嫁」はありふれた役名表記ではあるものの、公式情報ではなく私の言葉だし。
以前「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」で字幕放送を利用した独自の情報が無断引用され(当時IPユーザーをアクセス解析から特定)、特に気にしなかったものの、それをコピペするブログが多く、コピペは想定外で嫌な気分になりました。再びコピペがあふれる前に質問してみました。Wikipediaのこういう使い方は慣れていないので足りない面もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。211.18.135.243 2007年4月29日 (日) 14:10 (UTC)
- もし差し支えなければ、あなたのブログのURL(さらにいえば何月何日の内容を、とか)をお教えいただけないでしょうか。引用されているのか、されているならどの程度引用されているのか、という点を確認してみないとなんとも言えないです。Tekune 2007年4月29日 (日) 14:58 (UTC)
- 当ブログ記事です。2007-03-22の記事。編集したIPユーザーのアクセスはwiki編集日時と同じです。キャストやスタッフ情報を、公式サイトでは分からないところがWikipedia記事に書き足されています。前述の通り、他にもそれらの情報を書いているサイトがありますが。211.18.135.243 2007年4月29日 (日) 15:21 (UTC)
- いくつか質問があります。
- 単に出演者のリストを掲載しているだけにも思われますが、この部分があなたの著作物であるという認識でしょうか。それとも、権利関係の主張はしないものの、マナーやネチケットとして許し難いということでしょうか。
- 公式サイトには出ていないということですが、このリストはどこから得た情報でしょうか。
- 他にもこれらの情報が出ているサイトがあるのに、ご自身のブログから引用されたと断定する根拠を教えてください。
- --Tamago915 2007年4月29日 (日) 15:46 (UTC)
- マナーの問題です。あるところでいいものがあったから黙って他所に持って行こうと。たしかにわざわざコメントしたり、リンクを張ったりする人は少ないかもしれないけど、大きなサイト、wikipediaだからこそ、情報元は明らかにしてほしい。それがダメならマイナス編集で公式サイトの情報のみで。そうなると繰り返されるかもしれない。じゃ、Wikipedia編集の情報源を厳格化…は無理か。(なんだか諦めモード)
- リストはドラマ最後に流れるエンドロールから。
- 「石谷の嫁」をIPユーザーが公式情報(エンドロールでの役名)と思ってwikiに書いたのかなと。ドラマ公式サイトにも役者公式サイトにも書かれていません。他の役者、「根岸季衣」の役名などはIPユーザーが興味が無かったかと。ちなみにIPユーザーと同じ検索語句「黒い春 村山明」をGoogle検索し「hyperなんとか」というアドレスが、「他の情報サイト」です。そこは役者名を羅列するだけで、「石谷の嫁」はありません。
- 「ネットに転がっている情報なら無断引用してもいいのでしょうか?」これはwikipedia的にどうなんでしょう? 転載は厳しいらしいけど、引用は違うのでしょうか?
- 211.18.135.243 2007年4月29日 (日) 16:34 (UTC)
- 情報源を明らかにする必要はありますが、ブログは信頼できる情報源にならないので、記事中にリンク元として示すのは難しいかと思います。番組を見ていればわかる情報だとしても、それをどのように示すべきかは検討が必要かもしれません。また、「あるところでいいものがあったから黙って他所に持って行こう」というのがほめられたことではないのですが、それは番組エンドロールとあなたのブログの関係にも当てはまるのではないかと思いました(こうなるとウィキペディアの話ではなくなりますが)。
- おっしゃる外部サイトは、[3]ですね。ただ、こういった情報にどこまで著作性を認めるかというと、ほとんど認められないように思います(事実の列挙にすぎないため)。「石谷の嫁」の4文字も、これだけで著作性を認めるのは無理のように思いました。
- とりあえずは、「石谷の嫁」の記述について出典を求めるくらいでしょうか。その他の部分については著作性はないと考えられ、それについて同じ情報が書かれたからといって「自分の書いたことが無断で利用された」という主張は通らないと思います。--Tamago915 2007年4月29日 (日) 17:23 (UTC)
- いくつか質問があります。
個人ブログは正式な情報源にならないというのは納得、私も公式系しかあてにしておりません。wikipediaに対して色々思うところがあり、情報源明示は必要だと思うけど、厳しい規則は難しいというところですね。この質問はこれにて締めさせていただきます。放置でいいんですよね。回答いただきありがとうございました。211.18.135.243 2007年4月30日 (月) 12:25 (UTC)
- 了解です。この質問についてはこのまま残しておいてよいと思います。黒い春は、適切に書き直してくださってもよいと思いますし、ノートでの議論に参加していただき、記事の内容を改善していただければと思っております。--Tamago915 2007年4月30日 (月) 13:04 (UTC)
「チュニジア」ページの不具合のようなものについて
[編集]昨年の12月8日から4月14日まで[4]このように、冒頭と「国名」の一部が不自然に斜体になった状態になっていました。しかもその発生原因とみられるものが、国のテンプレートと冒頭の文章を入れ替えたことだけのようです。現在は不器用な応急処置を施して(無理やり正体に戻す)ありますが、これは何らかの不具合なのでしょうか。自分でソースを確かめても特に間違ったところは見受けられませんでした。私はMediaWikiには詳しくないので、どなたかよろしくお願いします。
よく見ると、国のテンプレートのレイアウトが多少おかしかったり、「国歌」欄が斜体になっていたりもしています。Gotland 2007年4月30日 (月) 00:26 (UTC)
- 取り敢えず、冒頭の方だけ文法を修正してみました。なお、チュニジア記事の {{基礎情報 国}} テンプレート中で閉じていない 「''」 が含まれていたのが原因のようです。 --Mzm5zbC3 2007年4月30日 (月) 01:41 (UTC)
- ありがとうございました。原因はそんな些細なものだったんですね。気づかなかったです。改めて感謝します。Gotland 2007年4月30日 (月) 01:52 (UTC)
アーティストの宣伝が疑われる記事
[編集]百科事典に載せるべき音楽のアーティストの条件、基準について意見をお聞きしたいと思います。私は、ある記事のアーティストが明らかに知名度が高くない、特筆すべき事件もないことを個人的に知っています。文章に宣伝と思わせる文はないのですけど、履歴を見る限りごく少数の人しか編集していません。私自身の立場が本件に関して中立的でない(関係者ではないが利害が絡む可能性がある)ため今のところ手を加えていません。今後こういった記事が増える(あるいは過去にもあった)ことを考えると、何か明確なガイドラインを設けた方がよい気がするのです。選ばずに地球上のアーティスト全員を網羅することもできるでしょう。ただ予想される大量の中途半端な記事群は百科事典的でない気がします。みなさんはどのように思われますか? 音楽に限らず幅広い例示、考えをお願いします。via 2007年4月30日 (月) 16:22 (UTC)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽/著名性のガイドライン、Wikipedia:著名性、Wikipedia:存命人物の伝記あたりが基準になっていると思います。--ZERO 2007年4月30日 (月) 16:58 (UTC)
- こんなにあったんですか! Wikipediaのガイドラインしか見ていなかったので大変参考になります。例のアーティストは、削除依頼に出すのが適当かな? 検討してみます。ありがとうございました。--via 2007年5月1日 (火) 14:44 (UTC)
トリビアを扱った節の名前について
[編集]ルーベンス・バリチェロ(ノート)、ティアゴ・モンテイロ(ノート)での編集(編集合戦)に端を発したことなのですが、トリビアを扱った節でよく使われている「豆知識」という節名について、百科事典の節名として相応しくないとして、「その他」、「上記以外のエピソード」に代替しようという動きがあるようです。上記2記事(項目)での編集を行っている両当事者の互いのノート(利用者‐会話:Morio、利用者‐会話:Yen80)でのやり取りによれば、一人ではなく複数の編集者が「豆知識」を改名する編集活動に関わっているようです。これにつき、2点疑問があります。
まず1点目として、こうした書き換えは、ウィキペディアのどこかで既に決定している、何らかの方針あるいは合意に基づいた編集活動なのか、という点に疑問を感じます。上記した2つの記事(項目)に限っていえば、英語版中の「Trivia」の訳語に過ぎず、少なくとも英語版では「豆知識(Trivia)」という節名を捨てて「その他」「上記以外のエピソード」といった名称に統一するという方針はありません。また、英語版では特に「etc.(その他上記以外の色々)」「others(その他色々)」「other~(その他の~)」などの、節名単体ではその節で扱っている内容をよく表さない相対的な表現を節名とした時に「Trivia」などの具体的なものに修正されてしまうことはあっても、その逆の編集となった例は記憶にありません。従って、日本語版でのみ特にそうした方針が設けられているのだろうか、と、不勉強な私は首をひねる次第です。
従って2点目として、「豆知識」という名称を書き換えるにしても、「その他」「上記以外のエピソード」といった、相対的な表現を用いて画一的に統一してしまうことが、果たして妥当であるのかという点に疑問を感じます。可能な限り避けるべきだとは思いますが、もちろん、項目の記述内容によってはそう表記せざるをえない場合もあるでしょう。しかし、いずれにせよ、そうした判断は個々の項目の執筆者の裁量に委ねられるべきで、その項目の内容について全く執筆していない編集者が、中身をよく見もせず、議論もなしに機械的に改名・統一してしまうことを良しとできるほど優れた代案ではないように思われます。
上記した2記事については特にコメント依頼に出していますが、今後の編集にも関わってくることと思われるので、一般論として、この2点について皆様の御意見を頂きたく思います。--Morio 2007年4月30日 (月) 18:04 (UTC)
- トリビアの節の名前は些細なことで、がんばって統一するものではないと思います。Wikipediaの方針としては、記事がトリビア的であってはならないという指針以外は特にないようです。そこで英語版について調べてみますと、トリビアとして記述されている項目は順次本文に取り込まれていくべきであり、最終的にはトリビアの節が消滅するのが望ましいとして、これを推進するトリビアクリーンナップというプロジェクトもあるようです。しかしながらトリビアを直ちに削除するのもまた、それらが本文に統合される機会を削ぐためよろしくないとのことです。また英語版でもトリビアの項目名は揺れまくっているようですが、上記の理由のためかこれを統一しようとする動きはないようです。(関連リンク:en:Wikipedia:Avoid trivia sections in articles、en:Template talk:Trivia、en:Wikipedia:WikiProject Trivia Cleanup)。以上ご参考まで。--Uiweo 2007年5月1日 (火) 05:49 (UTC)
- ありがとうございます。私もそんなところだと思います。en:Wikipedia:WikiProject Trivia Cleanupで掲げられているように、トリビアに関する長すぎる節の内容を本文に組み込んでいく形で整理する(全て組み込むことができ、かつ消滅させる必要があれば消滅させる)、というのが望ましいことだという点には私も疑問の余地がありません。節の名前を変えることで“「豆知識」の節を消滅させる”という編集活動は、たぶん編集している方たちは同じ目的を持っているのだとは思いますが、根本的に何も解決していない単なる言葉遊びの類に思えたので疑問を感じた次第です。--Morio 2007年5月3日 (木) 12:41 (UTC)
会話のリンク名について
[編集]以前に会話のリンク部分が Talk になっているという現象についての報告がありましたがまだ直っていないようです。調べてみると、この部分のシステムメッセージは MediaWiki:Talkpagelinktext のようです。誰かMessagesJa.php の翻訳修正お願いします。なお、表示メッセージの一覧の各メッセージのノートページへのリンクもここが元になっているようです。 --Mzm5zbC3 2007年4月25日 (水) 16:59 (UTC)
- さきほど修正依頼したら、さっそく直していただきました[5]。Mediawiki本体では修正済みですので、あとはWikipediaサイトでの反映を待つのがよろしいかと。じつはこちらの反映手順はよく知りません。ご存知の方がいたらポインタをお示しいただけるとありがたいです。--Masao 2007年4月28日 (土) 07:03 (UTC)
- ありがとうございました。確認してみたところ、関係ない場所ですが今回の修正点で fileexists-extension の文体が少しおかしい気がします(「相違点が拡張子の大文字・小文字だけである。」)。意味が通じないので(ぼくが理解できないだけかも知れませんが)、修正お願いします。 Wikipedia への反映(アップデート)は誰かが定期的に行っているのかな。 --Mzm5zbC3 2007年4月29日 (日) 00:11 (UTC)
- バージョンアップされて会話のリンク名自体は直った(会話)ようですね。あとは上記の誤字(?)だけです。ありがとうございました。 --Mzm5zbC3 2007年5月1日 (火) 17:19 (UTC)
- 反応遅れました。ご指摘ありがとうございます。なんか変な文字が紛れ込んでいたようです。確認しました。修正依頼を出しましたところ早速反映されたようです bugzilla:9787。--Masao 2007年5月5日 (土) 00:02 (UTC)
- バージョンアップされて会話のリンク名自体は直った(会話)ようですね。あとは上記の誤字(?)だけです。ありがとうございました。 --Mzm5zbC3 2007年5月1日 (火) 17:19 (UTC)
- ありがとうございました。確認してみたところ、関係ない場所ですが今回の修正点で fileexists-extension の文体が少しおかしい気がします(「相違点が拡張子の大文字・小文字だけである。」)。意味が通じないので(ぼくが理解できないだけかも知れませんが)、修正お願いします。 Wikipedia への反映(アップデート)は誰かが定期的に行っているのかな。 --Mzm5zbC3 2007年4月29日 (日) 00:11 (UTC)
ノートへの公式方針の転記について
[編集]ノート:鉄道関係の俗称にWikipedia:ウィキペディアは何でないかなどが大量に転記されています。論争が大分過熱しているようなのですが、こうした場合にリンクへの誘導に手直ししていいものか、悪いものかいかがでしょうか。うかつに手を出すと片方の参加者の発言だけ編集する形になってしまうおそれもありますが。--Tiyoringo 2007年4月28日 (土) 11:35 (UTC)