コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年12月/下旬

スパマーの大規模爆撃警報

[編集]

同一人物作成と思しきサイトへのリンクスパムが進行中です。

スパマーは、利用者:Shin7643 (会話/履歴/ログ),利用者:Miicyan (会話/履歴/ログ),利用者:ひでっち (会話/履歴/ログ),利用者:Jkntk8 (会話/履歴/ログ),利用者:Ichigo ichie (会話/履歴/ログ),利用者:小田みなみ (会話/履歴/ログ),利用者:Karisumacom (会話/履歴/ログ)(ブロック済み)、利用者:Free11 (会話/履歴/ログ),利用者:Emi28549 (会話/履歴/ログ)、サイトの作りがそっくりで同一人物なのは間違いないと思われます。私一人では対応仕切れないほど規模が大きいため、対処の協力をお願いします。--fromm 2007年12月13日 (木) 12:46 (UTC)

  • SPAMあるいはなんらかのSEO対策のためのリンクかと思います。おそらく長期化すると思われるので、コメント依頼ページを作って対策を考えた方がいいように思います。(ひょっとしたらなんかの情報商材の結果?)--Lcs 2007年12月13日 (木) 12:57 (UTC)
  • スパムリンクのドメインを検索すると、paperboyGMOがホストのようです。実効性はともかく業務としてのSEO対策なのか、ただホスティングだけを提供しているのかは不明。一部上場企業だし炎上させたら面白そうだけど証拠固めが難しい。函館のスパマー会社の事例[1]より大物かもしれない。--fromm 2007年12月13日 (木) 13:16 (UTC)
    • 数時間まっていただけるならコメント依頼で場所を作ります。その間に他のアカウントを探しておいていただければ・・--Lcs 2007年12月13日 (木) 13:19 (UTC)
  • 調査しましたがこれ以上、見つかりませんでした。関連サイトかどうかは、NINJA-TOOLSの有無で判定できそうです。進行中だったので慌ててトピックを立てたものの取りあえずは沈静したようです。--fromm 2007年12月13日 (木) 13:53 (UTC)
    • もうちょっと様子を見ましょうか。更に別アカウントで来るようならコメント依頼の場を設けましょう。--Lcs 2007年12月13日 (木) 14:00 (UTC)
      • MediaWikiだからなのかWikipediaで使ってるMediaWikiの設定によるものなのか外部リンクには rel="nofollow" が付加されるため宣伝リンクを貼ってもSEO対策にならないんですがどこかに書いてませんでしたっけ?--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月13日 (木) 16:25 (UTC)
        • SEO対策については大手ニュースサイトのコラムにかかれた記事を未だに信じている人がいるのかもしれません。ところで昨晩から今朝にかけても数例テンプレートで作成したようなコンテンツを追加しているアカウントがいたのでまとめておいてCU提案したほうがよさそうですね。--Lcs 2007年12月13日 (木) 22:33 (UTC)
  • とりあえず、現状の雰囲気で。
    1. ほとんどのリンク先ページのWebサーバの実体はXREAのサーバです。CheckUserしてみるとよいでしょう。
    2. Free11とEmi28549はおそらく同じ方だと思われます。リンク先ページは共にさくらインターネットのサーバ上にあります。デザインもHTMLソースも非常に似ています。
    3. nofollowがありますので、Googleをはじめとしたクローラはここで止まりますが、頭の悪いクローラはこれを無視して突き進むことになります。効果がないとはいえません。
    4. GMOはこれに係わるホスティングはしていないと思われます。
    --しるふぃ 2007年12月13日 (木) 17:08 (UTC)
    • 行儀の悪いクローラの事は忘れていました。というかクローラを止めるこの方法はGoogleが提案したもののようですね(ページランクの項を参照)。Wikipediaを使った検索エンジンへの宣伝効果が低いってのはどこかヘルプにでも書いたほうが良いかも知れない気が・・・。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月14日 (金) 06:54 (UTC)
  • (frommさんへのコメント)後学の為、8名の利用者が『サイトの作りがそっくりで、同一人物なのは間違いない』と断定されるに至った根拠を教えて下さい。
    1. 全員の外部リンク先を調べてみましたが、「1名の利用者が掲載した複数の外部リンク先は、確かに同一人物らしい人が運営している」ようでしたが、「それぞれの利用者が掲載した外部リンク先に、共通点を見つける事ができない」状況でした。リンク先の内容を読むと、実社会の生活圏が異なるような記載もございました。
    2. 外部リンク先では、xrea.comやMovable Typeのテンプレートをご利用のようでしたので、デザインが似ている(HTMLソースを見ると、同じホスティング業者の利用者で、画面デザインどころか、コメントアウトの位置まで同じものがありました。まるっきり同じテンプレートのようです。生成CMSが同じかも知れません。)のは判定理由から最初に除外するとしまして、投稿時間の時系列も異なり、xrea.com、sakura.ne.jp、lolipop.jp、xserver.jpとホスティング業者も多岐に渡っている状態でしたので、同一性を判断するのは、極めて難しい印象を受けました。
    3. 8名が同一人物というよりは、「最近は○○○が流行中。方法は・・・」という何かの記事や掲示板を読んで、別々の利用者が、好きなサイトや自分のサイトなどを、関連がありそうな記事の外部リンク先に書き込んでみたという方が自然のような気がしたのですが、何か、判断の決め手とされる事項があったのでしょうか。
    4. 新規投稿者の投稿だけでみても、関連性を見つける事ができませんでした。
    5. もしよろしければ、教えて下さい。 --ヒヤリハット 2007年12月14日 (金) 11:23 (UTC)

8名とも全員同一と決めつけたのは誤りな気がしてきました。[2]など、私は普段からスパミングをチェックしているため、常に疑いの目で見る傾向が有り、そして見えない敵と戦ってしまうこともあります。。以下、気付いた点を列挙。

  1. 全ての投稿時刻がほぼ同時間帯に集中している。新規投稿記録[3]を時々、眺めているがこのような事態は極めて珍しい。大津波が来るのでないかと戦々恐々とした。
  2. サイト中央下部の"copyright...All Rights Reserved"表示・・・sakura系スパマー[4]が貼っていたサイト[5]に類似。函館のスパミングのプロである有限会社SEOのサイト[6]にも酷似。偏見かもしれないが中央下部にCopyright表示があるサイト、しかもCopyright表記が2007年の出来たてっぽいサイトは組織的なスパムを連想した。しかし、ヒヤリハット氏ご指摘の通り、よくあるテンプレだし、ホスティングが異なるので、ホームページを趣味で初めて作った方がWikipediaに初めて投稿しただけのケースもあるかもしれません。
  3. 利用者:Miicyan (会話/履歴/ログ)[7],利用者:Shin7643 (会話/履歴/ログ)[8]は、プロフィールが類似。投稿時間はほぼ同時、わずか1分の差であった。両者ともプロフィールは捏造で、実在しないと考えた。陰謀論過ぎでしょうか。
  4. 利用者:ひでっち (会話/履歴/ログ)[9],"taret="_blank"、プロの仕業なら、targetをtaretと書き間違うとは考えにくい。うーん素人な気がしてきました。
  5. [10]の日本語ドメインサイトへのリンク。日本語ドメインサイトは高確率でスパムだし、アフィリエイト満載サイトであることがほとんど。日本語ドメインでwikipedia:外部リンクの選び方に沿う役立つサイトは未だかつて見たことがない。--fromm 2007年12月14日 (金) 14:15 (UTC)
私がSPAMERの側だったら広告無しで一件オフィシャルサイトかとみまごうような個人サイトを作り、掲載に成功してしばらく時間が立った後に広告入りに書き換える手法をとります。報告のいくつかはそういった手法を前提にしているように感じます。おそらくなにがしかの情報商材を使った結果か、あるいは情報商材作成者のデモンストレーションか、そういったあたりじゃないかと類推しています。いずれにせよ内容に疑問のあるサイトは丁寧に除去していくのがいいでしょう。今回はクリックして無害だったからまだよかったですが。--Lcs 2007年12月14日 (金) 14:30 (UTC)
広告を徐々に増やす手法は納得できます。寿司の[11]は、1年前の状態[12](文字化けなら文字コードをEUCあたりに変更してください。)より広告が増加した感じです。--fromm 2007年12月14日 (金) 14:47 (UTC)
話の流れから長大となりそうですが、井戸端よりはWikipedia:コメント依頼の方が適切かと思われますので、そろそろ移動もしくは過去ログした上でコメント依頼へ新設を検討頂ければと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月14日 (金) 15:16 (UTC)
現在検証中ですが、コメント依頼に関して1つにまとめるか細かく2つ以上に分けるか思案中です。もうちょっとお時間を下さい。--Lcs 2007年12月15日 (土) 02:07 (UTC)
(frommさんへのコメント)判断材料・基準など、jawpの現状として参考になりました。ご回答いただき、ありがとうございました。--ヒヤリハット 2007年12月17日 (月) 00:54 (UTC)

能古島へのspamもおそらくは同一かと。--たね 2007年12月19日 (水) 18:03 (UTC)

目次について

[編集]

wikipediaをはじめたばかりのものですが 各ページについている目次はページを作成すると自動的に現われるのでしょうか。--yukifumi 2007年12月14日 (金) 07:39 (UTC)

Help:セクション#目次(TOC)に解説があるのでどうぞ--やきとり 2007年12月14日 (金) 07:43 (UTC)
自動的に現れます)見出し(セクション)が4つ以上ある場合は、自動的に現れます。そのほか、3つ以下でも強制的に出す方法、4つ以上でも出さない方法、目次を出す場所を指定する方法などあり、詳しい説明は、やきとりさんのおっしゃるようにHelp:セクション#目次(TOC)にありますので、サンドボックスや利用者ページで試してみれば要領がお分かりになると思います。--Mizusumashi 2007年12月14日 (金) 07:50 (UTC)

有難うございました。--yukifumi 2007年12月15日 (土) 00:50 (UTC)

気になることがあるのですが、目次が出ても、一部の項目が空白になる例があります。なぜでしょうか?1.1○○の次に空白で次が1.4××といった感じになることがあるのです。--たぬき 2007年12月17日 (月) 06:44 (UTC)

どのページでしょうか? リンク先のURLに "AD" が含まれると、セキュリティソフトの設定によっては表示されないようです。--氷鷺 2007年12月17日 (月) 07:08 (UTC)
かなり多くのページで起こります。空白の出ないものが少ないくらいです。また、日によって同じ目次でも空白になったりならなかったりします。最近の例ではクッキングパパの登場人物で「根子田家」の項目は大体空白になります。--たぬき 2007年12月17日 (月) 07:16 (UTC)
今見てきましたが、空白にはなっていません。でもURLを見るとADが含まれているようです。--春日椿 2007年12月17日 (月) 07:25 (UTC)
「子」の字には "AD" が含まれるので、人物名では多そうですね。ウィキペディア・MediaWiki側では対応できませんので、各自で広告ブロック機能をOFFにしてください。ウィキペディア以外でも影響が出ている問題のようです。("urlにad" などで検索をかけると出てきます。←リンクにしても、該当する方にはそれも見えなくなるでしょうから)--氷鷺 2007年12月17日 (月) 07:50 (UTC)

写真アップロードの日本の旧著作権の年

[編集]

Wikimedia Commonsに関してですが、質疑闊達な此処でお聞きします。Wikimedia Commonsへの写真のアップロードにおいて、ライセンス「日本の旧著作権法で著作権が切れている写真画像」を選択すると次のテンプレートが表示されます。

commons:Template:PD-Japan-oldphoto/jaには以下の記述が有ります。

  • 日本を法管轄とするこの写真画像は、1956年(昭和31年)12月31日までに公表(発行)されたか、1946年(昭和21年)以前に撮影(製作)され、起算日から10年以内に公表されなかったものであるため、日本の旧著作権法第23条及び著作権法附則第2条の規定により著作権の保護期間が満了しています。これは全世界に適用されます。

以上の表示がされますが、これは2006年6月5日 (月) 10:22の初版以来変っておりません。現在2007年ですからそれぞれの年に1を加えた年となると思われます。また、今年も僅か2週間ですから、2008年となれば、上記の年に+2年する必要があると思われます。 一方、10.著作権の保護期間では発表翌年の1月1日から起算し50年を経過したものとされ、昨年6月の時点で2007年いっぱい1年半有効な記述としたとも考えます。 起算日を1957年元旦として50年の経過は2007年ですから、2008年には50年間の保護期間を終え51年目に入る事となります。著作権には詳しくない者ですが、諸兄の教示をお願いします。また判る方は上記の記述の年の更新を願いたいものです。--Namazu-tron 2007年12月16日 (日) 18:23 (UTC)

旧著作権法ならば、それが適用される年月は変動しないのでは?(旧著作権法が適用される最終年度は年月がたっても変動しませんよね?)おっしゃりたいことは新著作権法についてでしょう。→commons:Template:PD-Japan/ja--たね 2007年12月16日 (日) 18:35 (UTC)
再読し、そうでした、旧法は固定の年となりますね。新法50年は著作権の保護期間にも書かれるが改正を経て50年間とのこと。言いたいのは新法に関してでした。起算日1957年の元旦から保護が切れる51年目は2008年の元旦となると解釈します。1957+50年経過後ですから、現在の年が1957+51年超過(2008年)なら保護切れとなります。1946年は固定の文面として、変化する年は現在の西暦年から51年を減じた年の12月31日までに公表されたか。。。例2007-51=1956年の12月31日までの公表されたか.....と例と数式を記述すれば毎年の元旦の更新も不要となりますが、計算間違いもあろうとて毎年更新する必要はあるのでしょう。--Namazu-tron 2007年12月17日 (月) 00:47 (UTC)
1997年の改正で写真の著作物の保護期間も撮影者の死後50年になっています(著作権の保護期間に書いてあるはずですが…)。これは1997年の時点で著作権が存続していれば、それ以前に公表された写真にも適用されます。新法の保護対象になる写真は1957年以降に公表されたものですから、すべて1997年の時点で著作権は存続しており、保護期間は他の著作物と同様になっています。したがってcommons:Template:PD-Japanとテンプレートを分ける意味がありません。--emk 2007年12月17日 (月) 10:32 (UTC)

祖父の撮った写真について

[編集]

昨年死去した祖父が撮った写真がいくつかあるのですが、これらの写真を人類共有の遺産としてWikipediaへ提供したいと思っています。 著作権は死後50年らしいのですが、財産分与で写真を譲り受けた場合も適用されるのでしょうか。また、アップロードする場合はライセンスは何になるんでしょうか?--122.22.47.13 2007年12月17日 (月) 06:20 (UTC)

著作権侵害#著作物の利用許諾に該当し、相続して明示的または暗示的にあなたに著作権は委譲されているので問題なしと考えられます。陰画(在れば)と陽画とも手元に置き不測の事態に絶える手配は要るでしょう。すなわち、誰かから、某所からの引用だと言われたときの証拠は手元にあり、自分が著作権の委譲を受けているとの証明となると言う訳です。協会などしかるべき筋に聞き行動されるのも一手と思います。共通遺産と考えられるのは歓迎すべき事柄です。当方素人では在りますが、一筆啓上。--Namazu-tron 2007年12月17日 (月) 06:56 (UTC)
122.22.47.13 2007年12月17日 (月) 06:20 (UTC)へのコメント)ええと、まず、「著作権が存在するのか?」というのと、「誰が著作権を持っているのか?」ということを区別して考える必要があります。
著作権が存在するのか?
特別な事情がない限り、ご指摘のとおり著作権は死後50年存続しますから、遺産分割で相続することになった写真の著作権は存在します。ですから、ご質問に対する答えは「適用されます」ということになります。なお、「財産分与」は離婚のときの用語ですから、相続のときは「遺産分割」ですね(^^;
誰が著作権を持っているのか?
その写真の所有権著作権を区別してください。もし遺産分割協議で、その写真の所有権をあなたに、著作権を別の人に相続させるように決まったなら、あなたにはその写真の著作権がないことになります。そして、遺産分割協議でその写真の著作権の帰属を決めなかったのならば、理屈だけからいえば、著作権は(準)共有になっているはずです。つまり、あなたを含めた相続人全員が著作権を共有しているわけです。
さて、もし著作権が共有になっていれば、それをウィキペディアやウィキペディアと連携しているファイルアップロード先であるウィキメディア・コモンズに、あなたの独断でアップロードすることはできません。他の相続人の権利を侵害することになりますから。では、どうすればアップロードできるかということですが、他の相続人に事情を説明し、相談していただいて、他の相続人にその写真の著作権(の持分)を放棄してもらうのが、いちばん単純かつ確実だろうと思います(民法第264条、第255条参照)。
他の相続人に著作権を放棄していただいた上でなら、アップロードするライセンスの選択は、あなたが自由にすることができます。「人類共有の遺産として」ということでしたら、{{PD-self}}パブリック・ドメインが一番単純ではないかと思います。--Mizusumashi 2007年12月17日 (月) 07:22 (UTC)
えぇと、アップロードOKの前提で念のためにコメント。画像のアップロードを行うにはログインが必要です(アカウントをお持ちでない場合は新規取得をお願いします)。また、画像などのメディアファイルはWikimedia Commonsにアップロードすることで姉妹プロジェクトからの利用が可能となり、使い道というか使う場所も増えると思います。なるべく多くの人間の共有物としたいときはコモンズへのアップロードをお勧めします。--Marine-Blue [ 会話 履歴 commons ] 2007年12月17日 (月) 07:27 (UTC)

Wikipediaを・・・

[編集]

携帯でこのWikipediaを活用したいのですができません。 携帯ではできないのですか?以上の署名の無いコメントは、125.203.67.168会話/whois)さんが[2007年12月18日 (火) 14:04 (UTC)]に投稿したものです(Broad-Skyによる付記)。

Wikipedia:FAQ 読者向け#携帯電話/モバイル用のウィキペディアはありますか--たね 2007年12月18日 (火) 14:11 (UTC)
投稿についてはWikipedia:投稿ブロック依頼 2004年11月で投稿ブロックが決定され、現在にいたっていると思います。Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#携帯電話ブラウザもご覧ください。Checkthere 2007年12月18日 (火) 14:38 (UTC)
FAQにはないけどファイルシークも閲覧に使えましたよ(FAQに手を出すべきか?)。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月18日 (火) 20:05 (UTC)

みのもんた

[編集]

みのもんた「経営者としての「みのもんた」と談合事件」はさすがに記述に問題がありそうですが、いかがでしょうか?ご判断をお願いいたします。もし問題ありなら記述者の方のノートに削除のお願いをしようと考えております。Tokyo Watcher 2007年12月20日 (木) 13:00 (UTC)

井戸端冒頭でも案内しておりますが、個々の記事に関しましてはまずノート:みのもんたで議題提起をお願いします。議題提起しても議論が進展しないなどの場合にはWikipedia:コメント依頼への提出も検討してみてください。--Broad-Sky [note] 2007年12月21日 (金) 12:25 (UTC)

Categoryの役割について

[編集]

Wikipedia:削除の復帰依頼#Category:インドの大都市 - ノートに関わって、なのですが、Categoryの役割が難なのかよくわからなくなってきました。自分としては、英語版であったので、単純に作ってしまったところから始まるのですが、ここで、お聞きできればと思います。--Orcano 2007年12月16日 (日) 16:28 (UTC)

公的な方針としては、Wikipedia:カテゴリの方針の方針があって、カテゴリの役割として次の三つを挙げています:
  1. カテゴリは第一義として、「分類」を示すものです。
  2. 上記に加えて、ウィキペディアのカテゴリとしては「関連が深いキーワード」を示すことができます。
  3. また、カテゴリはウィキペディアの骨組みの意味を持ちます。
ただ、正直、私自身の感想としてはこれはあまり守られていないか、うまく機能していない感じなんですよね(循環しているカテゴリがあったりして悩みます)。また、私は、一覧記事の代替のためのカテゴリが多く張られるのは有用だとは思うのですが、分類を表すカテゴリは一つ、せいぜい二つで良いと思っています。逆に言えば、カテゴリの機能は:
の二つがあると思っています。あと、
  • ウィキプロジェクトによる管理範囲を定める
という効果も期待できるんですが、まぁ、これもそれほどうまく機能しているとは言いがたいと思います。--Mizusumashi 2007年12月17日 (月) 10:35 (UTC)
ありがとうございます。何も知らないので、一番基本の、一番根幹の場を示していただいたので、迷わないで済みました。今回の場合、はっきりした分類は定義されて、おおむねWikipedia:カテゴリの方針に合致するのに、管理者ですら、分からずに削除してしまったりする現状があるみたいで、かなり混乱しているようですね。30以上の都市があるけども、日本では、そんな定義聞いたこと無いからと言う話しが出てきています。知らないことについて、まして現地での定義で一覧できるのが1POVでない百科事典だと思うのですが。日本のWikipediaの空気がよくわからなくなりました。--Orcano 2007年12月18日 (火) 00:12 (UTC)

Bolonium氏について

[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/StakaにからんでWikipedia:CheckUser依頼/Staka氏とBolonium氏の結果、無期限ブロックとなった利用者:Bolonium会話 / 履歴 / ログ氏ですが、利用者‐会話:Loniceraオープンプロキシを利用してのLoniceraさんの英語版ウィキペディア会話ページへの異議申し立て(en:User talk:Lonicera)を行っています。あまり気にしないという対処もあるかもしれませんが、英語版ウィキペディアで暴れられて日本語版ウィキペディアの管理者の信用失墜させようとする騒ぎにされてしまうかもしれません。どのような対処方法がよろしいでしょうか。(現状の英語版の編集だけでVandal User と主張するのは可能かどうか。)仮に主張どおりにBoloniumが、Stakaのソックパペットでないにせよ、Wikipedia:多重アカウント/英語版20061130版#ミートパペットと言えると思えますし、英語版Loniceraさんの会話ページへのコメントでBolonium氏は私はセルビア語話者で、Stakaは日本語話者ではないかと言っていますが仮に日本語能力がない人物だったとしたら、利用者:BoloniumはBolonium氏(英語でのコメント)とStaka氏(日本語でのコメント、英語でのコメント)の共有アカウントであったのではないかという疑いも出てきます。Bolonium氏の日本語能力はTemplate:Infobox 空港の新規作成、利用者‐会話:アイザールWikipedia:投稿ブロック依頼/Stakaでの反対票投下時のコメントなどいくつも見られました。逆に他言語版には日本語能力を示すバベルはありませんし、日本語ウィキペディアの利用者ページへのリンクも見つかりませんでした。--Tiyoringo 2007年12月15日 (土) 07:41 (UTC)

{{ネタバレ終了}}について

[編集]

以上で物語・作品・登場人物に関する核心部分の記述は終わりです。


というものがありますが、使われているぺージが少ないと思います。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


だけでもいいのではないでしょうか--寿司屋の湯のみ 2007年12月19日 (水) 10:00 (UTC)

Template‐ノート:ネタバレ#更新の提案で、現在{{ネタバレ終了}}の使用方法について議論されています。参考にしてみて下さい。--GURAX 2007年12月19日 (水) 10:42 (UTC)
本当は使用した方がいいんですけどほとんど使用されていないのが現状ですね。 --Mzm5zbC3 2007年12月19日 (水) 10:49 (UTC)
新しく導入されたものが浸透するまでえらい時間がかかるのがWikipediaの常なので、あせらずじっくり様子を見るくらいのつもりでかかったのがよろしかろうと。--Nekosuki600 2007年12月19日 (水) 11:40 (UTC)

Recent deathテンプレの日本語版への導入提案

[編集]

英語版ウィキペディアに「Recent death」という、直近に亡くなられた人物の項目に添付するテンプレがあるのですが、これを日本語版にも導入できないものでしょうか?著名人になればなるほど死亡時には編集が頻繁に行われ、時に過熱気味になることもありますので、こういうテンプレが必要と考えた次第です。皆様はどう思われますでしょうか?よろしくお願いします。--Ano-desune-0910 2007年12月19日 (水) 12:57 (UTC)

賛成です。ただ、日本語版に導入するなら「Template:最近逝去した人物」などの名前がいいと思います。--GURAX 2007年12月19日 (水) 15:13 (UTC)
ハラキリで保護になってしまった記事を思い出しました。それは、さておき。en:Category:Recent deathsとかを見て、込みでアリかなと思います。--秋月 智絵沙(Chiether) 2007年12月19日 (水) 15:24 (UTC)

キャラクタの利用者名

[編集]

Wikipedia には基本的に紛らわしい名前は使用するなという方針があります。しかし、これはどの辺りまでを禁止しているのでしょうか。具体的には実在の人物やマンガ・アニメ・ドラマなどの登場人物(キャラクタ)などや、実在の社名や団体名からとったものは許容されるのでしょうか。例ですが工藤新一さんという方を見つけました。偶然同じになったならまだしも、この方は名探偵コナンを編集していますので明らかにこれからとっています。他にも剛田武さんという方もいらっしゃいます(この方もジャイアンからとっていることを明記しています)。他にも同様の例は多数あると思いますが前記2名は単純にただの例ですので他意はありません(他にも株式会社○○のような感じの利用者もいます)。これらは、関係者などのように誤認される可能性があるということから紛らわしい名前に該当しそうな気もしますが、微妙でしょうか(まあ、最悪でも利用者ページで無関係であることを明記していれば大丈夫だとは思いますが)。この辺りが明記されていないようでふと気になったので宜しければ回答をお願いします(なお、現時点ではこれに関連して前記2名に対してどうこうするつもりはありません)。 --Mzm5zbC3 2007年12月21日 (金) 16:56 (UTC)

以前にこんなWikipedia:井戸端/subj/利用者名における商標の扱いで議論がありました…。--manjushage 2007年12月21日 (金) 17:10 (UTC)一部修正。--manjushage 2007年12月21日 (金) 17:59 (UTC)
指示語にリンクをはらないで(笑)。Wikipedia‐ノート:利用者名#団体名等への注意喚起では、より具体的な議論がされています。--Widehawk 2007年12月21日 (金) 17:56 (UTC)
返信、ありがとうございます。やはり、(現状、禁止されているわけではないけど)好ましくないということで宜しいでしょうか(あくまで故意につけた場合のみ)。まあ、ぼく自身はそこまでとやかくいうつもりはありませんが...。 --Mzm5zbC3 2007年12月21日 (金) 22:00 (UTC)