コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年5月

軍艦の艦歴について

[編集]

サウスダコタ (戦艦)インディアナ (戦艦)でそれぞれ[1][2]の編集で付け加えられた艦歴が[3]にあるものと非常に酷似しています。調べたのはこの二つですが他の記事でも同様と思います。これは削除されましたが、これらの記事はどうでしょうか?Lzz 2005年5月3日 (火) 04:18 (UTC)[返信]

著作権侵害が疑われるページは削除依頼へ直接どうぞ。そのさいは転載されてると思われる相手のURLを明記してください。Topページからだとどうも探し当てられないのです。--Mint22 2005年5月3日 (火) 06:34 (UTC)[返信]
場所は[4]です。Lzz 2005年5月3日 (火) 06:37 (UTC)[返信]
削除依頼の方法が分からなければ、それぞれの項目のノートページで具体的にご指摘ください。miya 2005年5月3日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

故人について

[編集]

人名に「(故人)」や敬称をつける基準を教えてください。 (例)吉田正氏(故人)、高橋圭三(故人) Kino-K 2005年5月4日 (水) 09:39 (UTC)[返信]

  • 基本的には百科事典では敬称を付けないのが普通ですね。敬語を使いませんから。「(故人)」の表記に関しては、現在生存していてもおかしくない、または最近亡くなっている人の記述に関して、「既に亡くなっている」ということを指摘しておきたい場合に付ければよいのではないでしょうか。個人的意見ですが、人名に敬称を付けるのはNG、(故人)の付与については、豊臣秀吉(故人)のように、明らかに存命していない人に付与する悪戯を除けば執筆者の任意ということで良いと思います。--Samiadon 2005年5月6日 (金) 00:52 (UTC)(一部修正)--Samiadon 2005年5月6日 (金) 06:16 (UTC)[返信]
  • 敬称に関してはつけないと決まっています(参考:Wikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名)。(故人)に関しては、いまのところルールは決まっていないと思います。ただ、(故人)は単に“執筆した時点で”故人であることを示す言葉ですが、それが有用な情報でしょうか?僕は不用と思うので、加筆・修正するときに(故人)とか(故)はすべて消しています。故人だと指摘することに意味があるなら文章にしてほしいです。例えば「死んで50年たってもその影響力は衰えていない」とか(この例文は適当です)。--morita 2005年5月6日 (金) 12:19 (UTC)[返信]
  • 新聞記事では、(小林勝彦の新聞記事より)「映画で故市川雷蔵らと共演」の様に、人名の前に「故」をつけるケースがありますが、百科事典では不要と思いましたので、これから編集するときには、記事中の「故」や「故人」をできうる限り消したいと思います。Kino-K 2005年5月8日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

常用漢字外の漢字の置き換え

[編集]

常用漢字以外の漢字は、ひらがな、カタカナどちらで置き換えるのが良いのかご存知の方いますか?橄欖岩や瑪瑙といった名称についてなんですけど。個人的にはカタカナに置き換えた方が自然かなと思うのですが。--Ligar 2005年5月5日 (木) 13:55 (UTC)[返信]

  • 御質問の件でしたらカタカナでしょう。化科物質名(e.g.ギ酸、ヨウ素)や動植物名(タンポポ)など、学術的な名称はカタカナ、それ以外(e.g.改ざん)などはひらがなであるというのが、現状の慣例であると認識しておりますがいかがでしょう。昔の新聞ではすべてカタカナで記述していたらしいですけどね。それでも、最初だけで結構ですから、漢字も併記していただけるとありがたいです。--Tmtm 2005年5月6日 (金) 11:59 (UTC)[返信]

なるほど。ありがとうございます。ひらがなに直す場合のはしばらく置いておいて、学術名などの難読字を中心に変更していこうかと思います。--Ligar 2005年5月7日 (土) 00:44 (UTC)[返信]

ノートでの合意が必要な記事で、合意どころか議論にすらならない場合の対処について

[編集]
  • 偽装サークルで、一般に市販されている書籍(月刊誌)を根拠にある団体を追加しようとして、以前この項目で揉めた際に議論に参加していたユーザーのうち、四月上旬にアクティブだった方二名のノート(当事者1氏当事者1氏)に***の○年□月号にこういった活動していると報道された事実があると書き込んだが、回答が無かったため合意に達したと判断し追加した。しかし、当事者3氏ノートで合意に達していないを理由にRevertしました。現在ノートで回答待ちですが、
  1. 一切の回答が無い場合、どれ位放置してで合意に達したと判断してよいのか?(当事者3氏は過去に2〜3日議論の当事者から回答が無いのを根拠に合意に達したと主張した事があり、この前後に議論の当事者が一週間の期限付きで回答を求めた際に脅迫行為だと主張した事があります。)
  2. 長期間放置された場合に、この三人+当事者三人(ログインユーザー二人とIPユーザー一人)を議論の拒否を理由に投稿ブロック依頼が可能ですか?(当事者のうち当事者3氏は初の投稿がある利用者の投稿ブロック依頼、またある利用者(当事者3.1氏)が似たようなログインユーザー名を使用した事をとがめた直後に当事者3.1氏と関係のある項目を削除しろと主張する等、脅迫まがいの言動をおこなっています。IPユーザーは近いIPで別の項目で編集合戦に参加後暫く姿を見せなかったが再登場時した時に他人の書き込みの白紙化と当事者3氏の名前を使った投稿をしています。)

どなたか回答をお願いします。--自治会 2005年5月7日 (土) 11:56 (UTC)[返信]


ぶしつけながら,自治会さんに意見をさせていただきます。
まず第1に,もう少し意見内容を整理して意見をされたほうがいいと思います。投稿の中で「当事者1氏」,「当事者3氏」,「当事者3.1氏」という隠語を使われていますが,そのような表現は読む側を混乱させるだけです。また,「この三人+当事者三人」と計6名の人が登場してきますが,「この三人」とは誰のことを指しているのですか? これも混乱の元です。
第2に,「回答がない」ことは合意に達したことにはならないと思います? なぜ回答がないのか聞いてみられましたか? すべての利用者がいつでも即答できるとは限りません。
第3に,「議論の拒否を理由に投稿ブロック依頼が可能ですか?」とありますが,返答がなかったことを理由に議論拒否とみなし,投稿ブロックをしようとするのはいかがかと思います。しかも,「現在ノートで回答待ち」をしている人も投稿ブロックの対象と考えておられるようですが,それはどうしてですか? それでは,結局あなた自身が相手の回答を拒否しているのと同じではないですか。
正直申し上げて,自治会さんの投稿は要点が整理されていないので,内容が把握しずらい傾向にあります。ちゃんと整理をして投稿されることをお勧めします。

M.M 2005年5月8日 (日) 04:17 (UTC)[返信]

テレビ番組・ラジオ番組の記事の書き方について

[編集]

テレビ番組・ラジオ番組の記事の書き方について、質問します。(一部追加)

  1. テレビ番組・ラジオ番組での企業名へのリンクについて。(個人的な考えとしては、提供クレジットの羅列は避ける。ただし、『花王名人劇場』や『ライオンのごきげんよう』等番組名に企業名が含まれる場合や、コラボレーション商品(「Matthew's Best Hit Soda」)等で提携している企業は、その限りではない)
  2. “パクリ”については、どこまで追究すべきか。(ある芸能プロダクションの記事より)「パクリ番組に協力している」。また、「常識的に見てパクリである」の“常識的”とは。
  3. 『似たようなコンセプトを持つ番組』『ネットされていない局における自社制作ローカル番組(例:王様のブランチ)』について

Kino-K 2005年5月8日 (日) 12:24 (UTC) Kino-K 2005年6月1日 (水) 10:52 (UTC)[返信]

  1. 企業名が含まれている場合は、その限りではありませんが、もしその企業が複数年にわたって同じ時間に行っている場合は、記録したほうが望ましいと思っています。
  2. ほかから見ても、聞いても「類似」していることが条件だと思う。
  3. 『似たようなコンセプトを持つ番組』は、その大元となる番組にリストアップするなりすればよいかと思う。
『ネットされていない局における自社制作ローカル番組』は、1番組のみもしくは、同じ時間の番組については一番最新の番組に統合させ、できる限り分割させないように心がけたほうが良い。( 例):BBコンプレックスサタナビっ!)--©GOODPRO 2005年5月8日 (日) 22:28 (UTC)[返信]

一記事内の常識的なリンク数について

[編集]

こんにちは。リンク(Wikipedia内部の記事へのリンク)をつけるつけないで編集合戦になった記事を見ていて思ったのですが一記事内の常識的なリンク数はいくつぐらいな物でしょうか? これはハード、システム、Wikipediaの記事数等に左右されますので何個という具体的な数字は出しにくいものと思いますが現状の状況ではこれぐらい、という目安は無いものでしょうか? また、記事のByte数によっても上限数は左右されるものでしょうか? 過去にこの件についての話し合い、あるいは決まり等ありましたらご教示ください。かおる 2005年5月8日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

こんにちは。当然ですが、数の目安は無いのではないかと思います。リンクは読者が関連する項目へ飛ぶためのものであるという目的ですから、「意味のある」リンクにするべきです。私の場合、「その項目をより深く理解するために重要な単語」「説明無しでは読者がわからないかもしれない単語」であればリンクをつけます。「一般的な単語」に関してリンクされている場合がありますが、その項目の説明に重要でない単語と思われる場合はリンクを外しています。(例えば、この私の文章で「数」とか「単語」にリンクを貼る必要はありません) Yas 2005年5月8日 (日) 23:41 (UTC)[返信]
お返事ありがとございます。確かに記事内容として必要十分な数=適正なリンク数だと私も思いますが現実問題としてサーバのリソースには限りがあるわけですから「運営側としては出来ればこの程度に抑えて欲しい」といった物理的な制限数があるのではないかな?と思ったわけです。かおる 2005年5月9日 (月) 12:17 (UTC)[返信]

バベル

[編集]

英語版はバベルが始まったみたいです。-- [Café] [Album] 2005年5月11日 (水) 12:19 (UTC)[返信]

コモンズでもやっている奴ですよね。どの言語がどれだけ理解できるかとか喋れるかとか・・私は日本語以外ダメ。何とか必至に英語を調べてはいるけど・・Miketsukunibito 2005年5月11日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

日本語版でもやれたらいいですね。日本語版には、似たようなものとして既にWikipedia:言語別のウィキペディアン一覧があります。ただ、フランス語版ではかなり以前からWikipédia:Wikipédiens par langueがあり、それに加えて今日Wikipédia:Babelができたようですから、日本語版でもバベルを作ってみてもよいのではないでしょうか。Enirac Sum 2005年5月11日 (水) 13:24 (UTC)[返信]

そうですね。ありがとうございます。では以後の議論はWikipedia‐ノート:言語別のウィキペディアン一覧にしましょう。-- [Café] [Album] 2005年5月12日 (木) 03:57 (UTC)[返信]

「シュヴァルツシルト」と「シュバルツシルト」

[編集]

物理・自然科学関係の人名カール・シュヴァルツシルトに関連した複数の記事(その名前を冠した物理現象名など)のタイトルや記事文面で、「シュヴァルツシルト」と「シュバルツシルト」が統一されずに使用されています。シュヴァルツシルト・ブラックホールシュバルツシルト半径などです。 物理学に関する記事の一覧では「ヴァ」で統一されていますが、この問題によるリンク切れがあります(シュヴァルツシルト半径シュバルツシルト半径)。 どちらかに統一して、もう一方はリダイレクトにする事がいいと思いますが、どうでしょう?--Philosopher 2005年5月12日 (木) 11:30 (UTC) (利用者名譲渡のため署名リンク変更 --Kanjy 2009/9/12 3:44Z)[返信]

人名をヴにしたのであればそのままヴに統一で良いかと思います。johncapistrano 2005年5月14日 (土) 07:50 (UTC)[返信]
わかりました。ご意見ありがとうございます。--Philosopher 2005年5月17日 (火) 12:12 (UTC) (利用者名譲渡のため署名リンク変更 --Kanjy 2009/9/12 3:44Z)[返信]

投稿ブロックへのコメント資格について

[編集]

『Wikipedia:投稿ブロック依頼』に『編集回数50回以上のユーザだけが依頼でき、依頼時点で編集回数50回以上のユーザだけがコメントを行う事ができます。匿名ユーザー(IPユーザー)はコメントはできません。投稿回数が50回に満たないユーザーも匿名ユーザーと同じくコメントはできません。』と記されてあります。自身の利用者ページ(利用者:Famsis)にIPユーザー当時の投稿が自身の投稿であることを明示しているものがあるのですが、アカウント取得前の投稿は投稿回数に入れてよいのでしょうか? 現在、自身のコメントには打ち消し線を入れてあります。 (投稿ブロック依頼/Trek011、及び投稿ブロック依頼/Snow Steed)
Famsis 2005年5月12日 (木) 13:06 (UTC)[返信]

IPユーザーの投稿履歴は、いかにログインユーザーが「私自身が執筆した履歴である」と主張しても、いつ他の利用者の履歴が混ざるかわからない変動するものです。1ヵ月後に同じプロバイダで同じホストを利用している人が偶然現れ、そのIPで書き込みをなさるかもしれませんし、1年前に偶然同じIPを使用した人の投稿履歴が既に存在しているかもしれません。事実が主張なされるとおりのものなのかという裏付けがほぼ不可能という事もあり、加算する事は受け入れられません。ただ、加算せずとも通常のユーザーとして執筆を続けていれば50回はすぐにいくでしょうから、それで十分ではないかと思います。Tekune 2005年5月12日 (木) 13:54 (UTC)[返信]
Famsis氏の投稿記録を見ると、4月15日ユーザーとしての初投稿後、5月8日のブロック依頼コメント時点ですでに50回を超えています。IPユーザー時代の投稿回数は考える必要がありません。もしブロック依頼の投票資格がなければ、直ちにクレームが来ていたでしょう。Trek011 2005年5月13日 (金) 01:05 (UTC)[返信]
とれっく011さんにはルールを理解してから発言するようお願いいたします。さて、Tekune さんの言うように、ルール通り解釈するなら上記 2 件の投稿ブロック依頼において Famsis さんはコメント資格がありません。ただし、このルールは多重アカウントによる荒らしを抑止するためのルールですから、多重アカウントでないことが明らかではなく編集回数も 40 回強と非常に惜しい今回は特例としてコメント資格ありとしても良いような気もしますが、特例を認めてしまうのは今後もめる元になるので良くないような気もします。これは、もうすこし別の人の意見も聞いてみたいところです。いずれにせよ、誰も気づかなかった点を自己申告してくださった Famsis さんの姿勢は模範的だと思いました。―غاز(Ghaz) 2005年5月13日 (金) 09:49 (UTC)[返信]

Famsis氏が自分の個人ページにIPユーザー時代の投稿を自分の実績として示してしまったというこで、テクネ氏はIPユザー時代の投稿は本人の実績にならないことを説いておられる。そのとおりです。これはファムシス氏が自分の個人ページを修正すれば済む話で、ブロック依頼投票資格とは別に関係はない。ブロック依頼投票資格についてはテクネ氏は50回なんてすぐ編集できるから問題ではないと述べており、これもこの通りです。テクネ氏の意見に反対しているのではないのですが、テクネ氏はファムシス氏の履歴をカウントしてイエス・ノーの回答をしていなかったので、私がカウントしたら、50回以上あったということです。しかし、40回だっといている人もいるので、誰かもう一度氏の投稿履歴を数えなおしてください。(仮に40回だったとしても10回くらいの編集はテクネ氏のいうように、すぐできる。)Trek011 2005年5月13日 (金) 21:33 (UTC)[返信]

Trek011さん、依頼時点でカウントしてます?―غاز(Ghaz) 2005年5月13日 (金) 23:40 (UTC)[返信]

コメントをつけることに対して、投稿回数で制限するのは、捨てハンなどコメントのためだけに後で取得したりしてコメントをつけることを防止するためであると思います。そう考えますと、依頼時点での投稿回数が何回であるかが重要です。(依頼後の回数を入れると、投稿回数を水増ししてコメントをつけることができてしまいます。)Famsisさんの場合は依頼時点で50回を満たしていないので無効であると思います。また、IP時代の活動歴を利用者ページで紹介されることについてはなんら問題はないと思いますが、残念ながらFamsisさんご本人と確認できないですので、カウントの回数には含めることが難しいと思います。なお、ご本人が修正なさっておりますし、こちらでご質問なさっていることには高く評価いたします。たね 2005年5月14日 (土) 01:21 (UTC)[返信]

やっと第三者からの回答がありました。どうも私のカウントミスであったようです。しかし、ブロック依頼へのコメント時点で投稿回数が40回であったとしても、現在は50回を越えているはずですから、現在時点でFamsis氏が再投稿されるのは何ら問題ないのではないでしょうか。Trek011 2005年5月14日 (土) 01:32 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロックの方針には具体的にどの期間が回数になるのかが規定されていません。よく探してみたら、同じ内容のことがWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#編集回数の計算日についてにあります。(後日井戸端のこの項もそちらに移動になると思います。)まだ本文に反映されていませんでしたが、基本的な方針になると思います。たね 2005年5月14日 (土) 03:26 (UTC)[返信]
Famsisさんの投稿が50回となったのは「2005年5月8日 (日) 20:19」で、ブロック依頼がそれぞれ「2005年5月8日 (日) 01:45 」「2005年5月8日 (日) 07:20 」であり、IP時代の履歴については加算できる規定がありませんので無効ですね。残念ながら投稿ブロックという難しい問題ですのでこういう点は機械的に処理しないと仕方ないのかな・・・たね 2005年5月14日 (土) 03:39 (UTC)[返信]

投稿ブロックの方針には、「50回以上の編集を行っているログインユーザのみが依頼を出す事ができ、また依頼について賛否の表明やコメントを行う事ができます。」というのが元々の文章ですが、この件についてのノートでの合意があったので、先ほど具体的に「具体的には編集回数50回以上のユーザだけが依頼でき、依頼時点で編集回数50回以上のユーザだけがコメントを行う事ができます。」に修正しました。Famsisさんの件については先の文章が適用されます。たね 2005年5月14日 (土) 03:26 (UTC)[返信]

もう一点発見しました。Template:投稿ブロック依頼2005年4月7日 (木) 02:54付けで追加されています。たね 2005年5月14日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

  • 「先の文章」が適用されるとは具体的にどのような結論になるのでしょうか。Trek011 2005年5月14日 (土) 03:59 (UTC)[返信]
    • まず、改定前ですが、「投稿ブロックの方針」、「Template:投稿ブロック依頼」共に、具体的な投稿回数のカウントが記されていませんでした。2005年4月7日 (木) 02:54に「Template:投稿ブロック依頼」に依頼時点までに編集回数50回が必要という文が追加されました。方針には記されていませんが、運用上カウントする際には依頼時点というのが成立していると思います。その後、二件の依頼が出されました。ですので、依頼時点でカウントするというのは有効であると思います。結果として、Famsisさんが投稿した二件については、投稿ブロックの方針の「50回未満の編集回数のログインユーザは意見表明をする事はできません。」投稿ブロック依頼に表示されている「依頼時点で編集回数50回以上のユーザだけがコメントを行う事ができます。」の二文が適用され、具体的にカウントをするときに、方法が記された「依頼時点で編集回数50回」が適用されるのではないでしょうか。そのため無効と思います。たね 2005年5月14日 (土) 06:19 (UTC)[返信]


Famsisです、私の不手際で皆様の御手間を取らせてしまい、本当に申し訳ありません。
私のコメントは無効であるとの共通の見解が得られた様ですので、その旨に沿って措置致しました。多くの見解を御寄せ頂き、本当に有難う御座いました。
Famsis 2005年5月14日 (土) 11:49 (UTC)[返信]

「ウィキペディア日本語版」から「日本語版ウィキペディア」への変更の提案

[編集]

既にノート:ウィキペディア日本語版にも書いた内容ですが、影響がかなり大きな事柄ですのでこちらに改めて書きます。「Japanese Wikipedia」の日本語訳として、「ウィキペディア日本語版」と「日本語版ウィキペディア」の2通りの表記が考えられます。現在は両者が混在していて、どちらかと言えば、黎明期からメインページの冒頭にウィキペディア日本語版という記事へのリンクがあったためか「ウィキペディア日本語版」という表記のほうが大部分を占めている状況ですが、これを「日本語版ウィキペディア」の表記に変更・統一することを提案します。変更したいと思ったきっかけは、英語版にあるGerman WikipediaSpanish Wikipediaといった記事を日本語版に輸入したいと考えたことでした。日本語版でこれらの記事名を付けるときに、「ウィキペディアドイツ語版」や「ウィキペディアスペイン語版」だと、言語名との区切りが分かり辛くなってしまいます。言語名が漢字である日本語、中国語、朝鮮語などを除いたほぼ全ての言語でこのような問題が発生します。有名な言語ならともかく、「ウィキペディアイ語版」だとか「ウィキペディアンドンガ語版」というようなことになると目も当てられません(これはやや極端かもしれませんが)。そこで、今後は「ウィキペディア○○語版」ではなく「○○語版ウィキペディア」という形式に統一するようにしてはどうでしょうか。

今回の場合、ウィキペディア日本語版はリンク元が非常に多く、またメインページは保護されているためリンクの修正ができません。また、Wikipedia名前空間には「ウィキペディア日本語版」という言葉を使っているページやページ名に含んでいるページも相当数あるでしょうし、全てを修正するとなると膨大な量の作業が必要となります。また、統一を図ろうとすれば、他言語版やメタにも出張する必要が出てくるでしょう。このように、かなり全体に与える影響が大きいですので、移動をするためには広くご意見を募って賛同を得る必要があると考え、またできれば修正作業に皆様のお力を拝借したいと思いましたので、ここに書かせていただいた次第です。Enirac Sum 2005年5月12日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

私的意見はまだまとまっておりませんが、とりあえず、参考データを出しておきます。
  • ウィキペディア日本語版へのリンク - 約100件(うち利用者ページ37件)
(ウィキペディア日本語版内Gooでの使用調査)
  • ウィキペディア日本語版 - 253件
  • ウィキペディア英語版 - 25件
  • ウィキペディア中国版 - 0件
  • ウィキペディア韓国版 - 0件
※参考までに
  • 日本語版ウィキペディア - 75件
  • 英語版ウィキペディア - 35件
  • 中国版ウィキペディア - 0件
  • 韓国版ウィキペディア - 0件
間違えていたら修正ください。--Toto-tarou 2005年5月12日 (木) 16:07 (UTC)[返信]
「ウィキペディア○○語版」と言うのをカタカナに限って「ウィキペディア・イ語版」、「ウィキペディア・ンドンガ語版」とするという風にしてみてはいかがでしょうか?-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月14日 (土) 20:30 (UTC)[返信]

主観になってしまいますが、それだとまだやや読みづらい気がします。また、漢字の言語との統一性がとれません。かといって、「ウィキペディア・日本語版」などというのも何だかなという感じがします。

ちなみに、Googleで調べてみたところ、以下のような結果になりました。

  • ウィキペディア日本語版 - 4330件
  • ウィキペディア英語版 - 236件
  • ウィキペディア中国語版 - 21件
  • ウィキペディア韓国語版 - 0件
  • 日本語版ウィキペディア - 1600件
  • 英語版ウィキペディア - 182件
  • 中国語版ウィキペディア - 24件
  • 韓国語版ウィキペディア - 3件

思っていた以上の極端な差は無いようです。言語名を強調する場合、言語名が先に書かれる傾向があるのでしょうか?Enirac Sum 2005年5月15日 (日) 09:51 (UTC)[返信]

ウィキペディア以外にもウィキメディア財団が展開しているプロジェクトで日本語版が存在するプロジェクトはいくつかありますし、今後も増える可能性があります。すべてについて整合性を取るのかという点、これまでに様々な受賞を通じて日本国内で築いた知名度も配慮すれば、いまから変更するのはあまり現実的ではないと思うのですが…。--Gleam 2005年5月15日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

著作権のある(と思われる)本に載っている故人の写真を載せたい

[編集]

故人の撮影者が誰かはわかりませんが、それなりの社会的地位にあったと判断できる人物をWikipediaに載せたいのですがどうすればよいですか?英語版に、それに相当する問答があったのですが、日本の場合はいかがでしょう。博識ながら、著作者が不明のため死後50年というのは関係ないように思いますが・・・。すみません、よろしくおねがいいたします。--60.47.99.80 2005年5月12日 (木) 17:41 (UTC)

「著作権のある(と思われる)本」についての詳細がわからないので、とりあえず著作者不明写真についての一般論を。無名の著作物についても著作者の死亡が確認できることを基準にしているため、著作者不明の状態では死亡確認できないので著作権は存続です。著作権法第67条に従って補償金を供託することで利用する道はあるようですが、ウィキペディアに投稿するのに適した手続ではなさそうですね。ただし、旧著作権法における写真の著作物の保護期間が「発行後13年」だった関係で、1947年以前に撮影された写真ならばすでに著作権が消滅してます。また、肖像権の問題もあります。肖像権は死亡により消滅するという説もありますが、永久に消滅しないとする説もあるようなので(ごめん良く知らない)、やはり遺族などに掲載して問題ないか問い合わせる必要があるかもしれません。というわけで、残念ながら利用はなかなか難しそうですね。―غاز(Ghaz) 2005年5月13日 (金) 23:40 (UTC)[返信]

記事名の外来語の表記(語尾の長音省略)

[編集]

Wikipedia:外来語表記法へ移動しました。--Ligar 2005年6月2日 (木) 02:42 (UTC)[返信]

写真中のロゴについて

[編集]

 最近投稿したマイクロプロセッサの写真にIntelのロゴがあり、削除しました。 でかでかとIntelのロゴを含む写真がGFDLに反するのは理解できますが、膨大な駅の写真の"JR”ロゴは問題ないのでしょうか? 私も少し投稿してしまっています。 小さかったらOK? 一切駄目? 在原ヶ谷戸 2005年5月15日 (日) 13:32 (UTC)[返信]

(中略)

Wikipedia‐ノート:画像利用の方針#写真中のロゴについてに議論を移動しました。以後そちらで議論を継続願います。sphl 2005年5月18日 (水) 09:22 (UTC)[返信]

索引の必要性

[編集]

Wikipedia:索引ですが、手動で作成していることもあり、必ずしも現状の記事一覧を反映しているものではなくなっています。索引が作られた当時(2003年12月?)にどのような議論があったかわかりませんが、10万記事を超えた現在、一覧性も悪くなっていて索引が使われることも少なくなっているのではないでしょうか。Wikipediaは紙の事典ではないので、索引が必要とも思いません。索引全ページの削除依頼を出してもよいと思っていますが、この件について皆様の意見をお待ちします。--Tamago915 2005年5月16日 (月) 04:11 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:索引#索引の必要性というセクションを新たに作成しました。議論は索引のノートで継続したいと思います。--Tamago915 2005年5月16日 (月) 09:10 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:索引#メンテナンスの自動化にも記載しましたが、索引の必要性については認識したものの、現状では索引の用をなさないと判断しました。管理者の協力を仰いで、索引未掲載のページを洗い出したいと思います。ご協力いただけますでしょうか。--Tamago915 2005年5月23日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

削除された記事をコピーペーストで再投稿するとき

[編集]

ペドの削除依頼を出したのですが、かなりの分量・履歴のある記事の全版を削除することになるかもしれません(審議中です)。削除される前に本文と履歴をローカルに保存しておき、削除処理後に全文をペーストして復活させることはGFDL上可能でしょうか。またその際に、履歴をどのようにして復帰した文章に記載しておけばよいでしょうか。--Tamago915 2005年5月19日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:削除の方針/2005年5月20日までの議論#Wikipedia:井戸端からという議論が過去にあったのを見つけました。そのときは「不可」との回答が出ているようですが、GFDLの日本語訳によると5人以上の投稿者名を要約に列挙し、本文内に履歴の章を設ければよいようにも読めます。--Tamago915 2005年5月20日 (金) 09:18 (UTC)[返信]
削除された記事の再構築は数は少ないですが行われています。私がやった例だとフォークランド諸島があります。再構築後の初版か初版の要約欄に、削除前の記事から再構築したという旨と、以前の記事の主な執筆者5名(もしいれば)を書く、ってのがよくあるパターンかもしれません。ただし主な執筆者5名は書いてない再構築記事もあると思いますので「こうしなきゃいけない」ってルールはないと思います。他言語版ではどうやっているのかわかればそういうのも参考になるかもしれません。Modeha 2005年5月20日 (金) 13:48 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:履歴#履歴のために作成するページについてに提案しておいたのですが、履歴サブページをこのやり方で復活させるのはどうでしょうか? 分割や履歴統合が望ましくない(錯綜しすぎなど)項目統合、翻訳などの履歴はこんなことでもしないと当面の対応は出来ないのでは? それとも、しばらく参加者をつのって議論をしなおし、履歴保存不要から厳密な保存まで選択肢を設けて投票でもしましょうか? 日本語版コミュニティの合意とみなすには、ある程度多数(100人くらい?)投票参加者が欲しいところですが。sphl 2005年5月20日 (金) 14:44 (UTC)[返信]

項目の言葉の基本意味について、他の投稿者と意見が分かれた場合

[編集]

少年愛という項目について、先の投稿者の記述が、偏り過ぎていると思い、ノートで質問を出した後、独自に編集を始めたのですが、ノートで返答があり、「自分の意見は変えない」というような趣旨なので、困っています。すでに一年前、同様の質問を別の人が出しているのに対し、自分の考えを強弁しているので、わたしとしても、撤退したいとも思っています。ただ、見出しの「基本意味」で、先方の意見を十分に汲んで、記述内容にも、先方の主張するような内容を組み込んで、全体を構想した後なので、あくまで、自分の見解を強弁したいのかと疑問に思います。「少年愛」は、「少年同士の同性愛」が本来の意味だと、その方は主張するのですが、そうではないと思うのです。わたしは、「古典ギリシアの少年愛」「西欧の少年愛」「日本の少年愛」と、歴史的経過を記述して、その上で、「現代日本の少年愛」で、先方の言うような意味を汲み上げた解説を作成しようと考えていたのですが、「衆道」の項目に移動せよとか主張しています。古典ギリシアの少年愛の方が、本来的であると言うことが分かっていないようで、何かを述べる気力もありません(つまり、一年前にすでに同様の疑問を出している人がいるからです)。誰か、気力のある人の登場に任せるしかないのかとも思います。互いに相手の文書を削除し合いなど、ご免ですし、そんなことになるのなら、いまから何かを書く気力も起こりません。(話が分かる人には見えないので、何か言う気力が起こりません)。Maris stella 2005年5月21日 (土) 07:12 (UTC)[返信]

確かに、わたしの言い方が少し失礼であったかも知れないとも反省していますが、しかし、色々な角度から述べているのです(「少年愛」は、おそらく、明治時代に、ドイツ語 Knabenliebe か、ギリシア語 Paidophilia, Paiderastia の訳語として出来たのだろうともメモで書いています。稲垣足穂がどうこうと言う話ではなく、その足穂も、古典ギリシアの少年愛を念頭して言葉を使っていたはずなのです。うんざりします)。Maris stella 2005年5月21日 (土) 07:29 (UTC)[返信]
内容を把握していませんので気になった点だけ。。。話し合いを行おうとしているのであれば、少年愛#編集方針という項目を新たに起こすのは問題だと思います。記事内には編集方針は必要ありません。もしあるとしても、コメントで記載するか、ノートにて記載するべきではないでしょうか。少しずれた話かもしれませんが、話を潤滑に行われる下地作業として少年愛#編集方針という項目の対処は行われたほうがいいと感じました。(ノートに移動される場合は履歴に注意ですが。。。)--Toto-tarou 2005年5月21日 (土) 15:44 (UTC)[返信]
ありがとうございます。「編集方針」をあえて本文に記したのは、暫定的な処置としてです。つまり、私見では、ノートで色々と述べても、分かりそうもない人のように思えたので、本文で、全体的構想を示して、そこから、納得してもらおうと考えたのです。考えが変わるかも知れませんが、いまは撤退しようと思っています。もっと気力があり、話し合いをする根気を持ち、心の広い方が、記述者として登場するのを期待します。Wikipedia は、数週間、数ヶ月で記事が成立するのではなく、何年もかけて、記事が段々と多くの人が納得する形に育ってゆくものだという考えを、この件で実感しました。何年後か、十年後ぐらい後には、いまの記載は、まったく別のものになっている可能性があるとも思います。また現在固執している筆者が、Wikipedia から離れてしまえば、別の内容・方針で新しく記事を書くことも可能になります(相手も、それなりに執筆に時間や情熱を込めていると思え、内容は尊重しているのです。それだけに説得の困難や話し合いの困難を余計に痛感するのです。とりあえず、時間の解決を待つことにします)。Maris stella 2005年5月21日 (土) 23:46 (UTC)[返信]
とりあえず、記事内の「編集方針」との項目をコメント化しました。--Toto-tarou 2005年5月22日 (日) 04:39 (UTC)[返信]

ロゴの「レーシュ」のような記号は、これで正しいのですか?

[編集]

ロゴの絵のなかに、Wの下に、シリル文字の「イクラトケ」があり、その下に、「L」を左右逆にし、更に上下逆にしたような記号があります。これはヘブライ文字の「レーシュ」ではないのですか。ヘブライ語で、ウィキペディアに当たる言葉の最初の文字が、レーシュ(R)ならおかしくありませんが、他の文字はすべて、「W」に近い文字です。ヘブライ文字の場合、これは、「ワウ(W)」になるのではと思いますが。ワウは、レーシュの上の線が、もっと短い記号です。……ヘブライ語のページで見ると、ロゴの文字は、「HYDPYQYW」となっているようです。W(ワウ)で始まっています。……しかし、ロシア語のページで見ると、УикипедиЯ となっているので、最初は「Й(イクラトケ)」ではないようです。よく分かりませんが。(別の言語の記号かも知れませんが)。Maris stella 2005年5月22日 (日) 02:01 (UTC)[返信]

ロゴに書いてある文字が必ずしも各言語の「Wikipedia」の頭文字ではないのではないか、頭文字に変更したほうがいいのではないかということは、私も以前から疑問に思っていました。そこで、1ヶ月ほど前に、元々現在のロゴ画像の共通部分を製作した人であり、英語版の管理者でもあるNohatさんに、質問と変更のお願いをしました。(元々は、「ウィ」が「ワィ」になっているのが気になったからなのですが。)質問をした場所はen:User talk:Nohat#The characters on Wikipedia logos(英語版)です。Nohatさんの回答は、私のところにはそのような小変更の依頼が今までにいくつもあったが、一度共通部分を変更すると各言語版のロゴ変更に膨大な時間がかかるし、私も他に時間を費やすべきことがあるので今はそのような依頼に応じることはできない、また、誰か強烈な個性を持っているが美的感受性の欠如した人が、ロゴの文字の変更に留まらない根本的な変更をしようと言い出すのを私は恐れている、だから文字の変更だけに限った変更の計画を誰かが練り上げてくれない限りは共通部分を何か変更する気は無い、そもそも今は画像へのアクセスが保護されていて自分は編集する権限が無い、ということでした。これについては、Wikipedia‐ノート:ロゴ/投票の「画像の話」の節でも話題に出ていますのでご覧ください。このような指摘を集めて誰かがメタへ提案して、正式に意見募集をしたり変更までの日程などの計画を立てればもしかしたら変更が実現するかもしれませんが、私はそこまでの気力と時間と英語力がないので難しいです。。。Enirac Sum 2005年5月22日 (日) 03:35 (UTC)[返信]

特定版削除の実行について

[編集]

かなり古い時代に特定版削除の合意がされた記事には、最新版に削除依頼中テンプレートが張られていないものが多くあるのですが、そのような記事の削除実行についてのお願いをWikipedia‐ノート:削除の方針に書きました。そんなことをする必要はないという方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような意見を含めて、そちらのほうで議論をお願いします。Modeha 2005年5月23日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

HTMLのカラーコード

[編集]

ラベンダーを見たところ、色の項目にHTMLのカラーコードについての表記があったので、気になって検索してみました。現在、HTMLのカラーコード自体についての項目は無いようです。カキ (貝)にもラベンダーと同様の記述を発見しましたが、スタイルが異なります。

個人的には、ラベンダーやカキのようにモノと色を絡めるのはおもしろいと思っています。そこで、記述にあたって一定の書式があった方がよいと考えますが、いかがでしょうか。また、Category:色にコンピュータ上での色についての項目があっても良いのかなとも思います。自分はHTMLについては多少の知識がありますが、色という括りでの知識が乏しいので、詳しい方の意見を伺いたいです。四季 2005年5月24日 (火) 00:42 (UTC)[返信]

カラーチャートの色とRGB値の変換は複雑で色々な数値が考えられるのですが、偶然にもlavendarが#E6E6FA、lavenderblushが#FFF0F5というのは、Netscape社やMicrosoft社によるHTMLの独自の拡張色と一致します。ですのでこの記述は特定Webブラウザメーカの仕様が出典ではないかと思います。もしそうだとすると、これは(おそらくWebの黎明期に)メーカが恣意的に決定したものであり、かつ色彩学的に正確ではない可能性がありますので、これを収録するのは百科事典的ではないと思います。なお統一規格であるHTML3.2/34.0でも色の名前は使うことはできますが、非常に限られていてこの中にlavendarやlavendarblushは含まれません。[[5]]Canadie 2005年5月24日 (火) 05:22 (UTC)[返信]

「整数」はどこまで記事を作るべきか

[編集]

0から数えればかなりある整数の項目ですが(数の一覧参照)、その整数の項目はどこまで作るべきでしょうか。平山だいじゅ 2005年5月23日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

もう必要ないんじゃないでしょうか。原子番号の上限(とりあえず118)までは作られているようですし。--Tamago915 2005年5月23日 (月) 12:17 (UTC)[返信]
必要ないと思うのですが256512など作られ続けているので、全体を見通して整理したほうがよいかもしれません。--Tamago915 2005年5月25日 (水) 12:15 (UTC)[返信]
私も個別の記事では必要ないと思います。ある程度の範囲で区切ってまとめて記載できればいいかなと思います。(例:英語版500(number)[6])Monami 2005年5月25日 (水) 13:32 (UTC)[返信]

全部削除してもよいように思えてきました。01くらいは残してもよいかもしれませんが。2-3日意見を待って、削除依頼を出させていただこうと思います。--Tamago915 2005年5月27日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

まぁ、あってもあまり意味がない数字記事が多いですが、削除するまでもないと思います。削除の手間をかけるのも無駄というか。このままでいいのではないでしょうか。--Hachikou 2005年5月27日 (金) 14:00 (UTC)[返信]

過去に行なわれた同様の議論が、Wikipedia:井戸端の過去ログ/2004年11月#数字の記事についてにあります。ご参考までに。--sketch/ 2005年6月4日 (土) 17:09 (UTC)[返信]

テレビ番組・ラジオ番組の記事の書き方について

[編集]

テレビ番組・ラジオ番組の記事の書き方について、質問します。(一部追加修正)

  1. テレビ番組・ラジオ番組での企業名へのリンクについて。(個人的な考えとしては、提供クレジットの羅列は避ける。ただし、『花王名人劇場』や『ライオンのごきげんよう』等番組名に企業名が含まれる場合や、コラボレーション商品(「Matthew's Best Hit Soda」)等で提携している企業は、その限りではない)
  2. “パクリ”については、どこまで追究すべきか。(ある芸能プロダクションの記事より)「パクリ番組に協力している」。また、「常識的に見てパクリである」の“常識的”とは。
  3. 『似たようなコンセプトを持つ番組』『ネットされていない局における自社制作ローカル番組(例:王様のブランチ)』について、どのように扱うべきか。そして、テレビ番組・ラジオ番組で“投稿する事が望ましい項目”や“不必要と思える項目”について、教えて下さい。(例:不必要な項目→裏番組、提供クレジットなど)

Kino-K 2005年5月8日 (日) 12:24 (UTC) Kino-K 2005年6月1日 (水) 10:52 (UTC) Kino-K 2005年6月3日 (金) 13:23 (UTC)[返信]

    1. (2について)具体例を挙げれば、『ホリプロ(5月25日の時点で修正されていました)』や『(テレビドラマ)人間・失格~たとえばぼくが死んだら(5月21日に修正)』等です。たびたびの加筆、申し訳ありませんでした。 Kino-K 2005年6月3日 (金) 14:36 (UTC) Kino-K 2005年6月3日 (金) 14:42 (UTC)[返信]
  1. 企業名が含まれている場合は、その限りではありませんが、もしその企業が複数年にわたって同じ時間に行っている場合は、記録したほうが望ましいと思っています。
  2. ほかから見ても、聞いても「類似」していることが条件だと思う。
  3. 『似たようなコンセプトを持つ番組』は、その大元となる番組にリストアップするなりすればよいかと思う。
『ネットされていない局における自社制作ローカル番組』は、1番組のみもしくは、同じ時間の番組については一番最新の番組に統合させ、できる限り分割させないように心がけたほうが良い。( 例):BBコンプレックスサタナビっ!)--©GOODPRO 2005年5月8日 (日) 22:28 (UTC)[返信]
裏番組の名前、スポンサーの名前、同時間帯ローカル局の番組の名前は、ほとんど意味の無い情報だと思います。番組や社会にとって何か意味があるなら、名前を書くだけでなく文章で説明してください。「パクリ」という言葉には悪いイメージがあるので、簡単に書かないほうが良いです。「パクリ」と書くためには、偶然に似たのではなく意図的に真似たという根拠を書く必要があります。--morita 2005年6月4日 (土) 15:18 (UTC)[返信]
私も裏番組の名前、スポンサーの名前、同時間帯ローカル局の番組は全く無意味だと思います。またバラエティ番組でも再放送される番組も多く、これらは一地域、ある時点の事象にすぎず殆ど意味を為さない物と思います。パクリに関しては、放送作家、監督の名誉のため根拠なき物は記さない方が無難と思います。スポンサーは、現在、3名程度(プロバイダがちが違うだけで同一地域と思われる多分1名。他で色々悪戯しているので多分荒らし。)が記しているだけですが、総意として明確にしておいた方が良いと思います。問題となりそうなのは、バラエティ番組などの内容をばらしすぎている事。翻訳権とかその辺りの法律が絡みそうな期がしますが、今は無法状態ではないかと思います。--Miketsukunibito 2005年6月10日 (金) 03:07 (UTC)[返信]

字引とサブスタブ

[編集]

Template:字引Template:substubがありますが、どちらも定義しかない状態をいっているようで、明確な区別が付いていないようです。場合によっては統合することも検討してよいかと思いますが、ご意見をお待ちしています。--Tamago915 2005年5月19日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

サブスタブとは、定義文+αで百科事典的には役に立たない記事、みたいな考えでしたが違うのでしょうか。-อนันต์ (阿難陀) 2005年5月19日 (木) 15:14 (UTC)[返信]
と記載されています。字引テンプレートが2004年4月、サブスタブテンプレートが2004年11月に作られているのですが、定義しか書かれていないもので字引・辞書の項目らしくないものをサブスタブにしたのかなと思われます。両者をサブスタブにまとめてもいいかもしれませんね。--Tamago915 2005年5月20日 (金) 09:24 (UTC)[返信]
横から失礼します。{{substub}}に比べて{{字引}}が加筆を促す形を採っていないのもよくないと考えます。(余談ですが、この点から言えば{{字引}}をペタペタ貼りまくる行動は、あまりというか全然感心しません)。{{substub}}に一本化すると言う提案はよい様に思われます。--Juyukichi 2005年5月20日 (金) 09:37 (UTC)[返信]
字引とサブスタブのには大きく違いがあると思います。どちらも定義程度の短い記事というのは同じだと思いますが、サブスタブは、スタブ、一般記事へと百科事典的に発展する可能性があると思います。一方字引の記事は百科事典の内容には向かない、むしろ国語辞典のような言葉の定義を載せている内容になっていると思います。なので字引については加筆を促すのではなくウィクショナリーで記事を作って誘導になっていると思います。現状はばらばらに張られていてまとまりがないようですが。たね 2005年5月21日 (土) 05:11 (UTC)[返信]

字引とサブスタブに大きなニュアンスの違いがあるというたねさんの意見には賛成なのですけれども、区別をつけることは難しいと思います。例えば「海洋物理学」が字引になっています。この方面に詳しい人が参加すれば発展の可能性があります。「十の災い」も一見字引以上になりそうもないですが、これは地球物理学の観点から加筆することが可能です。(英語版を参照)。このように運用上字引とサブスタブの区別は微妙でして、こんなものに悩むくらいならTamago915さんのいう統合に賛成です。--Ligar 2005年5月23日 (月) 04:25 (UTC)[返信]

私は考えが固定的なのかなあ、たねさんと同じく、違うと言われたら、違うんだろうと思ってしまうんだけど。
  • 字引 - 単なる言葉の意味以上に発展性がないと思われるもの。つまり、百科辞典的な深みを求められない単語。削除依頼の一歩手前で、ウィクショナリーへの移動対象。
  • サブスタブ - 本来百科辞典的に発展させられるべきであるが、現在、言葉の定義すら満足に行われていないもの。加筆依頼の要素が強い。
のように解釈していますが。-- [Café] [Album] 2005年5月23日 (月) 08:18 (UTC)[返信]
例えば字引になっているものに空振りがあるのですが、これって百科事典的に解説しろといわれてもどうしたら?ってことになります。一方フィラメントなら、構造、材質、使用用途、(電球)について説明できると思います。っさんの考えと同じですが、一度「言葉の意味」しか定義できないものと、百科事典的に発展できそうな用語とで分けてから、緩やかな字引の消滅でも良いと思います。ただ、現状ウィクショナリーとの住み分けを考えないといけないのでしょうね。字引のテンプレートが張られていて、百科事典的になりそうなのがあったら、サブスタブに変更・加筆、加筆依頼、ノートへ書けそうな事項のメモなどをして、後の執筆者への道しるべを残せれば十分だと思います。たね 2005年5月23日 (月) 08:34 (UTC)[返信]

たねさん、っさんの解釈は誤っていないと思うのですが、現状ではどちらにも分割できない記事というのも相当数あると思います。すなわち、項目名や内容が百科事典として適切でなく削除が望ましいが、削除する理由がない(削除の方針にない)ため残されている記事というものです。これらの分類できない記事を処理できれば、字引とサブスタブの境界が見えてくると思いますが、いったんまとめてしまって、ウィキペディアに不要な記事を再分割するほうが対処しやすいと思います。また、ウィクショナリが現在活動を停止しているので、ウィクショナリに誘導するのはまずいのではないでしょうか。--Tamago915 2005年5月23日 (月) 09:20 (UTC)[返信]

「字引き的」と思っても削除依頼にかけて見ると加筆されてそれらしい記事になる場合もありますね。一応字引き的でも加筆をあきらめる必要はないように思います。ところでサブスタブと字引きの二つを貼るのは余りに見栄えが悪いと感じます。このような項目の内容は数行以下であることが多いため、本文よりテンプレートがより領域を占めているわけで、利用者からみると変です(たまに即時削除も貼ってあったりもしますし)。統一しない場合でも「サブスタブ」と「字引きスタブ」の2種類を用意して択一で張替えることにして欲しいと思います。sphl 2005年5月27日 (金) 16:22 (UTC)[返信]

たねさん、っさんの言われるような百科事典的な発展性の有無による区別は理解できますが、Category:字引記事には「百科事典的な記事へ修正して頂ける方を求めています。」とあるので、必ずしも共通認識ではないとも思います(この記述は、字引記事は修正しうる=発展性がある、と読めます)。 また、現状では発展性の有無による区別はできていません。

「この項目「字引」は、百科事典というよりは辞書に適しています」(字引の文面)というはずの項目が、紙の百科事典では項目名になっている例が多く、違和感を感じます。 また、「辞書に適してる」はずの項目ですが、典型的な国語辞典に載っていない項目もあります(例:特定地域振興重要港湾広場恐怖など。なお、代表的な国語辞典の広辞苑や大辞林は、典型的な国語辞典ではなく「国語+百科辞典」を目指して作られているので、百科事典的な項目として載っていることはあります、念のため)。

百科事典的に発展できそうにない項目名だと判断するためには、その分野の詳しい知識がある、もしくは、他の百科事典や国語辞典を見たり、ネットで調べたり、リンク元や他言語版を確認したりと調べる手間がかかります。 今後は発展性の有無で区別するとしても、その時点で書かれている記事だけ、極端には文章量だけをみて字引であると判断する人がでる気がします(現状でも、そうして貼られたのではないかと思われる項目名も多い)。

これらの字引にすべきでない項目名に、字引が貼られてしまうと、字引の文面では「利用・執筆の別にかかわらず」と加筆しないことを求めているので、この項目が百科事典的に発展することを阻げます。 加筆を促している「サブスタブ」に統合にしたほうがいいと思います。少なくても字引のTemplateの文面の変更は必要だと思います。Sandglass 2005年6月2日 (木) 19:28 (UTC)[返信]

「字引」も「サブスタブ」も、言葉の定義しか書かれていないものを指していること、そしてその区別をするとすれば「百科辞典的発展があるかどうか」という恣意的な基準にならざるを得ないことから、正式に統合を提案したいと思います。3日待って反対意見がないようでしたら、統合依頼に提示することにします。--Tamago915 2005年6月4日 (土) 12:51 (UTC)[返信]

Wiktionary 再開が近日に迫っており、字引は移植対象記事のピックアップに有用であろうとの見地からさしあたり統合に異議を唱えます。Wiktionaryが軌道にのるのにほぼ1ヶ月を見ています。そのなかで移植についても作業を進めると思われますので、その結果をみてからでも遅くないかと。--Aphaia 2005年6月4日 (土) 19:28 (UTC)[返信]

地図画像のライセンスについて

[編集]

英語版の編集に参加しているです。教えていただきたいことがあったため、アカウントを作成し、出張してまいりました。英語版の市町村ページにおいて日本語版の地図(地図図形)を使用したいのですが、多くの地図にライセンス宣言が見当たらず、少し困ってます。Japan_map.pngの著作権等の宣言や、市町村位置図の[許諾に関する説明も拝見したのですが、著作権等に詳しくない私には、結局どういったライセンスを宣言すれば良いのか不明です。お忙しいところ申し訳ないのですが、市町村位置図に適用すべき適切なライセンスを教えていただければ大変助かります。 上にある「ライセンス宣言無き画像に就いて」、現在話し合われているように思われるライセンス関係の議論、そして英語版と日本語版の違い等があるため、少し複雑になる場合もあると思いますが、なにとぞよろしく御願いいたします。 Atsi Otani 2005年5月27日 (金) 16:35 (UTC)[返信]

私も過去にかかわりましたがここにちょっとあります。作成されたのはKoba-chanさんであると思います。原則としてはGFDLでライセンスして、日本語版のどの画像から持ってきたのかと、誰が作成したのかを要約欄に記述していただければよいのではないでしょうか?直接問い合わせていただいてもよろしいかと思います。たね 2005年5月27日 (金) 17:02 (UTC)[返信]
たねさん、ありがとうございます。リンク先は大変参考になりました。とりあえずGFDLでライセンスしちゃうのが最もお手軽なのですが、きちんと確認しない場合、後々問題になる気がするため、踏み切れません。ただ、これ以上の回答となると、やはりKoba-chanさんにお伺しないいとわからないように思います。少し整理してから、改めて本人に直接問い合わせてみます。たいへんありがとうございました。 Atsi Otani 2005年5月28日 (土) 14:19 (UTC)[返信]

画像のアップロードについて

[編集]

画像のアップロードがたびたび行われていますが、中にはコモンズにアップしてもよさそうな画像があります。現在アップロードページの下部枠内に「ただし、Wikimedia Commonsへアップロードすることも考えてみてください。」という一文がありますが、これでは表現が弱いように感じます。

画像のアップロードは他言語版や他のプロジェクトでも利用できそうなものはコモンズにアップロードすべきだと思いますので、利用が日本語版ウィキペディアに限定されるものや、他のウィキでの利用が困難と思われるものでない限りコモンズにアップロードするようにアップロードページに加えるといいと思います。

例:このファイルはWikimedia Commonsへのアップロードが不可能ですか?画像のアップロードをWikimedia Commonsで行うことによって他のプロジェクトとファイルの共有をすることができます。他のプロジェクトでの利用が可能であると思われるものについてはこのページでのアップロードをお控えください。

--Ninomy-Talk 2005年5月29日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

ドクダミの写真の件で、Ninomy様からコモンズのお知らせをいただいた者です。それでコモンズを見てみたのですが、Wiki日本語版と比較すると敷居が高いかなという感があります。ご提案のような言葉では、表現が強すぎて、Wiki日本語版へのアップを遠慮、そしてコモンズは敷居が高いので断念となりかねず、結局、画像が充実しないのではと考えます。現状の「ただし、Wikimedia Commonsへアップロードすることも考えてみてください。」というくらいの表現が適切かと思います。--KENPEI 2005年5月29日 (日) 13:03 (UTC)[返信]

ウィキバンクの口座開設の方法について

[編集]

月刊感謝賞としてWikiマネーをいただいたのですが、口座の開設方法がわかりません。ウィキバンクのみなさんの名前が並んでいるところに勝手に名前を追加してしまっていいのでしょうか?それから編集200回以上、参加期間1ヶ月以上という条件はクリアしていると思うのですが、その際にいただけるというWikiマネーψ20をいただくにはどうしたらよいのでしょうか?もしかしてこれも勝手に書き込んでしまって良いのでしょうか?よろしくご教示ください。--汲平 2005年5月30日 (月) 07:36 (UTC)[返信]

  • 勝手に開設して、条件があっていれば勝手に20ウィキ貰って、あとは勝手に使います。愛想なしの上にお手間かけてもうしわけありません。これ以前にもわかりにくいと別の方からいわれたことがあるので、説明はそのうちなんとかなるといいなとは思ってます。--Aphaia 2005年5月30日 (月) 08:31 (UTC)[返信]

ありがとうございます。では、私もそのように。--汲平 2005年5月30日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

画像の再アップロードのバグ?

[編集]

以前アップロードした画像ファイルを綺麗なものに差し替えるべく、同一ファイル名で再アップロードしたのですが、最後にアップロードした画像がなぜか表示されず、以前の版が表示されてしまいます。再アップロード自体は成功しています。

具体的には、「画像:8inchFDD.jpg」という画像の最新の91025バイト版を表示させたいのですが、実際には63253 バイト版が表示されているようです。画像の履歴を調べると、最新版「*以外*」では91025バイトが正しく表示されるようですので、差し戻しをしてみましたが、差し戻し後は正しく表示されません。画像の再アップロードしたときのバグではないでしょうか?--KENPEI 2005年5月31日 (火) 13:20 (UTC)[返信]

すみません。先ほど確認したところ、最後にアップロードした画像が正しく表示できています。アップロードした画像が表示できるようになるまで時間がかかるということでしょうか?--KENPEI 2005年5月31日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

会話ページの保護について

[編集]

こちらの方I am no longer...とか書いてありながら活発に発言なさっているようですが、利用者ページ・会話ページ共に保護がかけられています。メタのページに書き込めと誘導されているようですが、このようなことは有りなのですか?Danzig 2005年5月30日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:保護依頼において正式に依頼されて、保護されています。たね 2005年5月30日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

いつでつか?Mmma Mia! 2005年6月8日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

金子俊男著 「樺太一九四五年夏」について

[編集]

本著327ページ、殉職「九人の乙女」の碑文に、「日本軍の厳命により青酸カリを服用した」旨あるが、真岡郵便局長であった上田豊蔵さんが、これを事実無根で冒涜云々との記事があります。 現在の碑文にはそのような説明(日本軍云々)はないので、稚内市に問い合わせましたところ、昭和38年建設当初から現在のままとの回答がありました。 事実についてお教え下さい。

Can you help my research?

[編集]

Hello, (sorry I don't speak Japanese!), I've been doing a study on Wikipedia for my masters this year, and now I'd like to hear from different people across various projects to see what your experiences of participating in this process have been like. I have a number of questions here, if you'd like to take a look. I'd appreciate any feedback by email (details on the page), or leave a note on my user page on :en. Thank you. Cormaggio

Update - the link I originally uploaded didn't work, but I've fixed it now - thanks to Aphaea! en:User:Cormaggio80.5.160.4 2005年6月1日 (水) 10:54 (UTC)[返信]