コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:鉱物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ

鉱物テンプレート

[編集]

Template:鉱物を作成しました。ご活用ください。使用方法はトルコ石などを参照してください。○○の部分を埋めます。--Ligar 2005年11月28日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

{{Infobox 鉱物
| 鉱物名=○○
| 画像=[[画像:○○|250px|none|○○]]
| 分類=○○鉱物
| 色=○○
| 組成=○○
| 硬度=○○
| 比重=○○
| 晶系=○○晶系
| 光沢=○○光沢
| 条痕=○○
| 劈開=○○
| 蛍光=○○
| 断口=○○
}}
↑を、「Template:鉱物」から「Template:Infobox 鉱物」に変わったことに合わせました。--虫星石 2007年2月14日 (水) 05:34 (UTC)[返信]

現在の「Template:Infobox 鉱物」は上のようになっていますが、項目順が不自然な感じがします。まず、「分類」は「化学組成」に基づくものなのに、2つが離れています。また、光学的な性質である「」、「条痕色」、「光沢」、「蛍光」がばらばらになっています。そして、鉱物種を定義づけるのは「化学組成」と「結晶構造(結晶系)」なのに、「結晶系」が中ほどにあります。

そこで、鉱物#性質を参考にして、次のような順番にしたらどうかと思うのですが、いかがでしょうか。

{{Infobox 鉱物
| 鉱物名 = 
| 画像 = 
| 分類 = 
| 組成 = 
| 晶系 = 
| 色 = 
| 条痕 = 
| 光沢 = 
| 蛍光 = 
| 硬度 = 
| 比重 = 
| 劈開 = 
| 断口 = 
}}

ちなみに、私の手元にある書籍では、性質の順番は以下のようになっています。

--虫星石 2008年5月16日 (金) 12:18 (UTC)[返信]

項目順を変更するとともに「画像キャプション」の項目を追加しました。その際、Template:Infoboxを適用しましたが、スタイル指定については、うまく設定できていないと思いますので、修正をお願いします。--虫星石 2008年5月29日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

英語版から記事を翻訳する際に、en:Template:Infobox mineral をそのまま移行できるようにしたいと思い、試しに翻訳してみました(sandboxtestcases)。日本語は直訳ですので、正しい表現があれば教えてください。それから、テンプレートのことがよくわかっていないので、日本語の変数と英語の変数が両方ある場合に、上手く表示できません。どなたか修正をお願いします。--虫星石 2011年6月11日 (土) 15:12 (UTC)[返信]

テストケースを少しいじらせていただきました。英語引数が優先されるようになっていますね。両方出力するには、{{{formula|{{{組成|}}}}}}を{{{formula|}}}{{{組成|}}}にすれば出力されるようになると思います。日本語引数を優先するには{{{組成|{{{formula|}}}}}}とすればよいと思います。あと、左列が少々幅が広すぎるように思われます。改行</br />を挟む等した方が良いかもしれません。--Akaniji 2011年6月12日 (日) 02:30 (UTC)[返信]
とりあえず、{{{formula|}}}{{{組成|}}}のようにしました。英語と日本語の引数が両方ある場合を考慮しなければ、これでもいいのかなとも思います。あとは、日本語表現をどうするかです。「General」と「Identification」のいい訳があればいいのですが、この2つは表示しなくてもいい気もしています。--虫星石 2011年6月20日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
表示するのであれば、generalは化学構造とそれに基づく分類を挙げているので「化学構造」、identificationは鑑別に必要な見た目や物理的な性状を挙げているので「物性」や「鑑別性状」などと訳すのが良いのではないかと思います。--Akaniji 2011年6月25日 (土) 06:07 (UTC) --Akaniji 2011年6月26日 (日) 00:01 (UTC)一部修正[返信]
「General」と「Identification」はコメントアウトし、テンプレート書き換えました。--虫星石 2011年9月3日 (土) 04:51 (UTC)[返信]

プロジェクトの適用についての議論

[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:12 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 化学より: 有機・無機化合物の名前の表記法について

[編集]

井戸端 (告知)でお知らせされていた通り Wikipedia:ウィキプロジェクト 化学#化合物のIUPAC名表記について にて、有機・無機化合物の名前の表記法について議論されておりました。このたび、議論が一段落つき試用の段階に入ったことをお知らせします。化合物名についてご興味、ご必要をお持ちの方のご意見を引き続きお待ちしております。--スのG 2007年2月20日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

枠の段が広がった

[編集]

ダイヤモンドのデータを英文から拾い加筆したら広がった。今日は勤労感謝の日にて後刻後日、意見提言も書きます。宜しく。とりあえず、透明=が欲しい。また○○=は順不同に出来るのでしょうか。--Namazu-tron 2007年11月22日 (木) 22:49 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 12:11 (UTC)[返信]

章立てについて

[編集]

現状の鉱物の記事に関するスタイルはこのようになっていますが、この章立ては記事を執筆している私としてはかなり扱いづらく、記事を上から読んだときに下へとつなぎにくいと感じます。以下に理由を挙げます。

  1. 鉱物の名称や発見に関する話は、よほど広域に多産する鉱物ではない場合、鉱物の産出する場所に依存する場合が多いが、現状では「産出地」と「サイド・ストーリー」の章が離れている。
  2. 化学組成は鉱物の定義上重要ではあるが、結晶の形のような性質にも大きく関連する。しかし現状では「産出地」の章で区切られている。
  3. 「用途・加工法」は、資源や宝石としての利用が出来る鉱物種が限られる以上わざわざ設けても使用される事が稀。
  4. 「サイド・ストーリー」が最後に設けられている割に、それまでの章で述べられない項目について書くことが多く長大になり、決してサイドとはいえない状態である。

ですので、私は現状の章立てから、例えば以下のようなものに変更することを提案します。

{{Infobox 鉱物}}

'''名前'''(なまえ・Name)とは、[[(シュツルンツ分類)鉱物]]に属する[[鉱物]]の1つ。M<sub>x</sub>A という[[化学組成]]を持つ、[[××晶系]]の鉱物である。

== 概要 ==
* 鉱物の発見や名称の由来などに関する話
* この鉱物からどのような発見があったなどの話もここに記述する

== 性質・特徴 ==
* 冒頭分で述べきれない化学組成や結晶構造の話
* 結晶の形、色、硬度などの詳しい説明
* 資源的な用途もここで述べてしまってもよい?
ex) ○○石は無色透明な六角板状結晶で産出することが多い鉱物である。特にオーストラリアで多産し、××の資源として重要である。

== 産出地 ==
* 主要な産地

== その他 ==
* 以上のどれにも属しないものについて

== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==

== 外部リンク ==

{{DEFAULTSORT:}}

[[Category:鉱物]]

私は決してこの手の案を出すことに慣れておらず、特に章の名称には自分でも自信を持って出せるものがないため、皆様のご意見を伺いたいと思います。あくまで現状のものが不満であることが動機である提案であるため、全く違うものになったとしても構いません。--Kiruria281会話2013年3月27日 (水) 13:04 (UTC)[返信]

コメント 私は、このプロジェクトでは宝石の記事に詳細な編集をしている程度なので、具体的に現状の章立てだと書きにくかった記事を2つ3つ挙げて頂けないでしょうか?その上で意見を述べたいと思います。また、宝石と鉱物で章立てを変えた方が良いのかもしれません。--Sutepen angel momo会話2013年3月27日 (水) 18:42 (UTC)[返信]
これまでの経験ですと、例えば南極石レニウム鉱自然アルミニウムです。
  • 南極石 → 融点が低いことが特徴であるが、詳しく述べられるのが後の章である。性質は化学組成に由来するが、これは産出地の章で区切られてしまう。また名称の由来は更に後になってしまう。
  • レニウム鉱 → その化学組成が名称に由来し、また発見のエピソードも性質等に大きく絡む割に、概要を最後の方に述べることになってしまう。順番がばらばら。
  • 自然アルミニウム → 珍しい鉱物であり、化学組成や性質が産出地と大きく関わりを持つが、産出地の章がそれらの章の先でも後でもなく、間に存在することで分かりにくくなる。
--Kiruria281会話2013年3月28日 (木) 03:20 (UTC)[返信]
賛成 Kiruria281さんの案に原則賛成します。(「その他」はそれぞれの項目にふさわしい見出しに変更してもいいですよね?)◆ちなみに現在の章立て案は2004年に提案されてから基本構造はほとんど変わっていません。しかも「もう少し議論の余地があるのでは」ということで「案」のままになっており、どうしてもこの章立てどおりでないといけないわけでもないので、それぞれの鉱物により、適していると思われる章立てを用いるのが良いと思います。2004年当時、この章立てで記述されていた記事の一つに石英2005-02-27の版)がありますが、2013-03-08の版では「サイド・ストーリー」の見出しは消えています。--miya会話2013年3月28日 (木) 04:56 (UTC)[返信]
条件付賛成(条件:後述) 例示ありがとうございました。なるほど、よくわかりました。Kiruria281様の案の方が自由度が高いので、良いと思います。「その他」節が、記事によって節名が適切なものになったり、複数の節になるのであれば、賛成致します。なお、既存の記事は全て修正されるのでしょうか?(数百あると思いますが)--Sutepen angel momo会話2013年3月28日 (木) 07:57 (UTC)[返信]
コメント 急いで修正する必要は無いのでは? Sutepen angel momoさんがご自身で修正をお進めになるおつもりなら強いて止めはしませんが、ダイヤモンドのようにCategory:宝石かつCategory:元素鉱物の記事もあれば、ルビーサファイアのようにCategory:宝石としての記事とCategory:元素鉱物としての記事が分離しているケースもあります。機械的に修正して回るのには賛成しかねます。--miya会話2013年3月29日 (金) 12:00 (UTC)[返信]
返事が遅れてすみません。現状、何かアクションを起こすつもりはありません(鉱物記事全般に対し、読み込みが全く足りていないので)。--Sutepen angel momo会話2013年3月30日 (土) 20:06 (UTC)(JapaneseA)[返信]
コメント もともと「案」の段階であり、記事を実際に執筆している方のご提案ですので、併記してみました。比べてみて、旧案を宝石用に改変したらいいかもしれないと思いました。--miya会話2013年3月30日 (土) 05:16 (UTC)[返信]
皆様のご意見ありがとうございます。元の案が2004年に出されたものとは知りませんでした。最後の説に関しては上記に属さないものを入れるものですので、項目名は自由に編集できる場所という意味では皆様の意見と合致します。修正に関しては、章の名称を単に変更するだけではなく、文章も書き換える修正作業になるので、今後新規に執筆される記事については上記で統一し、既存の記事については徐々に行えばよいと思います。また、古い案については宝石に適用することを前提に改変していけばよいと思います。--Kiruria281会話2013年3月30日 (土) 14:53 (UTC)[返信]
コメント 概要節はWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#概要文に書かれているように記事内容の概要を述べるべき部分であり、概要節で鉱物の発見や名称の由来といった話を独立して取り扱うのはスタイルマニュアルに沿いません。この部分の節のタイトルは「概要」でなく「歴史」等の方が好ましいのではないでしょうか。鉱物記事は記事1つ1つが取り扱う内容としてはそんなに膨大な量にはならないものが多いでしょうし、概要節は必要とならないようなケースの方が多いのではないかと思います。また、「今後新規に執筆される記事については上記で統一」という部分に関して、例えば節構成の全く異なる英語版の記事から翻訳した場合にも、この案の章立ての形に再構成し直すことを要求されるのでしょうか?例えばen:Mosesiteを訳すと章立ては「組成」「存在」「構造」「物理的性質」という順になりこの案の章立てとは全く異なったものになってしまいます。--重陽会話2013年3月30日 (土) 17:15 (UTC)[返信]
なるほど、仰る通りですね。概要はあくまでも概要として使用するとして(必要であれば)、歴史節などの方が良いですね。en:Mosesiteについては後ほどコメントします。--Sutepen angel momo会話2013年3月30日 (土) 20:06 (UTC)(JapaneseA)[返信]
報告 en:Mosesiteは翻訳してモーセサイトとしました(私は英語力が無いので日本語にしないとよくわからないので)。この記事の場合、ほとんどが「性質・特徴」節の小節になりますね。・・・ちょっと良い案が浮かびません。私は読み込みが足りないので、他の記事をもう少し読み込んでみます。--Sutepen angel momo会話2013年3月31日 (日) 06:15 (UTC)[返信]
コメント こちらの章立てがほぼ10年間「案」のままだったのは、項目によって記述される内容が多様だったからでしょう。今後も(Infoboxを別にすれば)章立て案に強制力を持たせず、それぞれの記事の加筆に適した章立てを取るのが良いと思います。◆翻訳の場合は、元記事の章立てのまま翻訳するのが良いでしょう。「鉱物の発見や名称の由来」が大量にあるなら、概要では簡単に触れて、別途「歴史」節を設けて詳説するのもよいでしょう。--miya会話2013年4月1日 (月) 05:08 (UTC)[返信]
コメント では「概要」と「性質・特徴」の間に「歴史」節を設け、その上であまり強制力を持たせず、書く事が少ない鉱物については節を統合し改名してもよい、という感じにしてみてはどうでしょうか?なお、モーセサイトについてはモーセス石に改名させていただきました。非常に個人的な意見ですが、人名地名に由来する鉱物は「○○鉱」「○○石」でなるべく書くべきだと思っています。組成に因む鉱物の一部などをのぞけば、そのように訳す事に無理は生じないので。--Kiruria281会話2013年4月1日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
賛成 それで問題ないと思います。概要節に関しては、記事内容が少なく概要を述べるまでもないような場合には無理して概要節を作らなくてもよいという但し書きはあった方がいいかもしれません。基本的にはスタイルマニュアルに沿うような形にするのが望ましいかと思いますし。--重陽会話2013年4月3日 (水) 11:11 (UTC)[返信]

コメント 私が出した新たな章立てに基づいて石川石ランタンバナジウム褐簾石を書いてみました。このような感じになります、という例としてごらんになっていただければと思います。--Kiruria281会話2013年4月23日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

英語版から翻訳する場合はどうしましょうか?(例えば先に翻訳したモーセサイトなどの場合)。鉱物は「鉱物」という括りである以上、何かしら共通解となる節立てはあるはずなのですが、良い案が浮かびません。--Sutepen angel momo会話2013年4月24日 (水) 05:03 (UTC)[返信]
翻訳の場合、個人的には翻訳した後、章にあわせて書き換えてほしいというのが本音ですが、ほとんどの翻訳記事の場合、章の並びや文章の流れも元の言語そのままな場合になっていると思っています。その場合は章にあわせた書き換えをローカルルールで要求するか、それとも従来の翻訳のままでいくのかどちらになるのでしょうね。そしてついでに言えば、英語版では英語版で統一した章立ての基準とかは存在するのでしょうか?--Kiruria281会話2013年4月29日 (月) 11:27 (UTC)[返信]
宝石案と鉱物案

(報告)2004年案と2013年案を「宝石案と鉱物案」に改変してみました。議論を反映しきれていないおそれがありますが、今後も適宜、修正していただければ幸いです。--miya会話2013年5月3日 (金) 06:50 (UTC)[返信]

ユーザーボックスについて

[編集]

プロジェクトの人数もある程度増えてきましたが、ユーザーボックスがないのが気になりましたので、以下のものを提案いたします。--Kiruria281会話2013年4月29日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

賛成します。私も無いのが気になっていました。--Sutepen angel momo会話2013年4月29日 (月) 14:57 (UTC)[返信]
コメント ユーザーボックス内の画像の大きさを、他のユーザーボックスと合わせました。少しだけ縮小しております。--Kiruria281会話2013年4月30日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
この利用者はウィキプロジェクト
鉱物
に参加しています。

Category:ケイ酸塩鉱物の使用法の変更提案

[編集]

Category‐ノート:ケイ酸塩鉱物Category:ケイ酸塩鉱物の使用法を変更することを提案しています。--プログラム会話2019年3月6日 (水) 05:51 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2019年12月期)

[編集]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

アスファルト混合物ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2019年12月24日 (火) 16:14 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【主筆者】: @小石川人晃さん
アスファルト混合物は、主に道路のアスファルト舗装の表面に使われている複合材料である。アスファルトコンクリート、アスファルト合材ともよばれる。粒砕石や砂などの骨材とフィラーに石油アスファルトを混合したもので構成される。…… — Template:新しい記事 (oldid=74981975) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。査読・修正に時間が足りない場合は、査読・修正希望者が期間延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ProfessorPine会話2019年12月12日 (木) 06:44 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年1月期)

[編集]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

美濃の壺石ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

美濃の壺石とは、岐阜県土岐市南西部一帯に広がる丘陵の地中から産出する、国の天然記念物に指定された、壺に似た形状を持つ風変わりな、団塊状の石である。鉄分を含む珪質粘土と小石など複数の礫が互いに連結し球形に固まったもので、内部が空洞になっているため古くより壺石と呼ばれて珍重されてきた。…… — Template:新しい記事 (oldid=75506308) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。
また、良質な記事選考の新規投票者を増やすための取り組みを「ノートページ」上で議論しています。選考投票に躊躇している方がいらっしゃいましたら、お声をお寄せ下さい。--ProfessorPine会話2020年1月11日 (土) 06:57 (UTC)[返信]