Template‐ノート:駅情報/過去ログ
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Template‐ノート:駅情報で行ってください。 |
バグ報告
[編集]- テンプレートの最下段に狭い空列が発生しておりますので、削除して頂けますでしょうか。--CasinoKat 2007年12月22日 (土) 16:02 (UTC)
(修正済)修正しました。理由がよくわからなかったのですが、パイプ表記とHTMLタグを混在させたのが原因のようです。--ikaxer 2007年12月23日 (日) 06:51 (UTC)
複数乗入路線
[編集]まだ暫定ですが、複数乗入れの駅の場合について、以下のようなフォーマットを用意しています。
{{駅情報 |社色 = |文字色 = |駅名 = |画像 = |pxl = |画像説明 = |よみがな = |ローマ字 = |電報略号 = |所属事業者= |所在地 = |開業年月日= |廃止年月日= |駅構造 = |ホーム = |乗車人員 = |乗降人員 = |統計年度 = |乗入路線数= |所属路線1 = |前の駅1 = |駅間A1 = |駅間B1 = |次の駅1 = |駅番号1 = |キロ程1 = |起点駅1 = |所属路線2 = |前の駅2 = |駅間A2 = |駅間B2 = |次の駅2 = |駅番号2 = |キロ程2 = |起点駅2 = |所属路線3 = |前の駅3 = |駅間A3 = |駅間B3 = |次の駅3 = |駅番号3 = |キロ程3 = |起点駅3 = |乗換 = |備考 = }}
3路線以上の場合もいずれ対応する予定ですが、さしあたり複数路線の表示方法について、意見をお聞かせください。--ikaxer 2007年12月26日 (水) 07:19 (UTC)
- (提案)次のものも追加されてはいかがでしょうか。
- その路線の所属事業者とその社色指定
- (省略した場合は直前の路線の事業者と同一。所属事業者が全路線で同一の場合は全部省略。)
- その路線での駅ナンバリング
- その路線の所属事業者とその社色指定
- 3路線以上対応になりましたら小田原駅等で試してみたいと思います。
- ところで、この駅情報テンプレート使用ページを色々と見てみますと、「社色」が字義通りの「コーポレートカラー」ではなく、路線の「ラインカラー」になっているものが散見されるのですが、どうなんでしょうか?--箱板 2007年12月26日 (水) 12:00 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- 社色かラインカラーか
- 社色ですが、さほど厳密に考えていません。テンプレはしょせん記事のエッセンスを要約しただけですので、記事としてわかりやすいものでよいのではないでしょうか。ラインカラーが定着しているような駅はラインカラーの方がわかりやすいかもしれませんし、ラインカラーを採用していない会社もあります。また、ラインカラーを採用している会社でも、複数路線がある場合は、そのまま使うことはできません。要は記事次第と考えます。
- 複数の社色
- これは基本的に考えていません。一つのテンプレートに多数の背景色を用いると、色がくどすぎる傾向にあるようです。テンプレそのものでの対応は考えませんので、どうしてもという場合は、路線の後に色つきの「■」を入力してみてください。例 - 中央快速線<span style="color:orange>■</span>
- ナンバリングは対応を考えます。--ikaxer 2007年12月26日 (水) 13:01 (UTC)
乗入路線 ○路線 | |
---|---|
東日本旅客鉄道 | |
所属路線 | ■東海道本線 |
キロ程 | ○○km(東京起点) |
鴨宮(○○km) (○○km)早川 | |
東海旅客鉄道 | |
所属路線 | ■東海道新幹線 |
キロ程 | ○○km(東京起点) |
新横浜(○○km) (○○km)熱海 |
- ご検討頂き有難うございます。背景色が多数になるとくどくなるというご指摘、ごもっともだと思います。
- 「路線の所属事業者」を入れるという点については、私が抱いた乗入路線部分のイメージをちょっと小田原駅の例で右図に示させて頂きました。(あくまでイメージ図です。実際には5路線乗り入れていますが、下に長くなるので2路線だけにしてあります。) ■についてはご指摘の通り任意で付加する形でいいと思われます。
- 社色かラインカラーか、の趣旨につきましても理解致しました。当初、JR東日本の東海道線のラインカラー(オレンジ)とJR東海の社色とが同一なので、東海道線の駅にテンプレートを入れる際に果たしてどっちに合わせた方がいいのだろうと思ったものですから。有難うございました。--箱板 2007年12月26日 (水) 15:00 (UTC)
- 主旨は了解しました。ただ、ややこしいのは、同じ会社で複数の路線が乗り入れるケースです。なるべく汎用性を上げたいと考えていますので、もうすこし研究してみますね。--ikaxer 2007年12月27日 (木) 01:59 (UTC)
3路線対応をとりました。--ikaxer 2007年12月30日 (日) 10:45 (UTC)
駅番号を追加しました。路線が一つのの場合は「|駅番号」に、複数路線の場合は「|駅番号1」「|駅番号2」…にそれぞれ入力します。--ikaxer 2008年1月1日 (火) 14:03 (UTC)
「乗換」の項目を追加しました。--ikaxer 2008年1月4日 (金) 00:07 (UTC)
複数会社対応
[編集]複数路線の対応はできてますが複数会社の場合はどうでしょう。現状テンプレートをただ並べるだけではテンプレートが横に並んでしまいます。(2社でも現状文字表示領域がほとんどない状態です。)
亀戸駅の過去の履歴も参照願います。--Goki 2008年1月9日 (水) 12:27 (UTC)
- Gokiさんご意見ありがとうございます。町田駅のように記事が十分大きく、テンプレートが離れて配置できる場合は問題ないのですが、おっしゃるように二つのテンプレートが近いと、テンプレートが横に並ぶトラブルが出ています。亀戸駅は気づきませんでしたが、他の駅でも同様に生じており、その都度修正しています。ただ、いろいろ試しているのですが、floatの制御がうまくいかなくて困っています。現状はGokiさんはお嫌いだと思いますが、tableによる強制的なレイアウトなどで対処しています。よろしければ、お知恵を拝借したいのですが。
- なお、複数会社の場合でも、共同使用駅や出入口を共用している場合は、一つのテンプレートで済ませることも可能です。乗り入れ路線がさほど多くない場合、極力一枚に収めた方が記事の見通しも良くなります。--ikaxer 2008年1月9日 (水) 13:03 (UTC)
表示順について
[編集]現在、路線が1つだけの場合、駅名・読み・隣の駅・(略)・所属事業者・所属路線・キロ程・(以下略)の順で表示されますよね。これを、複数路線が乗り入れる場合のように、所属路線・キロ程・隣の駅、の順に並べませんか。例えば単独路線で、駅名の読みを略す場合(小田原駅のような状況)。駅名の下、あるいは画像の下にいきなり隣の駅が出、だいぶ下に所属路線が表示され、少し違和感があるのですが。--継之助 2008年1月11日 (金) 09:04 (UTC)
- お気づきのとおり、ふりがな・ローマ字の下に隣の駅が出ているのは、駅名標をイメージしたものです。単一路線しか乗りれない駅では自然な方法ですし、パラパラと駅記事を順にめくっていく感じで使えることもあって、基本的には変えたくないと考えています。
- さて、小田原駅のように重複する読み仮名を省くケースですが、解決策がないわけでもありません。仙台駅#仙台市営地下鉄は一路線ではあるのですが、新線乗り入れを見越して複数路線用のフォーマットを使っています。つまり、「所属路線」「前の駅」を使わずに「所属路線1」「前の駅1」を使うわけです。このようにすれば、隣の駅を下部に持ってくることができます。乗入路線の表記が冗長であるなら、これは省くように改造はできます。
- ところで、小田原駅のテンプレートはこれほどまでに細かく分ける必要があるのか、ちょっと疑問ではあります。テンプレートが異様に場所を食っているように思いますし、なるべくまとめられるものはまとめた方が見通しも良くなると思うのですが。--ikaxer 2008年1月11日 (金) 09:47 (UTC)
デフォルト社色について
[編集]黒地に白文字って、ページが開いたときに一瞬ちょっとドキッとするんですが、個人的な感覚の問題ですかね。できればバックの黒をもう少し薄めてくれればと思うんですが。#707070~#909090ぐらいでも十分白文字は読めると思いますよ。--211.9.151.133 2008年1月13日 (日) 04:23 (UTC)
- 実は私も気になっていました。#999をデフォルトにしてみます。ご確認ください。--ikaxer 2008年1月13日 (日) 04:32 (UTC)
相互直通運転の駅について
[編集]横浜駅#東京急行電鉄・横浜高速鉄道のような、2社の路線が一体となって運転しているときに、乗降人員を個別に出すことができないのですが、解決できないでしょうか?--通 2008年1月13日 (日) 12:44 (UTC)
- 個人的な考えですが、あまり表が複雑になってもどんなものかと思います。
- 利用客数は各社で算定方法や統計年度も異なるケースも見られます。複雑な場合は、本文に任せてはいかがでしょう。--ikaxer 2008年1月13日 (日) 12:49 (UTC)
- 枠内部で改行して、先頭にに社局名を書いて“:”で区切ったり括弧で囲んだりすればいいかと。 -- 61.192.160.111 2009年5月7日 (木) 00:31 (UTC)
ローマ字表記について
[編集]八王子みなみ野駅や多摩センター駅のように、正式なローマ字表記にハイフンが入る場合(八王子みなみ野の場合、「Hachiōji-minamino」となる)がありますが、ハイフンを入れるかどうかで統一がなされてないため、どうも表記がバラバラになっているようですが、いかがしましょう。
私個人としては駅名標の表記か公式サイトの駅情報のいずれかに準拠させたほうがよいと思いますので、それらにハイフンが入っている場合はそれに合わせた方が良いと思いますが。--準特橋本(Talk/Contribs) 2008年1月20日 (日) 08:34 (UTC)
- 私個人としても、駅名標の表記に合わせる方向で考えており、Template:駅情報#入力項目の解説でも駅名標を参考にするよう推奨しています。ハイフンのほかにも、
- 空白を開けるか、開けないか
- 小文字混じりか、すべて大文字か(名鉄・近鉄・阪神などは全大文字。国鉄も大文字)
- 長音記号を使うか、使わないか(JRは使用するが、使わない事業者も多い)
- 途中に大文字がないか(ハイフンや空白の後)
- 「ん」の取り扱い(p/b/mの前の「ん」はmで表記するが、そうなっていない駅もある)
- などローマ字表記一つを取っても難しいものがあります。また、同じ路線でもハイフンの入れ方に微妙な差があるケースもあったり、公式サイトの記述と駅名標が異なるケースすらあります。表記の迷う場合はきちんと調べてもらった方がいいですね。
- Template:駅情報#参考外部リンクには、駅名標が載っている参考リンクも用意してありますので、参考にしてもらえれば幸いです。--ikaxer 2008年1月20日 (日) 09:14 (UTC)
- ありがとうございます。事業者ごとの場合、最新式の駅名標のフォーマットを準用すれば統一できるかもしれませんね。--準特橋本(Talk/Contribs) 2008年1月20日 (日) 15:19 (UTC)
- 過去に大文字だった会社が小文字混じりになった例もあるので、大文字の会社については見易さの都合から変えてもよいと思われます。
- また、同じ路線でも直通先の路線図では自社の書式にあわせて変えている例(「東銀座」が都営では「Higashi-ginza」だが京成では「Higashi-Ginza」、「西葛西」がメトロでは「Nishi-kasai」だがJRでは「Nishi-Kasai」)もあるくらいで、いっそのことハイフン後は「chome」等以外大文字にするスタイルでwikipedia内は統一するのもあると思いますが。 -- 61.192.160.111 2009年5月7日 (木) 00:31 (UTC)
基本的には、ローマ字表記はヘボン式によるべきではないでしょうか。それが現在最も一般的な日本語のローマ字表記法であるからです。そもそも、「日本の駅名をローマ字で標記しなければならない理由がどこにあるのか」という問題もありますが、外国人の利便性を視野に入れたものであれば、全て大文字標記するのは見難いばかりでナンセンスです。ここは、ウィキペディア日本語版であり、もともと外国語のものを現地語併記するのと異なり、日本の駅名は日本語で記述してあれば、十分と考えますがいかがでしょう。--Kone 2008年3月30日 (日) 07:44 (UTC)
過去の話をほじくり返すようで申し訳ありませんが、このテンプレートのローマ字表記って、何のためにあるものなのでしょうか?もし外国人への利便性という意味であれば、ここはWikipedia日本語版であるため、そういうことを考慮する必要もなく、日本語や原語表記でもないものを表示する必要はないと考えます。これが駅名標の表記に合わせるという趣旨であれば、出典が写真等で判断できるものであれば納得できます。したがって、ヘボン式でしかも小文字表記というのは賛成できず、大文字・小文字の問題も含めある程度は駅名標に準拠するikaxerさんやS.S.Exp.Hashimotoさんの御意見に賛同いたします。
なぜ今この話を持ち出したかと申しますと、長野電鉄各駅の記事で、駅名標に準じて大文字だったローマ字表記が、一斉にヘボン式の小文字表記に編集されたからです。--Filler 2010年8月28日 (土) 03:47 (UTC)
前の駅・次の駅の表示順について
[編集]例えば、東海道本線の駅では東方向の駅が左(参考:岡崎駅)なのに対し、大阪モノレール線では西方向の駅が左(参考:蛍池駅)と路線ごとに方向がまちまちで統一されてなく、私としては困惑しております。この際、統一基準を設けるべきではないでしょうか。--Funky Kei 2008年1月23日 (水) 10:46 (UTC)
- 一般的には起点が左が慣例
- 通常、鉄道では東西ではなく、上りと下りで考えます。一般に左を起点側、右を終点側に置きます(中央西線のように東京起点で駅を並べ、キロ程は歴史上・運用上から名古屋からの距離を示しているケースもあります)。
- とくに何も決めごとがないのでしたら、駅記事にもともと記述がある「隣の駅」や、貼られている路線テンプレートに合わせるようにするのが無難です。路線テンプレートや隣の駅は原則左が起点で書かれています。一つの記事で方向が逆になっていると見にくいですからね。
- 問題のあるケース
- ただし、今後考えていく必要があるのは、一つの駅に複数の路線が乗入れるケースで、上りと下りが逆になるような場合です。たとえば、米原駅の場合、
- 東海道本線 - 西向きが下り
- 北陸本線 - 東向きが下り
- となっています。実際は彦根方から坂田方にそのまま直通しているのですが、隣の駅だけを見ると、まるでスイッチバックしているような記述となります。
- また、京浜東北線も東海道本線の上り・下りに方向を合わせているので、東京から北の駅では東北本線と表記が逆になってしまいます。
- このようなねじれ問題には、なんらかのルールが必要と思いますが、駅情報テンプレートだけではなく、隣の駅や路線テンプレートとも関連してきますので、包括的に考える必要があるでしょう。
- しかし、何も問題を生じないのでしたら、起点左、終点右で書くようにしてください。大阪モノレールは素直に書けば問題は生じないと思います。蛍池で阪急宝塚線とも方向が揃うはずです。--ikaxer 2008年1月23日 (水) 11:10 (UTC)加筆--ikaxer 2008年1月23日 (水) 11:24 (UTC)
副駅名・過去の駅名欄追加の提案
[編集]竹橋駅における「毎日新聞社前」や、西新宿五丁目駅における「清水橋」を記入できる「副駅名(または副名称)」という欄を追加してほしいと思います。また、八戸駅の旧名称「尻内」や、南福岡駅の旧名称「雑餉隈」を記入できる「過去の駅名(または過去の名称)」という欄も追加してほしいと思います。--211.9.151.133 2008年1月26日 (土) 04:15 (UTC)
- 表があまり複雑になってもなんですので、現在行われている事例を紹介しておきます。
- 副駅名
- よみがな・ローマ字の下に表記すると簡単です。八草駅をごらんになってみてください。
- 過去の駅名
- 駅名はしばしば改称され、場合によっては一度に限らず何度も改称される場合もあります。したがって欄を設けても難しいと思います。現在行われている方法を示しておきます。
- |駅名 = ○○駅*
- |備考 = * [[××年]] △△駅から改称
- また、改称が数回行われた場合は、表参道駅や新瀬戸駅が参考になると思います。--ikaxer 2008年1月26日 (土) 04:35 (UTC)
- わかりました。ありがとうございます。--211.9.151.133 2008年1月26日 (土) 04:39 (UTC)
- (参考)Template:日本の高等学校には「過去の名称」という欄があり、複数回改称した場合は<br />タグで対応している例もあります。--211.9.151.133 2008年2月2日 (土) 04:00 (UTC)
- 副駅名を書くタグが結構面倒なので、項目を追加しました。八草駅で本採用していますが、見た目は以前と同じで読みがなの下に表示されます。おためしください。
- さて、過去の駅名ですが、ウィキペディアで「過去」ってあまり言葉は使いたくないんですよね。改称は時期も明示したいので、複数回改称された場合はそれなりに場所を食います。できれば備考全幅で対処していただきたいのですが。--ikaxer 2008年2月2日 (土) 04:46 (UTC)
追加したい情報
[編集]JRの駅の場合、特定都区市内のエリアだったら右上とか左上に例えば
山 |
---|
区 |
---|
のようなのもあってもいいかなと考えておりますが、どうでしょう。--Highexpress 2008年1月31日 (木) 15:19 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。たしかにJRの駅の基礎情報ではあるので、どういう扱いをしたものかと気にはかけておりました。
- さて、試験的に尾頭橋駅に付け加えてみました。ただ、問題がいくつかあります。
- JRに限ったものであること。
- 記号だけでは意味が伝わらない可能性があること。
- 記事内で説明がされていないこと。
- テンプレートではそれだけを見れば一通り意味の分かる情報を掲載することを目指しています。ホームに○面○線とあるのはわかりにくいかもしれませんが、項目名のホームにリンクを貼って説明誘導をしています。
- これに対して、「山」「区」「浜」「名」「阪」…この手の記号は、知ってる人には当たり前なんですが、知らない人には何のことかさっぱりわからないんですね。大阪市内の駅に「阪」と書いてあれば、大阪に関係していることはわかるとは思いますが、大阪府なのか大阪市なのかも不明です。さきほどの尾頭橋駅ではちょっとした細工をしてあり、「名」にマウスポインタを当てると「名古屋市内の駅」とポップアップ表示されるようにしてはあります。ただし、「名古屋市内の駅」にどんな意味があるのか、静岡市内の駅に「静」と書いてないのはなぜなのか、この説明までは不可能です。
- また、テンプレートに書いてあることは、記事の本文でどこかに説明があることが原則です。現在のところ、駅記事自体に特定都区市内の説明がなされている記事はほとんどありません。できれば、まずは特定都区市内の記述を本文に加えていただき、その後にどう付け加えるかを考えたいところですね。よい方法があれば、提案をお待ちします。--ikaxer 2008年2月1日 (金) 14:12 (UTC)
- 本当だったら「特定都区市内」という欄を追加してほしいところですが(電報略号だってJRに限ったものですし)、「#副駅名・過去の駅名欄追加の提案」中にもありますとおり、表の複雑化を招くようでしたら欄追加の提案は取り下げます。--211.9.151.133 2008年2月2日 (土) 04:00 (UTC)
- 電報略号は今頃になって不要だったかなとも思っています(苦笑)。(ただ、電略自体はJR・国鉄固有のものではなく、私鉄でも採用されています。もっとも非公開のことが多いようです)
- 特定都区市内考でえているのは、ヨーロッパなどに見られる駅ゾーン制と同一の項目とできないかということです。うまい項目名が見あたらないので、ちょっと悩んでます。まずは記事本体にその旨をどこかに書いておきたいですね。その表現を見て考えようかと思っています。
- さて、副駅名ですが、タグの展開が複雑なので、
テンプレートに取り込むことにします。テンプレートに取り込みました。--ikaxer 2008年2月2日 (土) 04:24 (UTC)--ikaxer 2008年2月2日 (土) 04:51 (UTC)
- 意見を述べるのが遅れました。申し訳ありません。都区市内の各駅のページに、「特定都区市内制度における○○市内の駅である」といった文を、私は仙台、横浜、名古屋、京都、大阪について書きまわりましたが、これについては私のノートページでikaxerさんがおっしゃった、JRのみの駅なら冒頭に、他社も乗り入れてる駅なら利用可能な鉄道路線の節に書くというものでいいと思います。たとえば、JR西の大阪地区の駅では冒頭部に「アーバンネットワークに属する」みたいな記述もありますし、特定都区市内も「当駅から片道201km以上の駅との切符を求めるときは、当駅側は○○市内発(着)として発券される」みたいな書き方でしょうか。なお、東京23区については私が書きまわるけっこう前に誰かがその旨を、利用可能な鉄道路線の節や、その他という節の中に書いていらっしゃいますね。--Highexpress 2008年2月8日 (金) 17:45 (UTC)
社色について
[編集]一部の駅の記事でラインカラーを社色に変える編集などが発生していますが、むやみな編集合戦を避ける意味でルールを定めておいた方がいいのではないでしょうか。個人的には単一路線の実りいれている駅について「駅名標において、社色がラインカラーで代用されている、もしくはラインカラーのみで駅名標を表現している路線は、ラインカラーを優先する」という形にしてはどうかと思います。例えば、
- JR西日本アーバンネットワークエリア・南海電気鉄道・東武鉄道など:
- ラインカラーが駅名標に入っている路線で、「社色」をラインカラーで代用
JR西日本の岡山及び広島地区・JR四国・阪急電鉄・西武鉄道など:
- ラインカラーがあっても駅名標で使われていないので、「社色」はそのまま社色を使い、路線名の■でのみラインカラーを表現
但し事実上「社色」のない地下鉄各線についてはこの限りではないうえ、京阪大津線のように路線系統カラーと路線毎のラインカラーを並存させている会社については別途相談。また、共同使用駅については管轄担当会社の社色(もしくはラインカラー)を優先する。 という感じにしてはいかがでしょうか?--Hirotaro 2008年2月21日 (木) 15:03 (UTC) (社色の節をまとめました--ikaxer 2008年3月3日 (月) 12:50 (UTC))
- ご意見ありがとうございます。
- 私もいろいろ考えたのですが、例外も多いんですよね。おっしゃるように、地下鉄はおそらくラインカラーが基本となるでしょう。大阪や名古屋の場合、ラインカラー以外の地下鉄の色は見当が付きませんからね。
- 一方で、ラインカラー優先とすることについても、一概に良しとするかどうかは微妙です。たとえば、阪急もラインカラーがあるようで、阪急神戸線は青系統の色が与えられています。しかし、大阪神戸間を結ぶ三つの路線、JR・阪神・阪急すべてが青系統であり、ここはやはり阪急のマルーンを与えたいところです。
- また、これは私の感覚ですので、ほかの方々は別の意見を持つかもしれません。そこで、編集合戦が起こっている、あるいは起こりそうな路線の色については、統一ルールを設けずに、それぞれ個別に決めるのが無難かと思います。
- もし、色の設定で編集合戦が起こっているようでしたら、こちらのノートへ誘導していただければ幸いです。--ikaxer 2008年3月3日 (月) 13:00 (UTC)
社色の例
[編集]現在、このテンプレートで慣用的に用いられていると思われる社色の例をまとめました。(JR各社についてはTemplate:駅情報/doc#入力項目の解説参照。)
会社名 | 社色 | 会社名 | 社色 |
---|---|---|---|
京成 | #1155cc | 名鉄 | #ff0033 |
京急 | deepskyblue | 近鉄 | #cc0033 |
京王 | #dd0077 | 南海 | #fe4d11 |
小田急 | #2288CC | 京阪 | #5ba094 |
相鉄 | #0066ff | 阪神 | blue |
東急 | #ee0011 | 阪急 | #702029 |
東武 | #0f6cc3 | 西鉄 | #003399 |
西武 | royalblue | ||
新京成 | #EF59A1 | 山陽 | #fa2b08 |
秩父 | blue | ||
東京メトロ | #109ed4 | 東京都営 | #009f40 |
--43.244.32.29 2008年2月24日 (日) 05:53 (UTC)
--219.206.150.114 2010年7月29日 (木) 11:17 (UTC)改
--219.206.150.114 2010年11月9日 (火) 07:03 (UTC)追加
- ありがとうございます。
- 地下鉄のラインカラーについては、Template:駅番号cやTemplate:駅番号sに記述してあります。--ikaxer 2008年3月3日 (月) 13:00 (UTC)
- 東京都営の社色について、#00a040の緑色は都電荒川線でしか使われておらず、都営地下鉄については、ラインカラーで示しているので削除を求めます。あと東急ですが現在は#ee0011が圧倒的に多いのですが#ff0033と混在している状態なので、早期に統一したほうがいいかと思います。--TOTOBIG 2008年4月19日 (土) 14:14 (UTC)
- ここはノートですので、ノートの記述を削除することはいかがなものかと思います。ご意見があれば、あらたに提案して、合意を得る形を取ってください。また、都営地下鉄はラインカラーをベースにしたいとのことですが、都営地下鉄の相互乗換駅(例:森下駅)などには、都営地下鉄ベースの色があってもよいと考えますが、いかがでしょうか。--ikaxer 2008年4月25日 (金) 07:10 (UTC)
- (都営駅のラインカラー化に反対)同じ東京の地下鉄である東京メトロの駅記事については社色がベースになっているのに、なぜ都営駅はラインカラーにしなければならないのでしょうか。また、他のJRや私鉄などをも含めた駅記事全体を見ても、社色の採用が大部分であり、都営駅だけそうした全体の編集傾向に抗ってラインカラーにする理由がないと思います。それに、東京都交通局のページを見ればわかると思いますが、#00a040は交通局のマークの色であり、決して荒川線のラインカラーだけを意味するものではないと思います。TOTOBIG氏個人の一存によりラインカラー化をするのではなく、編集合戦を避ける意味でも、もっと駅記事全体の編集傾向から“空気”を読んで編集に参加してほしいと思います。--43.244.140.85 2008年5月10日 (土) 08:01 (UTC)
- 43.244.140.85さんは駅記事全体を見たとおっしゃってますが、都営駅だけでなく大阪や名古屋等、他都市の公営事業者の運営する地下鉄はラインカラーが社色となっていますよ(私が編集した訳ではありません)。私はそうした編集を見越した上で、東京都交通局も公営事業者ですからラインカラーで行くべきだと判断したまでです。他の記事も見てないのに“空気”を読めと言うのは言い過ぎではないでしょうか。43.244.140.85さんこそもっと編集傾向を見るべきではないでしょうか。--TOTOBIG 2008年5月12日 (月) 13:26 (UTC)
- (コメント)上の社色の例を表にまとめた者ですが、私もラインカラーにはあまり賛成できないですね。別に公営事業者だからラインカラーでなきゃいけないというわけでもないし。その事業者が何か事業者としてのカラーを持っていたら、それを社色に準じて扱ってもいいような気がします。それよりラインカラーについてはテンプレートの中で■とか○で表現されていますから、あえて社色についてもラインカラーにするとちょっと冗長のような気がします。一番懸念されるのは、社色をラインカラーにしたいがために、複数路線乗り入れ駅ではテンプレートそのものをラインごとに分割しようという人が出てくることでして、これはテンプレートを極力一つにまとめようという趣旨に反しますからやめてほしいですね。なお、上の社色の例は大手私鉄と東京都営についてのみまとめましたが、ほかの事業者について適宜継ぎ足してもらってもかまいません。--43.244.32.29 2008年5月18日 (日) 09:00 (UTC)
(東急東横線について)■#ee0011はあくまで電鉄としてのコーポレートカラーなのでしょうか?また東横線のラインカラーは?(京浜急行線について)コーポレートカラーは水色とされています、駅情報の帯色も水色のほうがよいのでは?(相鉄本線およびいずみ野線について)橙(■#ff9933)とブルー(■#0066ff)のどちらにすべきか?--219.206.150.114 2010年11月8日 (月) 13:41 (UTC)
- (コメント)この社色って、そもそもどんな経緯でこの色になったのかがちょっと気になるところです。車両の色なのかコーポレートカラーなのか、またその色の16進コードはどこから引っ張ってきたのかという点が気になります。以前ノート:常磐線#路線カラーについてという議論もあり(これは結局うやむやになってしまっていますが)、先ほども小田急電鉄の駅記事などを見て「小田急のブルーって電車の帯の色(■ロイヤルブルー(#00677E)か■インペリアルブルー(#16689A))じゃないのかな?」とも思う(この色情報は鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191に掲載のマンセル記号からです)のですが、上の表だと■(2288CC)で、ロイヤルブルーでもインペリアルブルーでもありませんね…。Cassiopeia-Sweet 2010年11月8日 (月) 14:44 (UTC)
(Cassiopeia-Sweetさんへ)京成・京王・相鉄・東急・東武・相鉄・名鉄・近鉄・阪急は車両に使用されている色、京急は駅名標の帯色、都営はいちょうTの色ではないかと思われ、(けっこう複雑で)いちがいには言えませんね。--219.206.150.114 2010年11月10日 (水) 03:23 (UTC)
掲載画像数を2枚に増やす提案
[編集]例えば、日本を代表する駅の東京駅ですが丸の内口(ファイル:Tokyo Station 2007-0429-2.jpg)しか掲載されていません。それはそれで良いのですが、もう一つ八重洲口(ファイル:Tokyo Station Yaesu Entrance.jpg)があります。しかし、現在のテンプレートでは、1つしか掲載する事が出来ません。そんな訳で、入り口が二つある駅に関しては、駅舎につき1枚ずつ、2つ画像を掲載できるようにする様に出来ないのでしょうか。2つ掲載できるようにテンプレートを変更する事を提案します。2つ口がある駅は、相当あると思います。--Taisyo 2008年2月29日 (金) 14:47 (UTC)
- Taishoさんのご提案に賛成いたします。さすがに3つ4つ入ると多く感じますが、東京駅のように両方の口が同等に掲載されるべきケースは多いと感じます。--Filler 2008年3月4日 (火) 12:25 (UTC)
- ごめんなさい。私は反対なんです。理由としてレイアウト上の問題を挙げます。
現在でも縦長の写真がテンプレート内に貼られている場合、テンプレートのデータ部分が下の方に追いやられ、場合によってはスクロールしないと見えないなど、データの見通しが悪くなっているケースが見られます。複数の写真を載せるようにした場合、多くの記事でこれが顕著になるものと思います。
また、駅記事には多数の写真が貼られています。このテンプレートを貼られた方はお気づきかと思いますが、テンプレートが写真と干渉し、レイアウトが乱れるケースがままあります。私も気付いたときにレイアウトを修正してまわっていますが、テンプレート内に複数の写真を載せると、テンプレートがさらに縦長となり、ますますこのようなケースが増えてしまいます。
駅を代表する写真が複数枚ある場合は、テンプレートに写真は組み込まず、テンプレートの直下に複数枚の写真を載せる方がスマートではないかとも考えます。一度お試しください。--ikaxer 2008年3月4日 (火) 13:29 (UTC)
- そんな考えがあるのですね。確かに1枚でないと、ノンスクロールでテンプレートを全て見る事は出来ませんね。テンプレートには画像を入れずに、直下に2枚以上入れる形が良いのかもしれないですね。そのような考えがあるのなら、無理は言えないですね。--Taisyo 2008年3月4日 (火) 14:28 (UTC)
- 現状では確かにikaxerさんのおっしゃるようにテンプレート直下に挿入して対応していますね。それであれば、2枚目以降はデータの下部に写真が追加できるというのはいかがでしょうか?現状のとおりでも問題ないのですが、データ下部に組み込めればレイアウト的にはきれいに配置できるのではないでしょうか?--Filler 2008年3月4日 (火) 15:18 (UTC)
- なるほど、下側に画像の場所を追加するというのは、たしかに方法としてはありかもしれませんね。もっとも、そこまでしてテンプレート内に画像を組み込む必要があるかどうかは、議論のあるところかもしれません。とりあえず、試行的に組み込んでみることにします。ところで、下の追加機能も含め、少々手間がかかりそうですので、お時間のご猶予を少々いただきたいです。
なお、多数の画像を貼り付けるテンプレートとしてTemplate:Vertical images listがあります。使い勝手がよく、駅記事でもいくつか使っています。こちらもお試してください。--ikaxer 2008年3月8日 (土) 08:16 (UTC)
- なるほど、下側に画像の場所を追加するというのは、たしかに方法としてはありかもしれませんね。もっとも、そこまでしてテンプレート内に画像を組み込む必要があるかどうかは、議論のあるところかもしれません。とりあえず、試行的に組み込んでみることにします。ところで、下の追加機能も含め、少々手間がかかりそうですので、お時間のご猶予を少々いただきたいです。
- 現状では確かにikaxerさんのおっしゃるようにテンプレート直下に挿入して対応していますね。それであれば、2枚目以降はデータの下部に写真が追加できるというのはいかがでしょうか?現状のとおりでも問題ないのですが、データ下部に組み込めればレイアウト的にはきれいに配置できるのではないでしょうか?--Filler 2008年3月4日 (火) 15:18 (UTC)
所在地欄の記入についての提案
[編集]現在、解説にて所在地欄のところに、
- 住所表記は町名までに留める(町名は「丁目」を含みます)。
と記載されていますが、駅の正確な所在地は駅を説明する一つの要素であり、当テンプレートが駅情報のテンプレートであることに鑑み、省略せずに住所表記をすべて表記できるよう、当該記載を削除することを提案します。
表の収まりに問題があるというのは住所が長い場合のみの現象であり、その場合は適宜<br />を入れることとすれば問題はないと考えます。--Filler 2008年3月4日 (火) 12:25 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- テンプレートに関しては、本文中により詳細な記述があることを前提としています。ですから、本文では詳細に、テンプレートは詳細よりも見通しをよくかつコンパクトにすることを念頭に置いていたものです。
- しかしながら、他の基礎情報テンプレートでは、住所表記を省いているケースは見られませんので、私も対処を考えております。一度、項目名にwhite-space:nowrapを使って調整を試みたことがあるのですが、かえて表示が乱れるケースがあり、断念しました。
- 今後、備考全幅のように幅いっぱいを使って、表記が崩れないように対処を考えますので、いましばらくお待ちくださいませ。--ikaxer 2008年3月4日 (火) 13:36 (UTC)
- 早速のお返事ありがとうございます。所在地につきましては本文中にうまく記載できればいいのですが、現状では冒頭部分に追加するしかなく、冒頭記述としては若干冗長な感じがして気になっていました。そのため、駅の基礎データが記載できる当テンプレートに住所表記は任せて、冒頭記述では町名あたりまで記載するがよいのではないかと考えました。
- 例えば私が以前議論に参加したTemplate:道の駅では、上段に郵便番号と都道府県名を、下段にそれ以降の住所表記を記載することで対応しております。
- ikaxerさんが対処を考えていただけること、非常にありがたく思います。よろしくお願いいたします。--Filler 2008年3月4日 (火) 15:31 (UTC)
- (対処)本日、infobox化にともない、項目名が不自然に改行する現象をとりあえず解決しました。よって、制限を外すことにします。--ikaxer 2008年5月27日 (火) 15:00 (UTC)
前の駅・次の駅の終着駅での扱いについて
[編集]前の駅・次の駅につきまして、「起点駅や終点駅で隣の駅の片方が存在しない場合は、半角ハイフンを入れておいてください。」とありますが、Template側で、前の駅or次の駅が空白の場合は矢印やキロ程自体が表示されないという機能は実装できないでしょうか?条件文でできればいいのですが。。。--Filler 2008年3月4日 (火) 12:25 (UTC)
- 片方が空白になっているより、ハイフンを記入することで、反対側に何もないことが強調されるのではないかと考え、対処が楽なこともあってあのような形としています。
- 一方、駅名が長いケースや、隣の駅に駅番号を付すケースでは、意図しないところで改行が入ったり、それが左右で不揃いになるなど、問題も発生しています。また、現状では、所属路線の有無を隣の駅表示のパラメータとしているため、使いにくいなどの問題もあります。
- いただいたご意見を踏まえ、
- 片方の表示の有無を設定する
- 強制非表示を選べるようにする
- 矢印・駅名・駅間距離を自由にレイアウトできるようにする
- などの機能を付け加えるよう試みます。--ikaxer 2008年3月4日 (火) 13:43 (UTC)
- 起点駅・終着駅においては、半分より左(または右)のみ矢印および距離が表示され、反対側に適度な空白があれば起点駅・終着駅というのがはっきり分かるのではないかと思います。さしあたっては機能追加を待ちたいと思います。お手数おかけします。--Filler 2008年3月4日 (火) 15:31 (UTC)
- 対処が遅れております。現在、infoboxテンプレートへの移行作業を進めておりますので、それが完了次第対処する予定です。--ikaxer 2008年5月25日 (日) 16:00 (UTC)
(お待たせしました)本日、実装を試みましたので、お試しください。新たに追加したのは以下の機能です。
- 隣の駅オプションを追加
- 新たに「隣の駅」というオプションを付けました。与える値によって次の機能を持ちます。
- |隣の駅 =(何も指定しない)
これまで通り。 - |隣の駅 = self
単位・括弧・矢印、すべて手動入力になります。このとき、「前の駅」・「次の駅」のパラメータのみ有効になり、「駅間A」・「駅間B」は無視します。 - |隣の駅 = none
隣の駅を表示しません。
- |隣の駅 =(何も指定しない)
- 当初のご希望は、前の駅・次の駅の入力有無から、自動的に矢印および(km)を表示させないというものでしたが、あまりにテンプレートが複雑となるため、すべて手動で入力するという方法に代えさせていただきました。なお、この機能は、隣の駅が複数ある場合、隣の駅1・隣の駅2…隣の駅5でそれぞれ個別に指定します。
- また、noneオプションは、隣の駅表示をさせたくない場合に強制的に非表示とするものです。これまでは所属路線の入力があると勝手に隣の駅が表示されていました。したがって、橋本駅のように冒頭に概説テンプレートを置いている場合、路線名が記入できない不具合がありましたが、noneオプションを付けることで解消しています。なお、この機能は、隣の駅1・隣の駅2…隣の駅5には対応していません。
- 所在地
- 所在地が長い場合、幅いっぱいに表示するオプションを付けました。所在地が長い場合は、
- |所在地幅 = long
- とすることで、項目名「所在地」が表示されず、所在地情報のみが幅いっぱいに表示されます。
一度お試しいただき、ご意見をお寄せくださいませ。--ikaxer 2008年7月20日 (日) 16:31 (UTC)
- ikaxerさん、いつもありがとうございます。
- 所在地のオプションですが、導入後再び項目名が不自然に改行してしまう現象が起こってしまっています。(JRの京都駅、新大阪駅など)番地が挿入されている駅はほとんどの駅でこの現象が起きています。所在地が長い場合、この項目名が改行してしまうのが問題でしたが、上の欄の「所在地欄の記入についての提案」にてinfobox化されてからこの現象は解消されましたので、このオプションは必要ないのではないかと考えます。また所在地の位置も元に戻したほうが良いかと思います。せっかく考えてくださったのに苦言を呈してしまってすみません。--TOTOBIG 2008年7月21日 (月) 10:23 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- 実は不自然な改行の問題は以前から解決していません。うまくなった記事もあれば、逆にうまくいかなくなった記事も多いのです。項目名が改行されないかわりに、項目が妙なところで改行するケースも増えていました。なお、ご指摘の変更は、項目名を非改行としたもので、オプションの追加とは関係ありません。項目名を非改行にするように戻しました。
- また、住所を番地まで記入することを認めるよう変更していますので、それによって住所が改行するケースも出てきています。そのような記事を見つけた場合は、|所在地幅=long の指定を行ってみてください。所在地を一番上に移動したのは、この対応のためもあります。--ikaxer 2008年7月21日 (月) 10:57 (UTC)
- 隣の駅や所在地のオプションは、韓国用テンプレートでは採用される予定はないですか・・・? -- 61.192.160.111 2009年5月7日 (木) 00:31 (UTC)
- そういえば最近、これと同類のケースですが、Template:高速道路施設では該当項目を空白にすることにより省略できるようになっています。つまり、隣の施設についても記述を空白にすると簡単に起点・終着でも対応できる模様です。つまり、Template:高速道路施設の構文を参考にして、こちらでも構文を少々改良すれば起終着駅についても簡単に記述できるようになると思います。ぜひご検討ください。--Sunen 2009年12月8日 (火) 09:18 (UTC)
駅名の事業者名記述について
[編集]複数の事業者が乗り入れている駅では、駅名部分は「JR ○○駅」のように前に事業者名付きで記載されています。しかし記述方法が関東では正式名称(例えば「JR東日本」、「東武鉄道」)、関西や東海では略称(「JR」、「近鉄」)で書いていたりと地方によってバラバラなので、どちらかに統一したほうがいいと思います。私の意見としては、一番目立つ部分だけに、一般人になじみのある略称を使うのが賢明だと思っています(ただしJR二社が乗り入れる東京駅や品川駅等は例外です)。正式名称で書かれている駅の多い関東で略称に変える編集を行いましたが(無理に編集したことは申し訳なく思っています)、反対意見もありましたので、ここで合意を形成していただきたいです。--TOTOBIG 2008年5月2日 (金) 13:32 (UTC)
- テンプレートはわかりやすければよいですし、正式名称(東日本旅客鉄道)などは、テンプレートの中に書く項目があります。表題の部分は区別さえ付けばよいので、略称で十分ではないかと思います。--ikaxer 2008年5月2日 (金) 14:14 (UTC)
記事中で複数使用する場合の扱い
[編集]テンプレートの解説文には「記事の冒頭に全体の概要のみを書いたテンプレートを貼り付けるのもよいでしょう」とあり、実際に冒頭部にも内容がほぼ空のテンプレートを置く例が多いようです。しかし事業者名や所在地は定義文と重複しますし、事業者ごとに節リンクを設置している場合も事実上目次を増やしているだけです。冒頭に複数の写真を配置する場合は明らかに邪魔ですし、合理的な設置理由が見出せません。できれば上記の説明文を取り消したいのですがいかがでしょうか。--こまくさ 2008年5月25日 (日) 15:47 (UTC)
- これは大きい駅でテンプレートが複数枚貼られる事態を想定したものです。複数の乗り入れ会社がある場合についての指針をしめしたものであったのですが、貼り付け記事が増えるにつれ、不具合も生じているようですね。
- 複数乗り入れ駅などで、記事の分量に比してテンプレートがやたら大きいケースがある
- テンプレートのまとめ方が定まっていない
- 貼り付け記事も増えてきたことですので、実例をあげて問題点と解決策を練っていった方がいいと考えております。こまくささんにおかれましても、実例を挙げていただければ幸いです。--ikaxer 2008年5月25日 (日) 16:05 (UTC)
- 乗り入れ路線が多い例では、例えば横浜駅などはいかがでしょう。冒頭部では2枚の写真が分断され、本文中では相鉄や市営地下鉄の節で本文以上に縦長になっています。縦幅は閲覧環境に左右されるほか、本文が充実していないのが問題ともいえますが。--こまくさ 2008年5月25日 (日) 16:23 (UTC)
- 事例の提示ありがとうございます。もっとも、横浜駅のような事例の場合、冒頭のテンプレートには写真を貼らなければいいようにも思います。テンプレは写真なしで、その下に写真を並べるなどの対処も可能でしょう。
- テンプレートは記事の見通しをよくするためのものですので、必ずしもテンプレートに写真を貼る必要があるのか疑問でした。先ほど、記事の分量に比してテンプレートが大きくなっているケースを指摘しましたが、地下鉄駅出入口の写真を無理やりテンプレに収めている事例などで目立つような気がします。--ikaxer 2008年5月25日 (日) 16:42 (UTC)
- (追記)冒頭のテンプレートに写真を組み込まず、すぐその下に写真を2枚並べているケースとして京橋駅を挙げておきます(この記事も地下鉄の写真はどうにかした方がよさそうですが)。--ikaxer 2008年5月25日 (日) 17:41 (UTC)
丁目・撮影・乗換
[編集]本日、Template:駅情報/docが書き換えられましたが、このテンプレートは6000以上の記事に貼られています。影響が大きいので変更なさる場合は、なるべくノートで提案をお願いします。今回は以下の理由により差し戻しました。
- 丁目の表記について
- ○丁目の表記が漢数字か、アラビア数字(半角数字)かですが、私の知る限り正式名称は各自治体が決めており、全国的に統一が取れた表記方法はないものと解釈しています(この解釈が誤っていればご指摘願います)。したがって、表記揺れ等による混乱を避けるため、横書きであることから半角数字を使うこととしたいです。テンプレートは極力コンパクトに収めたいため、場所を取らないという点でも、半角数字が優れていると考えます。
- 写真のキャプション
- 写真のキャプションで、(○年○月撮影)とされるケースがありますが、これは一般的に「撮影」は不要でしょう。コンパクトに収めるという観点からも、必要ないものと考えます。
- 乗換
- 項目名は乗換です。したがって、メインとなるのは乗換駅ではなく、乗り換える路線です。したがって、原則は○○線(○○駅)の表記が望ましいと考えます。もっとも、乗換路線・乗換駅が多数ある場合は、表記を工夫してもよいとは思います。
- --ikaxer 2008年6月1日 (日) 14:51 (UTC)
- 丁目の表記についてですが、一般的には「○○△丁目」までが町名と解されているため漢数字が正式だと考えますが、テンプレートのコンパクト化というikaxerさんの意見は合理的であると考えますので、アラビア数字(半角)を使用することでよいと思います。また、町名までという制約もはずれましたので、町名以降の表記についてもコンパクト化のため「番・号」「番地」の表記も省略してハイフンで示すべきだと考えます。例えば東京駅であれば「東京都千代田区丸の内1丁目9-1」、ガーラ湯沢駅であれば「新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢1039-2」といった感じです。この表記で行けば例示の清水駅は「静岡市清水区真砂町1丁目1」と表記することになります。--Filler 2008年6月1日 (日) 15:55 (UTC)
- ikaxerさん、節を設けてくださりありがとうございます。
- さて私の意見ですが
- >丁目の表記について
- 正式な住居表示では漢数字が一般的ではないかと考えます。例えば新橋 (東京都港区)や新宿など、町名の記事には大体は漢数字が使われています。また駅名に関しても新宿三丁目駅や西新宿五丁目駅など漢数字が使われています。テンプレートには関係ないかもしれませんが、他の表記と統一するためにも漢数字のほうが良いと考えます。収まりについては番地を含めなければ問題ないですが、先日ikaxerさんがinfobox化してくださり番地表記もOKになったということで多少悪くはなるでしょうが、漢数字でも一文字ですから問題ないと考えます。番地の表記は収まりを考えるなら、Fillerさんの提案された通りハイフンで示すのがいいでしょうね。
- >写真のキャプション
- これについては私はいままで「撮影」を入れていましたが、必要ないと言われればそれまでです。
- >写真のキャプション
- ご意見ありがとうございます。少々付け加えます。
- >TOTOBIGさん
- 丁目に関して
- 私もいろいろ調べていますが、本来丁目は町名の中に含むので、漢数字を用いるという意見がある一方で、横書き文書ではアラビア数字を用いるという慣習もあります。東京都では漢数字を用いるようですが、他の自治体では、アラビア数字+丁目を公文書に用いている事例も多く、一概には言えないのです。
- また、数字が一桁の場合はよいですが、○○12丁目といったような地名もあります。
- テンプレートは見やすさを重視したいので、公文書でもアラビア数字を用いてもよいという慣例から、アラビア数字を用いることを慣例としたいと考えます。
- 乗換
- 通常、駅で乗換といった場合、駅名ではなく路線名でしょう。また、梅田駅のように、同名の駅を会社ごとに分割する議論も行われています。将来的に、同名駅での乗換を記載するとなった場合のことも考え、路線名を前に置くのが適切と考えます。--ikaxer 2008年6月1日 (日) 16:21 (UTC)
- >Ikaxer様
- 丁目表記については「アラビア数字を用いることを慣例」とされていますが、漢数字表記に拘る一部のユーザーの抵抗が強いようで、アラビア数字の表記に変えてもすぐに差し戻されてしまっているのが現状です(自分は番地との整合性からアラビア数字表記の方がいいと思っているのですが)。--Hirotaro 2009年1月25日 (日) 11:49 (UTC)
- いまとはなっては、正直どっちでもいいかなあとも思っています。むしろ意見の対立で編集合戦が起きるようであれば、長いものに巻かれてしまうのも一つの方法と考えます。おっしゃるように、番地が数字をハイフンで並べているのであれば、アラビア数字表記が無難とも思うのですけれどね。
- なお、丁目には「町名」と「字丁目」があり、前者は漢数字ですが、後者はアラビア数字で区別する自治体もあります。横浜市神奈川区の例。--ikaxer 2009年1月25日 (日) 13:02 (UTC)
(インデント戻します)横浜市旭区・秋田市もご参考に。丁目という表記は住居表示に基づくもので、住居表示に関する法律では、丁目までは町名なので漢数字を用いるよう定められています。これは例えば、一番町を1番町と表記する事がないようにするためだと思われます。ですので自治体の表記に従うのが賢明でしょう。--TOTOBIG 2009年1月25日 (日) 14:23 (UTC)。追記--TOTOBIG 2009年1月26日 (月) 05:12 (UTC)
- 一部誤解を招きそうな記載がありますので、横から発言させていただきますが、「丁目という表記は住居表示に基づくもので」というのは必ずしもすべてがそうではありません。住居表示が実施されている地域での「丁目」は町名の一部であるのは確かですが、住居表示未実施地域においても「丁目」は使用されており(丁目の後に地番が続くケース(ex.さいたま市大宮区大門町など)。もちろんこれは住居表示に関する法律の範疇ではありません)、この丁目は地区を細分するために使われているものです。また、「住居表示に関する法律では、丁目までは町名なので漢数字を用いるよう定められています。」と書かれていますが、実際当該法律にはそのように記載されている部分はありません。住居表示の区域は市町村が議会の議決を経て定めるものであり、確かにほとんどが漢数字で告示されているのは間違いありませんが、住民票等の記載では法務省通達により横書きの場合便宜上アラビア数字で記載することは差し支えないとされており(cf. http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000012000/hpg000011912.htm )、今回このTemplateでの使用については、コンパクト化の趣旨のもとアラビア数字で表現することで差し支えないものと考えます。--Filler 2009年1月25日 (日) 15:41 (UTC)
- あれから調べた結果、私の知識不足でしてFillerさんのご指摘通り、住居表示ではない丁目もありますね確かに。上田駅なんか番地が1000番台で始まっていて、明らかに住居表示ではないですね。「住居表示に関する法律では、丁目までは町名なので漢数字を用いるよう定められています。」と書いてあるサイトがあったのでそれを鵜呑みにしてしまいました。失礼致しました。アラビア数字で記載する自治体も、特に10以上の丁目が多い北海道なんかはほとんどそうですね。漢数字かアラビア数字かの定義は自治体任せってことですかね結局は…。住所の項目でもこの点は指摘されてます。どちらで記載しても読めてしまうところが日本語の難しいところです。--TOTOBIG 2009年1月26日 (月) 05:12 (UTC)
- ちなみに、先に書いた「字丁目」が住居表示ではない丁目です。--ikaxer 2009年1月26日 (月) 09:53 (UTC)
- あれから調べた結果、私の知識不足でしてFillerさんのご指摘通り、住居表示ではない丁目もありますね確かに。上田駅なんか番地が1000番台で始まっていて、明らかに住居表示ではないですね。「住居表示に関する法律では、丁目までは町名なので漢数字を用いるよう定められています。」と書いてあるサイトがあったのでそれを鵜呑みにしてしまいました。失礼致しました。アラビア数字で記載する自治体も、特に10以上の丁目が多い北海道なんかはほとんどそうですね。漢数字かアラビア数字かの定義は自治体任せってことですかね結局は…。住所の項目でもこの点は指摘されてます。どちらで記載しても読めてしまうところが日本語の難しいところです。--TOTOBIG 2009年1月26日 (月) 05:12 (UTC)
座標フィールド
[編集]駅の正確な位置を示すため、自治体や施設関係のテンプレートにしばしば利用されている座標(位置)フィールドをこのテンプレートにも含めてはどうでしょうか。--ウース 2008年7月1日 (火) 13:00 (UTC)
- 新潟駅など新潟県の駅には、駅情報テンプレの外に座標情報がありますね。すっきりまとまってますし、あえて駅情報テンプレに組み込む必要もなさそうなのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2008年8月1日 (金) 07:24 (UTC)
- 容量的に問題が無いようであれば、別々のままでも良いかもしれませんね。--ウース 2008年8月1日 (金) 07:43 (UTC)
- 現状、施設・建造物関連のほとんどのテンプレートに位置情報が付加されていることですし、積極的に反対する理由も思い当たらないので、頃合をみはからって追加したいと思います。欄外でも悪くはないのですが、所在地とワンセットになったほうが見やすくなるような気がします。--Kounosu1 2009年3月12日 (木) 14:57 (UTC)
- (コメント)ぜひ、Template:ウィキ座標2段度分秒もしくはTemplate:ウィキ座標度分秒などを使用した座標の追加をお願いしたいです。テキストと、テンプレート両方に乗っていた方が、情報の再利用時の利便が飛躍的に向上します。よろしくお願い致します。--Mage Whopper 2009年4月7日 (火) 05:20 (UTC)
- 「座標」フィールドを追加した場合の例を、テストケースに示しました。これは、Template:ウィキ座標2段度分秒を使用した例です。いかがでしょうか。あと、テンプレートのドキュメントにも、提案タグを貼りました。--Nikm 2009年4月15日 (水) 07:48 (UTC)
- (コメント)座標フィールド自体にあまり問題は感じないのですが、一点だけ。
私が懸念するのは新たな項目を追加することでテンプレートが縦に伸びてしまうことです。現状でも、記事本文の分量が少ないのに、テンプレートばかりを拡充する傾向が見られます。とりわけ複数の会社が乗入れる駅では、テンプレートを会社ごとに分割することが、いつのまにか当たり前になってしまい、本文はスカスカでテンプレートばかりが縦に連なっている記事が多くなっています。
テンプレートの拡充も結構なのですが、まずは本文をきちんと書き、その上でテンプレートを拡充するようにしたいものです。--ikaxer 2009年4月15日 (水) 08:59 (UTC)- Ikaxerさんの言われることはもっともだと思います。座標情報は本文が充実した駅から加えられていけば、記事とのバランスも取れていいかなと思います。--Nikm 2009年4月17日 (金) 07:02 (UTC)
- テンプレートに「座標」フィールドを追加いたしました(2009年4月24日午前8時)。--Nikm 2009年5月3日 (日) 03:21 (UTC)
- (コメント)座標フィールド自体にあまり問題は感じないのですが、一点だけ。
単位付与・全角括弧ほか
[編集]この編集ですが、意図がよくわからないので、差し戻しました。
- 項目名『キロ程』を『キロ程(km)』に変更
- データに単位が付いているので必要ないでしょう。
- 隣の駅までの距離を示す括弧を全角に変更
- 距離は英数字で示されますから、半角括弧で問題ありません。わざわざ幅を取る全角である必要はないでしょう。
現在このテンプレートは7,000近い記事で使用されていますので、変更は影響が大きいです。まずはノートでご意見をお願いします。--ikaxer 2008年7月14日 (月) 14:30 (UTC)
長い駅名の場合どうすべきか
[編集]長い駅名の場合に、「よみがな」と「ローマ字」をどのように表示させるべきか現状では解説されていません。ですが、慣例的にこのような記述方法が行われています。私もこの方法を用いていたのですが、柑橘類さんからこのようなご意見を頂きました。
長い駅名の場合にどのように記述すべきか、Template:駅情報/docにて簡単に解説するのが良いと私は思うのですが、その際慣例的なものか、柑橘類さんのものか、あるいはどちらでもないものか、どれを推すべきでしょうか?。なお、私は慣例的な方法が良いと思っております。柑橘類さんの方法では、よみがなの右隅の半角ハイフンが不自然になってしまうような気がします。--継之助 2008年7月18日 (金) 14:33 (UTC)
- 私も継之助さんのおっしゃるとおり、慣例的な方法を支持いたします。柑橘類さんの方法が不自然だということも同意見です。ホントはテンプレ側で対処できればベストなのですが、現状では慣例的な方法が一番きれいですね。--Filler 2008年7月18日 (金) 15:11 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- 慣例的な方法ですが、もうひとつの方法もあります。
- |よみがな = ○○<br />
- |ローマ字 = ○○ -
- このような方法です。よみがなの中にbrタグを埋め込むと、ハイフンは改行した位置に表示されます。ですから、ローマ字の後ろにハイフンを追加すれば済みます。この場合、よみがなにハイフンは付きませんから、もっとシンプルかもしれません。
- ローマ字が長く改行が必要な場合は、ハイフンは不要ですから、テンプレートにその判断をさせるか、スイッチを付けるのが望ましいのですが、wiki文法はExcelの式ほど簡単ではなく、条件判断はかなり記述が複雑になります。現状でもかなりヘビーなテンプレートでありますので、できれば慣例法でお願いしたいのですが。
- また、駅名票のない貨物駅では、無理にローマ字を書かないという選択肢もあります。--ikaxer 2008年7月19日 (土) 01:09 (UTC)
隣の駅までの距離
[編集]こんにちは。ここのノートには初めて書き込ませて頂きます。
早速ですが本題に…。このテンプレートには隣の駅までの距離を表示するところが設けられており、現在はやや小さいサイズ(普通の80%でしょうか)の文字で「2.5km」というように、隣の駅までの距離を斜体(オブリーク体)で表示していますよね。これなのですが、「2.5km」のように普通に表示することはできませんでしょうか?
「2.5km」と「2.5km」だと、「2.5km」のほうが見やすいと思いますし、形が似ている「1」と「7」などは、「1」、「7」というように斜体(オブリーク体)で表示するよりも、普通に表示したほうが違いが分かりやすいと思います。
地元にある駅の記事を見ているとき、少し見にくいのではないかと思いました。ウィキペディアの一読者の意見として、取り入れて頂ければ幸いです。ご検討くださいませ。宜しくお願い致します。--60.44.138.231 2008年8月12日 (火) 10:18 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- この部分をイタリックにしている理由は、前後の駅名や距離が一行に並ぶため、データの違いを視覚的に表現しているためです。単純な駅名の場合はよいのですが、駅によっては括弧が付くような駅名や、駅番号を含む駅もありますので、何が読みやすいかは一概に言えないのが実情です。
- これについては、他の方々の意見も聞いてみましょう。
- --ikaxer 2008年8月13日 (水) 01:46 (UTC)
- 自然科学や工学の立場で言うと、ISOやJISでは単位は立体で書くことになっています(参照)ので、やや違和感を感じます。
- 駅番号を含む駅も駅番号は表の外側、駅間距離は内側に表記してあることから、立体であってもそれほど見づらいとも感じません。まあ、見やすさは人それぞれですが。
- --Windwald 2008年10月13日 (月) 10:35 (UTC)
- いったんはずしてみました。
- これで、反対意見がないかしばらく待ってみましょう。隣の駅はselfオプションを付けたため、それとの不整合が生じることがちょっと懸念されますが、問題なければ追々直っていくかと思います。--ikaxer 2008年10月13日 (月) 11:05 (UTC)
駅の海抜
[編集]駅情報に、駅の海抜の項目を入れてはどうでしょうか。--Uenokami 2008年8月23日 (土) 12:55 (UTC)
- (コメント)海抜を入れたいという意思は了解しましたが、どうして入れたいのか、理由をご説明願います。それがないと、議論になりません。--Kone 2008年8月24日 (日) 03:05 (UTC)
- JR東日本の駅構内にある駅の紹介の項目に海抜の項目があるためです。また、ホームの観光案内にも同じ項目があります。--Uenokami 2008年8月24日 (日) 04:33 (UTC)
- Uenokamiさん。はじめまして。ご意見ありがとうございます。
- 駅の海抜を追加してはとのご提案ですが、まず、このテンプレートの目的を考えてみてください。WP:NOTにありますように、ウィキペディアはデータベースでもなければ、観光ガイドでもありません。このテンプレートもまた然りで、すべてのデータをたたき込むことを目的とはしていないのです。対象とする駅の要点をまとめて、記事の見通しをよくすることが目的です。つまり要約ですね。要約である以上、記事の中身をすべてテンプレートに収めることは目的外ですし、そもそも表が大きくなりすぎて現実的ではありません。
- 一方、海抜について考えてみますと、大半の駅記事には海抜のことが書かれていない状態です。記事本文にすらない情報をあえてテンプレートに収める必要はないと思います。まずは本文に加筆するところからはじめてはどうでしょうか。
- ただし、海抜を示すことがその駅の特徴となる場合があります。たとえば野辺山駅はJRでは日本一の標高の駅として知られています。また、箱根登山鉄道の駅のように、駅ごとの標高が読者にとって興味深いケースもあります。このような場合は、テンプレートの備考欄に海抜を表示しているようです。
- まとめますと、現状では海抜の項目をテンプレートに組み込む必要性はないと考えます。また、海抜が特徴的である駅は備考欄を活用なさってみてください。--ikaxer 2008年8月24日 (日) 06:57 (UTC)
駅種別欄の追加要望
[編集]テンプレートの作成及びメンテご苦労様です。 ここのところ、台湾の鉄道駅記事を書いてそれに使用させていただいてます。(一例:高雄港駅) Template:台湾の駅より使いやすいのですが、台湾や中国の駅では各駅に等級があります(一例:zh:一等站)。今は備考欄に入れていますが、これを独立して表示出来ると有り難いです。なぜなら備考欄に本来の備考を書いた場合にさらに等級まで入れると見づらくなるからというのと、重要な事項にもかかわらず、テンプレート下方になってしまうからです。但し、「等級」としてしまうと中華圏だけにしか使えないので、「種別」として「駅構造」の上か下あたりに入れて欲しいと思います。種別であれば、Category:駅種別にある物理的な駅構造以外を記述出来ます。(廃駅も対応可)そのカテゴリに無い「国境駅」など備考欄でなく独立して有る方がよろしいのではないかと思います。よろしくお願いします。--Quatro 2008年10月12日 (日) 15:07 (UTC)
高雄港駅 | |
---|---|
高雄港車站 Kaohsiung Port Station | |
所在地 | 高雄市鼓山区 |
駅番号 | 185-2 |
所属事業者 | 台湾鉄路管理局 |
等級 | 一等站 |
所属路線 | 縦貫線、高雄臨港線、屏東線(名義上) |
キロ程 | 405.9 km(基隆駅起点) |
電報略号 | ㄍㄍ |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1900年11月29日 |
- ご意見ありがとうございます。
- infoboxテンプレートの仕様が変わり、表示できる項目数が増えてきましたので、対応を試みました。
- ご要望は駅の等級とのことでしたが、ほかの項目にも使用できるように「副項目」を追加し、項目名を自由に書き込めるようにしてみました。駅の等級の場合は、以下のように書き込むと表示されます。
|副項目名1 = 等級 |副項目1 = 一等站
- 副項目は3つ用意してありますので、副項目名2・副項目2・副項目名3・副項目3のあわせて3セットが利用できます。お試しください。--ikaxer 2008年10月13日 (月) 08:06 (UTC)
- 早速の対応有難うございます。色々試してみたいと思います。--Quatro 2008年10月13日 (月) 15:29 (UTC)
これって韓国のテンプレートだと標準で組み込んであったような、韓国の駅にも等級はあるみたいですし。
逆に向こうには「隣の駅」の対応をしてほしい感じですが。 -- 61.192.160.111 2009年1月11日 (日) 18:48 (UTC)
Firefoxでの閲覧時、節編集ボタン移動について
[編集]Araisyoheiと申します。私は通常、Mozilla Firefoxを使用して閲覧・編集を行っているのですが、「駅情報テンプレート」および「画像のthumb・rightの複数枚使用」によって、節編集のリンクが移動してしまうという状況になってしまっています。画像の件に関しては、鉄道関連だけではなくプロジェクトの全体に関わりそうなことなので、どこに書こうかは迷っていたのですがとりあえずここに書かせていただきました。Opera・Safariも同様ですが、IEにおいては、節ボタン移動はありませんでした。
- 主要サンプル(東京で申し訳ないですが・・・)
私一人ではなんともいえないので、みなさんのお知恵を拝借したいところです。よろしくお願いいたします。--S.Arai (talk) / Commons!! 2009年1月7日 (水) 07:35 (UTC)S.Arai (talk) / Commons!! 2009年1月7日 (水) 11:25 (UTC)(訂正)
- (報告)Wikipedia:井戸端/subj/Firefoxでの閲覧時、節編集ボタン移動についてに掲載しました。返信はこちらにお願いします。--S.Arai (talk) / Commons!! 2009年1月11日 (日) 23:20 (UTC)
駅の所在地について
[編集]駅の所在地についての事なんですが、大抵の記事の冒頭に「○○駅は、(都道府県名)(市町村名)(区名)(町名)にある~」と記されていますね? しかし、所在地を記す場合は、テンプレートの方に詳細な所在地名を記して、冒頭部は都道府県名と市町村名に留めると言うのはどうででょうか?--VL300 2009年2月8日 (日) 08:55 (UTC)
- この件に関しては駅記事全体の構成に関わるので、テンプレートのノートで行うのは適当ではないかもしれません。まず、その点をご了承願います。
- さて、個人的な意見になりますが、そういう縛りには反対です。記事によっては導入部に詳細な所在地を記す必要があるかもしれません。たとえば、所在地が二つの地域にまたがる場合が考えられます。ケースバイケースですし、両方あっても困るものでもありません。
- 以前、定義文が体言止め「~の駅。」か、「~の駅である。」で終わるか、どちらにするかで編集合戦になったことがあるそうです。この件もそのレベルの話ではないでしょうか。無理に書き方を統一して、編集合戦になるようなことは避けた方がよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。--ikaxer 2009年2月8日 (日) 15:13 (UTC)
駅情報/中国
[編集]Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/駅基礎情報のテンプレートについてにおいて、中国版の提案が出されています。以上、お知らせまで。--ikaxer 2009年5月16日 (土) 15:58 (UTC)
駅記事の「隣の駅」項目との関係について
[編集]このテンプレを使うと、駅記事の「隣の駅」って項目は別に要らないですよね。ただ、現在の「隣の駅」の駅の項目には、列車種別毎の隣の駅が書かれています。列車種別毎の隣の駅を書く必要性があるかを含めて、このテンプレとの整合性を検討された方がよろしいかと思うのですが...(私も縛りには基本的に反対なのですが、運行系統ならまだしも、列車種別ごとに「隣の駅」が違うのか?と思います。)--野田オリックス 2009年11月20日 (金) 15:26 (UTC)
- 以前もこんな話がありました。ただ、テンプレートはテンプレート、本文は本文だと思うんですね。テンプレートにあるからと、本文は重複だと考えるのではなくて、本文をもっと充実させる方法もあるかもしれませんよ。
- 現在の「隣の駅」の節はリストしかありませんが、文章を加えて解説するのも一つの方法です。新駅ができると隣の駅が変わりますから、歴史を追いかけるのもよいと思いますし、隣の駅との間にある特徴的な構造物(トンネルや橋、車両基地)や線形・距離などに振れることもできると思います。--ikaxer 2009年11月20日 (金) 15:56 (UTC)
- なるほど。現在の項目に示してある内容にとらわれていました。ご回答ありがとうございました。--野田オリックス 2009年11月20日 (金) 16:23 (UTC)
「所属路線」の項目の拡張について
[編集]「所属路線」の拡張を提案します。大宮駅_(埼玉県)#JR東日本を見てみますと、「所属路線」の項目が足りないためにふたつの駅情報テンプレートが使われている状態となっています。{{駅情報/sandbox}}にて拡張のテストを行い、正常に表示されることを確認しましたが、この変更を適用すべきか否か、皆様の意見を集いたいと思います。よろしくお願いします。-- 220.106.37.71 2009年11月22日 (日) 13:26 (UTC)
- 適用しました。表示に支障が出れば差し戻していただいても構いませんが、その際大宮駅_(埼玉県)の差し戻しもよろしくお願いします。-- 220.111.129.155 2009年11月24日 (火) 02:03 (UTC)
英語版の駅情報テンプレート
[編集]報告になりますが、数ヶ月前に英語版の駅情報テンプレートの一つ{{Infobox Station}}が導入されています。第2版以降の改稿者(初版は無期限ブロックされたユーザーによるもの)の投稿記録によりますと同時に投稿したアカード駅で使用されていた模様です(使用されていた版。現在は{{駅情報}}に差し替えられています)。先ほど私が英語版の最新版を元にラベル部分を全て日本語化しました。{{駅情報}}と重複しているテンプレートですが、Template:駅情報/doc#国際対応と絡んできますのでどのように取り扱うか決めた方が良いのかもしれません。--219.66.166.119 2009年12月13日 (日) 06:27 (UTC)
冒頭画像のピクセル数について
[編集]こちらの領域はたまにしか編集しないのですが、質問させて下さい。このテンプレートの横幅は、デフォルトで280pxか、または290pxはあるように見えます。テストケースで様々な外装を試してみましたがそのようでした。にもかかわらず、冒頭画像をわざわざ240pxに設定して両脇に空白を作る方がたくさんいらっしゃいます。この理由はなんでしょうか? 理由なき「ローカル・ルール」でしょうか? 駅の顔となるような画像をわざわざ小さく指定して表示する理由がどうも理解できません。拡大表示したいなら1回クリックしなさい、というのは大変な時間の無駄を読者に強いているような気がしますが。--トトト 2009年12月17日 (木) 05:05 (UTC)
- こんにちは。これは画像を大きくしてしまうと、下の項目が不自然に改行してしまう現象が起こってしまうためです。トトトさんのこの編集でも下の項目が不自然に改行してしまっていることが分かるかと思います。また津山駅のように、ある駅では既定値の250pxにすると項目が右に寄ってしまう現象が起こっています。240pxに設定するとこの現象はなくなります。私はこれでは見栄えが悪いと思いそのように直しております。新瀬戸駅のようにwhite-space:nowrapを入れると画像を大きくしても大丈夫なんですが…。--TOTOBIG 2009年12月17日 (木) 08:46 (UTC)
- お返事どうも有難うございまうす。しかし不自然な改行とは? 所在地や所属事業者のことでしょうか? FireFox + モダン外装では全く確認できておりませんが…。どうもよく分かりませんが、テンプレート自体の問題だとすれば、どなたかに修正をお願いしたいところです。変てこなバグのために、大きく表示することが妥当な画像をわざわざ小さく表示する、ということに疑問を感じます。--トトト 2009年12月17日 (木) 11:45 (UTC)
- コメント 「不自然な改行」について。IEだとこの手の現象が起きるようです。
- 西日暮里駅に関して。このテンプレートが使っている{{Infobox}}の横幅は表の枠を含めて300pxです。画像サイズ指定が290pxですと横幅はそのままですが、300pxですと広がってしまいます。また、290pxでは発生しなかった「不自然な改行」が、300pxでは発生します。規定の横幅を超える表示物を内包することが影響していると考えられます。
- 津山駅に関して。ご指摘の現象は確認できず、画像サイズは指定無く250pxのまま使われているようです。
- 私は、この程度は不自然だとは思いませんし、さほど重要ではないと思ってしまいます。むしろ画像の周りの空白の方が気になりました。--Frozen-mikan 2009年12月17日 (木) 13:15 (UTC)
- 確かにFireFoxではこの現象は起きていませんね。IEだけなのでしょうか?
- あと上手く伝わっていなかったようですが、津山駅の件に関しては、改行の事ではなく、ラベルセル(所在地、所属事業者等が書かれているセル)が不自然に長くなり、全体に右に寄ってしまっていることをいいたかったのです。240pxにすると幅は正常になります。これは隣のデータセルの内容で変わるようで、大抵は所在地の長さで決まります。津山駅のように所在地が短いと現象が起きますし、三次駅のように所在地が長いと250pxにしても大丈夫です。ちなみに三次駅の所在地から「南一丁目」をとると現象が起きてしまいます。また博多駅のように画像説明が長くなっても不自然な改行が起きるようです。Frozen-mikanさんは不自然ではないとお思いのようですが、私は画像の大きさよりもこちらのほうが気になります。まぁ画像が大きいに越したことはないですが、見栄えも大事にしたいですからね。修正を待ちましょう。--TOTOBIG 2009年12月17日 (木) 14:15 (UTC)
要は慣れの問題でしょうね。私は幅いっぱいでないものを見慣れているので、余白があっても何も思いません。最近のテンプレートは画像幅をテンプレいっぱいに表示するものが多くなってきていますが、昔はそうでもなかったのです。
サムネイルのデフォルトピクセル数が現状でも180pxであるように、画像の表示サイズは昔はもっと小さく、このテンプレートができた頃も、250px内外が普通であったわけです。幅300pxlは文字を表示するために必要とした幅で、もとから画像は少々小さめにすることで作っていました。これは同様に古くから使われている鉄道車両用のテンプレートでも同様です。
それでも、幅いっぱいにしてないのは、いくつか理由があります。
- 縦長画像も存在する - 駅記事は数が多いので、駅の写真すべてがきちんと揃っているわけではありません。写真のない駅もありますし、縦長の画像しかないケースもあります。縦長の画像で幅いっぱいに表示するのはバランスが悪かろうという配慮です。
- テンプレ肥大化の防止 - 駅のテンプレートは、記事によっては表示項目が多数に渡ること、複数の路線が乗り入れるケースでは、路線ごとにテンプレートが複数枚貼られることもあり、本文よりもテンプレートが肥大化して記事の見通しが悪くなるケースがあります。写真の幅を大きくすれば、その分、縦にも伸びてしまいます。
- 必ずしもトップに置かなくてもよい画像が貼られるケースがある - たとえば、地下鉄の駅の記事の場合、入口のアップだとか、改札口の写真を貼ってあるケースが見られます。記事の顔とは呼べない画像を、ほかにないからという理由で貼っていかれるわけです。
--ikaxer 2009年12月26日 (土) 13:00 (UTC)
副項目について
[編集]今、ロンドンの駅で使っているTemplate:Infobox London stationをTemplate:駅情報へ移す議論をしていますが、日本の駅とは違いTemplate:駅情報にはない項目がありまして、このテンプレートに設定している副項目の3つだけでは十分足りなくなると思うのでもう少し副項目の数を増やしていただけませんか。よろしくお願いします。--スイス山梨県 2010年1月14日 (木) 13:22 (UTC) (修正--スイス山梨県 2010年1月14日 (木) 13:24 (UTC))
キロ数の表示について
[編集]こんにちは、S.Arai (talk) / Commons!!です。駅情報のテンプレートでキロ数の表記を変える編集があちらこっちで実施されているのですが、どうなんでしょうか。運行系統上のキロ数ではなくここは、単独路線としてのキロ数(たとえば山陽新幹線各駅で東京と新大阪起点両方のキロ数ではなく、新大阪起点)のみでいいと思いますが、皆様のご意見いかがでしょうか。--S.Arai (talk) / Commons!! 2010年2月20日 (土) 09:18 (UTC)
表のフォントサイズについて
[編集]Template‐ノート:Infobox#幅、フォントサイズによりTemplate:Infobox(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)が編集され、表の中の文字のフォントサイズが小さくなっております。 できれば元に戻したいのですが皆様はどうでしょうか。必要であれば管理者伝言板へ編集を依頼しなければならないのですがいかがでしょうか。ご意見をお伺いいたします。--64.62.196.25 2010年4月19日 (月) 11:38 (UTC)
- たしかに少々小さくなっているようですね。
- しかし、修正案は少し大きすぎるようにも思います。一度、Template:駅情報/sandboxを修正して、テストケースで比較して意見を募ってはいかがでしょう。いったん元に戻しておきます。--ikaxer 2010年4月19日 (月) 12:17 (UTC)
- 英語版との同期を図る観点でInfobox修正が行われました。テンプレートごとに事情がことなるのは当然ですが、既定値以外の値を設定することは可能であり、個別対応すべきではないでしょうか?既にInfobox2、Infoboxで合意を得て編集されましたので、Infoboxの再編集については反対をしておきたいです。--121.102.108.9 2010年4月20日 (火) 12:28 (UTC)
- なお、このテンプレートの英語版en:Template:Infobox japan stationのサイズは幅25em、フォントサイズ90%と指定してますね。新たに提案されてから、編集すればよいと思います。--121.102.108.9 2010年4月20日 (火) 12:40 (UTC)
- 英語版との同期を図る観点でInfobox修正が行われました。テンプレートごとに事情がことなるのは当然ですが、既定値以外の値を設定することは可能であり、個別対応すべきではないでしょうか?既にInfobox2、Infoboxで合意を得て編集されましたので、Infoboxの再編集については反対をしておきたいです。--121.102.108.9 2010年4月20日 (火) 12:28 (UTC)
(インデント戻します)たしかにこのテンプレートを作ったときから見ると、infobox改訂により文字サイズそのものは小さくなっています。ただ、テンプレートの使われ方も、当初からはかなり変わってきています。記入項目も増え、複数会社が乗入れる駅では複数枚のテンプレートが貼られることが当たり前になり、ややもすると本文よりもテンプレートが大きく場所を取るなど、テンプレート自体が肥大化している印象が否めません。
そこで、とくに大きな問題が生じないのであれば、文字サイズはこのまま小さくしておいた方が記事の見通しもよくなり、かえって好都合だと思うのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2010年4月21日 (水) 07:39 (UTC)
- 同意致します。幅についても特に問題がなければ、Infoboxの規定値でよいと思います。--121.102.108.9 2010年4月21日 (水) 11:05 (UTC)
- ただ、現状だとテンプレートの幅が狭くなったためか、IEの場合、フォントサイズを「小」「最小」にすると隣の駅欄が改行されてしまうようです(以前は「小」でも改行されていなかった。「最小」は未確認)。また、所在地欄も今回の変更で文が折り返しになった駅も多々ありますので、逐一longオプションを付けないといけないのも懸念していますが、いかがでしょうか。--Hirotaro 2010年4月21日 (水) 11:10 (UTC)
- 私はIEのフォントサイズ「中」で編集していますが、不自然に改行される現象は前からありましたが、今回の変更でその現象が出る記事がかなり増えてしまった気がします。また座標の文字がかなり見辛くなっています(また全体に右に片寄る現象が数多く見られます)。他のブラウザではどうなのでしょうか?。--TOTOBIG 2010年4月21日 (水) 11:39 (UTC)
調整してみました。参照>Template:駅情報/testcases--121.102.108.9 2010年4月21日 (水) 12:11 (UTC)
- この問題の根本は、px指定(ピクセル指定)だったテンプレートの幅が、em指定(文字数指定)に変わったために起きたものです。Template:駅情報/testcasesでdテンプレート幅を従来通り300pxに指定してみました。これで文字サイズの違いで改行することはなくなります。--ikaxer 2010年4月21日 (水) 13:49 (UTC)
- 上記テストケースにてIE7で「最大」〜「最小」とも改行の現象はなくなったようです。これなら影響を最小限にできるのではないでしょうか?--Hirotaro 2010年4月22日 (木) 13:26 (UTC)
- とりあえず本テンプレートに反映してみました。これで意見がないかしばらく待ってみましょう。--ikaxer 2010年4月22日 (木) 13:34 (UTC)
IEにて不自然に改行される現象(現在の博多駅冒頭テンプレ等)、また全体に右に片寄る現象(ラベルセルが異常に幅を取る)を解消するため、Template:駅情報のデータセルにwhite-space: nowrap;を組み込もうと思いますがよろしいでしょうか?とりあえずサンドボックスでは大丈夫そうでした。--TOTOBIG 2010年4月26日 (月) 07:22 (UTC)
- Template:駅情報/sandboxのほうに、labelestyleのサイズ指定をしてみましたが、どうでしょうか?--121.102.67.118 2010年5月3日 (月) 05:24 (UTC)
- とりあえずwhite-space: nowrap;を組み込みました(少し時間がかかるのか今の時点では反映されてませんが…)。121.102.67.118さんのlabelestyleのサイズを指定する方法もありといえばありなんですが、固定してしまうと今まで一行で収まっていたものが、ラベルセル固定化によって改行される恐れがありますね。--TOTOBIG 2010年5月3日 (月) 09:37 (UTC)
- 別のテンプレートでは、両方指定していますが、改行禁止のみでもいいと思います。サイズ指定の意図は、dataの内容が少ない場合、それに引きずられるような形で、片寄って表示される環境があり、その対策としてサイズ指定がなされているようでした。--121.102.67.118 2010年5月5日 (水) 11:19 (UTC)
- すみません、こちらで議論していたのに気づいていなかったのですが、所属事業者の項目で改行されなくなった結果、磐城金山駅でやたらと横長になってしまっています。5つも事業者名を並べるとは想定されていなかったものと思いますが、もしできれば改行するかどうかを選択できるようにすることを可能にしていただければありがたいと思います。とはいえ、今のところこの駅だけの特殊な事情でもありますので、無理にとは言いませんが…。Cassiopeia-Sweet 2010年5月5日 (水) 13:16 (UTC)
- 別のテンプレートでは、両方指定していますが、改行禁止のみでもいいと思います。サイズ指定の意図は、dataの内容が少ない場合、それに引きずられるような形で、片寄って表示される環境があり、その対策としてサイズ指定がなされているようでした。--121.102.67.118 2010年5月5日 (水) 11:19 (UTC)
てっきりラベルのほうにnowrap指定していると勘違いしてましたが、dataのほうを改行禁止するのではなく、ラベルセルのほうに改行禁止の指定すべきです。dataに指定すると磐城金山駅のような現象が他でも生じてしまいます。サンドボックスでやってみますので、問題が無かったら修正してもらえると助かります。なお、nowrapはサイズ指定に影響しないようです。--121.102.67.118 2010年5月5日 (水) 14:05 (UTC)(修正)--121.102.67.118 2010年5月5日 (水) 14:07 (UTC)
- データセルのnowrap指定を一旦解除しました。なお、提案からまだ1週間も経っておらず、しかもこちらが議論参加したにも関わらず編集してしまうのは少々時期尚早だったかと思います。ラベルセルが幅を取る場合はやはりラベルセルにサイズを指定し、かつnowrapをしてはどうでしょうか?--121.102.67.118 2010年5月5日 (水) 14:31 (UTC)
- Template:駅情報/sandboxでlabelstyleとdatastyleにサイズ指定をしてみました(Template:駅情報/testcases)。またlabelstyleには改行対策としてnowrapを指定してみましたが、TOTOBIGさんいかがでしょうか?--121.102.67.118 2010年5月6日 (木) 16:09 (UTC)
- お気持ちはわからないではないですが、必要以上に非改行にこだわっても仕方ないですよ。
- 閲覧環境は人によって違います。ブラウザの違い、表示フォントサイズの違い、スタイルもmonobookかそれ以外かで表示が異なります。私はいまベータ版を使用していますが、磐城金山駅の表示におかしな点は見あたりません。テンプレートに記述する内容は、記事によってもバラバラです。すべてを満足することは不可能ですから、適当なところで折り合いを付けてはいかがでしょうか。--ikaxer 2010年5月6日 (木) 23:54 (UTC)
- 磐城金山駅の件は、dataセルにnowrapをいれたことで生じたもので、現在nowrapを除去しており、Cassiopeia sweetさんが報告した問題は解消されたと思います。あと、うっかりしてたのは、ラベルセルには既に非改行を設定するまでもなかったことでした。ということで結論からいえば、非改行は非推奨です。ある程度どの環境で見てもおさまりの良い形を模索する議論は今後もあろうかと思いますが、現状維持もその一つとも思います。--121.102.67.118 2010年5月7日 (金) 16:42 (UTC)
磐城金山駅の件は全く想定外でした。まぁ環境は人それぞれですから良い形に持っていくのは難しいですね。とりあえずしばらく様子を見たほうが良さそうですね。
121.102.67.118さんがsandboxでしてくださった件ですが…私の環境(IE7)では、隣の駅の欄が二段表示になってしまっています。前の駅の項目の下に、次の駅の項目が表示され、本来次の駅が表示される右側は空白になっています。一応報告しておきます。--TOTOBIG 2010年5月8日 (土) 09:23 (UTC)
サンドボックスで試したところ、datastyleのサイズ指定を解除したところ元に戻りました。しかしIEの環境では元に戻ったため片寄って表示される現象が多く、非常に見栄えが悪いです(博多駅冒頭テンプレはその象徴です)。やはり121.102.67.118さんが提案して下さったlabelstyleのみにサイズ指定するのが一番無難な方法なんですかね。25%指定ぐらいが一番しっくりくるかなと思いました。私的には反対意見がなければ本テンプレに施して頂きたいところです。--TOTOBIG 2010年5月9日 (日) 12:09 (UTC)
駅名表示について
[編集]松江駅 (中国)のような表示を簡単に行えるよう、入力項目に「現地語表記」と「現地語」の追加を提案いたします。また、駅番号の部分の太字化をあわせて提案いたします。--64.62.196.25 2010年4月19日 (月) 11:38 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。まずはフォントサイズの件を片付けてから、順に処理していきましょう。--ikaxer 2010年4月19日 (月) 12:19 (UTC)
有効長追加について
[編集]テンプレートにホームの有効長を追加したら良いと思いますが、いかがでしょうか。--JEXP 2010年6月27日 (日) 05:12 (UTC)
- 当初からそういう意見はあったのですが、有効長はホームによっても異なるケースがあります。逆にどの駅も同じ路線もあります。テンプレートにどうしても組み込む必要があるのでしょうか。本文に有効長が記載されているケースも少ないようですし…。特筆すべき事情のある場合は、備考欄を活用なさってはいかがでしょうか。--ikaxer 2010年7月3日 (土) 08:49 (UTC)
廃止後の放置について
[編集]Category:廃止されたテンプレートを使用中のページの整理中に見掛けたので報告します。
{{台湾の駅}}は廃止されて{{駅情報}}に移行しているようですが、中正紀念堂駅ではいまだに{{台湾の駅}}が使用されています。張り替えようと思ったのですが移行後の{{駅情報}}にいくつかの項目がないため(または自身の駅情報テンプレ内容把握不足から)情報が減ってしまうので、手をこまねいています。よろしければ{{台湾の駅}}を廃止した当事者の手で処理して頂きたいです。
現在{{Infobox London station}}を{{駅情報}}に統合する旨の告知が当該テンプレになされていますが、今後テンプレートを廃止する場合は移行先のテンプレートに張り替えるなど後始末を済ませてから廃止してほしいです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月5日 (日) 06:27 (UTC)
- 反応がありませんでしたのでテンプレートはそのまま除去させていただきました。復帰させる場合はこちらのテンプレートを応用して下さい。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年10月1日 (金) 17:33 (UTC)
未成駅へのテンプレ設置について
[編集]未成駅にはテンプレ-トが貼ってありませんが、貼ってはいけないのでしょうか。
戸井(仮称)駅* | |
---|---|
とい TOI | |
◄弁財 | |
所在地 | 函館市戸井 |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
所属路線 | 戸井線 |
キロ程 | (五稜郭起点) |
備考 | *未成駅 |
小野浦(仮称)駅* | |
---|---|
おのうら ONOURA | |
◄野間 (1.7 km) (2.4 km) 内海► | |
所属事業者 | 名古屋鉄道 |
所属路線 | 名鉄知多新線 |
キロ程 | 11.5 km(富貴起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
備考 | *未成駅 |
吉川美南駅 | |
---|---|
よしかわみなみ Yosikawa-Minami | |
◄吉川 (1.7 km) (1.4 km) 新三郷► | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■武蔵野線 |
キロ程 | 53.0 km(府中本町起点) |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面3線 |
備考 | * 2012年春開業予定 |
長くなってしまいすみません。貼るならこんな感じでどうでしょうか。例として未成線上にある未成駅、営業本線上にある未成駅、建設中の未成駅をあげておきました。--Tadami Line 2010年10月1日 (金) 15:12 (UTC)
日本以外の駅には対応していない
[編集]このテンプレートは日本以外の駅に対応していません。まず「よみがな」「ローマ字」という因数があり、この「ローマ字」を呼び出すと「よみがな」との間に強制的にハイフンが表示されますが、カタカナで表記される駅名の場合には「よみがな」を空白にするとハイフンだけが不自然に表示されます。また「よみがな」「ローマ字」以外の現地語表記欄は唯一「母国語表記」がありますが、こちらはただ単に横に表記されるだけで、片方には表示されるハイフンがそちらにはないためナンセンスなレイアウトになっています。次に、実際どのようにテンプレートが運用されているのか例を見ていきますが、シンガポールの場合、「よみがな」を強制的に埋めなければならないためか「よみがな」が英語およびマレー語名で、「ローマ字」が中国語名で埋められています(シンガポールには他にタミル語名もあるのですが、無視されているようです。)[1]。次に中国語圏ですが、現地の中国語名を表記させるために「よみがな」欄に<br />を使って中国語名を記入されています[2]。これは、Template:駅情報/韓国では正式なレイアウトになっています(一方、Template:駅情報/中国は範囲・期限・目的が明らかでない試験中となっているようで、事実上無期限の利用不可となっています。日本以外では、唯一韓国の駅だけが正常なテンプレートの運用ができています。)。また「母国語表記」はレイアウトに問題があるためか、使われているのを見つけることができません。わたしはこの「母国語表記」を「よみがな」の上にレイアウトし、<br />を多用した現在の異様な運用状態を改善しようと思いましたが、差し戻されてしまったようです。ともあれ現在のテンプレートはよみがなとローマ字表記を必要とする日本の駅のためのものであって、日本以外の駅に用いるには欠陥のあるものです。差し戻すのであれば、代替のテンプレートを作成するかまたは上記のようなレイアウトの改善を早急にお願いしたいと思います。--Clarin 2010年11月10日 (水) 11:05 (UTC)
- 差し戻したのは既存の記事に貼ったテンプレートに不自然な改行が空いてしまったからです。
- 一度、テストケースでテストの上、他の記事に影響がないか、確認してからにしていただけないでしょうか。サンドボックスをテンプレートとして呼び出し、いくつかの記事で確認の上で、変更をお願いします。--ikaxer 2010年11月10日 (水) 12:12 (UTC)
- 追記。もともとこのテンプレートができてから、日本以外の記事にも貼り付けが進んでいきました。何を情報として入れるのか、とくにルールは決まっていません。サンドボックスもありますので、どのようなものがよいのか、ご提示いただけないでしょうか。所詮テンプレートですから、あまり欲張らずに盛り込む情報を絞り込むのも一つの方法だと思います。--ikaxer 2010年11月10日 (水) 12:17 (UTC)
- 「母国語表記」のレイアウトを改善し、「よみがな」「ローマ字」の上に表示した。
- ハイフンを「ローマ字」に付属させ、「よみがな」が白紙でも表示可能にした。
- テストケースはこちら。上から順に「母国語表記」「よみがな」「ローマ字」を表示した例(中国、タイなど)、「よみがな」「ローマ字」を表示した例(日本)、「ローマ字」のみを表示した例(欧米など)となっています。不自然な空白は2番目の例で生じていましたが、修正しました。とくに問題がなければこの版に編集させていただきます。--Clarin 2010年11月11日 (木) 08:52 (UTC)
- お疲れ様です。
- いくつかの記事を選んでsandboxを張りつけプレビューしてみましたが、とくに問題は見つかりませんでした。変更よろしくお願いします。--ikaxer 2010年11月11日 (木) 10:04 (UTC)
- 編集させていただきました。--Clarin 2010年11月11日 (木) 10:34 (UTC)
起点・終点駅における前・後の駅の表示について
[編集]現在、起点駅や終点駅で前の駅あるいは次の駅が無い場合、当該項目には-(ハイフン)を入れるよう推奨されておりますが、これをあえて表示させる必要は無いのではないでしょうか。つまり推奨通りにすれば「◄ -(-km) (0.9km) 片原町►」のようになります。また、もう一つの方法として空白の「◄ -(-km)」を消すため『隣の駅=』の引数に『self』を指定することにより、「(0.9km) 片原町►」のように書式を全て個別に記述できるようになっています。しかし、この方法は使い方の説明にはなんら触れられることは無く、かつ記事によって前者の方法(ハイフンを表示させる方法)と混在している現状が見られます。
わざわざ(と言ったら作った人に怒られるかも知れませんが…)こんな難しいことをしなくても、『前の駅』が定義されていなかった場合(空白の場合)、その記事は起点駅とみなして「前の駅」は空白にすれば良いのではないでしょうか。『次の駅』についても同じです。既に実験済みですのでここに実験結果を示しておきます。サンドボックス、テストケース。異論が無ければ編集したいと思います。--ラハール 2010年11月16日 (火) 06:03 (UTC)
- お疲れ様です。とくに問題ないと思います。
- なお、もともとハイフンを入れるように推奨しておいたのは、起点駅あるいは終点駅であることが明確になるだろうとの配慮です。このテンプレートを見慣れている人はよいのですが、はじめて見る人は、◄が一つだけだと隣の駅を示していることが直感的に理解できないのではないか、といった危惧からです。
- その一方で、どうしても消したいとの意見がありましたので、selfモードを追加しました。selfモードは隣の駅の片方を消す目的だけではなく、隣の駅が複雑な場合にも使えます。たとえば、隣の駅に駅番号を入れる方が結構いるのですが、この場合隣の駅が1行で収まらず、改行してしまうことがしばしばあります。そうなると、項目の並びの関係で、前の駅と次の駅では◄の位置がずれてしまったりするんですね。そういった場合にselfモードで並び順を自由に変えられるようにとしたわけです。すべての要望を入れるのは大変ですから、自由度を上げてあると解釈してください。--ikaxer 2010年11月16日 (火) 06:45 (UTC)
座標表記について
[編集]ラハールさんによって、上述の前後の駅表示と同時に、座標表記がテンプレートに直接数字を書き込むように変更されていますが、座標の件は合意形成を経ての変更なのでしょうか。私はIE8で編集していますが、岡山駅の座標表記を見ても、これまでの「ウィキ座標2段度分秒」の表記よりもかなり見辛くなっています。備中高松駅や吉備津駅は秒だけが改行されています。これなら「ウィキ座標2段度分秒」を使った方がマシです。一応「ウィキ座標2段度分秒」も併用して使えるようですが、説明文は前の表記に戻しました。なぜ直接表記のほうがいいのか理由が聞きたいです。--TOTOBIG 2010年11月24日 (水) 12:48 (UTC)追記--TOTOBIG 2010年11月25日 (木) 01:21 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。まず、テンプレートに位置座標を入れ込んでいるのは、個別にウィキ座標を書き込むと必要な属性の多くが欠落した状態で利用されることが非常に多いためです。そのため座標を入れ込みにすることによって、テンプレートを使用する記事群に対して共通の属性を一元的に適用できることから、また表示の統一性を維持する上でも有効です。
- 今回の変更でテンプレートが自動出力する書き方
{{ウィキ座標度分秒|35|1|24.12|N|138|29|20.64|E|type:railwaystation_region:JP|display=inline,title}}
- 現在多くの駅で行われている書き方
{{ウィキ座標度分秒|35|1|24.12|N|138|29|20.64|E|}}
これを一見しただけでも、いかに多くの省略部分を復元できるかがお分かりいただけると思います。では具体的に見ていきましょう。
まず、regionは国名や地域をあらわす要素で、通常はその座標の位置によって自動的に適用されます。しかし、これはあまり信頼の置けない機能で、規則性はわかりませんが、しばしばブランクになったり違う国の国名になってしまうことがあります。ちなみにここで指定する国名はかなり重要な意味を持っています。というのはリンク先のGeoHackにおいて、当地の地図リンクを先頭に持ってくることにより、利用者がすぐにgoogleマップやオープンストリートマップ以外の地図を見ることができるようになっているからです。
次に、displayはこの座標の表示方法を選ぶもので、ここを記入するだけでタイトルにまで座標を表示させることが出来る便利な要素です。Wikipediaの全世界的な慣習として、その記事に対して一意的、あるいは最も密接に関連した座標は記事名の右隅に置くことになっています。このときの方法として文中の座標とは別に座標のテンプレートをデフォルトソートの上部に置くことになりますが、二度手間ですし数字が食い違う可能性もあります。
最後に、type要素も非常に重要です。これはリンク先のGeoHackにおいて、ウィキペディアのレイヤーを表示させる際にアイコンがそれに対応して変化する元になっているものなので、これが欠落するとレイヤーのアイコンが正しく表示されません。また、この属性には地図の縮尺を記事の種類に合わせて自動的に設定する役目もあります。デフォルトは1/300,000ですが駅の属性であるrailwaystaionでは1/10,000が適用され、適切な尺度での利用が可能です。
以上の理由から入れ込みによる利点は絶大であり、また従来の方法による記入も可能であることから混乱の程度も極力抑えられると考えた次第です。
あとは見栄えの問題ですが、「岡山駅の座標が見辛い」とは具体的にどのように見辛いのかがわからないので考察のしようがありませんが、備中高松駅や吉備津駅を見るとなるほど改良の余地がありそうです。これはIEで表示を確認して初めて気付きました。普段IEは使わないので。。。改良方法としては表全体の幅をわずかに広げることによって解消出来そうです。私の思いついた変更としては幅の指定方法を現在のpxからemに変更し23.05emとするとIEでも改行されずに表示できると思います。
2段ではないことについてですが、現実問題としてWikipediaにおける座標の意義は数字そのものを読み取ることよりも、リンク先でいかに正確に地図が表示され、所在に関する概要を知り得るかに重きが置かれています。このことからもフォントを多少小さくしたからといって、著しい可読性の低下につながるとは思えません。むしろ、ページ上部の一番目立つところに数字の羅列が2行にわたって存在するよりも、見栄えも良くなるのではないでしょうか。
座標に属性を与えることについてあまり必要性を感じない方もおられるかと思いますが、その情報を元にした体系的な位置表示機能もgoogleマップなどに実装されていますし、類似機能は日本の地図サイトに限らず全世界で用いられていることから、座標に必要最低限の要素を与えることはこれを編集する者の最低限果たさなければならない責任ではないでしょうか。--ラハール 2010年12月6日 (月) 01:49 (UTC)
- 一週間が経過しましたのでこの方針を了としたとみなします。これに伴い表の幅を23.05emへ変更しました。また、Docの差し戻しを行ったTOTOBIGさんは、ご自身でこれの取り消しを行ってください。--ラハール 2010年12月13日 (月) 08:20 (UTC)
- 変更された後で申し訳ありませんが、コメント(全てIE8環境)。説明してくださりありがとうございます。私は見栄えさえ良くなればいいので…。幅を広くされたようですが、大安寺駅では改善されていません。ラハールさんは他のテンプレでもこの表記を導入されていますが、同じ直接表記でもTemplate:Hotelでは2段表示で文字もくっきり表示されているんですが、何でテンプレによって表示が違うんでしょうか?(この二つを比べていかにこのテンプレの表示が見辛いのは分かりますよね…)--TOTOBIG 2010年12月13日 (月) 10:11 (UTC)
- 今更ながらコメントですが、表の幅をpxからemにした影響で、「隣の駅」欄が文字サイズの設定によって2段になってしまう現象が再発しているようです(#表のフォントサイズについてを参照)。この副作用には目をつむるしかないのでしょうか。--Hirotaro 2010年12月14日 (火) 16:06 (UTC)
- 情報 {{ウィキ座標2段度分秒}} であっても、引数 display に title もしくは、inline,title を指定することでタイトル付近に表示される座標は1段表記です。安心してお使いください。(これらの座標テンプレートはプロジェクト:地理座標 でまとめられています。)--Frozen-mikan 2010年12月15日 (水) 03:58 (UTC)
- (コメント) 座標表記もそうなのですが、いたずらにテンプレが肥大化しいるような気がしてなりません。この手のテンプレートは、記事全体の要約を示すことが目的だと思うのですが、やたらと項目を増やし、スクロールしないとわからないようなテンプレートはいかがなものかと思います。
- 複数の会社が乗入れる場合でも対応可能なようにしてあったのですが、いつのまにか複数の会社が乗入れる場合は、テンプレートを二つに分けることが不文律になったようです。大きな駅ならともかく、ろくに本文もないのに、テンプレばかりがいくつも貼られている記事が増えています。見る人の立場に立って、少々使い方を考え直した方がいいのではないでしょうか。--ikaxer 2010年12月16日 (木) 03:29 (UTC)
(本題に戻します)幅の問題などいろいろ不具合があるようですね。でしたら幅は300pxに戻しましょう。そして、座標のdivにwhite-space: nowrap;を入れて座標そのものの改行を禁止すれば良いと思います。今回の変更で、座標を改行させないこと自体については全体のレイアウトに問題は無いことが分かったわけですし、文字数に依存するemから、そうでないpxに戻すことでHirotaroさんの報告にあった「隣の駅」の副作用に対処できると思います。--ラハール 2010年12月19日 (日) 19:31 (UTC)
- とりあえず変更してみました。--ラハール 2010年12月21日 (火) 12:17 (UTC)
- 二段表記は解消されましたが、最も閲覧者で多いであろうIE環境では文字の小ささは改善されていません(岡山駅参照)。正確な情報も大切ですが、見易さが失われていては意味が無いのではないでしょうか。改善できるのであれば早急にお願いしたいですし、出来ないのであれば導入すべきでないと考えます。--TOTOBIG 2010年12月23日 (木) 08:28 (UTC)
- 私はIEでもFirefoxでもでもChromeでも見てみましたが全く見にくいとは感じません。よって、いかなる改善も不要であると考えます。文字が小さいのはテンプレート内でそう指定しているためで、IE以外でもそうなります。TOTOBIGさんは見にくいとの立場で一貫されていますが、見方はあくまで主観によるものが大きいと思うので、出来れば他の方にこれがどう見えるか、あるいはどういう理由で見にくいのかの感想をいただきたいです。--ラハール 2010年12月24日 (金) 09:15 (UTC)
- 二段表記は解消されましたが、最も閲覧者で多いであろうIE環境では文字の小ささは改善されていません(岡山駅参照)。正確な情報も大切ですが、見易さが失われていては意味が無いのではないでしょうか。改善できるのであれば早急にお願いしたいですし、出来ないのであれば導入すべきでないと考えます。--TOTOBIG 2010年12月23日 (木) 08:28 (UTC)
- 私は逆にラハールさんにおたずねしたいのですが、そこまでして座標表示をテンプレートに組み込まなくてはならない理由は何でしょうか?
- 表示が崩れる、改行に不具合があるとの問題が提起され、Frozen-mikanさんからはタイトル付近に表示することで解決できるとの案も出されています。そして私はテンプレートの肥大化を懸念する意見を述べています。つまり、狭いテンプレートの欄に無理矢理表示しなくても、記事名の隣に表示されれば何の問題もないのではありませんか?少なくとも閲覧者にとって不都合はないと思われますし、表示崩れの問題も解決し、テンプレートのいたずらな肥大化も抑えられます。--ikaxer 2010年12月24日 (金) 13:24 (UTC)
- 私も、Frozen-mikanさんのタイトル付近に表示する方法に賛成し、テンプレート内に組み込むことはikaxerさんのおっしゃる通りテンプレートの肥大化を招きますので反対いたします。--Filler 2010年12月25日 (土) 00:49 (UTC)
(インデント戻します)プロジェクト:地理座標で参照しましたが、私も記事の右上に座標を表示する「display=title」を組み込むのが一番良いのではないかと思いました。繰り返しになりますが、ikaxerさんのおっしゃる通り見易さも改善されますし、懸念されるテンプレートの肥大化も防げますし一石二鳥ではないでしょうか。--TOTOBIG 2010年12月25日 (土) 02:26 (UTC)
ikaxerさんの指摘についてですが、少々誤解があるようです。私は最初から座標表示をテンプレートに組み込まなくてはならないとは言っていませんし、そう思ってもいません。ただテンプレート内に座標があった(2009年4月24日の編集より)からその表示方法について様々な改善案を出して議論してきたまでです。座標に関しては導入時にもノートで同じ懸念がありましたが、結果導入されています。この肥大化は今回の編集で始まったことではありませんし、これまでタイトルに表記されていた座標をテンプレート内に表示しろと言っている訳ではありません。それがIkaxerさんがテンプレート肥大化の話を持ち込んだことにより、いつの間にか座標の表示方法そのものではなく、テンプレート内における座標の存在の是非にへと話が変わってきたので話が噛み合わないのではないでしょうか。つまり、この節のタイトルである「座標表記について」ではなく、「テンプレート肥大化の懸念」へと変わっており、これはもう本題とは違います。それにFrozen-mikanさんのコメントは「本文は2段表記でもタイトルに表示されるのは1段」という意味の説明であって、「テンプレート内の表示を無くしてタイトル付近に表示することで解決できる」との案ではないと思いますよ。どちらにしても、テンプレート肥大化の懸念については同意です。ただし、この問題とごちゃ混ぜにして表示方法の理由付けとして議論するべきではありません。新たな節を作り、全体のレイアウトについて問題提起するべきです。なのでこの節は議論継続ということで終了してはどうでしょうか。--ラハール 2010年12月27日 (月) 19:21 (UTC)
- テンプレートの肥大化に対する懸念はいまに始まったことではなく、私がずっと前から申し上げていることです。: 座標表記が以前から組み込まれていたことも当然知っておりますが、今回、座標表記の問題が前面に出たため、あらためてテンプレートに組み込む必要性に疑問を投げかけたものです。
- この結果、テンプレートを大きく改変しなくてもタイトル横に表示が可能であることが明らかとなり、見やすさの面でその方がよいとの賛同意見が相次ぐ結果になりました。これだけのことですよ。表記の問題として、欄外に表示することも立派な改善案の一つです。節を改める必要もないでしょう。--ikaxer 2010年12月28日 (火) 00:16 (UTC)
- ずっと前から言っているのであれば、その時にあなたが責任を持って具体的な提案を出して編集を行ってください。あなたがテンプレートをどうしたいのかが全くわかりません。「肥大化させたくない」との抽象的な意見なら誰にも言えますし、ただ反対するための文言にしか聞こえません。次回、何かレイアウトの変更提案があった時にまたその話をするつもりですか。もっとも座標を変えるだけであなたの気が済むならそうはならないでしょうが。具体的にここを変えたいというあなたの意見に対して、明示的な反対が無ければ自分で編集して構いません。今回のように別の議論時に横から割り込んでなし崩し的に論点をあやふやにするとこちらは混乱します。この流れからするとあなたが編集すると見て、私はこのまま何もしなくて良いのでしょうか。座標をどうするか→テンプレート全体の肥大化の話、になると最初の当事者が何もせずに終わるのは目に見えているじゃないですか。タイトルにせよインラインにせよ座標の必要性については理解いただけたのにもかかわらず、DocはTOTOBIGさんによって差し戻されたままですし、最終意見から1週間経過して誰も何も編集を行わないのであれば最初から言わないでください。--ラハール 2011年1月19日 (水) 17:44 (UTC)
- あの…ikaxerさんはこのテンプレートの製作者ですよ。恐らく他の誰よりもテンプレートの問題点について考えてくださっていると思いますが。「最終意見から1週間経過して誰も何も編集を行わない」というのは、他の方の意見を募っているのであって、ラハールさんの意見に同意したわけでは決してありません。座標表記が見辛いと私が問題提起しても何も改善されていないのに、同意するわけがありません。
そもそもテンプレートの中に座標の項目があるのが問題であると思います。タイトル横に表示が可能であることが可能であるのであれば、いっそのこと項目ごと削除することを希望します。プロジェクト:地理座標のクイック解説上部にあるデフォルトソートのすぐ上に記入する方法でいいかと。--TOTOBIG 2011年1月21日 (金) 09:04 (UTC)
- あなたの意見は「テンプレート内の座標の存在を認める」から「テンプレートから座標を消す」に変わったと見てよいのでしょうか。
- 「そもそもテンプレートの中に座標の項目があるのが問題であると思います。」これは駅記事のみについてなのか、それともウィキペディア内のテンプレート全てに対して言っているのか?駅のみについてであれば駅と他のテンプレートとの違いは?テンプレートの中に座標の項目があれば何が問題なのか?意見を変えるのであれば言い逃げをせず、その理由を合理的に述べてください。
- 私はikaxerさんがこのテンプレートについて考えていないとは言っていません。私が発言してもいないことで、あたかも私がikaxerさんを軽視したかのような言いがかりをつけるのはいい加減に止めて下さい。提案の方法についてもうちょっと分かりやすくても良いのでは、と言っただけです。肥大化の懸念は私も同意と申し上げたはずです。
- 「座標表記が見辛いと私が問題提起しても何も改善されていないのに…」これはいい加減にしてほしい言いがかりです。これはあなたの意見があまりに抽象的すぎて改善も何も出来ないからです。「座標表記が見辛い」の一点張りではなく、それがどのように見にくいのかを述べるべきだと思います。それに私は「IEでもFirefoxでもでもChromeでも見てみましたが全く見にくいとは感じません。」と答えました。私のその意見を無視して話を先に進めているのはあなたのほうでは?あたかも私があなたの意見を無視しているかのような言い方をされるのは非常に心外です。
- 「他の方の意見を募っているのであって、ラハールさんの意見に同意したわけでは決してありません。」何を言っているのでしょう?私は「ikaxerさんの意見が最終意見であり、それから一週間経てばそれが合意となる」というWikipedia:合意形成のルールを言っただけです。それを提案者が編集しないで誰が編集するのかと。では3週間以上経って何の変化も無い事案に対しての「流れた」と「意見を募る」の見分け方は何ですか?あれば是非教えていただきたいものです。もしその主張が通るのであればいつまで経っても何も改善しないでしょう。そりゃあなたはそれで良いかもしれませんが、ウィキペディア全体の方針は私が申し上げたまでです。
- どちらにしてもTOTOBIGさんの「テンプレートから座標の項目を消す」については反対です。今まで非常に大量の記事に座標が貼り付けられました。それをすべて無効にするということですから、それに勝る利点が出ていない上ではこの提案には同意しかねます。--ラハール 2011年1月23日 (日) 16:32 (UTC)
- まず貴方はいままでの流れを読んでるのでしょうか?何回同じ事を言えばいいんでしょうか。確かに私は最初は座標表記の存在を認めていましたが、ここで提示された「タイトル横に表示が可能である代替案」のが問題解決に繋がると判断しその旨意見は述べてます。「意見を変えるのであれば言い逃げをせず」とは失礼な話です。あと「ikaxerさんを軽視したかのような言いがかりをつけるのはいい加減に止めて下さい。」というのも貴方の勝手な思い込みです。というか貴方は感情を深読みしすぎです。もうちょっと冷静になっていただきたいですね。
- 「そもそもテンプレートの中に座標の項目があるのが問題であると思います。」
- これは駅記事のみについてなのか、それともウィキペディア内のテンプレート全てに対して言っているのか? - これは私は駅記事のみについて言っています。ここで議論してるわけですから。
- 駅のみについてであれば駅と他のテンプレートとの違いは? - ここで他のテンプレートの話を持ち出すのは場違いです。なぜ他のテンプレートと比べる必要があるのか?私は駅情報のテンプレートを見て見辛いと感じたんですから。
- テンプレートの中に座標の項目があれば何が問題なのか? - だから…肥大化の問題が出てます。そして代替案も出てます。
- 「そもそもテンプレートの中に座標の項目があるのが問題であると思います。」
- 「ikaxerさんの意見が最終意見であり、それから一週間経てばそれが合意となる」- そういう書き方だとikaxerさんの意見に同意したと解釈できますが?私は合理的な期間が一週間というのは知りませんでした。膠着状態でもあり誰か別の意見が出るまで待っていて、それが結果的に3週間空いてしまいました。そのことは謝ります。
- あと前言「テンプレートから座標の項目を削除する」は撤回し、座標表記を「テンプレート内からタイトル横に座標項目に移動する」に変更します。失礼しました。この方法が一番勝る利点です。--TOTOBIG 2011年1月24日 (月) 05:01 (UTC)
- あなたの言動については「感情を深読み」云々など過去を含めて言いたいことは山ほどありますが、きりが無いのでもうやめましょう。
- なぜ「フォントが小さい」=「見にくい」となるのか?
- どうもあなたの主張は前提がおかしい気がします。なぜ「フォントが小さい」=「見にくい」となるのでしょうか。確かに小さすぎるのはどうかと思いますが、駅テンプレートのように全体が通常サイズで指定されている場合のfont-size:small程度の大きさでしたらウィキペディア内ではほかのテンプレートも含めいくらでも使われています。「何回同じ事を言えばいいんでしょうか」と言われてもこの原理ばかりは何百回言われてもわかりません。それにフォントが小さいことを理由にされているのはあなただけのようですし、他のテンプレートでもその意見が認められて実際に変更された例はほんどありません。私が言った、理由が抽象的でわからない、とはこのことです。それに座標表記を一段にすることによって必然的にテンプレートの長さは一段短くなり、肥大化の防止に貢献するものと考えます。
- なぜ肥大化=「座標を削ろう」となるのか?
- 座標の表示位置はテンプレート内でもタイトルでも確かに同じ内容が表示されますが、では逆に質問します。なぜ他のテンプレートは座標を内包しているとお思いですか?私は「その住所に対応する座標だから、住所の近くに座標があったほうが閲覧者にとって便利だから」だと理解していますし、私自身もそれが理由で他のテンプレートの中にも座標を置いています。どのテンプレートでも肥大化は良くないという原則は同じなのに、なぜ駅では座標を削るという話になるのでしょうか。そこに合理的な理由はあるのでしょうか。「削れるだけ削ってしまおう」という発想には賛成できません。本当に不要な項目なら他にあるでしょう。例えば日本国内の駅に対するローマ字とか電報略号とか。どちらにせよいくら肥大化の懸念を考慮したとしてもこの利便性を犠牲にしてまで削る理由は無いと考えます。
みなさん肥大化の懸念に大きく傾いていますが、私はそもそも現状でもこのテンプレートは肥大化などしていないと考えています。他のテンプレートと比較すると、逆にすっきりしていて見やすいと思っています。確かに小さい駅では本文がほとんど無いのにテンプレートだけに情報が入っている記事はありますが、それは本文を書かないのが問題であって、このテンプレートのせいではありません。ただ、複数社が乗り入れる駅での使い方はもう少し変えても良いかとも思いますけどね。--ラハール 2011年1月25日 (火) 22:06 (UTC)
- 確かに他のテンプレートを見てみましたが、だいたいのテンプレートで座標表記は取り入れられていますし、これはウィキペディアで受け入れられているものだとも感じました。肥大化の懸念もありますが、あっても問題は無いかという気持ちにもなりました。ですのでこの肥大化の問題については私は様子を見ることにします。
- ですが、フォントの小ささだけは直して頂きたいです。ラハールさんはフォントの違いは確認できたと見てよろしいでしょうか。座標項目が加えられてから「ウィキ座標2段度分秒」が取り入れられてきましたが、駅記事をいつも編集しており「ウィキ座標2段度分秒」の表記に見慣れている私にとっては、今回ラハールさんが入れ込み表記にされたことによるフォントの小ささは、テンプレ内の他の羅列された文字と比べても極端に小さくなっているわけで、かなり見辛く見えたのです。確かにリンクを押せば精度の高い位置が表示されますが、リンクを押さずただテンプレに書かれた座標を見るだけの閲覧者(私も含め)からすれば、目を良く凝らさないと見えないわけです。ですからせめて「ウィキ座標2段度分秒」と遜色ない表記にしていただきたいです。自分でも何とか出来ないかとサンドボックスで試してみました。私はHTMLには全く疎く試行錯誤しましたが、入れ込み表記でもフォントの小ささは改善できました(テストケース参照)。でも二段表記にできないので、HTMLに良く熟知しているラハールさんに手を加えていただけたらと思います。よろしくお願いします。--TOTOBIG 2011年1月26日 (水) 08:34 (UTC)
- わかりました。TOTOBIGさんも妥協してくださったのですから私もここで妥協しましょう。現在のTOTOBIGの意見に対して全面的に支持をします。さて、文字を大きくして表記を2段に変えることですが、技術的に可能です。しかも、見た目は「ウィキ座標2段度分秒」を使っていた今までと全く同じになって、見た目は絶対に変わりません(これで変わるのであれば恐らくブラウザ側の設定を変えたとかバージョンを変えたとかアカウントの個人設定を変えたとかであるはず)。反対が無ければ現在から一週間後に編集します。--ラハール 2011年1月27日 (木) 13:24 (UTC)
一週間以上経ちましたので対処しました。--ラハール 2011年2月5日 (土) 19:02 (UTC)
- ラハールさん、対処して頂きありがとうございました。表示は全く問題有りません。--TOTOBIG 2011年2月7日 (月) 07:41 (UTC)
番地の書き方について
[編集]連投失礼致します。
表記の件についてですが、私のノートにおいて、ハイフン方式で略すか、所在地の番地について正式な「番・号」をつけるか(例えば「○○一丁目1-1」か「○○一丁目1番1号」と表記するか)で、私とラハールさんとで意見が対立していましたのでこちらに提起させて頂きました。Fillerさんのご指摘によれば、過去の議論(Template‐ノート:駅情報#丁目・撮影・乗換)において、私が編集したハイフン等で省略する方式でひとまず一定の意見集約ができているようです。各記事で表記がバラバラになる恐れがありますので、合意を形成したいと思います。皆様の御意見をお願いします。--TOTOBIG 2010年12月23日 (木) 08:09 (UTC)
- TOTOBIGさんのノートでFillerさんが書いているとおりだと思います。1-1が何番何号とは限りません。1街区1番地かもしれないのです。場合によっては1丁目1番地を省略してあるものかもしれないのです。検証可能性から言って、ハイフン表記のものを勝手に推測することはできません。
- 他の節でも書きましたが、テンプレートにすべての情報を押し込めようとなさる方が多すぎます。テンプレートはしょせん本文の要約なのです。ろくに本文も記載せず、かつ本文に記載のない情報をテンプレートだけに盛り込む姿勢は感心しません。所在地にしても、歴史を追えば、ずっと同じ所在地である駅ばかりではないはずです。市制を敷いた、市町村合併があったなどの理由で、所在地が変わることも少なくありません。それをまず、本文に書いた上で、必要な事項(この場合は現在の住所)を要約して書けばよいでしょう。要約なのですから、ハイフン表記で十分。私は丁目で止めてもよいと思っています。正式な所在地が必要ならば、本文に記載すればよいことです。--ikaxer 2010年12月24日 (金) 13:41 (UTC)
- TOTOBIGさん、問題提起ありがとうございます。私としては、丁目までは検証することが可能ですので、丁目以降はハイフン表記ということに賛同いたします。ikaxerさんにもご賛同いただきましたが、TOTOBIGさんのノートでも申し上げましたとおり、(1)鉄道事業者がハイフンで表記することが多いことを考えると、それが住居表示であるか地番であるかが判然としないケースが多いということ、(2)駅を説明する上でそれが住居表示であるか地番であるかが必要不可欠ではないケースが多いということ(そもそも地名記事や市町村記事で説明すべき事項でしょう)が理由です。
- また、私は駅情報テンプレートというのは、駅記事においておおよそ共通的に表形式で示した方が閲覧者の利便性にかなう事項が掲載されているものだと思っており、本文とテンプレートは要約の場合もあれば相互補完の場合もあるという臨機応変な使い方で、必ずしもそのすべての内容が本文に記載されてなくてもいいと思っていますので、本文中で所在地について触れていなくても、テンプレート内では途中で止めずに住所は最後まで表記してもよいと考えています。--Filler 2010年12月25日 (土) 00:45 (UTC)
- 確かに住居表示については検証可能性を満たせるところもあれば無いところもあります。しかし、それを満たせる場所についてあえて満たせない方に統一する必要があるのでしょうか。満たせない、あるいはわからないものについてはハイフンで、それ以外は正式な表記で構わないのではないでしょうか。TOTOBIGさんの危惧する各記事で表記がバラバラというのはあながち悪いことではないと思います。というか現にバラバラです。番地以外では例えば小字の表記がそうです。徳島県内の記事を見ていただければわかると思いますが、徳島県というのは例え地番が大字ごとに起番されていたとしても、小字を省略しないという習慣があります。なので必然的に住所表記は長くなりますが、それが慣習化しているので誰も不自然には思いませんし、住民にとってはそれが住所だと思っています。確かに小字というのも正式な表記であるにもかかわらず番地と同じで、ある見地からすれば必要不可欠な情報では無いため、もしもテンプレートの表記を日本全国で統一するとなれば、「不要だ」という意見が大勢を占めるでしょう。正式であってもわからなければ省略していても仕方ありませんが、あえて分かるものについて省略する必要性というのに疑問符が付きます。
- あと住居表示有無のソースですが多くは自治体のウェブサイト等で確認できるため、その場合は検証不可能ではありません。それに要約とは省略されていても誰でもその場で原形の復元が可能であるから意味があるのであって、それが不可能な住居表示の有無には適さないと思います。それさえ不要というのであればikaxerさんの言う丁目で止めても、その質としては大して変わらないと思います。駅というのは大抵どの地図にもその存在は載っていますから、丁目まで特定できれば地図を見てどこにあるのかわからないということは無いはずです。それをあえて番地まで書いているのですから正式に表記した住所も容認するべきです。--ラハール 2010年12月27日 (月) 20:23 (UTC)
- ご意見承りました。
- 私の意見は簡単です。
- テンプレートはコンパクトに情報を収めた要約であるから、ハイフンで構わない。
- 正式表記が必要なら、それは本文に書いておくべきである。
- テンプレートは現在の情報をまとめたもの。歴史を追えば住所表記も変わっているはずであるから、それも含めて本文に書いておくのが望ましい。
- -ikaxer 2010年12月28日 (火) 00:06 (UTC)
- 私もikaxerさんに同意です。ラハールさんの言われる「表記がバラバラというのはあながち悪いことではない」…いや悪いでしょう。統一感をもたせることは非常に大切なことだと思いますが。検証可能性を満たせない所がある以上、表記を統一するためこうして合意を形成しているんですよ。バラバラでも構わないという考え方はお止めください。だいたい正式な表記を、範囲が限られているテンプレート内で記すのが本当に必要なのかが甚だ疑問です。--TOTOBIG 2010年12月28日 (火) 03:28 (UTC)
- 正直なところ、私も表記の統一はしなくてもよいとは思っています。
- しかし、必ず統一しようとする編集者が現れます。テンプレートは本文と違い簡単に表記を直すことが可能なので、そればかりボットのごとく行うユーザーが必ず出てくるんですね。そこでいちいち衝突するぐらいなら、いっそハイフンで統一しておけばよい、というのが私の考えです。たかがテンプレートです。必要以上に無駄な労力をかけるのは避けた方が無難です。--ikaxer 2010年12月28日 (火) 15:38 (UTC)
- ラハールさんにひとつだけ返答です。住居表示については議決事項であるため、その地区についてはラハールさんのおっしゃるとおりほぼ検証可能です。しかし、たとえ駅が住居表示地区内にあったとしても、鉄道事業者の公表している所在地が住居表示でなく地番であるケースもあるため、所在地が住居表示なのか地番なのかについては検証できないことがありますので申し添えます。--Filler 2010年12月30日 (木) 16:18 (UTC)
- 確かにみなさんのおっしゃることは正論ですが、それがどれだけ実効性があるかが疑問です。「住居表示地区内にあったとしても鉄道事業者の公表している所在地が住居表示でなく地番であるケース」これは可能性としては確かに考えられますが、星の数ほどある駅でどれだけ起りうるケースなのでしょうか。住居表示に関する法律(第六条 住居表示義務)では何人も住居表示を用いなければならないと決められている以上、住居表示がある地区ではそれによって表示されていると見てよいと思います。重箱の隅をつつくようにしか感じられません。
- 「表記を直すことばかりボットのごとく行うユーザーが必ず出てくる」、この対処法としてなぜ「いっそハイフンで統一しておけばよい」という答えになるのでしょうか。確かにそういうユーザーが現れる可能性はあります。がしかし、そういう根拠の無い統一を行うユーザーはウィキペディア全体にいますし、それを止める根拠として存在するのが「検証可能性」のルールでしょう?。「そこでいちいち衝突する労力」とは必要な労力です。その根拠の無い統一を行っているユーザーが初心者かもしれないし、ただ単に番地について知らないだけかもしれません。ウィキペディアの方針では初心者を排除してはならないし、それに対していちいち説明することで利用者間の対立を避けようとしています。その呼びかけや説明に応じないで編集を続けるのであれば、それは荒らしとしてブロックを食らうことになるでしょうし、問題が起きればその都度説明と対話で対処できる事案でしょう。
- 以上のように機能的な意味での統一をおっしゃる方とそれ以外の理由で言われる方がいますが、TOTOBIGさんはなぜそこまで統一、統一とおっしゃるのか全くわかりません。
- 私はすべてを調べて番地や番・号に統一しろと言っている訳ではありません。積極的にハイフンを取り除いていく必要は無いと思います。ただ、あえてハイフンに統一する必要も無いと思います。--ラハール 2011年1月19日 (水) 17:44 (UTC)
- 申し添えますが、住居表示に関する法律の第六条第一項では、何人も「用いなければならない」とは記載されておりません。「用いるように努めなければならない」と記載されています。自分の意に沿わない意見を「重箱の隅をつつく」などとご批判される前に、法令に関しては正確な記載をお願いいたします。全く意味が異なってしまいます。
- また、「星の数ほどほどある駅でどれだけ起りうるケースなのでしょうか」ということですが、それがどれだけあるかわからないから検証ができないのではないかと申し上げているのです。私は「住居表示がある地区ではそれによって表示されていると見てよいと思います」などというPOVなことを申し上げるほど全駅のデータを存じ上げてはおりませんが、存じ上げている範囲では天竜浜名湖鉄道の新所原駅[4]、富士急行の都留文科大学前駅[5]、上大月駅[6]などで、住居表示地区において、公式発表が地番表示であるケースを存じ上げておりますので申し添えます。--Filler 2011年1月20日 (木) 12:11 (UTC)
- それはそのままお返しします。まず、あなたの言うように「用いるように努めなければならない」とは任意ではなく罰則の無い義務であり、私の解釈となんら矛盾はありません。ということは義務か任意の2つしかない中から、義務であるとの私の意見が全く意味が違うと言うのであれば、「住居表示は任意」とでもおっしゃりたいのですか?。自分の意に沿わない意見を「法令に無知」と決め付けて筋の通らない批判をされているのはあなたのほうです。あなたの言う「POVなこと」とは皮肉でしかありません。「どれだけ起りうるケースか」というので重要なのはその実数ではなく、そのケースに触れるということは法律上の義務を守らない者(法律違反)であるということであり、法治国家である以上それは極少数派であるはずなのに、なぜ「表記統一」という議題の争点になり得るのか全く不明です。
- いくつか地番で公表されているケースを提示していただきましたが、あなたはどうしてこれが地番だとわかったのですか?。それはどこかでそれ(住居表示地区内であること)を知り得たから、検証可能性を満たしたからです。なぜなら、本当に検証不可能であればあなたにもそれはわからないはず。言い換えれば、そのケースには番地を用いれば良いだけの話です。というよりまだ勘違いされているようですが、私はこれらを全部調べてハイフンを取り除けと言っているわけではありません。どちらにも統一する必要は無い、と言っているだけです。
- あと、あなたの言うように鉄道事業者の公表する住所に厳正に準拠させたいと言うのであれば、都留文科大学前駅の「2-654」と公表されている住所を「二丁目654」と表記するのはあなたの信念から言って許せなくはないのですか。丁目は良いのに、なぜ地番のみにそんなに固執するのか、根拠がまったく分かりません。--ラハール 2011年1月20日 (木) 14:09 (UTC)
- こうやって駅記事の本質でないところで議論を繰り返すのも本意ではありませんが、貴殿に対し「法令に無知」などと申し上げたことはございません。解釈に影響が出るので正確に引用してくださいと申し上げているだけです。
- 努力義務については、おっしゃるとおり罰則のない義務ではありますが、あくまで任意の協力に左右され、その達成度についても当事者の判断によります。また、住居表示を実施している地域では表示することは努力義務となりますが、その他に、例えば同じ町名であっても、住居表示を実施している地域としていない地域が混在しているケースもあります(cf.船橋市習志野台4丁目[7])。この場合、「法律上の義務を守らない者」などということもなく、地番で表記することが法律上でも正しいことがあります。このように検証可能性を満たしていくのが難しいケースは少なからずあります。
- このようにいろいろなケースがあることを挙げておいてなんですが、そもそもこれは駅記事において不可欠なんでしょうか?駅の所在している位置が住居表示を実施しているか否かが、駅記事において必要不可欠なことなのでしょうか?どこで私が「鉄道事業者の公表する住所に厳正に準拠させたい」などと申し上げたか、自分で全く記憶がございませんが、私の意見としては、当初から申し上げていますように、「鉄道事業者の公表する住所に厳正に準拠させたい」ということではなく、テンプレート内は「検証可能性」と「統一による無駄な編集の抑止」の最大公約数という意味で、町名の後はハイフン表示で統一し、もし当該駅記事において住居表示か地番表示であるかが必要不可欠な状況がある場合には、それは本文中で言及すべきと考えます。--Filler 2011年1月20日 (木) 22:15 (UTC)
- ラハールさんへ。これまでの経過を見てわかるとおり、積極的に地番表示に改めようという意見を出しているのはラハールさんだけで、他の意見は、理由はさまざまですが、ハイフンでよいとなっています。いくら立派な意見を述べられても、賛同者がいないという点にご注目いただきたい。
- 何度も申し上げるようですが、たかがテンプレートです。そんなに力を入れて弁舌されるより、本文の拡充に力を入れてはいかがでしょうか。--ikaxer 2011年1月20日 (木) 00:56 (UTC)
- いい加減にその「みんな賛成だからお前も賛成しろ」みたいな言い方は止めて下さい。ウィキペディアの合意は多数決ではありません。確かにその方針に対していくらかの根拠があればこちらも反論は出来ませんが、それが無いじゃないですか。それに「たかがテンプレートの議論に参加するより本文を書け」とおっしゃっていますが、あなたもその議論に参加されているわけですし、おっしゃっている意図が全く分かりません。あと、まだ勘違いをされていますが、積極的に地番表示に改めろとは言っていません。統一の方針を出す必要は無い(実態はバラバラなのでその現状のまま)、と言っているまでです。それにこの議論を起こしたのは私ではなく、TOTOBIGさんが私の編集に対して不満を持ったから、ここに提起されています。だからその不満に対して丁寧に説明してきたつもりです。なのにそれに対して「そんなに力を入れて弁舌されるより」などのような取り方によっては非常に蔑んだ言い方をされる筋合いはありません。--ラハール 2011年1月20日 (木) 10:51 (UTC)
- ラハールさんへ。
- 今回の件は、ラハールさんが取った行動、あるいは提起した方法について合意が得られなかったということです。私はラハールさんに意見を変えろとまで言うつもりはありません。個々人の意見は意見として持っておけばよいでしょう。しかし、ウィキペディアは共同プロジェクトです。他の参加者から異議があり、賛同者もいないとなれば、合意は得られていないものと見なされ、その点は折れていただくしかありません。
- 私も提案をすることがありますが、賛同者がいなければ、合意は得られないものとしてあきらめます。それが共同作業のルールですから。--ikaxer 2011年1月22日 (土) 00:07 (UTC)
何かいつの間に議論が白熱しているようですね。一通り流れを読ませて頂きましたが、逆にラハールさんはなぜ表記の統一に反対なのか知りたいです。現状バラバラ表記で意見が対立したために合意形成を行っているのであって、端っから統一に反対しているようでは話になりませんね。あとTemplate:駅情報に告知も貼付してかなり経ちますがが、第三者の意見が無い以上他の執筆者は事実上黙認と考えています。
では、私の意見を簡潔に述べさせて頂きます。まぁikaxerさんやFillerさんと言いたいことは一緒ですが。
- テンプレートは本文の内容をコンバクトに見易くしたものである。従って収まりを考えた場合ハイフン表記が妥当。
- 駅記事において地番・住居表示は重要事項ではない。というかわざわざ載せる必要は無い。そういったことは各自治体の記事で載せるべき。駅記事のしかもテンプレートという限られた場所で表記する必要はない。
- 住居表示・地番においては各自治体によって公表の有無があり、全ての駅記事で検証可能性を満たすことは非常に困難。公表していたとしてもそれは本文中に載せるべき事である。
- 再び編集合戦が起こることを防ぐため、この場で合意形成して表記を統一するべきである。
--TOTOBIG 2011年1月21日 (金) 09:04 (UTC)
なかなか言いたいことが伝わらないようなので以下にまとめました。
- 統一を編集合戦防止の理由にする根拠は何か。
- 1-1.「表記を直すことばかりボットのごとく行うユーザーが必ず出てくる」の対処法としてなぜ「いっそハイフンで統一しておけばよい」となるのか?
- 1-2. もし検証可能性を伴ない編集をするユーザーがいればその都度それを理由に取り除けばよいのではないか?
- 他のテンプレートではハイフン表記以外も認められるのになぜ駅のテンプレートだけ駄目なのか。
- 2-1. 駅とその他のテンプレートでは何か明確な違いがあるのか?
- 2-2. 駅記事において特にハイフンに統一しなければならない根拠は?
- 2-3. 表記が統一されていないテンプレートにおいて実際にどういった弊害があるのか?
- 2-4. 「駅記事において地番・住居表示は重要事項ではない。」の根拠は?
- 2-5. 丁目は問題にならないのに、なぜ地番のみが問題なのか?
- 公表されている住所がハイフンでない駅についてまで、なぜハイフンに改めなくてはならないのか。
- 3-1. 検証可能性には抵触しない。
- 3-2. 「全ての駅記事で検証可能性を満たすことは非常に困難」の根拠は?
一番の違和感は「テンプレートはコンパクトに情報を収めた要約であるから、ハイフンで構わない。」という意見が統一の大きな前提となっていることです。しかし、テンプレートというのはウィキペディアで非常に多分野にわたって貼られているものであり、これらに書かれている住所についても同様のことが言えるのでしょうか?私の意見では2及び2-1から2-3までの疑問がそれにあたります。仮に「いや、駅は駅だ」と言うのであれば駅記事だけにそれが通用する理由が一切示されていませんし、ウィキペディア全体の記事についてもそうすべきと言うのであればこういった限られた編集者グループでの合意よりも、もっと大きな(例えばWikipedia:井戸端など)場所で議論されるべきです。どちらにしてもこれらの多くの疑問について合理的な反論が為されない限り、折れるわけにはいきません。--ラハール 2011年1月23日 (日) 16:32 (UTC)
- 継之助です。こちらからもラハールさんと同じ疑問を投げかけておきます。
- 私も、「表記を直すことばかりボットのごとく行うユーザーが必ず出てくる」の対処法としてなぜ「いっそハイフンで統一しておけばよい」となるのか、それが理解できません。ボットの如く表記を直しまわるユーザーがでてきたら、それこそ「たかがテンプレート、本文の拡充に力を入れてはいかがでしょうか」と言えば済む話ではなかろうか、と。
- (検証可能性を満たす状況下においては、)ハイフン表記であろうとなかろうと、読者に対して問題なく情報を与えられるはずです。にもかかわらずハイフンで統一して回る労力が、もったいないと思えてしまうのですが。得られるものが「編集合戦抑止」程度ならなおさら。--継之助 2011年1月23日 (日) 17:29 (UTC)
- 継之助さん。いつもお世話になっています。
- 私の意図は、「テンプレートごときの表記をめぐって、編集合戦がが起きること自体、非生産的でくだらない」ということです。ハイフン表記であれば問題は生じません。しかし、表記を確かめることもなく、ハイフンを○番○号に直すユーザーが出てくると問題が生じます。駅記事は1万以上あります。気付いたときには、多数の駅が誤った表記になっているおそれがあります。であるなら、解説やデファクトスタンダードを統一をしておく方が無難である、よりデメリットが少ない、そう考えています。
- 正式な地番表記を絶対書くなといっているわけではありません。それは本文にあればよいことで、テンプレートはハイフン表記で何が問題があるのでしょうか?--ikaxer 2011年1月26日 (水) 02:18 (UTC)
- ハイフン表記を番・号に直し回る人も出てくるのではないか、ということでしたか。その逆の人(番・号をハイフンに直し回る人)だけを想定していたので、盲点でした。とはいえ、どちらにせよ「変えて回る必要はない」と言えば編集合戦抑止には繋がるように思えます(ここらへんは価値観によるのですかね)。編集合戦が起きるのはくだらないというのは同じです。
- それとは別に。いつのまにか、「本文には番地等は書かない」というような慣例でしょうか、そんなものができていて、本文には○番○号のような記載がなくなっています。住所の表記が検証可能性を充分満たす状態であるのにもかかわらず、省略していない表記が本文にもテンプレートにも書かれていない、というのは避けたほうがいいのではと思っています。この問題がノートに提起されたきっかけとなったような、省略していない表記を本文およびテンプレートの双方からなくすという編集は支持できません。--継之助 2011年1月26日 (水) 05:09 (UTC)
- 継之助さんは「編集合戦抑止程度」と言われていますが、それこそが一番懸念されている事です。統一に反対というのは、編集合戦になっても構わないといっているようなものです。このまま放っておけば、ikaxerさんの言われるとおり検証可能性を満たしていないのに番・号に改めるユーザーが出てきたり、それを元に戻そうとするユーザーもでてきて編集合戦になることは必至です。「あ、この駅(検証可能性を満たした駅)は番・号で書かれているから、他の駅(検証可能性を満たさない駅)でもこの表記にしよう」と考えられてしまい数時間で膨大な数が編集されてしまえば、元に戻すのに多大な労力がいるわけです。全ての駅の所在地が検証可能性を満たせれば言うことはないですが、実際に満たせない所があるわけで、もしそのことを知らないユーザーによって全て変えられてしまっては大問題です。ですから地番か住居表示かの表記は検証可能性を満たせる駅については載せるなとはいかなくても、本文に任せればいいのではないかと思います。秋葉原駅なんかはいい例ではないでしょうか(検証可能性を満たしているのかは知りませんが…)。--TOTOBIG 2011年1月26日 (水) 09:09 (UTC)
- 私の本意は、継之助さんのご意見とは根本においては大きな差異はないと考えます。「変えて回る必要はない」という意味では同じです。私は、それに加えてテンプレートでは検証可能性で安全寄りに倒し、かつ間違いではなく許容される表記として、ハイフン表記を基準としておけば、さらに抑止効果があるのではないかと考えたわけです。
- また、継之助さんが述べられた「本文には○番○号のような記載がなくなっています」ということですが、おそらく冒頭部の記載「○○駅は、××にある、△△線の駅」という部分の「××」の部分だと考えますが(違っていたら申し訳ありません)、この部分の解釈については、「ある」の定義が点なのか面なのかによっても難しい部分があるのかなとも思っています。所在地という解釈ならばある程度一意に示せますが、面で考えると複数の地域をまたいでいることもあったりして、詳細に示さないほうがいいケースもあるのではないかと考えます。もちろん、検証可能性が満たせるケースにおいて、本文中の適切な場所に「所在地」という意味で正確に表記することには反対いたしません。
- なお、TOTOBIGさんが例示された秋葉原駅の冒頭の所在地ですが、現在の版で示されているJRの所在地は地番表記となっていますが、株式会社ジェイアール東日本企画のPDF[8]や当該地域が住居表示実施地区であることを総合的に勘案すると、住居表示が正しいのではないかと推測されます。検証可能性の面で若干懸念がありますので私は編集いたしませんが、大きな駅である秋葉原駅の記事が現在こういう状態であるということは、それだけ正確に表すことは難しいということを示していると考えます。--Filler 2011年1月26日 (水) 10:55 (UTC)
- あってます あってます。冒頭所在地の件、具体的でない書き方をして申し訳ないです。
- 「本文中の適切な場所に正確に表記できる」ということでしたら、折角省略しない表記が見つかったとしてもどこにも記述できない、という懸念の一つは解消したようです。--継之助 2011年1月27日 (木) 14:17 (UTC)
新たな意見がないようなので。全体の流れを汲んで、地番や番・号表記については本文の適切な場所に記載し、テンプレートはハイフン表記とするという方向でどうでしょうか。
本文の場所においては、検証可能性を満たせる駅については出典を示した上で、複数会社乗り入れ駅は秋葉原駅のように導入部末端か、池袋駅のように別に節を設け記載。単独駅は導入部の所在地に併記する(例として東長崎駅で試行済み)形が一番望ましいかと思います。皆様の御意見を募ります。--TOTOBIG 2011年2月7日 (月) 07:41 (UTC)
- 概ねTOTOBIGさんのまとめで異論ありません。ただし本文で所在地を記載するのは、当該駅記事を説明するのに所在地が地番表記であるか住居表示であるかが必要不可欠である場合に表記することになるかと考えています。
- また、例示いただいた各駅について拝見いたしましたが、各駅の事情で冒頭部で記載するほど所在地が重要な事項である場合を除き、適しているのは池袋駅の方式であると私は考えます。また、東長崎駅のような表記方法ですが、駅というのは広範な敷地を使用するものであり、冒頭の定義において所在地である一部分をもって定義してしまっていいのか若干の疑念がありますので、それについてはみなさまのご意見をさらに頂戴いたしたく存じます。また、TOTOBIGさんは出典に自治体のホームページを示され、住居表示地域であることをもって出典とされていますが、住居表示地域であっても所在地が住居表示ではない可能性があることは前にも述べさせていただいたとおりなので、これを出典としてよいかは、識者のみなさま御意見をいただきつつ、なお議論が必要ではないかと考えます。--Filler 2011年2月7日 (月) 16:20 (UTC)
ちょっと待ってください。新たな意見もありませんが、私が上で箇条書きで出した点については誰も反論していません。「全体の流れを汲んで」とは言いますがどこが流れを汲んでいるんですか。自分たちに都合の悪い意見・疑問は無視して、強引に合意を形成させようとするあなたたちの姿勢は看過できません。反論できないから反論しないだけでしょう?--ラハール 2011年2月17日 (木) 21:01 (UTC)
- というより番地や番・号が正式な表記であることに間違いは無いし、住居表示実施区域内で地番が用いられていればgoogleマップやYahoo!地図で検索すれば一発で分かる(住居表示区域内で地番なんぞを打ったら出てきません)話です。そもそも「テンプレートは要約だからハイフンでいい」とか「編集合戦が起るからいっそのことハイフンに統一」云々、全くどんなガイドラインに沿って言っているんでしょう。自分の方針に合わない、自分たちに異を唱える者に対して、都合のいい理屈をこじつけているようにしか思えません。--ラハール 2011年2月17日 (木) 21:01 (UTC)
- ひとつだけ教えていただきたいのですが、ラハールさんにとって、駅所在地の「正式な表記」とは、何に掲載されているものをもって「正式」とお考えでしょうか?そこがわかれば、この議論の着地点も見出しやすくなるのではないかと考えています。そこが曖昧なままだと議論が平行線をたどる気がいたしますので、建設的な議論のため御協力をいただければ幸いです。--Filler 2011年2月18日 (金) 11:16 (UTC)
- 「正式な表記とは何に掲載されているものか?」。いやいや、掲載されている資料は鉄道事業者によってバラバラでしょう。それをまとめて「出典」と言うんですから、その質問はナンセンスだと思いますが。ある出典に対して番・号を使う地域はそれを使い、番地を使う地域はそれを使い、ハイフンを使う地域はそれを使うことはまた別の問題でしょう。例えば○丁目に漢数字を使う地域はそれを使い、アラビア数字を使う地域はそれを使う、と一緒です。不正確な表記をしている出典に対して、その表記を正式なものに直すという行為自体に問題があるとは思えません。(もちろんそれを根拠も無しに際限なく行うのはWikipedia:荒らしとして対処するのがルールでしょう)--ラハール 2011年2月18日 (金) 17:59 (UTC)
- ひとつだけ教えていただきたいのですが、ラハールさんにとって、駅所在地の「正式な表記」とは、何に掲載されているものをもって「正式」とお考えでしょうか?そこがわかれば、この議論の着地点も見出しやすくなるのではないかと考えています。そこが曖昧なままだと議論が平行線をたどる気がいたしますので、建設的な議論のため御協力をいただければ幸いです。--Filler 2011年2月18日 (金) 11:16 (UTC)
- 私の意図が正確に伝わっていなかったようで、意図している答えが得られませんでした。私の拙い表現のせいで、ラハールさんにはお手間をかけてしまい申し訳ありませんでした。また私の無知に起因してうまく伝わらなかったら申し訳ありませんが、駅所在地に関して、所在地というものを正式たらしめる根拠法は何であり、何に掲載された表記が正式とお考えかをお伺いしたかったのです。例えば人の住むところの「住所」であれば、民法第22条~24条で定義され、その正式な表記は、住民基本台帳法第6条に基づき記録された住民票の中の項目のうち、同第7条第7号に基づき記載された住所が正式であり、それが謄写された住民票の写しで正式な表記を目にすることができます。では駅所在地の場合は、何を根拠にすべきであるかがわかれば、正式とはなにかが見えてくるのではないかと考えた次第です。--Filler 2011年2月18日 (金) 22:38 (UTC)
- ウィキペディアの中で「日本の法的に正式な住所がどこなのか」を挙げたところで意味が無いと思いますが。ウィキペディアの中では検証可能性が満たされればそれが「正式」となるんです。Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」。だから例え「正式な住所」とソースが錯誤していたとしても、その間違いを裏付ける新たなソースが無い限り、間違いが正式となってしまうんです。これはウィキペディアに限らず仕方の無いことだと思いますが。--ラハール 2011年2月28日 (月) 17:20 (UTC)
- ラハールさんの捉える「正式」というものの意味がわかりました。ありがとうございました。「正式」という言葉の解釈に差異があることがわかりましたので、これ以上それに言及することはやめます。では、ラハールさんがおっしゃった「番地や番・号が正式な表記であることに間違いは無い」ということが検証できるソースをご教授いただけないでしょうか?私としてはそれが検証できるのであれば、ハイフンでの簡略表記に統一する必要性を感じなくなりますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。--Filler 2011年3月1日 (火) 21:32 (UTC)
ですから、ちゃんと例も示した上で対処法を書いているじゃないですか。それに対して何の反論もせず、「無視している」「反論できないから反論しない」とか言っておられますが、そっくりそのままあなたにお返しします。一連の流れを読んでいるのであれば、まずは私の対処法に対して意見を述べてください。そうでないと私も意見のしようがありません。
「全くどんなガイドラインに沿って言っているんでしょう」と言いますが、逆に私の方から言えば「正式な番・号表記にするべき」とはどこのガイドラインに沿っているのかとも言えますが?ガイドライン云々言うのであれば最初からこんな対立は起こらないはずです。それが無いから議論しているわけですから。--TOTOBIG 2011年2月18日 (金) 03:06 (UTC)
- 「一連の流れを読んでいるのであれば、まずは私の対処法に対して意見を述べてください。」こればかりは意味不明です。TOTOBIGさんが言う「私の対処法」とは「地番や番・号表記については本文の適切な場所に記載し、テンプレートはハイフン表記とする」と言うことでしょう?私は一貫してそれに反対で、箇条書きにして理由も言っていますよ?それに対してきちんとした反論をするべきはあなた(たち)です。
- 「逆に私の方から言えば「正式な番・号表記にするべき」とはどこのガイドラインに沿っているのかとも言えますが?」。…ちょっと聞いてください。何か新たなルールを作るときに必要なのは、新たなルールを裏付けるガイドラインです。現在ウィキペディア全体に「ハイフンに統一」も「番・号に統一」のルールも無いのはご存知のはずで、ウィキペディアに共通して言えるのは「正確な情報」を記すことでしょう。その中で、番地が正式な地域もあれば、ハイフンが正式(一部[9][10]のように少数派ではありますけど)な地域もあるのに、それを一概にハイフンに統一とは不正確以外の何者でもありません。私はその「正確な情報を心がける」を根拠に議論を展開しています。それに対して不正確であっても「テンプレートは要約だからハイフンでいい」とか「編集合戦が起るからいっそのことハイフンに統一」という理屈自体がどこから出てきたのか、という意味でガイドラインが無いと言ったまでです。というより、これまで鉄道駅にのみこのハイフン統一ルールが通用していましたが、これはウィキペディアの中でかなり異質なんですよ。(もちろん現実的に全ての場所のそういった事柄を今すぐには調べきれないはずですので、経過措置的意味合いでハイフン表記もありだとは思いますが、どちらかに統一という発想自体が非常に安易で良くないと思います)--ラハール 2011年2月18日 (金) 17:59 (UTC)
- あとハイフンは不正確な表記である言われていますが、ちょっとお尋ねします。住居表示実施区域では各建物に住居番号板が付けられていますよね(これ)。これはなぜ正確な番・号ではなく、ハイフンで表記されているんでしょうか?ハイフン表記が不正確であれば使用はしないはずですが…。私ならこの表示板を見れば番・号をハイフンで表記しても何ら問題ないと捉えますがどうでしょう?--TOTOBIG 2011年2月19日 (土) 12:00 (UTC)
- 統一する必要など全くない。駅の所在地ごとにハイフン表記が正しい表記か否かは異なるので、それをハイフン表記に統一しようという発想に無理がある。適切な出典に従い正しく表記すべき。ハイフン表記が正式な表記がどうかがわからない場合は、そもそも出典がないということだから、記載自体できないはず。--以上の署名のないコメントは、114.48.126.124(会話/Whois)さんが 2011年2月20日 (日) 13:21 に投稿したものです。
- 具体的な反論も何も、一番の問題はあなた(たち)がテンプレートはハイフン以外を一切認めようとしない姿勢なんですよ。あなたが挙げた駅は「地番や番・号表記については本文の適切な場所に記載し、テンプレートはハイフン表記とする」を実行している記事でしょう?これら記事に対して個別的な反論などありません。例えばあなたは東長崎駅[11]で新たに町名以下を加える編集をされていますが、これをハイフン表記としたこと自体はあなたの信条でしょうから別に何の問題も無いと思います。ただし、将来的に本文中の住所を参考にテンプレート内の表記を番・号に改めた者が現れた場合、それを差し戻す理由として「鉄道駅ではハイフン表記がデフォだから」を使った場合に「なんで?」となるわけです。例え鉄道関係についてはそれが本当にデフォルトであったとしても、それ自体がウィキペディアの中では異質であり、たとえノートでの合意があったとしても、それはウィキペディア全体のどんな方針や議論を基にして言っているのか、ということなんです。
- 「住居番号板はなぜ正確な番・号ではなく、ハイフンで表記されているか?」これはちょっと話が飛躍していると思いますが。確かに街にある住居番号表示板はハイフン表記が多いことは言えるでしょう。しかし、これはそれを発行する自治体が条例などで、住居番号表示板に限ってはそういう表記をすると決めている[12]からで、リンク中の届出様式などを見れば分かると思いますが、その建物の所在、つまり住所に対しては正確に番・号を使います。だからあなたの主張を額面通りに受け取れば「住居番号表示板がハイフン表記だからウィキペディアもハイフンで」というのも「住居番号表示板がハイフン表記だから届出様式もハイフンで」と同じ話だと思いますが。というよりあなたが出してきた住居番号表示板って日本全国でハイフンに統一されているんでしょうか?自治体によりまちまちだと思っていましたが。どの地域の住居番号表示板を基準にするかであなたの主張である「この表示板を見れば番・号をハイフンで表記しても何ら問題ないと捉えます」も意味が変わってくると思いますけど。--ラハール 2011年2月28日 (月) 17:20 (UTC)
コメント百科事典ですから、駅の所在地を記載するのであれば、可能な限り正確な所在地を記載すべきだと思います。これがウィキペディアの大前提だと思います。
では、記事中のどこに「正確な所在地」を記載すべきでしょうか。
定義部でしょうか。 定義部は「その駅の本質的な事柄を、簡潔に」定義する場所です。 「駅」のように東口もある、西口もある、複数の自治体にまたがることも多い、そんな施設では、必ずしも「正確な住所」がその駅の所在を本質的に表しているとも言えないケースが多々あり、定義部は正確な所在地を記載するのに適していません。
ではどこに記載するべきかというと、本来は定義部の次に来るであろう「概要」節だと思います。 「概要」には駅の基本的な成り立ちが書かれるべきです。 それには「正確な住所」も含まれますし、「キロ程」「電略」「北緯」「東経」といった情報が書かれてもよいでしょう。
しかし、多くの駅記事では「概要」節が省かれていて、定義部のあとにいきなり「駅の構造」が来てしまっているのが現状です。
そのために、本来なら概要に書かれるべきだった「その駅の定義とまではいえないけれどその駅に特徴的な事柄」が、定義部に来てしまっている例が多々見受けられて、それはちょっと残念です。
何故、こんなにも大多数の駅記事に「概要」の欠落があって、多くの読者・編集者が不自然に感じないのだろう、と少し考えました。 答えは、「概要」の役割を立派に果たしてくれているテンプレートの存在があるから、ではないでしょうか。
テンプレートが、当初の予定では記事の要約の役割を果たす目的で作られたということは理解しています。 しかし、たいていの駅記事のテンプレートには「キロ程」「電略」「北緯」「東経」といった本文中にない事柄が記載されています。 本文中にないことを書く要約なんてあり得ませんから、このテンプレートは
- 「当初の目論見はどうあれ、もはや『記事の要約』という機能は果たせていない」
というのが現状だと思います。
しかし、これは、読者にとっては大きな利点です。 「キロ程」「電略」「北緯」「東経」といった、駅の概要をなす各種の情報が、文章の中からいちいち拾わずとも、テンプレートを見ればひとめでわかる、という非常にありがたい状況になっています。
これは「歓迎すべき誤算」ではないでしょうか。 私は、このテンプレートは「記事の要約」であろうとする姿勢はこの辺であきらめ、「優秀な『概要』の代替ツール」として再認識すべきなのではないか、と考えます。
よって、「正確な所在地」は、「概要」節もしくは「テンプレート」の中に、正確に記載すべき、と主張します。
そして、住所の記載フォーマットですが、ハイフン表記の住所を出典がないにもかかわらず漢字に置き換えてしまう行為、これは「善意の荒らし」だと思います。 私は、「善意の荒らし」に対しては、一件一件個別に、
- 「これは出典があるからこのように表記しているのです」
- 「これは出典がないからこのように表記しているのです」
ということを、地道に説明して回る、これしかないと思います。 たしかに「善意の荒らし」の行為が短期間に多岐にわたってしまえば、その修正はたいへんな労苦になります。 しかし、その労苦を惜しみ、荒らし行為をおそれて「正確な記載」をわざわざ「不正確な記載」に改める、これはWikipedia全体にとってよくないことです。
よって、ある編集者によって書かれたある住所が、検証可能な正確な住所であるならば、そのまま所在地として記載すべき、と考えます。 それは、何よりもWikipediaの原則に立ち返っての根拠です。
ちょっと議論の本題からずれてしまってますが、以上が私の意見です。
- 概要節について
- Harutomoさん、はじめまして。
- この議論自体、しばらく停まっていますし、テンプレートの表記を巡って論争をくり返すのは建設的ではないと考えていますので、これ以上係わるつもりはありません。
- ただ、概要節の考え方について、少し思いが異なると考え、意見を述べます。
- 私の考える概要節は記事の要約です。駅記事であれば、駅の概要ではなく、その駅に関する記事の概要であるべきと考えます。その駅はどういう位置付けにあるのか、どういう経緯で建設され、どのような変遷を巡って現在に至るのか、そういうことが書かれるべきです。逆に、特筆すべき事項がなく、ごく短い記事であるならば、概要節は必要ありません。記事の要約は、導入部で記述すれば十分です。
- 一方、テンプレートはデータの要約に過ぎません。しかも、現在の駅のデータを記述することが基本になっています。あくまでデータを見比べたい人のための、横並びの表であるわけですね。それらのデータの詳細は、本文に散らばっていても構わないのです。以前にも何度か書いていますが、所在地1つを取っても、所属市町村の合併や住居表示変更を経て現在に至ることは、長い歴史を持つ駅なら少なくありません。駅構造や利用客数、隣の駅も変遷があるでしょう。概要に全部まとめることは難しいと思います。
- くり返しますが、概要は記事全体の要約であり、テンプレートは現在のデータをピックアップしたものです。概要は文章で書くことが基本です。一方で、文章ばかりでは記事の見通しが悪くなるので、ほかに何か決まった表、すなわちテンプレートがあった方がよいといった、感じでしょうか。--ikaxer 2011年9月3日 (土) 11:01 (UTC)
ikaxerさんご返答ありがとうございます。
定義部と概要節をどう捉えるかについては、私の意見と細部は異なりますが、ikaxerさんの考え方におおまかには賛同できます。 特に、所在地の住所表記が過去どのような変遷をたどったかについて、概要に書くべきではないという意見には全面的に賛成します。そのような経緯を書くとすれば、「歴史」や「その他」の節が適切だと思います。
また、ちょっと話が逸れますが、駅名改称の遍歴がテンプレートに書かれている駅がありますが、これなどはテンプレートに記載する必要はなく、駅名改称の遍歴は「概要」や「歴史」または「駅名の由来」などに丁寧に記述されていればじゅうぶん、と思います。
さて、「データの要約」についてですが、この言葉には2通りの解釈ができると思います。
- A) 記事中に散らばるデータのうち、要となる項目のデータを拾い出し、表内に収める、という意味での「データの要約」
- B) データ項目は記事中の記載から拾うとは限らないが、表内に記載すべきデータ項目ごとに、表内にうまく収めるためにデータ本体に対して「要約」を施した上で記載する、という意味での「データの要約」
前者の意味での「データの要約」であれば、先に私が指摘したとおり、「今現在このテンプレートは多くの記事で『データの要約』という役割を果たすことが出来ていないし、また、『データの要約』になっていないことは悪いことではないし、『データの要約』であろうとするスタンスは変えるべき」というのが、私の意見です。理由は先のコメントで表明したとおりです。
よって、Aの意味での「データの要約」なのであれば、その前提は捨てるべきであり、所在地欄にはできるだけ正確な住所表記をすべき、というのが私の意見です。
問題は後者の意味での「データの要約」です。記載するデータ本体に対して、視認性を優先するために、敢えて省略などの改変を施す、ということです。 私には、正確性が第一である百科事典においてこれをやる、という発想がまったくなかったので、この解釈に思い至ったときは、新鮮な驚きでした。 (てっきり、「正確な住所は本文にあるべきで、それを前提とすればテンプレート内における住所表記は不正確でもかまわない」というロジックだと、受け取っていました。) しかし、表内にデータを収めて視認性を良くする、という作業には、そういう工夫も当然含まれ得るのだと、理解しました。 さて、それを理解した上で、本件について考えると、それでもやっぱり、番地と号をハイフンでつなぐことを強制するということには疑義が残ります。
以下に表記の例示とそれに対する私の評価を列挙します。
- a) 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号
- …これは、正確です。
- b) 東京都千代田区丸の内1丁目9番1号
- …これは、正確といってよい範疇ですが人によっては正確であるとは認めないかもしれません。しかし、アラビア数字が並ぶことによりa)に比べて読者にとって視認性が高まる、という合理性が認められます。
- c) 東京都千代田区丸の内1-9-1
- …これは、正確ではありません。しかし、限られた表内スペースにおいて文字長を全角3文字分節約できるという合理性が認められます。a)やb)に比べて視認性も高いです。
- d) 東京都千代田区丸の内一丁目9-1
- …これは、正確ではありません。そして、「一」という漢字と「9」「1」というアラビア数字の混在、「丁目」という漢字とハイフン記号の混在という、二重の混在があり、a) b) c) いずれと比べても、読者にとって視認性が低いです。さらに、a) に対する文字長の削減幅は「全角1.5文字分」で、c)の削減幅の半分です。
いかがでしょうか。正確を期する百科事典では a) がベースになると思います。b)でもよいでしょう。自分を読者の立場に置けば、正確性と見やすさが両立されている b) の表記方法を好ましく思います。または、「スペースの限られた表内だから」ということを考えれば c) を採用することにも相当の合理性が認められます。
しかし、d) の選択肢はあり得ません。視認性を落としている上に、文字長の削減幅もパフォーマンスが悪く、正確性を犠牲にしてまでこれを採用するほどの、合理性が認められないのです。
- 「1丁目」を採用したとき「一丁目」にすべきという編集者との編集合戦になる……これは、編集合戦を避けたいとする、編集者側の都合です。
- 「9-1」という表記があり、それが「9番1号」であるという確証が得られないとき、それを知らない編集者が勝手に書き換えるおそれがある……これは、それを訂正する労力を極力減らしたい、とする編集者側の都合です。
Wikipediaの記載方法に選択肢が考えられるとき、「正確を期すること」と「編集者の労力」を天秤にかけるのならば、「正確を期すること」の方に傾くべきです。 また、表形式で読者にデータを提供することを主眼に見たとき、「読者にとっての視認性」と「編集者の労力」を天秤にかけるのならば、「読者にとっての視認性」の方に傾くべきです。
よって、「このテンプレートの所在地欄の記載方法について、番地と号をハイフンでつなぐことをガイドラインとして指定することは適当ではない、もし、正確性を犠牲にしてもハイフンを使うことを指定するのなら、丁目まで含めるべき」、というのがBの意味での「データの要約」に対する、私の結論です。
--Harutomo 2011年9月4日 (日) 16:40 (UTC)
- Hatumotoさん。お返事ありがとうございます。
- 我を張るつもりはないのですが、いただいた意見に対し、一応私の考え方について申し述べます。
- 駅名の遍歴について
- テンプレートの中に駅名の遍歴は不要ではないかとのご意見ですが、これをあえてテンプレートに含んでいるのは、それが記事名に関わることであるからです。 鉄道記事は導入部が短いものが多く、比較的ないがしろにされていることが多いのですが、本来リダイレクトの処理は導入部ですべきことなのです。
- ほかの記事で改称前の駅名(たとえばA駅)が記され、そのリンクに当該記事(たとえばB駅)が当てられていたとしましょう。ここで読者は「A駅」のリンクをクリックしたはずが、「B駅」の記事が表示されることに戸惑いを感じるはずです。誤って別の記事に来てしまった、と思うかもしれません。その疑問を解消するために、記事の導入部には、改称前の駅名も含めておくべきであり、テンプレートにも合わせて表示しておくことが望ましいというわけです。
- データの要約について
- このテンプレートは表です。表というのは、データをわかりやすく並べ、視覚的に見やすく整理したものです。正確性を追求するあまり、備考欄に長い文章を放り込んだり、項目内で改行を繰り返したり、スクロールしないと全体が見られない表もありますが、これらは視覚的に整理されているとは言えません。
- このため、表には略称表記が用いられることはごく当たり前になっています。場合によっては、A・Bなど記号に置き換えていることもあります。本文と一体になって、正確性が確保されていればよいというのが、私の考え方です。--ikaxer 2011年9月5日 (月) 01:03 (UTC)
カードについて
[編集]カードの使用可能/不可能等を記載できるようにしたいです。具体的には、以下のように表記できるといいと思います。
{{駅情報 |社色 = |文字色 = |駅名 = |画像 = |pxl = |画像説明 = |よみがな = |ローマ字 = |副駅名 = |前の駅 = |駅間A = |駅間B = |次の駅 = |電報略号 = |駅番号 = |所属事業者 = |所属路線 = |カード = |キロ程 = |起点駅 = |所在地 = | 緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = | 経度度 = |経度分 = |経度秒 = |駅構造 = |ホーム = |開業年月日 = |廃止年月日 = |乗車人員 = |乗降人員 = |統計年度 = |乗換 = |備考 = }}
--218.216.235.75 2011年2月16日 (水) 04:04 (UTC) --218.216.235.75 2011年2月16日 (水) 04:06 (UTC)(修正)
lang=ja-Latn について
[編集]IP:59.87.104.55(会話 / 投稿記録)さんにより、[13] や [14] の編集で、xmlns属性(出力はxml属性)や lang=ja-Latn を引数「ローマ字」に付与することが行われています。--Frozen-mikan(会話) 2012年7月14日 (土) 11:34 (UTC)
複数枚貼り付けた時の地図ラベルの問題
[編集]Template:駅情報/doc#複数乗り入れ路線の2. テンプレートを路線・事業者ごとに複数枚貼り付ける方法でマークアップした場合、現在は(座標の名前に規定値の{{SUBJECTPAGENAME}}が使われるので)2つ以上の場所に同じ駅の名前が表示されます(例:鶴舞駅(鶴舞駅)、勝川駅(勝川駅))。
既にこの問題に気づかれている方がいるようで、町田駅(町田駅)では、町田駅#JR東日本と町田駅#小田急電鉄に貼られているTemplate:駅情報それぞれに |座標= を使い座標系マクロに |name= を明示することで回避しています。
そこで提案なのですが、
|座標= が渡されず |駅名= が渡されている場合 {{Coord}}に、|name={{{駅名}}} を渡す
と言う対策をTemplateに入れようと思います。『もっと楽な方法がある』『有害な副作用がある』などご意見ありましたらよろしくお願いします。--Ef3(会話) 2014年6月12日 (木) 02:34 (UTC)
「Template:画像募集中」への対応
[編集]Template:画像募集中を使用したときに三次駅のように正常な表示がされません。対応をお願いしたいと共に、対応への信任を戴きたいと思います。同様の対応は、他の同様のテンプレート(Template‐ノート:イベントインフォメーション・Template‐ノート:大学・Template‐ノート:博物館・Template‐ノート:商業施設)でも行われています。--Taisyo(会話) 2015年10月30日 (金) 23:07 (UTC) , コメント追加--Taisyo(会話) 2015年10月30日 (金) 23:15 (UTC)
- 修正を行いました。テンプレートを貼り付けている三次駅、普通に画像貼り付けしている記事、画像を貼り付けない状態の記事を確認して、正常動作することを確認しました。--Taisyo(会話) 2015年11月6日 (金) 23:33 (UTC)
tnavbarの導入について
[編集]テンプレートの最下部について、モバイルビューで閲覧していると「この表について」という文言が表示されるのみで、[表示]から展開することで辿れるはずの当テンプレート本体へのリンクを辿ることができません。そこで現在 |below= で指定されている文言を除去し、代わりにテンプレート本体へのリンクを表示することができる |tnavbar= を導入することを提案いたします。同様の対応は類似のテンプレートであるTemplate:博物館、Template:医療機関、Template:行政官庁などでもなされています。1週間後をめどに導入を実施したいと思いますので、導入へのご意見等ありましたらお寄せください。--Shurishiki(会話) 2016年1月13日 (水) 08:03 (UTC)
- 提案から1週間ほどたち、特に反対のご意見等寄せられなかったため、導入を実施いたしました。複数の記事を閲覧して、正常に動作することを確認しております。--Shurishiki(会話) 2016年1月22日 (金) 10:38 (UTC)
よみがな/ローマ字について
[編集]テンプレートの仕様として、読みがな - ローマ字と表示されるようになっているため、板橋区役所前駅、落合南長崎駅などの長い駅名記事においては改行することで対処されていたようですが、値の最後に改行タグを入れているのが文法エラーとして認識されるようで、Botによって除去されてしまい本来意図されている表示でないものになっているようです(落合南長崎駅の差分)。ウォッチリストに入れていた記事でこの2件がありましたが、他にも該当するものはあると思いますのでこちらに報告します。--Knoppy(会話) 2016年11月4日 (金) 09:05 (UTC)
- 私も気になっていました(いくつかはとりあえず戻してしまったのですが、また文法エラーとして検知され除去されるでしょう)。文法チェックについて詳しくないのでもしかしたらこれもダメかもしれませんが、値の冒頭に改行タグを入れるのはどうでしょうか。
|よみがな = - おちあいみなみながさき |ローマ字 = <br />- Ochiai-minami-nagasaki -
- よみがな側にもハイフンが付いてしまいますが、この方法でも改行処理ができます。--ButuCC+Mtp 2016年11月4日 (金) 10:18 (UTC)
報告 本件に関し議論場所を一本化したくプロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェック#Check Wikipedia #59処理の結果「駅情報」テンプレート内で表示が崩れる件を立てました。よろしくお願い致します--Momijiro(会話) 2016年11月4日 (金) 21:07 (UTC)
テンプレート改訂提案(よみがな/ローマ字)
[編集]本テンプレートの一部改訂を提案致します。(前スレッド#よみがな/ローマ字についてを受けての改訂提案です)
- 改訂の効果
- 1.「よみがな」と「ローマ字」の間に挿入されているハイフンが無くなります
- 2.「よみがな」と「ローマ字」が例外なく別行で表示されるようになります
改訂に至った経緯、理由、改訂内容の詳細、改訂効果の確認方法などにつきましてはプロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェック#Check Wikipedia #59処理の結果「駅情報」テンプレート内で表示が崩れる件 にて記述していますので参照されたく、また本件に関する御意見などもそちらに記入下さるようお願い致します。2週間を目途に改訂したいと考えております。--Momijiro(会話) 2016年11月7日 (月) 11:03 (UTC)
改訂済 原案通り改訂致しました。改訂による不具合は別途スレ立てをお願い致します--Momijiro(会話) 2016年11月23日 (水) 16:37 (UTC)
(注: 本件に関する議論はここには記入しないで下さい)
事務管コードの追加について
[編集]JRや私鉄で使われている事務管コードを、テンプレートに加えていただきたいと思います。 どのように付け加えるのが望ましいか、ご提案お待ちしております。 ——以上の署名の無いコメントは、Yoritsuki(ノート・履歴)さんによるものです。--Knoppy(会話) 2016年11月24日 (木) 13:15 (UTC)
- 反対 検証可能性を満たせるのでしょうか。--Knoppy(会話) 2016年11月24日 (木) 13:15 (UTC)
- コメント(IC乗車カードの履歴印字などにも通じる問題ですが)「事務管コード」の出典を観察記録以外で用意できるかがまず問題です。そして、仮に用意できたとしても、それに特筆性があるのかという問題もあります(事務管コードという記事すらない状況なので、テンプレに加えたり駅項目に追加する前に、それが何なのかを解説する記事が必要でしょう。特筆性に関しては記事が成立するか否かで一定の評価は出来ます)。--ButuCC+Mtp 2016年11月24日 (木) 13:43 (UTC)
- Knoppyさん。貴重なご意見ありがとうございます。まず、検証可能性を満たせるか否かについてです。現時点で、JR西日本およびJR九州の全駅で可能だと考えております。前者はJR西日本ウェブサイトの「おでかけねっと:駅情報」のURL、後者はJR九州ウェブサイト「駅情報一覧」のURLから参照可能となっています。また、「おでかけねっと:駅情報」は東海道・北陸新幹線の駅情報にも対応していますので、両線の事務管コードも確認可能になっています。問題なのは、JR北海道・JR東日本・JR東海・JR四国の各駅、ならびに会社線各駅の事務管コードです。文献といたしましては、過去に中央書院から市販されていた『社線運賃・料金算出表』に記載されています。このあたりは、加筆を望むという方針でいかがでしょうか。
- URLが事務管コードであるという出典がなければ、JR西日本及びJR九州ですら検証可能性は満たさないですよ。過去(1984年当時)の文献についても、米原駅を見るに参考にならないようです。--Knoppy(会話) 2016年11月24日 (木) 16:24 (UTC)
- コメント - URLはURLのルールに則った記号の羅列でリソースの場所を特定するためのものでしかありません。他のサイトがコードを利用していないように、要はページ同士の競合が起きなければどんな記号の羅列でも問題ないわけで、そのサイトのURL命名法が事務管コードに則っていることを証明する必要があります(サイト内で解説されているとか、二次出典などで指摘されているとか)。ただ単にURLの数字とコードが一致しているだけでは憶測になります。
- 電報略号に関しては…割と電報略号もイランと考えている身としては、それを引き合いに出されても琴線に触れないというか(^_^;
- このページの議論だと電報略号は「電報略号だってあるのに…」と新提案の引き合いに「これも要らないじゃん」というニュアンスで出されてばかりなのが気になります。当て馬にされても誰も必要だと反論してないし…。--ButuCC+Mtp 2016年11月24日 (木) 17:44 (UTC)
- 反対 テンプレートは記事の見通しをよくするためのものです。したがって、ぶくぶく太らせることには明確に反対します。そもそも事務管コードが読者にとって重要な情報とも思えませんし、記事に記載のないような項目をなぜテンプレートに入れるのでしょうか?データベースではないのですよ。--ikaxer(会話) 2016年11月25日 (金) 03:34 (UTC)
- 賛成 駅名の通し番号のようなもので、各駅に割り振られているもの。公式に発表されている書籍があるのだから、載せるべきでしょう。「いる」「いらない」は、個々の読者が判断するもの。テンプレートに記載してもらったほうが、必要とする読者に伝わりやすい。「電報略号」が引き合いに出されていますが、電報略号はOKで、事務管はNGとなれば、それこそダブルスタンダードでしょう。--甚太郎(会話) 2016年11月28日 (月) 08:12 (UTC)
- コメント - 既に述べましたが、「事務管コードをテンプレートに載せるか否かを議論する前に、まず事務管コードが何なのかを記事に執筆するのが先ではないのか?」というのが私の主張です。単独記事でも駅コードでもいいから電報略号 (鉄道)のように解説記事を用意してくれないと、門外漢にはワケワカラン文字列にしか見えないわけです。「各駅の事務管コードが何なのか」を書く前に「そもそも事務管コードって何なのか」を書くべきではないですか。それが出来ていない事務管コードは電報略号と同じ土俵にすら立てておらず、このテンプレートに掲載するか否かを論じる段階に至っていないと考えます。--ButuCC+Mtp 2016年11月28日 (月) 10:53 (UTC)
- 賛成 私は条件付きで賛成です。すでに意見が出ているように、「事務官コード」の記事を作ったうえで、テンプレートに載せる方向ではいかがでしょうか。--切符好き(会話) 2016年11月30日 (水) 01:44 (UTC)
報告 - 先行して/docにだけ追加されていましたが、本体に無い段階で解説しても意味が無いので一旦取り消しました。--ButuCC+Mtp 2016年11月24日 (木) 17:28 (UTC)
報告 - ご要望が多かったので、駅コード#事務管コードに、「事務管コード」の記事を追加しました。--Yoritsuki(会話) 2016年11月30日 (水) 14:34 (UTC)
- 賛成 事務管コードの項目の追加、ありがとうございました。定義を明示していただき、ありがとうございました。出展も、旅客営業取扱基準規定によるものですから、根拠付けはできていると思います。提案ですが、いきなり全部の路線のテンプレートに事務官コードを追加するのではなく、一部の路線で試験的に導入するのも方法の1つではないかと思います。私自身、事務管コードは以前からWikipediaに追加してほしいものだと思っていました。個人的には、全路線で追加してほしいものですが、他の方がおっしゃるように、見にくいテンプレートになってしまうかもしれません。やはり、見にくいということであれば、「駅情報」のテンプレートで明示するのではなく、各路線のテンプレートに追加することや、「事務管コードの一覧(〇〇線の事務管コード)」という項目を追加するのも良いかもしれません。--Midorikamome(会話) 2016年12月6日 (火) 08:03 (UTC)
(初投稿でここに賛成を入れたきり動かない捨て垢が沸きまくってるのに胡散臭さを感じるんですが、気のせいですか?) Yoritsukiさんの加筆によってようやく土俵に立ったわけですが、旅客営業取扱基準規定によてコードの定義は出来ても、具体的な各駅の値については記載元が入手困難、とあるだけですよね。コードの素性は分かったものの、値の素性についてはまだグレーゾーンではないでしょうか(既に駅記事に直書きしている値は昭和59年のデータに由来するものですか?もしそうなら出典元を明記してください)。次の一手は検証可能な情報源の確保でしょう。--ButuCC+Mtp 2016年12月6日 (火) 12:04 (UTC)
報告 - 辛辣な意見が多く、正直驚いています。ただ、一部の投稿者が言われているように、「各駅の値の出典が不十分」、「情報が莫大になることは反対」、「他の情報に比べて必要性が薄い」という意見も一理あります。元々、定義づけができていない項目を提案した私自身の未熟さも、皆様への混乱を招いているのかもしれません。一旦、「駅情報のテンプレートに事務管コードを載せる」という案は、凍結しようかと思います。一方、Midorikamomeさんの提案にあった、事務管コードの一覧の項目を別に作るという案に関しましては、前向きに検討したく存じます。ただし、私が知る限り『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表』は、ここ10年くらい市販されていません。新駅などが開業していることを考えると、すべての事務管コードを厳密に表示することは難しくなっています。記事に注意書きをしつつ、JR西日本・JR九州のホームページのURLを参考にした旨を表示し、執筆していく方向で検討中です。 --Yoritsuki(会話) 2016年12月6日 (火) 15:48 (UTC)
警告 WP:ILLEGIT違反の疑い --Momijiro(会話) 2016年12月6日 (火) 20:50 (UTC)