コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Ikaxer

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ

[編集]

新しい話題は下に追加してください。

ご返事

[編集]

いつも、お世話になります。Tantalです。

ノートにお問い合わせの件は、私の誤動作です。指摘を受けて、気づきました。気を悪くしないでください。すでに、リバーとをやり直しておきましたので、ご確認くださいませ。

至らないところがあるかと思いますが、これからもよろしくお願いいたします。--Tantal 2009年2月14日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

いえ、誤操作であることがわかれば十分です。Tantalさんこそお気になさらないでください。管理作業、いつもお疲れ様です。--ikaxer 2009年2月14日 (土) 11:45 (UTC)[返信]

草津ジャンクション平面図について

[編集]

こんにちわ。 お聞きしたいことがあるんですが、ikaxerさんが製作しておられる、草津ジャンクション平面図などの図はどうやって製作しているのですか? --W-nexco 2009年2月15日 (水) 06:40 (UTC)[返信]

W-nexcoさん、はじめまして。
私の場合、ジャンクションなどの図の作成はCADソフトを用いています。手順としては、
  1. 高速道路運営会社のウェブサイトや案内地図を参考に、基本的な形状をつかみます。
  2. 付近の航空写真をキャプチャし、CADソフトに貼り付けます。
  3. 貼り付けた画像をCADでなぞっていきます。線形はイメージを崩さないように適当に簡略化し、円弧や直線にします。この作業は接線や節円のコマンドが豊富なCADでは簡単に行えます。
  4. 線ではわかりにくいので、幅を持たせて色を塗ったり、矢印を付けたり、文字を記入します。
  5. この図をメタファイルでキャプチャし、JTrimというレタッチソフトでpngやgifのラスター画像にして完成です。
JTrimはフリーですが、CADソフトは仕事で使用しているものなので、まったく同じ方法は一般の方にはお勧めできません。
なお、CADはベクターですから、svgにすればもっと鮮明な画像が得られるのですが、あいにく使っているソフトがsvgと縁遠く、いまのところラスターに留めています。--ikaxer 2009年2月25日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

管理者伝言板/削除につきまして

[編集]

はじめまして。Ikaxerさんは、Wikipedia:管理者伝言板/削除におきまして、Wikipedia:削除依頼/ノート:華僑を除去されましたが、こちらは管理者の方のコメントがあったものの、まだ処理はなされておりません。私の勉強不足なのかもしれませんが、よろしければ除去の理由をお聞かせいただけないでしょうか。--ポコポコ 2009年5月26日 (火) 04:11 (UTC)[返信]

申し訳ありません。うっかりミスです。お知らせありがとうございました。復帰しておきます。--ikaxer 2009年5月26日 (火) 05:16 (UTC)[返信]
復帰を確認いたしました。ありがとうございます。--ポコポコ 2009年5月26日 (火) 08:30 (UTC)[返信]

関連商品

[編集]

鉄道車両記事での関連商品記載について、利用者‐会話:Route78#関連商品に関してで「それに該当しないものは関連記事への記述すら認めない」と書いていらっしゃいますが、事実ではない様に思います。ガイドラインは「関連商品に関するそれ以外の記述は実物車両記事とは独立した記事で行う」としていますので、実物車両記事でさえなければ、「○○鉄道」の関連商品あるいは車両関連商品といった項での記述やギアードロコといった機構記事での記述も、「○○鉄道の車両関連商品」という記事も、いずれも排除しておりません。わたくしとしては必要に応じて移行措置の間にこうした対処がなされることを期待しておりましたが、新規記事で関連商品という項が設けられたのを知り、今回の対応をせざるを得ない (そうしないならあのガイドラインの改訂が不誠実な行為となってしまう) 状況にあると判断致しました。--Jms 2009年6月24日 (水) 10:54 (UTC)[返信]

いつもお世話になります。
ガイドラインの解釈に細かな部分で相違はあるかもしれませんが、多くの実物車両記事から一律除去がなされたのは事実であり、私を含め複数の方が違和感を持ちました。それだけのことです。
先の会話ページに書きましたが、私はJmsさんが手続き上誤ったことをしていると思ってはいません。おっしゃるように、ガイドラインの成立に中心的役割を果たしたお立場としては、そう判断されるのも自然なことだと思います。だからこそ、私はJmsさんに抗議に出向いたのではなく、抗議をなさっている方にガイドラインの再改訂をもちかけたのです。その点をご理解くださいませ。--ikaxer 2009年6月24日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
こちらこそいつもお世話になっております。あの除去に違和感を覚えるのは理解できます。もちろん Ikaxer さんから抗議されたとは思っておりませんし、わたくしもガイドラインに問題ありと考えた方が改訂提案をなさることを促しております。ただ、結構大事なところで解釈の違いがあるのが気になりました。ガイドラインが十分練れていないゆえの解釈の違いという可能性はあります。--Jms 2009年6月24日 (水) 11:21 (UTC)[返信]
関連商品の節は実物車両記事に書かれているものが大半と認識しており、私の中では大きな違いとは考えておりませんでした。私自身違和感を持ってはいるものの、関連商品に手を付けることはありませんので、大筋の部分でしか理解していいないという理由もあります。私が勝手に端折って書いただけですので、あまりお気になさらずに。
ただ、もしできることなら、一気に除去をなさるのではなく、多少の試行期間をおけばよかったのかもしれません。たしかに移行期間は取ってありましたが、実際のところ鉄道PJのガイドラインは周知するのが難しい状況にあります。記事個別の議論はノートで行えばウォッチリストですぐ気づくものですが、ガイドラインやテンプレートの変更は、告知してあっても周知されることは少なく、実際に適用がなされてはじめて反対意見が飛び出すことが多々あります。
そこで、私はガイドラインやテンプレートの変更を実施する際は、いくつかの記事で試行を行い、意見が出ないかしばらく様子を見ることにしています。あるいは個別の記事で呼びかけを行うこともあります。今回のケースでも、実物車両のノートで関連商品の統合の議論を呼びかけるとか、あるいは予告をするなどの方策があってもよかったように思います。むろん、絶対というわけではありませんが、要らぬ混乱を避けるためにもう少々配慮していただければ、お互いいやな思いはしなくてもよいものと考えます。--ikaxer 2009年6月24日 (水) 15:31 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます。また、会話ページでの対応 (追記のみならず全体として) ありがとうございました。一部試行で様子を見るというのはそれはそれで別の議論 (なぜこの記事だけ…) を呼び兼ねませんし、個別ノートでの一律予告というのも記事数を考えると現実的ではないと思いますが、鉄道PJのガイドラインの周知が難しいというのも確かなので、悩ましいところです。ノート:京成AE形電車 (2代)#関連商品についてが念頭にあったのですが、もう少し時間をおいた方が良かったかもしれません。自信をもって残せるものが出てくればそこで作業を止めるという手も考えてはいましたが、残念ながらそこまでのものは見出せませんでした。実は手をつけた時点ではそうしたものが相当数あろうかと期待していたのですが…。
鉄道関連記事での関連商品は、鉄道事業者記事の他、信号炎管列車無線アンテナに挙げられています。--Jms 2009年6月24日 (水) 16:30 (UTC)[返信]
ちょっと実例を挙げましょうか。
私が主として動いたテンプレートは、駅情報鉄道車両などがあります。こういうタイプを新たに導入する、あるいは大きく変更するといった場合に気をつけたこととして、
  • 時間をかけてゆっくりやる
  • 地域や記事を選んで代表的な記事に分散して貼り付ける
といった方法です。鉄道系の執筆者の多くは、個別の駅や車両形式など、いわゆる各論記事に関わっています。さらに、地域特性もあり、北海道に詳しい人、JRや国鉄の記事を主たる対象とする人、首都圏の私鉄が専門の人などに分かれます。そこで、北海道の記事のいくつか、JRの記事のいくつか、首都圏の私鉄を選んでいくつかに試行を行ったり、ノートへの呼びかけを行っていきます。これは反対意見の集約の意味もありますが、賛同してくれる人があれば、展開を手伝ってくれる人も現れるというメリットも合わせ持っています。鉄道系参加者は数が多いですから、賛同が得られれば非常に心強いです。また、手伝ってくれている賛同者のノートもたまに見に行き、意見が書き込まれていないかをチェックします。この方法により、駅情報などは作成後わずか半年程度で数千件の記事に貼られるようになりました。また、改善提案や意見も集約できています。
非常に面倒に感じられるかもしれませんが、私は参加者とトラブルを起こす方がもっとイヤでしたので(笑)、このような方法になったものです。参考になれば。--ikaxer 2009年6月24日 (水) 16:47 (UTC)[返信]
それがうまくいったのは、一つには増やす方向だからというのがあると思います。経路図テンプレートも、反対意見がある一方、使用例は (良し悪しは別として) それこそ野火の如く広がってゆきました。一方、減らす方向、制限する方向というのは、特に対象が関連商品や目撃情報の如く追加され易いものである場合、野火を消す方向ですから、なかなかおっしゃる様にはいかないと思っています。関連商品の追記をなさる方が地域性なり特定形式なりの専門性をお持ちかどうかは検証していませんが、内容からするとそうした方は限られているのではないかという印象を持ちました。--Jms 2009年6月24日 (水) 17:01 (UTC)[返信]
私も苦い経験を踏んでいるんですよ(笑)。PJで異論の出たテンプレートについて議論を重ね、変更を試みたところ、やれ重複だとSDは貼られるわ、コメントアウトで議論誘導すればWikipedia:ウィキペディアへの自己言及に抵触するとリバートされ、もうさんざんでした。それに懲りて、方法を探ってきたというのが実際です。増やす方向ばかりではなく、色についてのガイドラインは削る方向でしたよね?これを実行に移したときも、少しずつおこなっていきました。
たしかにやり方は一律には行かないと思いますが、結局はトラブルをいかに解消するかの思い一つなんです。方法論はその思いさえあれば、自ずと見つかっていくと思います。あくまで私のやり方ですから、押しつける気は毛頭ありません。あくまで、参考として頭の隅にで置いていただければけっこうです。ではでは。--ikaxer 2009年6月24日 (水) 17:14 (UTC)[返信]
流は万流仕上げは一つ、と。もちろん押し付けとは思っていません。そういえば色の制限というのはありましたね。トラブルを避けるには制限する方向のことはしないに越したことはないのです。はい。--Jms 2009年6月24日 (水) 17:25 (UTC)[返信]

ご相談

[編集]

いつもお世話になります。削除依頼がたまっていて申し訳ない。とりあえず、5月までの分をある程度、目を通していきます。

さて、6月の案件、多そうなので、前半・後半ではなくて、上旬・中旬・下旬のほうがいいかと思いまして、ご相談です。ご判断をお願いします。--Tantal 2009年6月26日 (金) 22:35 (UTC)[返信]

いつも精力的なご活躍、お疲れ様です。
さて、6月分の案件は10日分ぐらいまでが相当に残っており、おっしゃるような上・中・下旬の分け方は、私も考えておりました。ところが、11日以降はさほどでもなく、11~13日の3日分は計9件と比較的少なく、なんとか前後半で対処できるのはないかと考えています。--ikaxer 2009年6月27日 (土) 00:37 (UTC)[返信]

高速道路の地図についてのご報告

[編集]

はじめまして、先日高速道路の地図についてご指摘を受けたSakoppiと申します。先日体調を崩してしまったため、返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
ところで私の作成した高速道路の地図については、ikaxerさんの作成されたcommons:File:Kyushu Shinkansen map 2004 ja.pngを参考にさせていただきました。先にお礼から申し上げさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
さて、ライセンスの件につきましては、{{self|GFDL|cc-by-3.0}} にさせていただきました。出典の方にはご指摘通りファイルへのリンクをさせていただきました。ご指摘重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。--Sakoppi 2009年7月30日 (木) 04:48 (UTC)[返信]

117系電車の編成図について

[編集]

スミマセン、こちらも変な位置になっているので気になってしまいまして脊髄反射的に弄っちゃったのですが…

あの配置だとブラウザによっては、非常に見にくいというか4両編成と8両編成が繋がっているように表示されてしまうケース(それゆえにわざと明けたと解釈しましたが)と6・4・8両がそれぞれ3段に表示されているように見えるケースが出てきます。

確かにフルサイズ表示前提を考えれば貴殿の主旨も理解できますが、どのようなケースでも3段で表示されることを前提にされることも考慮していただければ幸いです。

不躾な話ですが、何卒ご検討の程をよろしくお願いいたします。--118.19.202.84 2009年8月24日 (月) 05:45 (UTC)[返信]

はじめまして。わざわざのご連絡ありがとうございます。
私も表示崩れは気にする方なのですが、くだんの記事についてはブラウザ幅をかなり小さくしても表示崩れは起きないことを確認していました。
表示が3段になるとのことですが、ブラウザや閲覧環境(画面サイズ)を教えていただけないでしょうか?--ikaxer 2009年8月24日 (月) 08:48 (UTC)[返信]

早速のご返答ありがとうございます。画面サイズ1024x768の環境ですが、以下の状況で表示スタイルが変わってしまいます。

  • IE6での場合
    • フルサイズにすると6両が独立しているものの4両と8両が若干空白がるものの(わざと空けているという貴殿の主旨の証明になります)幅を75%程度に落とすと上から6・4・8両の表示になるので逆に見やすくなります。
    • これとは別に文字サイズによっても若干左右されます。上記の症状は文字の大きさ最大での場合で標準の中で設定すると50%程度のところで3段表示になります。
    • 画面サイズを一回り小さい800x600(このサイズの設定自体が最近では珍しいかもしれませんが)にした場合で少々古いノートPC(IBM Thinkpad・X24)ブラウザをフルサイズにすると8両編成の図がブラウザサイズ内に収まらなくなります。これも3段表示ならばなあという感じです。
  • FireFox3.0の場合
    • こちらもIE6.0とほぼ同じですが、幅を40%程度まで落とすと3段になり見やすくなります。

編集意図として4両と8両の図解を横に並べたいのか?それとも3段で独立させたいのか?これで対応も違ってくると思います。既にお分かりかと思いますが、個人的にはフルブラウザ時に上から6・8・4両のほうがよいのではないか?という感じです。以上主観を含めてのご報告とさせていただきます。--118.19.202.84 2009年8月24日 (月) 10:47 (UTC)[返信]

なるほど、そういうことでしたか。
私の意図は、図をコンパクトに示すということでした。つまりは、当初編成の6両と、後から追加した4・8両、この2段描きを意図しています。3段にするといたずらに場所を食ってしまうこと、かといって右寄せして本文を回り込ませるには、8両の図は横幅が大きすぎます。そこで、このような配置を取ったのですが、もう少し考えてみます。--ikaxer 2009年8月24日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

お手数かけて恐縮です。まあ、一概になんとも言えないし、それぞれの意図には考えやなぜそうするのかの意味もあるのでどちらかがベターとは言い切れない部分もあります。

要はブラウザを上下にスクロールさせるか?それとも左右のスクロールか?の違いでもあるのですが、操作性や配置を考えると上下じゃないかな?ということです。

ホント、いろいろ申し訳ありません。--118.19.202.84 2009年8月24日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

ブレーキ関係について

[編集]

はじめまして。Mm3033と申します。他の方から指摘を受けて差し戻しをしました。 私もikaxerさんの考えに同意します。勝手な事をやって申し訳ありません。--Mm3033 2009年9月19日 (土) 10:40 (UTC)[返信]

新幹線の変遷の図表について

[編集]

利用者会話を読ませていただきました。まずN700系の営業運転開始年が帯ではなく備考に書かれていたことです。他の系列と同一にしたほうが分かりやすいです。また、系列もすでに系列の欄に書かれているので同じことが書いてあると違和感を感じます。それに伴い帯中の形式名を削除しました。--219.23.126.245 2009年10月9日 (金) 05:10 (UTC)[返信]

東海道新幹線と山陽新幹線の図表

[編集]

219.23.126.245です。お礼とお詫びを申し上げるためにこちらに書かせていただきます。先ほど東海道新幹線山陽新幹線を拝見いたしました。より見やすく、分かりやすくなりました。本当にありがとうございます。それから、ikaxerさんにお手数をおかけして申し訳ありませんでした。--219.23.126.245 2009年10月9日 (金) 06:17 (UTC)[返信]

いえいえ。こちらこそありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--ikaxer 2009年10月9日 (金) 06:21 (UTC)[返信]

ED79の制御装置について

[編集]

気になったのでED79-0の制御装置について調べてみましたが、おなじタップ切替式サイリスタ制御のED76S型とは違う構成になっているようです。鉄道ファン誌の藤本勝久氏の連載などを調べてみましたが、ED76S型の場合、RS33型主サイリスタとRS34型主ダイオードの2つに主制御器が分かれているようです。

それに対してED79-0の場合、これらを一体化したRS50型が使われています。RS50は位相制御および無電弧タップ切替用逆並列サイリスタの4器に、回生インバーター用のサイリスタブリッジ8器、界磁制御用サイリスタ2器とフライホイールダイオード1器から成り立っています。回生用サイリスタは、力行時に全通制御を行いダイオードとして機能させており、主回路にダイオードが存在しない回路構成になっています。なおED76-550も同様の構成で、改造時に主制御器を載せ替えています。--Mkb 2009年11月22日 (日) 11:19 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございました。なるほど、回生用サイリスタをダイオードブリッジ代わりに使われていたのですね。せっかくですから、出典付きで掲載の方をお願いいたします。--ikaxer 2009年11月22日 (日) 12:00 (UTC)[返信]
出典の方は参考文献の方に示してあり(新車ガイドと近代形電機 転身の記録 6)、近いうちにこの内容も本文の方に反映させたいと考えています。
ED79は多に例を見ないタップ切替式交流回生ブレーキ(世界初らしい)で、このあたりの記述も充実させたいところなのですが、資料が少ないので難しいところです。--Mkb 2009年11月23日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

国鉄419系・715系電車

[編集]

国鉄419系・715系電車の画像編集をrvした件について若干抗議を含めて事情説明させていただきます。以前117系の時にも何度かご相談させていただいた者のです。念のために報告させていただきますが、こちらは次の動作環境でチェックしておりますが、特に問題はありません。

  • ブラウザは、IE6とFireFox3.0で確認。画面サイズ1024x768です。

ただ、現状でもこの項目の画像には問題があると思われるための編集をさせていただいてます。 以下に問題点指摘させていただきます。

  • クハ715形0番台の旧塗装画像が2箇所で使われている件。
  • 記事内容とズレた場所の画像位置。

これが気になった上での編集です。また、419系に関しては各種画像が存在している以上は利用しない点はないと思いますよ。それとこれはセンスの問題ですが…

  • 715系0番台の横配置画像は見難いです。
    • 編成図であるならば納得できますが、形式解説にあわせるならば右側画像配置とリンクさせた位置のほうが親切だと私は考えます。
    • 物理的に無理なら仕方ありませんが、この項目では画像配置次第で解決できると判断いたしました。

それと類似画像が多い点も気になります。重複類似画像はそれでも減らしたつもりですし、トップや419系の旧塗装画像もプロフィールがわかりやすい画像に差換えた意図はご理解いただけるでしょうか?単純にrvをかけるのは悪意ある編集などでは無問題だと思いますが、主観だけと判断されかねないケースでの行使はいかがなものかと思います。なので、抗議という形を取らせていただきました。

当方の意図としては以下の2点になります。

  1. 記事解説とリンクした画像配置。
  2. 重複類似画像の再考。

これは考慮したつもりです。本文の編集も含めて考えるのも必要だとは思いますが、この場合は大鉈を振るうレベルの再構成が必要だと思われます。従って現状でやれる画像配置の再考だけでも行ったわけですが、逆に貴殿にアイディアがあるならご提示していただければ幸いです。ご検討の程もよろしくお願いいたします。--118.19.199.176 2009年12月24日 (木) 10:52 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。
私の意図は、記事の分量に比べて、似たような外観画像が多すぎないかということです。写真が多く、記事の分量に負けているため、あちこちで無駄な空白が開いたり、見出しと本文の間が開いたりします。適度に選び直すことも考えたのですが、その旨は以前の編集でもお伝えしていましたので、いったん差し戻して、写真の分量について再考を願ったものです。私が戻した版の写真の選定が絶対と申し上げるつもりはありませんので、意図をお汲みいただき、写真の選定について再考をお願いいたします。--ikaxer 2009年12月24日 (木) 12:06 (UTC)[返信]
とりあえず直してみました。まだまだ写真が多いと思うのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2009年12月24日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

インデント戻します。

お手数かけて申し訳ありません。確かに自分がやった版と比較してみましたが、さらにスッキリしたとは思います。ただ、今度は記事の面で構成を再考する必要があることが見えてきました。ちょっとそれにあわせて(文面は極力弄らずに)トライしてみますね。で、ひとつ気がついたことがあります。

  • どうしても、車体的に同じ物ばかりになる上に3グループにわかれるために必要以上の容量になってしまう。

これが一番の問題なのでしょうね。貴殿が指摘してた部分は理解できたつもりです。それを考慮した上で再編集してみます。そこで再検討ということでいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。--118.19.199.176 2009年12月24日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

編成図が欠けてしまったようだったので、修正しました。
なお私的には、大量に形式解説があるならともかく、あの程度の解説の分量ならば、下に写真を集めて横に並べても、十分に記事との対比は可能だと考えています。
そもそも、あの形式ごとの写真が全部必要なのかも疑問ですしね。国鉄・JRの車両記事は、個別の形式解説にこだわりすぎの嫌いがあります。この結果全体が見えなくなってしまう傾向にあり、そこで以前編成図を加えてみたわけです。--ikaxer 2009年12月24日 (木) 14:16 (UTC)[返信]
> どうしても、車体的に同じ物ばかりになる上に3グループにわかれるために必要以上の容量になってしまう。
それはおっしゃるとおりでしょうね。本来は形式解説ではなく、個々の車両が導入された経緯と、歴史をベースに書くのがおそらくうまい書き方だと思われます。形式については、編成の記述の中で特徴的なことだけ書き、あとは編成図と表でも作って後の方にまとめてしまってもいい(おまけ扱いでよい)と思うのですが、なかなかそういう記事はありませんね。--ikaxer 2009年12月24日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

実は編成図の位置は意図的にズラしたのですよ。塗装変更の話で〆て形式解説に行くと新塗装の画像につながるのでそれの方が流れがいいと判断したからですが、この辺はそれぞれの考え方があると思いますのでこちらも特に言うまでもありません。今後改善するにも今のをベースにしていくのが一番と判断いたしました。

  • >大量に形式解説があるならともかく、あの程度の解説の分量ならば、下に写真を集めて横に並べても、十分に記事との対比は可能
    • これも考え方の違いですかね。ただ、ひとつ難点を申し上げさせていただきますとタグブラウザの使用時やIEでの縮小モード使用時ですとこれがまた違ってきます。また右側にまとめてしまうのも同じになりますが、フルサイズブラウジング前提が全体に根付いている傾向があるのは否めません。
  • >あの形式ごとの写真が全部必要なのかも疑問ですしね。国鉄・JRの車両記事は、個別の形式解説にこだわりすぎの嫌いがあります。
    • 派生形式とか改造形式、さらには区分番台が多すぎる(例として103系や485系)などですと、もう収拾が付かないくらいの傾向は否定できない部分はありますし、183系もJR西日本車に関しては出自の問題から項目そのものが区分けされててもおかしくないくらいのケースもあります。すべてを同じ方式にするのには無理もあるし、形式毎にベターの方策を取るしかないようです。
    • 編成図も3・4両のこの形式だからこそ有効だったと思います。これが10両固定編成とかになりますと目もあてられないはずです(苦笑)。むしろ活かせるものは活かしてで十分だということでして、欲が前面に出てしまうと「あれもこれも」で収拾がつかなくなるということを今回は勉強した次第です。諸々お手数おかけしました。--118.19.199.176 2009年12月24日 (木) 14:54 (UTC)[返信]
意外ですね。私も実はフルサイズブラウジングを行っていないんです。私は解像度が1280×1024の環境ですが、だいたいブラウザを最大化することはなく、画面の8割程度にしています。ただ、ブラウザをフルサイズで使う人が多いので、1024~1280の幅で大きく乱れないか確認しています。
写真の表示サイズは大きくなる傾向にありますが、200px程度で絞ってもいいと思いますね。--ikaxer 2009年12月24日 (木) 14:59 (UTC)[返信]
なお、編成図についても、いろいろアイデアはありまして、利用者:Ikaxer/test8でテストを行っています。
長いも編成については、簡単に並べるコンパクトな表が適していると考えています。ただ、コンパクトなイメージについてはデフォルメが難しく、賛同の声がなかなかいただけません(苦笑)。
編成表は表として割り切り、それとは別に編成図は長いものをスクロールで押し込めて表示し、見たい人はスクロールして見てください、そうでない人は見える部分だけでイメージしてください、というスタンスもありかなと考えています。--ikaxer


インテンド再び戻します。

>本来は形式解説ではなく、個々の車両が導入された経緯と、歴史をベースに書くのがおそらくうまい書き方だと思われます。形式については、編成の記述の中で特徴的なことだけ書き、あとは編成図と表でも作って後の方にまとめてしまってもいい(おまけ扱いでよい)と思うのですが、なかなかそういう記事はありませんね。

  • 上述の中にもありますが、結局は欲が前面に出てしまったところでの「あれもこれも」の結果だと思うのですよ。この系列の場合、同一コンセプトからの改造でありながら九州・東北・北陸の3地域にそれぞれ適合させるためにタイプ別とされてしまったから、尚更複雑化した部分もある気がします。

>だいたいブラウザを最大化することはなく、画面の8割程度にしています。

  • 考え方はまったく同じですね。自分の場合は画面上でまた別のタスクを行ってる関係でフルブラウジングさせてないのです(謎)。もちろん確認時はやってますけど!
  • 画像サイズ200pxは自分も基準にしています。並列画像の際に縦幅調整で弄るレベルですが、最近闇雲に大きくする傾向はどうかと思います。

編成図と編成表の件もなるほどです。自分も181系・183系での表はいいと思ったのですが、583系の運用節ではテキスト処理してしまいました。ちょっと参考にさせていただきます。

今回は諸々ありがとうございました。--118.19.199.176 2009年12月24日 (木) 15:24 (UTC)[返信]

削除依頼クローズ補完のお礼

[編集]

こんにちは。Y-dashと申します。この度はWikipedia:削除依頼/てっぱん (著作権侵害)のクローズの際の私のミスを補完してくださったこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。では、用件のみとなってしまいますが、失礼させていただきます。--Y-dash (Talk,History) 2010年5月8日 (土) 14:54 (UTC)[返信]

管理作業お疲れ様です。わざわざありがとうざいました。私もたまたま気づいただけですので、あまりお気になさらずに。--ikaxer 2010年5月8日 (土) 23:39 (UTC)[返信]

議論参加へのお誘い

[編集]

IPですが議論を見て頂ければと思います(参加を強制するものではありません)。ただいまWikipedia:コメント依頼/Kiku-zou20100812でKiku-zouさんのLTA:SANNETに対する対応の件での議論がされています。この件でそちら様にもしご意見があれば表明をよろしくお願いします。--219.105.45.141 2010年8月14日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

駅ののりばの表記に関する議論への参加要請

[編集]

こんにちは。slimepleaseといいます。

プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりばの行き先表示等についてでの表記方法についての議論にご参加いただければと思います。現状では、1人の者による自己完結のみで結論が形成されかねず、最低限の人数での合議等を経ての合意形成が必要と思いますので…。

ご多忙の折恐縮ですが、よろしくご検討くださいませ。Slimeplease 2010年12月10日 (金) 20:04 (UTC)[返信]

対処ありがとうございます

[編集]

こんにちは。Freetrashboxと申します。いつも削除依頼関係の対処、ありがとうございます。重複依頼との私の誤認の訂正、ありがとうございました。今後は気を付けるようにします。--Freetrashbox 2011年5月8日 (日) 05:22 (UTC)[返信]

いえいえ、お気になさらずに。Freetrashboxさんが管理者に就任なさってから、溜まっていた依頼がずいぶんと少なくなりました。ご尽力のたまものと、いつも感心しております。--ikaxer 2011年5月8日 (日) 05:28 (UTC)[返信]

春日井駅 (JR東海)の曖昧さ回避

[編集]

Ohgiです。春日井駅 (JR東海)の要約欄におけるご指摘を拝見し、各検索エンジンで、「春日井駅」を検索してみました。すると、GoogleとYahoo!、Bingすべてにおいて上下にJRと名鉄の駅のウィキペディアの記事が表示されておりまして、具体的に何を危惧されているのかよくわかりませんでした。この点、もう少し詳しくご説明おねがいできませんか。--Ohgi 2011年5月22日 (日) 12:03 (UTC)[返信]

お世話になります。
検索エンジンの結果は日々変わります。今日は表示されていても、明日は表示されないかもしれません。また、検索結果は検索する人の環境によっても変わります。ツールバーから検索したときと、検索エンジンサイトから検索したときでは結果が異なることもあります。
そもそも、Ohgiさんが削られた内容は、あって困るものでしょうか。あると何か不都合が生じるのでしょうか。
私は、検索エンジン経由でしばしば曖昧さ回避の括弧付き記事に行き当たりますが、Ohgiさんと同様の考えから曖昧さ回避に戻るリンクが不要とされ、ないケースが多くあります。ここで他の記事に行きたい人は、URLを手動で削る、記事名をコピペしてjawpの検索窓に入れる、など不便を強いられます。不慣れな人は、その手段さえわからないこともあるでしょう。このようなとき、曖昧さ回避、または括弧付きの他記事へのリンクが冒頭はあれば便利、むしろあって然るべきと考えます。
おっしゃるように春日井駅は現状の検索結果では、リンクなしでも問題ないかもしれません。しかし、今後はどうなるかわかりません。さらに一般論として、曖昧さ回避だからリンクは不要とは言い難いのはご説明したとおりです。あれば便利で、なんら不都合も生じないのであれば、残しておいて構わないと思うのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2011年5月22日 (日) 12:37 (UTC)[返信]
ikaxerさんの危惧とOtherusesを置く理由は理解できました。しかし、曖昧さ回避の括弧付きページにOtherusesはいらない、という固定観念がいまだに私の中にはあります。この観念はjawpでは主流の考え方だと思っていましたが、弊害もあるとは今回初めて知りました。このあたり、ちゃんと決めておかないといけないかもしれませんね。丁寧にこたえて下さいまして、ありがとうございました。--Ohgi 2011年5月22日 (日) 13:11 (UTC)[返信]
ご返事が遅くなり申し訳ありません。ikaxerさんが荒らしなどとは毛頭思っておりませんので念のため。むしろ尊敬いたしております。
さて、この件についてですが、概要は備考欄に記したとおりです。おっしゃる意図は了解できますが、いささか度が過ぎているんじゃないかと感じた次第です。項目名には「JR東海」としっかり明記されているわけですから、名鉄の春日井駅とは間違いようがありません。また、旧国名を冠した駅の項目にはOtherusesは置きませんよね。それでも間違うとしたら、閲覧者自身の資質の問題ではないでしょうか。そこまでの配慮がどうしても必要ということでしたら、特に反対はいたしませんが。--Kone 2011年5月27日 (金) 00:42 (UTC)[返信]
こんばんは。ikaxerさんには申し訳ないのですけれど、議論の拡散を防ぐため、こちらにコメントさせてください。
ikaxerさんが危惧していらっしゃるのは、閲覧者が名鉄の駅と「間違える」ことではなく、閲覧者が名鉄の駅の記事に「たどりつくことができない」ことだと理解しております。名鉄の駅について調べていて、検索エンジンからJRの駅の記事にたどりついた場合に、Otherusesがないと閲覧者は名鉄の駅の記事にたどりつけないんじゃないか、と危惧されているわけです。
ある程度ウィキペディアに詳しくないと、閲覧者は名鉄の駅にたどりつくことができないでしょう。Koneさんは、ウィキペディアの閲覧者にも、ウィキペディアに関するある程度の知識を要求されるのですか。--Ohgi 2011年5月27日 (金) 08:47 (UTC)[返信]
◆ Koneさん、ご回答いただきありがとうございました。
さて、私が問題視しているのは、括弧で曖昧さ回避された記事は、曖昧さ回避や他の記事へ行くリンクがなくて困るケースがあるということです。Ohgiさんが加えてくださったこともそうですし、記事の区別という点も見逃せません。
たしかに、くだんの春日井駅は「(JR東海)」という区別がなされていますが、これは識別子でしかありません。どの駅がどの鉄道会社に属するのか、閲覧者に正確な知識があって初めて有効となるものです。私たち鉄道記事に携わる者にとっては当たり前のことでも、閲覧者はそうではないことも多いと考えます。
知識のない読者が記事を開き、自分の希望する記事であるか確認するのは、記事の導入部の役割です。あるいは、写真を見て、希望するのはこの記事ではないと判断するかもしれません。そのとき、名称の重複する別記事にリンクがあるのは、自然なことではないでしょうか。
それを言い出すとキリがない、そうおっしゃる方もあるでしょう。しかし、たった一行otherusesを付け加えるだけのことです。決してキリがないとまでは言えないでしょう。少なくとも、何かの妨げになるとも思えません。
旧国名を冠した駅の項目にはOtherusesは置きませんよね
おっしゃるとおり、現状のルールはそうなっています。いまは、そこまで話を拡大するつもりはないのですが、ゆくゆくは旧国名を冠した駅も、曖昧さ回避・otheruseによる誘導が望ましいと考えています。--ikaxer 2011年5月27日 (金) 09:05 (UTC)[返信]

新幹線100系電車について

[編集]

こんばんは.お世話になります.Sfmです.

以前,新幹線100系電車のサイリスタ位相制御に関して,Ikaxerさんからご意見をいただいたことがありました(http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Sfm/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B03#.E6.96.B0.E5.B9.B9.E7.B7.9A100.E7.B3.BB.E9.9B.BB.E8.BB.8A.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6).

しばらく前に発売されました,「鉄道ピクトリアル2011年7月号」にこれに関する記述を見つけましたのでご報告いたします.100系のサイリスタ位相制御における素子数が200系に比べて減らされている理由は,コスト削減と軽量化が主な目的のようです.空転に対する配慮との記述はありませんでしたので,該当記述を書き換えておこうと思い,ご報告に参りました.用件は以上です.

では,失礼します.--Sfm 2011年5月27日 (金) 14:24 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。お手数おかけしました。よろしくお願いします。--ikaxer 2011年5月27日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

月間感謝賞より

[編集]
ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」
ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」

2011年9月の月間感謝賞において、Ikaxerさんへ感謝の言葉が寄せられました。

* T_suzu (Talk/History) 5ウィキ: いつもWikipedia:削除依頼/ログWikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件を整理してくださっていることに感謝して。管理者の仕事を楽にしてくださってありがとうございます。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年9月履歴

また、Ikaxerさんには、ウィキマネーが5ウィキ贈呈されています。

Ikaxerさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Ikaxerさんはこれらを満たしているため、おそらく25ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ25」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年10月1日 (土) 07:46 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/Bibus Music Club関連について

[編集]

先程の見出しの件、そのようなことですね。了解いたしました。削除依頼の書式に関してはこれ以上の異議はありませんので。この辺にします。--MTK-KW 2011年10月2日 (日) 05:48 (UTC)[返信]

> ところが、MTK-KWさんは再度高いレベルに変更変更なさったようです。もともとこの削除依頼は見出しレベル3で作られています。
> その中の区分したいのでしたら、それより見出しレベルを下げていただく必要があります。
> この依頼ページはWikipedia:削除依頼/ログ/2011年9月15日など、別ページから呼び出されているので、高いレベルで
> 設定されると全体の見出しレベルがおかしなことになってしまいます。どうぞご了承ください。

連絡です

[編集]

目蒲東急之介です。いつもお世話になっております。内容はつまらないものですがウィキメールを送らせて頂きましたのでご報告させて頂きました。ご確認の方をよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2012年1月30日 (月) 09:09 (UTC)[返信]


月間感謝賞受賞のお知らせ

[編集]
ダリア。花言葉は「感謝」
ダリア。花言葉は「感謝」

Ikaxerさんに、2012年8月の月間感謝賞が贈られました。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

* Penn Station (talk) 1ウィキ: Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件関連ページの継続的な保守作業に感謝して。いつもありがとうございます。

また、Ikaxerさんには、ウィキマネーが、推薦者から9ウィキ、また月間感謝賞受賞に10ウィキ、合計19ウィキ贈呈されています。

Ikaxerさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Ikaxerさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく39ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ39」という形式で、残高を記入するだけになります

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--ぱたごん会話2012年9月1日 (土) 02:41 (UTC)[返信]

長期積み残し

[編集]

どもです。ノートで話し合ってもらえますでしょうか[1]。--Ks aka 98会話2012年10月31日 (水) 09:51 (UTC)[返信]

教えてください

[編集]

こんにちは。いつもお疲れ様です。さて、Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件にて、Wikipedia:削除依頼/山口恭子がいつまでも除去されないようですが、何らかの問題があるのでしょうか?対処できていない問題が残っているのであれば、私で対処できないか、検討致します。--Freetrashbox会話2013年10月12日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

すいません。気がつきませんでした。単なる見落としです。
私がすべて除去しているときはあまりなかったのですが、最近はほかの方も長期案件の月ごとの展開版を除去されることがあり、残っていることに気がつかないことがあります。音委泡汗ありがとうございました。処理しておきます。--ikaxer会話2013年10月13日 (日) 00:12 (UTC)[返信]

削除依頼のヘッダ部分を残すことについて

[編集]

すみません、Wikipedia:削除依頼/ログ/ヘッダについて、全件対処済みのログページへのリンクを残すことにはどういった意味があるのでしょうか。対処済みであれば即座に取り除いて、まだ対処されていない案件へ目を向けさせる方が良いでしょう。長期積み残し案件のページから個々の案件を取り除く際も、即座に行われていると理解しておりましたが、いかがでしょうか。--Bellcricket会話2014年12月12日 (金) 05:17 (UTC)[返信]

お世話になっています。理由ですが、長期積み残し案件の関連ページの更新状況で、対処案件がわかるようにしておくためです。これは、私の経験上なのですが、知らぬ間に対処されていて、依頼ページを探すのに一苦労することがあります。
そこで、対処済み案件は、各月の積み残し案件ページから除去するとともに、要約欄に対処済み案件のリンクを貼ってあります。Wikipedia:削除依頼/ログ/ヘッダに該当月があれば、関連ページの更新状況から対処済み案件のリンクが見える形にしてある、というわけです。
ところが、Wikipedia:削除依頼/ログ/ヘッダからはずしてしまうと、関連ページの更新状況からも見えなくなってしまうので、数日(関連ページの更新状況から外れる程度の期間)は残すようにしてあるのです。--ikaxer会話2014年12月12日 (金) 06:42 (UTC)[返信]
たとえば、今回の事例で言いますと、関連ページの更新状況では
現在、これが見えるようになっているわけですが、ログヘッダから4月を外してしまうと、表示されないのです。--ikaxer会話2014年12月12日 (金) 06:47 (UTC)[返信]
そうですか…私は対処が済んでいないものだけが見えれば良く、そうではない余計なものは表示させないことにこそ意義があると思っているのですが、Ikaxerさんのような見方もできるのですね。ありがとうございます。--Bellcricket会話2014年12月12日 (金) 07:09 (UTC)[返信]
もちろん対処済みの案件を除去して、見えなくすることも重要です。ただし、リンクがまるっきりなくなってしまうと困るので、「対処案件を要約欄に圧縮して詰め込んでいる」とでも解釈していただければ幸いです。--ikaxer会話2014年12月16日 (火) 01:46 (UTC)[返信]

お礼

[編集]

削除依頼のクローズにエラーがあったようです。このたびはお手数をおかけいたしました。今後とも宜しくお願いします。--Damena会話2015年8月29日 (土) 12:35 (UTC)[返信]

管理作業、お疲れ様です。私もログの整理をしていてたまたま気付いただけですので、どうぞお気になさらずに。--ikaxer会話2015年8月30日 (日) 02:54 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

こんにちは!

[編集]
こんにちは! 津田楽之萬次郎会話2017年4月22日 (土) 06:16 (UTC)[返信]

感謝賞受賞のお知らせ

[編集]
セイヨウキンミズヒキ、花言葉は「感謝」
セイヨウキンミズヒキ、花言葉は「感謝」

2017年4-6月期の感謝賞において、Ikaxerさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

  • Karasunoko会話) : 自分は削除者になるまで全く知りませんでしたが、長期にわたり削除依頼の積み残し案件関連のログをほぼ1人で更新されている方です。こういう誰でもできるけど誰かがやらないと支障をきたす上に、新着や強化記事の更新以上に地味な作業を、黙々と適切に行っていただける方は貴重です。過去にも同じ理由で月間感謝賞を受賞されているようですが、同じ理由で推薦してはならない訳ではありませんし、何度でも感謝すべきでしょう。
  • Assemblykinematics会話):自身の履歴不継承や他人の著作権侵害などで、一時期削除依頼に多く関わりました。対応に追われた管理者の方々には感謝しかない……という感じでしたが、まだその後の後片づけをこなす方に思考が及んでいなかったことに恐縮するとともに、感謝申し上げる次第です……m(_ _)m。
  • Yapparina会話):削除依頼の整理もなんですが、個人的には、ikaxerさんが以前作られた説明画像やGIFアニメ(ファイル:Hunting oscillation plan ja 150px.gif, ファイル:Bolster track3.gif, etc.)がすばらしくて、昔関連記事を書いてて大変ありがたかったです。
  • Halowand会話:削除依頼に携わる者として、頭が上がりません。
— Wikipedia:感謝賞/2017年4-6月期

次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|20xx|xx}}

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2017年7月1日 (土) 00:08 (UTC)[返信]

「ファイル:Toukaidou line Tarui 1944-1946.gif」がコモンズへ移動されました

[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Toukaidou line Tarui 1944-1946.gifですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Toukaidou line Tarui 1944-1946 JA.gifへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Toukaidou line Tarui 1944-1946.gifは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--スミノエ会話2019年8月25日 (日) 07:41 (UTC)[返信]

「ファイル:Toukaidou line Tarui 1884-1944.gif」がコモンズへ移動されました

[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Toukaidou line Tarui 1884-1944.gifですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Toukaidou line Tarui 1884-1944 JA.gifへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Toukaidou line Tarui 1884-1944.gifは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--スミノエ会話2019年8月25日 (日) 07:41 (UTC)[返信]


「ファイル:1軸蛇行動.png」がコモンズへ移動されました

[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:1軸蛇行動.pngですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:1軸蛇行動.pngへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:1軸蛇行動.pngは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。りぷりむす 2020年7月31日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

[編集]

Ikaxerさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしIkaxerさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるIkaxerさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からIkaxerさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Ikaxerさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除