プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりばの行き先表示等について
現在ご覧になっているのは「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅」から話題を分割したページです。アクティブな話題一覧については上記「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅」または「Category:ウィキプロジェクト 鉄道/active」を、全ての話題一覧については「Category:ウィキプロジェクト 鉄道」をご覧ください。 |
この文章は現在進行中の話題に分類されています。 過去ログ化: 1.テンプレート呼び出し文中の status=active を status=finish に変更。 2.別ページ上に、サブページ呼び出しやリンクを設定している場合は全て削除(また、テンプレート呼び出し文外において「現在進行中の議論を集約したカテゴリ」を手動で指定している場合は、「完了した議論を集約したカテゴリ」に変更)。 |
のりばの記述について
[編集]一部の駅について、のりばの貼り付けを行っている方がいらっしゃいますが、どの駅を取り上げるかで編集合戦が起きかねないので、やめた方が良いと思うのですが219.93.174.105 2005年10月23日 (日) 07:19 (UTC)
この件につきましては、私にも多少の責があるかもしれません。私の考えとしては、最上級種別の停車駅と他線への乗換駅(場合によっては準最上級種別も)を掲載してきていますが、確かに仰る通りの問題はあるのかもしれません。代替案として、「昼間時に運転される列車の行先のみを掲載する」(近鉄今里駅だと、1番線:東生駒・大和西大寺方面、2番線:高安・河内国分・榛原方面、3番線:難波方面、4番線:上本町方面)という形も考えた方がいいのかもしれませんが…。Hirotaro 2005年10月23日 (日) 22:49 (UTC)
- 実際にホームにあるのりば案内の利用がルールとしてはわかりやすいと思います。一部の駅では補足が必要かとは思いますが(逆線発車とか)Sec. Semi Exp. 2005年11月28日 (月) 15:02 (UTC)
- 試しに南海線の難波~岸里玉出間をホーム上の記載に合わせてみました(難波は正確には「なんば」と案内されていますが、設備の古い駅では「難波」になっていたりするので正式名に合わせています)。Hirotaro 2005年11月28日 23:03(UTC)
- ホームにあるのりば案内は必ずしも一種類ではなく看板によって取り上げられている駅が違うことはよくあると思います。またそのような基準を作ってしまうと看板が取り替えられたら駅を変えるとか、そのようなことがおこりそうで、つまるところその方法はあまりよくないのではないかと私は思います。
- 京阪(中之島新線開通による看板架け替え、『大阪淀屋橋』の『淀屋橋』への変更などは必至)とかは保留した方がいいと思ったりもしていたので、確かにそうかもしれません。たまたま南海の最新タイプの表記は特にシンプルにしている(例:「和歌山市・関西空港方面」「高野山方面」「なんば方面」)ので、Kouchiumi殿の意見にも通じていていいとは思いますが。Hirotaro 2005年11月29日 13:50(UTC)
- そもそも、「のりば」を示すにおいてはその方面にある主要駅をすべて記す必要はまったく無く、結局のところ私は方向すらわかればいいと思います。ですからのりばの方面を示すときには、位置のある程度知られている駅を一つか二つ、記すのみでいいのではありませんか。確かに駅名が沢山あったほうが、あまり地理を知らない人がその中に一つでも位置を知っている地名を見つけることができるという可能性は増すと思いますが一つか二つでもそれは路線記事などを参照すればいいと思われます。如何でしょう、駅名を一つか二つにしぼるのは。--Kouchiumi 2005年11月29日 (火) 10:35 (UTC)
- 上にもレスしていますが、南海線の形式のような感じですね。そうですね、例えば
*路線の終端+自社の他線直通列車の乗り入れ限界
なんてどうでしょうか(例えば阪急京都線上りだと「河原町・北千里方面」という感じで)。Hirotaro 2005年11月29日 13:50(UTC)
- 上にもレスしていますが、南海線の形式のような感じですね。そうですね、例えば
- Kouchiumiさんの「主要駅をすべて記す必要はまったく無く・・・」以降の後段の意見には大筋で納得できます。しかしながら、前段の部分の「看板が取り替えられたら駅を変える」という部分については、それはそれで「駅の看板に準ずる」という明確な基準があって、悪くないのでは一方では考えています。そういう基準がないと、主要駅はどこかということでその都度合意を形成していくのが大変なような気がして。。。--Filler 2005年11月29日 (火) 14:10 (UTC)
のりばを記すにあたってどの駅を取り上げるべきかについての基準など不要だと私は思っております。編集合戦を避けるという意味では先に提案したように「のりばの方向が判る駅を一つ記す」ことにするだけで十分だからです。
もし基準を設けることがあっても駅の看板を基準にしてはいけないと思います。それは次のような理由によります。
- まず、駅にこのような看板が無い駅があります。そういった駅ではどうするのでしょう。
- のりばの方向が変わらないのに看板が取り替えられたというだけでなされる編集は無意味ではありませんか。
- ある駅におけるすべての乗り場を示す看板において、取り上げてある駅名を記録するのは意味のない作業だと思います。
如何でしょうか。--Kouchiumi 2005年12月3日 (土) 06:06 (UTC)
- 基本的に、Wikipediaの駅記事は百科事典の一項目です。決して「駅の利用案内」ではありません。ですから、どのホームを利用するかを完璧な精密さで書く必要はないでしょう。乗り場についても、駅の構造を関連しておおよその使われ方が示されていれば十分で、例外的な発車ホームの変更などの案内が無いからといって、特に問題はないと考えます。マニアックな興味としては例外的なことに重きが置かれるのは良くあることですが、一般向けの解説である百科事典項目では最も典型的な使われ方を示せば充分で、そういう意味ではのりばの説明も代表的な方面駅を1つで充分です。どれを選択するかにしても、方向が分かれば良いのであってそんなに激論するほどの話でもなく、自明なものでは上り・下りだけでも良いくらい(まあ、それはそれで異論もあるでしょうが)です。結論としてはKouchiumiさんと同じく、品川駅の東海道線下りであれば、横浜でも川崎でも、熱海でも小田原でも、方向が分かればなんでもいいでしょ、という立場です。sphl 2005年12月3日 (土) 14:32 (UTC)
- 確かにどこでも良いという意見はわかりますが、位置のある程度知られている駅をという若干主観が入りやすそうなあいまいな基準があるので、選択基準をコメントで併記すること推奨することを提案したいと思うのですが如何でしょう。また、駅を変更する場合は、コメントごと書き換えれば、意見がわかりやすいので編集合戦が少しは緩和されるかと思います。Sec. Semi Exp. 2006年2月26日 (日) 05:39 (UTC)
中央快速線の各駅での方面案内の羅列について、終点1コだけの記載、駅名をダラダラ羅列しまくる。などで編集しあっていまして、以下個人的な意見ですが、
終点1コだけだと路線の経由地がまったく分からず路線がイメージしづらい。 だからといって、ありすぎると普通に見づらい。それに主要な駅がどれなのか分かりづらい。
それに「旅客がそれに乗ってどこまで行きたいのか」も大事だと考えています。 たとえば大船駅の京浜東北線は横浜とか東京を書く必要はない(根岸線内の駅だけでいい)と思っています。たしかに乗り続ければたどりつけますが、遠回りだし時間がかかります。そういう「不便なルート」を教えることもないでしょう。対外的には好ましくないです。
あと、ダイヤ全体を考えて事実上例外的な行き先を書く必要もないと思います。 中央快速線の河口湖行き。河口湖という行き先が中央快速線からみると遠すぎます。平日も土曜休日も2本づつありますが、たったの2本だけです。1日片道220本超のうちたったの2本です。 最近東京メトロの各駅方面案内が新しくなっていますが、千代田線のそれには「本厚木方面」という文字が書かれていません。最大直通先は本厚木ですが、千代田線からの本厚木行きは平日たったの2本しかなく、土曜休日には1本もないからです。
「この駅へはこの路線を使え!」ってことを、方面案内として分かりやすく、見やすく書くのがいいのではと思います。
長くなり、この文章自体が読みづらく分かりづらいかもしれませんが、ご容赦ください。 --Highexpress 2006年4月6日 (木) 17:15 (UTC)
- こんにちは。さて、私はそうは思いません。といいますのは、上にも書きましたが、あれらの駅名は、のりばを説明する上で、方向を示すための例として使われているに過ぎないからです。東海道本線の新橋駅から大阪へ行く列車がなくとも、方向がわかりやすく示すことができるということなら、大阪方面と記して一向に構わないと思うのです(現実問題としては、これを行うとのりばにあげられた駅名のみをいじる編集が横行するので私は避けていますが)。
- 「旅客がそれに乗ってどこまで行きたいのか」ということについては、個々の旅客がおのおの路線図等で行き方を調べればよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか・--Kouchiumi 2006年4月7日 (金) 10:56 (UTC)
- 京王電鉄などのように、各駅で書式が統一されている物をほぼ全駅で使用している事業者などはそれに準じた書式で良いかと思います。ただ、JR東日本などだと駅の改装をするたびに駅の中でぐちゃぐちゃになってしまうので、もっと考えていかなければならないとは思いますが。--S.S.Exp.Hashimoto 2006年12月9日 (土) 13:53 (UTC)
最近の状態をふまえて再提案
[編集]4年ほど議論が停滞しているようなので、再度提案。
- (1) 鉄道会社HPの駅紹介に記載があればそれに従う。
- (2) (1)がない場合、ホーム上の実表記にあわせる。
私は最近執筆しはじめたばかりなので、以前のいきさつはわからないが、この件で編集合戦がおきているようなので、pjとして一旦結論を出す必要があると思う。--AD Train 2010年8月21日 (土) 23:43 (UTC)
- 関連議論ノート:松戸駅 (体裁修正および付記した) --AD Train 2010年8月22日 (日) 00:47 (UTC)
提案より1か月が経過して、特に異論がないことから、上記案をPJでの合意とさせていただきたく。--AD Train 2010年9月21日 (火) 02:17 (UTC)
- 決めるなら決めるで、編集合戦が起きているところなどに再議論を提起するなど、議論があること自体の周知が必要。現状のままでゴリ押すのは拙速。Slimeplease 2010年11月4日 (木) 17:40 (UTC)
- 追記ですが、4年間何もなかったわけではなく、プロジェクト‐ノート:鉄道/駅#のりばの表について・再、個々の駅でもノート:東京駅など、別のところで議論が進行しているところはある様子。それらを見たところ、「鉄道事業者の公式サイトを基準とする」などという案は全くと言っていいほど目にしないが、どの辺りが「最近の状況を踏まえた」再提案なのやら…。Slimeplease 2010年11月12日 (金) 20:06 (UTC)
- 事業者ごとに都度決めていかないと無理でしょうね。私鉄に関しては東急・京王・小田急・京阪・阪急の場合、駅の乗り場案内では統一性のある表記を使っているようなので、こういったところは編集合戦防止の観点からは現地の表記をそのまま使った方がよいでしょうし、JR東日本みたく駅によって実態がバラバラなものについては、もっとじっくり議論を深めないとダメでしょう。--準特橋本(Talk/Contribs) 2010年12月11日 (土) 12:43 (UTC)
(インデント戻し)議論が尽くされたどころか、そもそも議論自体がおこなわれていないものを結論とするには拙速にも程があります。公式サイトの記載をそのままするにしても、それでもなお揉めた場合の対応策もないままでは、何の解決策にもなり得ません。
- 運行実態と明らかに乖離したものや、極端に記載数が少ない駅などの場合
- 南千住駅・三河島駅の公式サイトの記載は下りが「松戸・取手方面」となっているが、成田行きのほか、土浦・水戸方面まで行く列車も1/3近くを占める(数を数えたわけではないが)。それらの駅が記載に含まれないというのは不自然。
- 取手駅は上下とも「常磐線(普通・快速)」だが、上りは快速として運転するし、下りも実質的に通過運転を伴う定期列車は特急以外にない。快速の始発・終着駅であるほか、配線から系統ごとの着発番線が限られるのは明白であるため、こういう駅は系統ごとに分けて記載することも考えてよいのではないか。
- 綾瀬駅はJRサイト内に構内図はないが、下り方向の時刻表ページで「取手方面」という表記があるが、取手までの乗り入れは朝夕のみで、取手のみの表記とするのは実態に合わない。他社の例だと、東武鉄道などは(北千住駅の場合)上りが「浅草方面」、下り「伊勢崎方面(時刻表)」「東武動物公園方面(構内図)」しかないが、これらも「公式サイトの記載」に該当するのか。該当しないとするなら、その線引きはどこでするのか。
- サイト内や事業者間などで異なる記述がある場合の優先順位
- JR東日本だと、時刻表のページにも行き先の方面の表記があり、構内図のものと表記が分かれている場合がある。あるいは事業者間で表記が違う場合(中野駅、北千住駅など)はどちらを優先ということになるのか。
AD Train氏はこれを有効な結論とみなしているようで、異なる記載に変更したところには出典の明記のタグを添付するなどしているが、「ダイヤは時刻表などでいくらでも検証可能であり、記載駅もその範囲内の駅」であるので、検証可能性は満たしているものであると考えます。この辺りについてどのように考えているのか、発案者の考えを伺いたいところです。Slimeplease 2010年12月11日 (土) 15:56 (UTC)
- そのAD Train氏ですが、ここ1か月まったく投稿が止まっている状況です。議論に参加しなかったということで処理してもいいんじゃないんですかね。--準特橋本(Talk/Contribs) 2011年1月16日 (日) 07:35 (UTC)
当の発案者がノーコメントでは議論も何もあったものではないですが…。現在のところは…。
- 現状では上記案を結論とするのは拙速
- 当面は議論発生の際に事業者(または支社・線区単位)ごとに話し合いをもって決定する
ということでよろしいですかね?Slimeplease 2011年1月19日 (水) 19:54 (UTC)
- 委細承知です--準特橋本(Talk/Contribs) 2011年1月20日 (木) 15:26 (UTC)
では、念のため改めて告知します。
- 本項目冒頭の「利用者:AD Train」の発案は却下とする。理由は以下の通り。
- 過去に一度も俎上に上がったことがなく、唐突な意見である。
- 当該案を是とする論拠・意見等が全くない。
- 「公式サイトに記載がある」ことの基準が曖昧であり、根本的な解決策とはなりえない。また、これらの対策等を明示していない。
- 議論が成立しないままの一方的な結論付けである。その後の意見にも一切回答していない。
- 同案への賛同者が他に存在しない。
- 現状では結論を得られていないため、基本的には実際に設置してあるサイン類を参考とするなど、運行実態などを考慮したものとすることを原則とし、議論が発生した際には事業者(または支社・線区)単位で話し合いを持つこととする。
- 検証可能性については、冊子時刻表などの運行データなどを以って満たすこととする。
同案へ賛同する者の反対陳述等がない場合、正式に廃案の取り扱いとさせていただきます。Slimeplease 2011年2月10日 (木) 20:07 (UTC)
1年経過しましたが、唯一の主張者である「利用者:AD Train」からの議論提起等が全くなかったため、同利用者による発案・(自称)決議を、正式に却下し廃案とさせていただきます。Slimeplease (会話) 2012年3月1日 (木) 18:04 (UTC)
駅の乗り場の「XX方面」の記述について
[編集]この記述なのですが、駅の案内標を目撃しての記述が大変多くなっています。これはWikipedia:独自研究は載せないやWikipedia:検証可能性、Wikipedia:信頼できる情報源を無視した記述なのではないでしょうか?--180.36.63.165 2018年3月10日 (土) 10:22 (UTC)
- やはり目撃情報は載せないのが無難です。一部の鉄道事業者では駅の構内案内が公開されており、その案内を基に記述するのが良いと思います。現在ののりば案内の方向については発車標よりとか番線標よりとかの目撃情報からの記述が多過ぎます。この点、コメント依頼に出します。--210.235.94.166 2019年1月30日 (水) 19:27 (UTC)
- コメント - コメント依頼から参りました。以前同種の議論としてプロジェクト‐ノート:鉄道/駅#駅構造の「のりば」の方面表記の根拠についてというのがありました(私の意見に対する返答もないまま「誰も来ない」と議論を切り上げられてしまいましたが)。そこでも述べましたが、事業者によっては指標となる典拠が得られる場合がありますので、まずは事業者別に問題を切り分けそれで対応可能な事業者は根拠となる出典を定義すればいいと思います(実際の駅の掲示物とその典拠とで違いがあったとしても、典拠の表記を優先します)。問題は基準となるものが存在しない場合ですね。--ButuCC+Mtp 2019年1月31日 (木) 11:30 (UTC)
- >一部の鉄道事業者では駅の構内案内が公開されており、その案内を基に記述するのが良いと思います。
- 各事業者のホームページの駅構内案内図に書かれている場合はそれから引用するのが無難ですよね。--210.235.96.134 2019年2月19日 (火) 08:52 (UTC)
のりばの行き先表記の出典について
[編集]ノート:大和西大寺駅において議論を行いましたが、のりばに「○○方面」と行き先表記する際の出典について以下の提案を行います。
- 公式サイトにある駅情報もしくは時刻表を出典の基本とする。
- さらに2つ以上の事業者の駅では、事業者ごと、所属路線ごとに異なる出典を用いる。
- 路線ごとの行き先表記を公式サイトと同じものにし、のりばが異なるなど特定の列車については本文で補足する。
皆様ご参加お願いします。--Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年2月17日 (水) 16:46 (UTC)
- 取り急ぎコメント。提案内容について方向性自体は過去議論でも述べたように賛成です(ノート:津駅#方面表記について、ノート:大和西大寺駅#行き先表記について)。
- プロジェクト:鉄道#駅の構造の表記(「#鉄道関連記事の望ましい構成と記述方法」→「#駅の記事の記述」セクション)付近にのりば表の方面表記に関する解説セクションを追加する(文案検討)
- 使用する事業者別出典リストを作成する(たたき台→利用者:ButuCC/Doc.6。とりあえずJR東海と名鉄のみ記入例として載せてます。本議論中に全網羅までは想定していません)。
- PJ:RAILとして明文化ということで、以上2つの作成を本議論の着地点として検討していきたいですね。--ButuCC+Mtp 2021年2月18日 (木) 17:57 (UTC)
- ありがとうございます。どのような文章にすれば公式サイトを出典に使ってもらえるかが肝心です。現地で見かける表記はWikipedia:検証可能性に反することを書きつつ、場合によっては構内図も出典に使用できると書くべきかどうかを話し合うことになりそうです。
- 別件ですが、近鉄の富雄駅と榛原駅の記事で、またソフトバンクのIPが現地で見かける表記に差し替える事態が発生しました(差分:富雄駅、榛原駅)。しかも榛原駅においては要約欄でNreさんを「放置しても問題のないような些細な内容の削除を繰り返して、記事を劣化させてばかりの利用者」と個人攻撃しています。--Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年2月19日 (金) 10:15 (UTC)
- それ以外にも、ホームが片面1本だけの駅だとのりば表を載せないことになるかもしれません。現状そのような例があり、どちらの方面を向いてどちら側にあるかが示されていることが書かれています(例:JR和歌山線の北宇智駅)。--Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年2月20日 (土) 16:42 (UTC)
- とりあえず現状の駅記事を確認し、事業者別に出典が使用されている記事が無いか精査していきます。備考欄にはのりば表記についてそれを使うと決めた議論があれば記載していく予定ですが、検証可能性の観点から妥当であれば議論は不要ですので、既に整備されている駅に関しては事前議論はない場合が多いものと想定されます。別表については方針策定の機運がこのまま高まればPJ空間上にリリースするのでしばらくお待ちください。
- さしあたりGAに選定されているはるひ野駅、西武球場前駅、南草津駅を確認しましたが、どれも微妙ですね。出典がない西武球場前駅は論外ですし、はるひ野駅のリンク先にある公式HPには「唐木田方面」しか見当たらず、「小田急多摩センター・唐木田方面」とはありません(これは公式サイトを使用する場合の注意点で、サイトリニューアルで内容が変わる可能性を考えて閲覧日を掲載したり、適宜チェックして更新する必要があります)。南草津駅の「構内図」は全駅網羅されていないので、原則出典には別のものを用意した方が良さそうです(幸い、南草津駅の場合は構内図でも時刻表でも同じ表記ですので、原則に揃えるため時刻表に出典を切り替えたとしても今の内容を保持できます)。
- PJに作成する文案は公式サイトに限定しない表現を用いたいです。ゆくゆくは廃駅などもカバーするとして、公式サイトなるものが存在しない場合も出てくると思われるので(営業中事業者でも公式サイトが使用できない場合もあるかもしれませんが、未確認)。--ButuCC+Mtp 2021年2月20日 (土) 19:42 (UTC)
- それ以外にも、ホームが片面1本だけの駅だとのりば表を載せないことになるかもしれません。現状そのような例があり、どちらの方面を向いてどちら側にあるかが示されていることが書かれています(例:JR和歌山線の北宇智駅)。--Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年2月20日 (土) 16:42 (UTC)
- そうですね。公式サイト以外に頼るとなると難しくなりますね。古い書籍も出典にしたいですが、行き先表記がないケースがあります。 Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年2月21日 (日) 04:19 (UTC)
- JRの天王寺駅も問題があります。どれも出典がないので、「JRおでかけネット」の時刻表を出典に使いたいです。しかし時刻表を出典にして路線をまとめてしまうと、閲覧者から「嘘つき」と呼ばれてしまうことも懸念されますが、どうしても15・16番のりばに大和路線上りをまとめなければならなくなってしまいます。15番のりばに阪和線に入る列車しか発着しないとなると、構内図に頼らざるを得なくなりそうです。構内図下の表と時刻表リンクの表記はほぼ同じで、大和路線上りの行き先表記が異なるだけになっています(時刻表リンクには「王寺・奈良・高田方面」、駅構内図の下ののりば表には「大和路線 王寺・奈良・加茂方面」と「和歌山線 高田・五条方面」とある)。他にも近鉄奈良線の学園前駅について、上り下りの逆転もあったため、私が上り下りの修正とともに近鉄公式サイトの駅情報と同じ表記に修正しました。先に修正してしまいまして、申し訳ございません。--Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年2月21日 (日) 06:29 (UTC)
- その辺りは事業者別の議題としてやっていきましょうか。PJ上に場所を設けるなら別表をリリースしてそのサブページのノートとか(このまま1週間程度異論が出なければリリース予定)。なお備考欄は議論が行われたノートへのリンクなどを記載を想定してます。過去あるいは今後のりば表に関する検討や使用する出典をどうするかそこで議論された場合、その結果と議事録を参照しやすくする意図で別表への集約を図ります。--ButuCC+Mtp 2021年2月21日 (日) 12:13 (UTC)
- 別表のリリースに賛成します。これがあればのりば表の修正に便利になることでしょう。ありがとうございます。先ほどは個別事案ですみません。--Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年2月21日 (日) 12:57 (UTC)
- その辺りは事業者別の議題としてやっていきましょうか。PJ上に場所を設けるなら別表をリリースしてそのサブページのノートとか(このまま1週間程度異論が出なければリリース予定)。なお備考欄は議論が行われたノートへのリンクなどを記載を想定してます。過去あるいは今後のりば表に関する検討や使用する出典をどうするかそこで議論された場合、その結果と議事録を参照しやすくする意図で別表への集約を図ります。--ButuCC+Mtp 2021年2月21日 (日) 12:13 (UTC)
まだ作業途中ですが、このまま異論が出なければ関東・中部の中小私鉄まで精査した時点で別表をリリースします。とりあえず全駅にわたって整備されている事業者(別表備考欄の「*全」)はそのまま維持するとして、今後の見通しとしては一部のみ出典が用いられている事業者(同「*一」)の追認、および作成時点で出典未使用の事業者についてこの議論(別表サブページ?)で改めて検討・提案し穴埋めを行っていく(同「*PJ」)段取りを想定しています。
なお、現時点でJR東日本は空欄ですが、中小私鉄接続駅での様子からある程度出典整備が進んでいる印象を受けました。使用される出典は時刻表(弘前駅)だったり構内図(松戸駅)だったり、また記法もref方式だったり直書きだったり("JR東日本:駅構内図"で検索)とバラバラですが、本議論の精神としてレイアウトの統一までは求めませんので、構内図または時刻表(構内図が無い場合?)を基本情報源とする、とだけ定めればよいでしょう。関連して以前は「構内図は一部の駅しかないから」と原則を時刻表にすべきと述べましたが、事業者によってはかなりの駅に構内図が存在する場合もあるようですので、比率的に「原則出典」と遜色ないくらい「第二の出典」が併用できそうな事業者は複数の基本情報源を提示しつつ、その中で優劣を決めれば混乱することもないでしょう(例えば構内図の方が優れている場合は構内図を第一、それが存在しない駅は時刻表で代用という形にする)。--ButuCC+Mtp 2021年2月28日 (日) 19:42 (UTC)
注意 - 関東地区の精査で何例か出てきたのですが、「(出典:(事業者名)構内図)」とrefを使わず直書きで出典明記されているケースの場合、出典の目的がホーム配置などに限定され、行先表記自体は出典を無視して書かれている可能性があります。直書きで構内図出典を明記した後に別の方が行先表記に手を入れたなど、複数の方の関与によって生じたものと思われますが、基本情報源としてこのまま構内図を使うなら行先表記は修正が必要です。--ButuCC+Mtp 2021年3月2日 (火) 16:12 (UTC)
報告 - プロジェクト:鉄道/駅/のりば行先表示として別表をPJ名前空間に移動しました。今後の流れとしては
- プロジェクト:鉄道#駅の構造の表記への文面検討→この場所で。
- 事業者別の使用出典検討→別表サブページで
- 未精査事業者→プロジェクト:鉄道/駅/のりば行先表示への追記
- 一部駅のみ使われている出典の普及や現状の出典からの変更、新規提案など→記事のノートかプロジェクト‐ノート:鉄道/駅/のりば行先表示で
という感じでいこうと思います。--ButuCC+Mtp 2021年3月6日 (土) 03:06 (UTC)
ButuCCさん、作業お疲れ様です。ありがとうございます。 Clover Tigers(会話 / 投稿記録) 2021年3月6日 (土) 03:53 (UTC)
- とりあえず空欄の事業者は私の方で確認していませんので、近鉄など整備する意欲のある事業者については掲載済み事業者と同じような感じで表に追記していってください。その上で『第一次提案』として「ほぼ全てに整備されている事業者はそのまま追認・維持」「一部のみ使われている事業者はここで確認・追認し未使用記事に反映」「出典未使用事業者は新規提案、リンク切れなど使用出典に問題がある事業者は変更提案」の3点をノートページでまとめて行います。一次提案で全て網羅する予定はないので、空欄のままの事業者の方が多いでしょう。そこは今後その事業者の駅記事についてどうにかしたい人がやってもらえば。ただ、例外適用に当たる複数事業者が絡む記事を考える場合、最低でもそこに関わる事業者についてはそれぞれ原則を設定しておきたいですね。--ButuCC+Mtp 2021年3月8日 (月) 18:53 (UTC)