コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Portal‐ノート:鉄道/特集項目

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ストック

[編集]

東京駅

[編集]

東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)のである。

東海道本線など国内主要幹線の起点であり、全国の新幹線網の拠点でもある。旧国鉄時代から列車の進行方向を示す『上り・下り』の基点となっていた。

首都東京の表玄関とも言うべき中央ターミナル駅であり、地上部に在来線ホーム5面10線と新幹線5面10線、地下に在来線4面8線を有する。その面積は東京ドーム3.6個分、1日あたりの発着する列車の本数約4,000本(日本一)という日本最大級のである。 利用客は長距離客の乗り換えがほとんどで、通勤客の利用が多くないので乗降客数はJRの駅では6位、私鉄等をも含めた順位では全国8位である。……

新幹線

[編集]

新幹線(しんかんせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年10月1日に営業運転を始めた東海道新幹線を初の路線とし、現在JRグループが運行する高速鉄道路線及びそれに用いられる車両、並びに関連する鉄道輸送システム全体をも指す呼称である。

新幹線は、日本以外の国々ではBullet Train弾丸列車)、Super Express超特急)、もしくはそのままShinkansen(シンカンセン)の名で広く知られている。1964年の東海道新幹線開業当初はNew Tokaido Line(新東海道線)とも案内された。……

梅田駅

[編集]

梅田駅(うめだえき)は、大阪府大阪市北区にある阪神電気鉄道阪急電鉄大阪市営地下鉄日本貨物鉄道(JR貨物)のである。隣接するJR西日本大阪駅と事実上同一の駅。また、大阪市営地下鉄東梅田駅西梅田駅、JR西日本北新地駅とも隣接する。

阪神、阪急、大阪市営地下鉄を合わせた梅田駅の乗降客数は113万人である。JR大阪駅や西・東梅田駅を含めれば、223万人に上り、渋谷駅(213万人)とほぼ同じである(日本国内3位)。……

ジェイアール式マグレブ

[編集]

ジェイアール式マグレブ(JR-Maglev)は、鉄道総合技術研究所およびJR東海により開発が進められている磁気浮上式鉄道のことである(以下では単にマグレブと呼ぶ)。新幹線を始めとする軌道鉄道の技術的ボトルネックを排し、超電導電磁石による磁気浮上、リニアモータ推進で走行を行う。基礎技術からほぼ日本で独自に研究・技術開発が行われた点も特筆すべき事柄である。

電磁誘導方式 (EDS) の誘導反発方式が採用されている。誘導反発方式について説明する。移動する磁界内に置かれたコイルには誘導起電力が生じる。これは発電機と同じ原理であるが、誘導起電力で生じる電流がコイル内に流れると、起電力を生じさせた磁界と反対方向の磁界が発生し、反発力となる。誘導反発方式の磁気浮上では、これを利用して車両側に強力な電磁石を、軌道側にコイルを設置し、車両が高速で進行すると軌道側のコイルには電流が発生し、この電流がコイルを流れると車両と反発する方向で磁界が生じる。結果車両が浮上する仕組みとなっている。反発力は、車両の速度に応じて増加する。……

路面電車

[編集]

路面電車(Tram、Tramway、Street Car)とは、主に道路上に敷設された軌道併用軌道)を走行する電車である。一部区間専用軌道を設ける場合も有る。

日本においては、路面電車は軌道法の管轄下にあり、鉄道事業法に基づく一般の鉄道とは明確に区別されている。原則として併用軌道を走行するのが路面電車で、専用軌道を走行するのが鉄道だが、実際には例外も多い。なお、同じく日本の道路交通法では、「レールにより運転する」と定義している。

後述の様に、次第に専用軌道の比率が増す例や、元々は普通鉄道の路線を経済性・利便性などの理由で、いわゆる路面電車タイプの車両を導入して転換する例もあり、これをライトレール又はLRT(ライトレールトランジット、Light Rail Transit)と総称する場合もある。香港では、「丁丁(ディンディン)」という愛称で呼ばれている。……

地下鉄

[編集]

地下鉄道、略して地下鉄は、路線の大部分が都市を中心とした地下空間に存在する鉄道である。広義で解釈すると鉄道のトンネル部や地下駅の存在する区間も含むが、多くの場合は路線全体を指す。

地下鉄は、高架の路線と同じように道路などの他の輸送システムとは干渉しない踏切の存在しない独立した連続立体交差で建設されているため、大都市の中心部などの本来高速移動が難しい場所においても高速に、かつ他の交通機関よりも比較的安全に移動できる。同時に、他の交通機関との円滑な乗継も考慮されており、東京の地下鉄のように、軌道や電気方式を近郊電車と共通にして、相互直通運転が行えるようになっているものも多い。また、空港連絡鉄道としての機能も併せ持っており、世界の主要な都市の空港には、地下鉄が乗り入れを行っている場合が多い。……

札幌駅

[編集]

札幌駅は、北海道札幌市北区北6条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。

南口広場を挟んで札幌市営地下鉄さっぽろ駅と隣接している(JR駅は漢字、地下鉄駅はひらがなが正式名称である)。

北海道の大都市、札幌の鉄道の一大ターミナルで、道南や道北、道東への特急列車が発着する。また、駅ビルのオープンや周辺地域の再開発に伴い、道内の近隣都市からの利用客が増加し、大通~すすきの地区に匹敵する中心街へと発展している。

1880年(明治13年)、手宮・札幌間に開通した幌内鉄道の終点に、札幌停車場として開業した。当初の建物は仮のもので、1881年(明治14年)12月に木造平屋建て211.3坪の新しい駅舎が完成し、翌1882年(明治15年)1月から使用された。同年6月には札幌から江別まで、12月には幌内まで、冬季を除く運行が始まった。……

蒸気機関車

[編集]

蒸気機関車とは、蒸気機関ボイラー)によって動く機関車のことである。SL(Steam Locomotive, エスエル)とも呼ばれる。

蒸気機関車、または蒸気機関車が牽引する列車のことを汽車とも言う。しかし、地域や世代によっては、電気で動く物も含めて全ての列車のことを「汽車」と呼んだり、国鉄JRを「汽車」、路面電車私鉄を「電車」と呼んで区別したりする習慣が、今でも残っている。また、明治時代には蒸気船に対して陸の上を蒸気機関で走ることから、「陸蒸気」(おかじょうき)とも呼んでいた。

最近では非電化路線では機関車が牽引する列車が少なくなり、一部の特急列車以外は気動車での運行が一般的となっているため、気動車を「汽車」と呼んで電車と区別する者も中高年者を中心に存在する。……

博多駅

[編集]

博多駅は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局である。

2011年春には、全線開業予定の九州新幹線鹿児島ルートの発着駅にもなる予定で、東海道・山陽新幹線との相互乗り入れも検討されている。

博多駅は「福岡市」の代表駅にありながら、「福岡駅」ではなく、「博多駅」である。これには地理的・歴史的な理由があり、次の説が有力とされている。福岡は武家町、博多は商人町で栄えた別々の都市であった。1889年(明治22年)4月「市制及び町村制」の公布により福岡では市名を「福岡」「博多」のどちらにするのかで大論争が巻き起こっていた。「福岡市と博多市を分離独立するべき」など極端な論調まで飛び出すもののまとまらず、翌年3月、県令により市名を「福岡」とすることになった。その際に九州鉄道の駅名を「博多」とすることによって県は議論の決着を図ろうとした。その後、納得のいかない博多側の議員が市名を「博多」とする手続きを議会に提出するものの、票は割れて同数。結局、福岡側であった議長の一票によって退けられた。その後も度々市名変更の議論が巻き起こるものの、現在まで市名と駅名が異なる状態が続いている。……

新交通システム

[編集]

新交通システムとは、従来の鉄道とは異なった方式による軌条式輸送システムのこと。

広義ではモノレールライトレール案内軌条式鉄道ガイドウェイバス磁気浮上式鉄道スカイレールIMTSなどを指すが、そのなかでも特に案内軌条式鉄道(AGT(Automated Guideway Transit)とも略称される)による中量輸送システムを狭義の「新交通システム」と呼称することが多い。

これは、走行にはバス同様のゴムタイヤを使い、騒音振動などが少なく、地形の厳しい場所にも建設可能とされる。従来の鉄道とバスの中間程度の輸送力を持ち、主に都市近郊で建設されている。

日本で初めて導入されたのは1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の観客輸送用のKRT沖縄の鉄道の項目も参照)で、初めて実用化されたのは、1981年に開業した神戸市ポートライナー大阪市ニュートラムである。……

交通博物館

[編集]

交通博物館東京都千代田区にある交通の全般にわたって収集・展示している日本の博物館である。秋葉原駅から徒歩3分に位置する。

1936年4月25日万世橋駅の建物の大部分を流用し、鉄道博物館の名称で開設された。当初は、国鉄の直営であったが、1946年に「財団法人日本交通公社」に、1971年に「財団法人交通文化振興財団」に運営が移管され、1987年の国鉄分割民営化後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された。

収蔵・展示品目の増加によって手狭になり、また建物の老朽化が進んでいることもあって、JR東日本は、神田にある交通博物館を2006年5月14日限りで閉館し、「鉄道博物館」と改称して2007年10月14日さいたま市大宮区大成町、北区大成町に移転・再オープンする計画を2004年2月16日に発表した。……

阪神電気鉄道

[編集]

阪神電気鉄道株式会社英称 Hanshin Electric Railway Co.,Ltd.)とは、大阪神戸を結ぶ鉄道と、その沿線の都市を中心に路線バスを運営している大手私鉄プロ野球球団「阪神タイガース」の親会社でもある。

明治時代、開業にあたって、省線(ここでは旧国鉄東海道本線)との競合を避けるために、政府から路面電車としての営業でしか特許が交付されなかった(軌道法による路面電車としての開業)経緯もあり、その名残で各駅間が平均1kmと短く、駅の数は多い。

ただ、電気鉄道としての歴史は日本国内でもかなり古い部類に入る。電気を表徴する稲妻レール断面を菱形に囲んだだけのシンプルな社紋に、その歴史が現れている(社紋はこのページを参照)。また、日本における都市間鉄道(インターバン)の先駆けにもなった鉄道である。……

モノレール

[編集]

モノレールとは、名の通りレールが1本(モノ)である鉄道のこと。新交通システム同様、中量輸送システムとして位置付けられる。

方式として、跨座式と懸垂式の、大きく二つに分類できる。一つは、車両の下にレールがある(レールに車両が乗っている)タイプで、跨座式(こざしき)と呼ばれる。跨座式の大阪高速鉄道(大阪モノレール)はモノレールとして世界最長の営業距離でギネスブックに掲載されている。

もう一つの方式は、車両を吊るように上にレールがある(レールに車両がぶら下がっている)タイプで、懸垂式(けんすいしき)と呼ばれる。千葉都市モノレールは懸垂式モノレールとしては世界最長の営業距離で、ギネスブックに掲載されている。……