コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鶴田沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴田沼


鶴田沼近景

地図
所在地 栃木県宇都宮市鶴田町[1][2]
位置
鶴田沼の位置(日本内)
鶴田沼
北緯36度33分11.43秒 東経139度50分52.80秒 / 北緯36.5531750度 東経139.8480000度 / 36.5531750; 139.8480000座標: 北緯36度33分11.43秒 東経139度50分52.80秒 / 北緯36.5531750度 東経139.8480000度 / 36.5531750; 139.8480000
貯水量 0.00002[3] km3
水面の標高 120 m
成因 人造ため池[1]
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

鶴田沼(つるたぬま[4])は、栃木県宇都宮市鶴田町にあるため池[1]。地域住民の間では、ひょうたん池と呼ばれる[5][6]。周辺地域が都市化する中で開発以前の里山風景が残り[7]、住民主体の環境保護活動が行われている[1]

農業用のため池として受益農家が維持管理していたが、役割を終えたため、自然環境の保全を行う「グリーントラストうつのみや」の鶴田沼の自然を育てる会が管理を担っている[6]

地理

[編集]

鶴田沼緑地

[編集]

宇都宮市の中心部から西へ約 5 km[7]、羽黒山の南に位置する[8]。羽黒山の南には湿地帯が広がり、その最南端に鶴田沼がある[8]。沼の周囲を湿地・樹林地・草地が取り巻き、鶴田沼緑地を形成する[7]。鶴田沼緑地は鶴田町と砥上町にまたがり[9]、総面積は東京ドーム約6.5個分に相当する[7] 30.9 ha である[9]。うち0.183 haを保全契約により、5.95 haを管理委託により鶴田沼の自然を育てる会が保護・管理する[10]

鶴田沼緑地の土地は、保全用地として宇都宮市が買い進めている[11]が、2000年(平成12年)の都市計画決定により既に一定の建築制限をかけているため、市では相続等の際に所有者が買い取りを要請した場合に取得するというスタンスを取っている[12]。なお日本中央競馬会(JRA)も所有者の1団体である[注 1]。逆に先行取得用地を売却により手放すこともある[14]

自然環境保護の場であると同時に、市民の憩いの場でもある[7]。また近隣の小学校環境教育の場としている[15]

沼の特徴

[編集]

沼は東西 70 m×南北 200 m の大きさで[7]、貯水量は20,000 m3である[3]。中土手で区切られて中央がくびれ、ヒョウタンの形に似ていることから「ひょうたん池」の愛称がある[16]。ひょうたん池と呼ばれるようになったのは、中土手が造られた1946年(昭和21年)以降のことである[17]。中土手より北側を上沼と呼び、土手の建設以前は上沼よりもさらに北へ300 mほど沼地が広がっていたので、沼の面積は現存の沼の2倍ほどあった[18]

姿川水系に属する[3]水源は羽黒山由来の地下水雨水であるが、羽黒山裾野の羽黒台に団地が造成されると、路面の舗装側溝の整備で沼への流入量が減少した[18]

1875年(明治8年)に鶴田村へ寄付され、以来姿川村を経て宇都宮市が所有しており[19]宇都宮市役所景観みどり課が所管する[3]

「鶴田沼」の名称で「うつのみや百景」(No.92)に[2][4]、「鶴田沼(ひょうたん池)(鶴田沼緑地)」の名称で生物多様性保全上重要な里地里山(重要里地里山、No.9-2)に選定されている[15]

周辺環境

[編集]
鶴田沼自然の家

鶴田沼緑地は市街化区域の中に位置し[20]、周囲を住宅地や商業施設に囲まれ、宇都宮環状道路(宮環)がすぐそばを通る[21]。宮環から細い道へ入り、道なりに進むと開けた場所が現れ、そこに駐車場、鶴田沼、鶴田沼自然の家がある[21]。宮環から鶴田沼へ向かう道は見落としやすい[21]

付近に公共交通機関は通っておらず、路線バスを利用するには徒歩で20分かけて野口雨情旧居前の鹿沼街道(栃木県道4号宇都宮鹿沼線)まで行く必要がある[5]

歴史

[編集]

江戸時代[5]寛文年間(1661年 - 1673年)頃[17]に造られた農業用のため池である[5][17]。導水が困難な水田に水を供給するために、丘陵地形を利用して築造された[20]

1930年(昭和5年)頃には、簎(やす)でコイを突き刺して獲る突き漁が行われ、1940年(昭和15年)頃には、結氷した沼でスケートが行われた[17]1950年(昭和25年)頃になると、漁獲高の減少のため漁業権を放棄する人が出始めた一方で、貸しボート屋を開業する人もいた[17]。この頃、沼にはジュンサイが茂っていた[17]

昭和30年代(1955年 - 1964年)まではため池として利用されていた[20]が、周囲の都市化に伴って利用されなくなり、管理者がいなくなった[1]。貸しボート屋は1970年代頃に姿を消し、同じ頃の山野草ブームで野生植物が減少した[17]。沼は荒廃し、釣り人以外は周辺住民さえ訪れなくなった[1]。自然が減少する中で1973年(昭和48年)にハッチョウトンボが宇都宮市の天然記念物に指定された[17]1975年(昭和50年)に羽黒台団地が造成されると沼へ流入する水量が減少し[18]水質が悪化した[20]。それでも1980年(昭和55年)頃にはモウセンゴケが一帯に群生していた[17]1983年(昭和58年)に宇都宮市立小中学校の教諭ハッチョウトンボの調査に訪れた時には、沼の乾燥化が進行し、一部を除き、沼の中を長靴で歩ける状態であった[22]

1993年(平成5年)4月、宇都宮市はグリーントラストうつのみやと「鶴田沼周辺樹林地1号地」の保全契約を締結し[23]、2000年(平成12年)4月4日、鶴田沼緑地を都市計画決定した[9]。同年6月18日に鶴田沼の自然を育てる会が発足し[17]、12月に仮想評価法(CVM)を用いたアンケート調査が行われた[20]支払意思額(WTP)は、保全活動への関与の仕方として基金を選択する人、鶴田沼を知っている人、訪問回数の多い人、森づくりに関心のある人、子供たちの野外教育の場として重視する人が高くなるという結果が得られ、全体のWTPの中央値は2,260円であった[24]。保全活動への関与の仕方としてボランティアを選択した人は、自然への関心が高いにもかかわらず、WTPは基金を選択した人に比べて4,924円も低くなった[25]。このことは、非利用価値[注 2]が必ずしもWTPに反映されないことを意味している[25]

鶴田沼の自然を育てる会が発足すると、掻い掘り(かいぼり)などを通して生態系の回復を図り、動植物の観察ができる緑地に変貌した[1]2011年(平成23年)に行った芝剥ぎでクロホシクサベトナム語版ヒメナエが発見された[27]。住民主体の環境保全活動が評価され[1]、鶴田沼の自然を育てる会は2013年(平成25年)5月18日の栃木県植樹祭で栃木県知事賞(緑化功労者)、2016年(平成28年)に下野ふるさと大賞奨励賞を受賞した[27]

生物

[編集]

宇都宮市は、鶴田沼がため池としての本来の役割を果たしていた1950年(昭和25年)頃の生態系の復元を目標に保全を進めている[20]。このため、ただ自然を保全するだけでなく、鶴田沼緑地に自生するコナラクヌギドングリを回収して苗木を育て樹林地へ植える活動[注 3]や、他の生物の生育を阻害するヨシの刈り取り、外来種の除去[注 4]などの活動を行う[29]。実働部隊の鶴田沼の自然を育てる会は、毎月第1・第3日曜日に鶴田沼自然の家に集合し、「できることをできる範囲で無理なく安全に」活動する[30]

鶴田沼緑地は、スギヒノキ林、雑木林クリ畑、中間湿原[注 5]、ヨシ原、草地などの多様な自然環境が展開し、さまざまな動植物が生息する[6]。樹林地はグリーントラストうつのみやの保全契約林である[5]

上沼(沼の北側)には木道が敷かれ、湿原を散策することができる[21]

動物

[編集]
鶴田沼のミドリヒョウモン

1990年代の調査によると、底生動物60種、魚類3目4科6種、両生類1目4科6種、爬虫類1目3科6種、昆虫類15目167科816種、鳥類32科85種、哺乳類4目8科8種が確認されている[32]。水場に多くの昆虫や鳥類が集まる[5]

主な魚類[32]
主なカエル[32]
主な昆虫[32]
主な鳥類[32]

ハッチョウトンボ

[編集]

ハッチョウトンボは日本最小のトンボで、モウセンゴケやミズゴケの生える湿原に生息する[34]。1940年(昭和15年)頃には沼の湿地帯に数多く生息しており[17]、1973年(昭和48年)7月17日に宇都宮市指定天然記念物[注 7]となった[36]

1978年(昭和53年)に宇都宮大学の稲泉三丸が行った調査では、鶴田沼のハッチョウトンボは八幡山とともに絶滅したとされたが、1983年(昭和58年)に宇都宮市立小中学校の教諭が行った調査で生息が再確認された[37]。ただし調査した教諭は「周囲の環境は沼にとってもハッチョウトンボにとってもきびしいといわざるをえない」と記録している[22]。その後、ヨシ刈りなどの手入れが行われたことで、生息数は増加した[33]

鶴田沼の自然を育てる会は毎年5 - 8月にハッチョウトンボの生息数調査を行っている[28]

植物

[編集]
雑木林

1990年代の調査によると、102科547種が確認されている[32]2010年代には30種以上の絶滅危惧種が生息していた[33]

主な植物[38]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 鶴田沼緑地の北側に馬事公苑宇都宮事業所(旧・宇都宮育成牧場、旧・競走馬総合研究所)が連なっており、鶴田沼と馬事公苑で良好な自然景観を形成している[13]
  2. ^ 「非利用価値」とは、自然を直接的に利用しなくとも、その自然を保全することで発生する価値を意味する[26]。将来の世代のために保全する「遺産価値」と自らの世代も将来の世代も利用しないかもしれないが存在していること自体に価値を認める「存在価値」に細分化することができる[26]
  3. ^ 2002年(平成14年)から2013年(平成25年)の10年間で約2,000本を植樹した[28]
  4. ^ 除去の対象生物はセイタカアワダチソウハルジオンヒメジョオンメリケンカルカヤブラックバスブルーギルなどである[28]
  5. ^ 中間湿原とは、低層湿原と高層湿原の中間的な性質を有する湿原で、地下水位がやや高い[31]
  6. ^ まれに観察できる[21]
  7. ^ 指定名称は「ハッチョウトンボ及びその生息地」[35]
  8. ^ 個体数は多くない[21]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 市原 2019, p. 82.
  2. ^ a b うつのみや百景(姿川地域 7箇所)”. 宇都宮市都市整備部景観みどり課都市景観グループ (2019年4月1日). 2021年11月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 宇都宮市のため池”. 宇都宮市経済部農業企画課 (2019年8月26日). 2021年11月13日閲覧。
  4. ^ a b 増田 2010, p. 128.
  5. ^ a b c d e f g 増田 2010, p. 131.
  6. ^ a b c 宇都宮市姿川地区まちづくり協議会 編 2013, p. 6.
  7. ^ a b c d e f 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, p. 1.
  8. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1996, p. 593.
  9. ^ a b c 都市整備部都市計画課 2021, p. 22.
  10. ^ a b c d e f 鶴田沼緑地”. グリーントラストうつのみや. 2021年11月13日閲覧。
  11. ^ 建設常任委員会委員長報告(9月27日)”. 宇都宮市議会事務局議事課 (2016年9月29日). 2021年11月13日閲覧。
  12. ^ 総務常任委員会委員長報告(10月1日)”. 宇都宮市議会事務局議事課 (2016年9月16日). 2021年11月13日閲覧。
  13. ^ 平成29年度 まちづくり懇談会実施結果報告書(明保地区)”. 宇都宮市総合政策部広報広聴課 (2017年10月10日). 2021年11月13日閲覧。
  14. ^ 建設常任委員会委員長報告(7月3日)”. 宇都宮市議会事務局議事課 (2019年7月3日). 2021年11月13日閲覧。
  15. ^ a b c d 鶴田沼(ひょうたん池)(鶴田沼緑地)”. 生物多様性保全上重要な里地里山. 環境省自然環境局自然環境計画課. 2021年11月13日閲覧。
  16. ^ 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, p. 1, 23.
  17. ^ a b c d e f g h i j k 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, p. 23.
  18. ^ a b c 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, p. 2.
  19. ^ 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, pp. 23–24.
  20. ^ a b c d e f 土田・永井 2002, p. 1029.
  21. ^ a b c d e f g h i j k 加藤 2019, p. 74.
  22. ^ a b 宇都宮市教育委員会社会教育課 1984, p. 50.
  23. ^ 当財団について”. グリーントラストうつのみや. 2021年11月13日閲覧。
  24. ^ 土田・永井 2002, pp. 1029–1030.
  25. ^ a b 土田・永井 2002, p. 1032.
  26. ^ a b 自然の価値を評価する”. 生物多様性と生態系サービスの経済的価値の評価. 環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室. 2021年11月1日閲覧。
  27. ^ a b 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, p. 24.
  28. ^ a b c 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, p. 14.
  29. ^ 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, pp. 13–14.
  30. ^ 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 2016, p. 25.
  31. ^ 中間湿原とは”. コトバンク. 2021年10月29日閲覧。
  32. ^ a b c d e f 宇都宮市姿川地区まちづくり協議会 編 2013, p. 7.
  33. ^ a b c d e 『元気ニコニコとちまる隊』が「鶴田沼緑地」に参上!”. とちまるくんブログ. 栃木県庁 (2013年8月31日). 2021年11月13日閲覧。
  34. ^ 宇都宮市教育委員会社会教育課 1984, p. 47.
  35. ^ ハッチョウトンボ及びその生息地”. 宇都宮の歴史と文化財. 宇都宮市歴史文化資源活用 推進協議会. 2021年11月13日閲覧。
  36. ^ 宇都宮市教育委員会社会教育課 1984, p. 48.
  37. ^ 宇都宮市教育委員会社会教育課 1984, pp. 47–48.
  38. ^ 宇都宮市姿川地区まちづくり協議会 編 2013, pp. 6–7.

参考文献

[編集]
  • 市原千尋『日本全国池さんぽ』三才ブックス、191頁。ISBN 978-4-86673-137-7 
  • 宇都宮市教育委員会社会教育課『文化財学習の手引き【第4集】小中学校理科編』宇都宮市教育委員会、1984年2月29日、59頁。 
  • 加藤真也『とちぎの山野草スポット150超!』栃の葉書房〈別冊趣味の山野草〉、2019年3月1日、160頁。ISBN 978-4-88616-381-3 
  • 土田真理子・永井護「CVMを用いた水辺環境の評価方法―支払い意志額関数の説明要因の分析―」『日本都市計画学会学術研究論文集』第37号、日本都市計画学会、2002年10月15日、1027-1032頁、doi:10.11361/journalcpij.37.1027NAID 10010008440 
  • 増田俊雄『とちぎの「里・山」歩き』随想舎、2010年3月31日、151頁。ISBN 978-4-88748-212-8 
  • 宇都宮市姿川地区まちづくり協議会 編 編『ふるさと再発見 わたしたちの姿川』姿川地区まちづくり協議会〈姿川地区内小学校ふるさと学習読本〉、2013年3月31日、83頁。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 編『角川日本地名大辞典 9 栃木県』角川書店〈3版〉、1996年9月30日、1462頁。ISBN 978-4-04-622912-0 
  • 公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会 編 編『鶴田沼緑地』公益財団法人グリーントラストうつのみや・鶴田沼の自然を育てる会〈第3版〉、2016年4月、31頁。 
  • 宇都宮の都市計画 2021 資料編』都市整備部都市計画課、2021年、34頁https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/779/shiryouhen2021.pdf 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]