コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳥山喜一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山 喜一
人物情報
生誕 (1887-07-07) 1887年7月7日
日本の旗 日本東京府
死没 1959年2月19日(1959-02-19)(71歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 東洋史(満鮮史)
研究機関 京城帝国大学
金沢大学
富山大学
テンプレートを表示

鳥山 喜一(とりやま きいち、1887年7月17日 - 1959年2月19日)は、日本の歴史学者

経歴

[編集]

1887年、東京府本郷区に生まれた[1]東京帝国大学を卒業。東洋史を専攻した。

1928年から1945年まで京城帝国大学教授を務め、渤海国の遺跡を求めて満洲中国東北部)を精力的に踏査した[2]

戦後、日本に引揚げてからは第四高等学校校長(第13代)、金沢大学教授、富山大学学長などを務めた。

研究内容・業績

[編集]

専門は満鮮史で、渤海史研究では日本のパイオニアとされる。1926年に初版が出た中国通史『黄河の水』は少年少女のためと銘打って書かれたものだが、中国史の好個の入門書として版を重ね、現在まで読み継がれるロングセラーとなっている。

評価
  • 浜田耕策:自著『渤海国興亡史』(吉川弘文館2000年)について、「本書を『渤海国興亡史』と題したのは、これまでの渤海史研究の視角が、日本朝鮮中国ロシアのいわば渤海国の外から、これを自国史に引きつけようとしたことから離れることを第一の課題としている。それは、鳥山喜一著『失われた王国』を念頭において、この『失われた』との歴史観からも離れるためである。鳥山の書は『満洲国』に渤海国の遺跡を広く調査した自己の歴史をその著述の背景に置き、名著の誉れ高かった。そこから五十年を経た今日、周辺国の歴史的な事情に引き裂かれない渤海国史を構想することが求められている」と述べている[3]

著作

[編集]
著書

資料

[編集]
  • 特集・鳥山先生追悼録『白山史学』4, 1960
  • 「鳥山喜一先生略年譜・主要著作目録」『中央大学文学部紀要』9, 1957年, 179-182頁.

脚注

[編集]
  1. ^ 20世紀日本人名事典鳥山 喜一』 - コトバンク
  2. ^ “第5章 各コースの沿革と現在” (PDF). 富山大学. p. 19. オリジナルの2014年12月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141218033903/https://www.u-toyama.ac.jp/outline/history/pdf/50th/hmt05.pdf 
  3. ^ 浜田耕策『渤海国興亡史』吉川弘文館、2000年、224頁。ISBN 4642055061 
公職
先代
高木市之助
日本の旗 京城帝国大学附属図書館長
1935年 - 1939年
次代
船田享二
学職
先代
清水虎雄
学部長
日本の旗 富山大学文理学部長事務取扱
1953年
次代
岡本基
学部長
先代
(新設)
日本の旗 富山大学経済学部長事務取扱
1953年
次代
清水虎雄
学部長
先代
長谷川亀太郎
学部長
日本の旗 富山大学教育学部長事務取扱
1953年
次代
渡辺重雄
学部長
先代
柏忠夫
学部長
日本の旗 富山大学工学部長事務取扱
1950年
次代
石原寅次郎
学部長
先代
(新設)
日本の旗 金沢大学法文学部長
1949年
次代
伊藤武雄
先代
高木市之助
日本の旗 京城帝国大学法文学部長
1933年 - 1934年
次代
船田享二