コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高階泰経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
高階 泰経
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 大治5年(1130年
死没 建仁元年11月23日1201年12月20日
別名 高三位
官位 正三位大蔵卿
主君 近衛天皇後白河天皇→後白河院
氏族 高階氏
父母 高階泰重藤原宗兼
藤原行広
経仲隆仲承信
テンプレートを表示

高階 泰経(たかしな の やすつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿若狭守・高階泰重の子。後白河法皇の側近(院近臣)。

経歴

[編集]

仁平元年(1151年)に近衛天皇六位蔵人に補せられる。久寿2年(1155年検非違使左衛門少尉を兼ね、同年7月に後白河天皇践祚すると引き続き六位蔵人に任ぜられると、以後、後白河帝の側近となった。同年10月の即位礼に伴って従五位下叙爵する。

翌久寿3年(1156年河内守任ぜられると、保元3年(1158年出羽守応保元年(1161年摂津守と受領を歴任、この間の保元2年(1157年)造宮賞により従五位上に叙せられている。永万元年(1165年二条天皇が順仁親王(六条天皇)に譲位して崩御すると、翌永万2年(1166年)泰経は少納言として京官に復す。のち、仁安2年(1167年正五位下承安元年(1171年従四位下、承安2年(1172年)従四位上、承安5年(1175年正四位下と順調に昇進した。

その後も右京大夫伊予守大蔵卿を歴任する一方で、後白河院の近臣を務め、主に武家との折衝にあたる。法皇第一の近臣と評され(『玉葉』)、後白河院の寵愛ぶりとその権勢は丹後局(高階栄子)とも並び称された[1]。しかし、治承・寿永の乱が起こる中で、政権の中枢にあったために失脚することも多く、治承3年(1179年)の平清盛による後白河院の鳥羽殿幽閉治承三年の政変)で泰経は解官され、治承5年(1181年)復任する。寿永2年(1183年)2月に従三位に叙せられて公卿に昇るが、同年11月の木曾義仲による再度の後白河院幽閉(法住寺合戦)によって再び解官され、翌元暦元年(1184年)義仲が敗死すると泰経は復帰。さらに、文治元年(1185年)には源義経行家謀叛に際して、後白河院への取り次ぎを務めていたことから、源頼朝から謀叛への関与を疑われて子息の高階経仲とともに解官の憂き目に遭い、伊豆国への流罪となった。

文治5年(1189年)に再出仕が許され、建久2年(1191年正三位に至る。建久8年(1197年)に出家し、建仁元年(1201年)11月23日に薨去。享年72。

日本一の大天狗?

[編集]

源頼朝が泰経に宛てた書状の中で「日本第一の大天狗は余人の事に非ず候か」との表現があり、従来これは頼朝が後白河院を批判した語句であるとして、後白河院を形容する際に用いられることが多かった。しかし近年、この「日本一の大天狗」との表現は後白河院ではなく、泰経を指した文句ではないかとする説が浮上した。この日本第一の大天狗という表現は『玉葉』文治元年11月26日条、『吾妻鏡』文治元年11月15日条の頼朝の高階泰経宛て書状の文面に見られる。河内祥輔遠城悦子らは、この書状が院宣ではなく泰経の私信に対する返書であることを理由に大天狗=泰経説を唱え[2]五味文彦保立道久らも賛同した。

しかし院の意向を知らせる他の書状も泰経私信の形式を取っていること、書状を届けた使者が泰経私邸ではなく院御所を訪ねていること、泰経個人への単なる私信にしては言葉遣いが丁寧すぎること、書状の内容をよく読むと頼朝の反論の論理構成から泰経を「日本国第一の大天狗」と呼んでいるとは解釈できないことなどから、やはりこの表現は泰経個人ではなく後白河を評したものであろうという反論が川合康などから出ている。

なお永井路子は、「大天狗」とは頼朝に対する院側の評語「天魔の所為」に対する頼朝側の対抗的な揶揄であろうとし、橋本義彦は成り上がりの近臣・泰経を「日本国第一の大天狗」とするのは買いかぶりであるとし[3]、その点からも大天狗=後白河説の方が自然とする。

また菱沼一憲は「大天狗」を行家・義経とみなす説を提唱した[4]。これについても後白河の弁明は「行家・義経の謀反は、人間(この世のもの)には責任がない」というものだから成り立たないとの批判がある[5]

官歴

[編集]

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

[編集]

関連作品

[編集]
映画
テレビドラマ

脚注

[編集]
  1. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  2. ^ 河内祥輔『頼朝の時代 一一八〇年代内乱史平凡社選書、1990年
  3. ^ 橋本義彦『源通親』吉川弘文館〈人物叢書〉、1992年
  4. ^ 菱沼一憲『源頼朝』戎光祥出版、2017年
  5. ^ 呉座勇一『武士とは何か』新潮社〈新潮選書〉、2022年
  6. ^ a b 『大日本史料』
  7. ^ または子である経仲の娘。

参考文献

[編集]