コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高田馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 新宿区 > 高田馬場
高田馬場
町丁
さかえ通り
地図北緯35度42分45秒 東経139度42分13秒 / 北緯35.712436度 東経139.703517度 / 35.712436; 139.703517
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 新宿区
地域 淀橋地域
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 18,786 人
 世帯数 12,927 世帯
面積[2]
  0.883890086 km²
人口密度 21253.77 人/km²
郵便番号 169-0075[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

高田馬場(たかだのばば、たかたのばば)は、東京都新宿区北部の町名である。現行行政地名は高田馬場一丁目から高田馬場四丁目。住居表示実施済みの地域。

ただし、本来の高田馬場とは、西早稲田三丁目にあった馬場の名で、江戸時代に「高田馬場の決闘」が戦われたのもその地である。地名としては、付近一帯(北の豊島区高田や西の中野区上高田に至る)を「高田」と呼んだ。

通称「馬場(ばば)」。

概要

[編集]

JR山手線西武新宿線東京メトロ東西線高田馬場駅に乗り入れるほか、都営バスも多く発着しており、都内主要地域へのアクセスも良好である。近隣地域も含めて早稲田大学など多くの大学専門学校予備校が集まっており、高田馬場駅付近は御茶ノ水千代田区文京区)と並ぶ全国屈指の学生街である。他の学生街同様、飲食店は総じて低価格であり、特に2000年代以降から、駅周辺から西早稲田方面の古くから古書店等が並ぶ早稲田通り沿い一帯にかけてラーメン激戦区としても知られている。例年10月中旬に「大高田馬場祭り」が行われ、サンバチームが招かれるなど、大勢の観客で賑わいを見せる。

2004年頃には、名物としてが取り上げられたほか、2005年頃からは、秋葉原千代田区)・池袋豊島区)と並んでクリエイターブームの発祥地となっている。

また、在日ミャンマー人が多く住んでおり、「リトル・ヤンゴン」と呼ばれる日本最大のミャンマー人コミュニティを形成している。もともとは高田馬場から西武新宿線で2駅目の中井にミャンマー人が営む寺院があり、難民や出稼ぎで来日したミャンマー人が集まっていたものが、次第に利便性の高い高田馬場に移っていったという[5]

2019年10月1日、東京都は高田馬場一丁目から四丁目を暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定[6]。 地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科されることとなっている[7]

範囲

[編集]

狭義では高田馬場一丁目から四丁目を指す。単に「高田馬場」「馬場」などと呼ばれる地域としては、高田馬場駅から早稲田大学方面に通学する者やその学生街が形成されている影響、旧町域(諏訪町戸塚町)が同じであったこと、史跡の高田馬場跡があることから、西早稲田一丁目から三丁目界隈までを広義に含める。さらに、高田馬場一丁目に位置する高田馬場駅周辺からさかえ通り方面の下落合一丁目、豊島区高田三丁目の新目白通り以南周辺までも含めることがある。

地名

[編集]
穴八幡宮内の流鏑馬像

馬場の名の由来

[編集]

1636年、徳川三代将軍家光により旗本達の馬術の訓練や流鏑馬などのための馬場が造営された。

一説に、この地が家康の六男で越後高田藩主だった松平忠輝の生母、高田殿(茶阿局)の遊覧地(景色のよい遠望を楽しむために庭園を開いた所)であったことから、高田の名をとって高田馬場としたとする。だが、それ以前に、この一帯が高台である地形から俗称として高田とも呼ばれていたため、その名を冠したとの説、その2つの由来が重なったためとの説もある。一説には、高田村の飛び地があったためとも言われている。

近隣には高田(豊島区)、上高田中野区)の地名が現存する。

地名化

[編集]

1975年に住居表示が実施された際に町名としての「高田馬場」が発足したが、高田馬場駅地名の由来となった史跡の高田馬場は、行政上の高田馬場には含まれない。よって、現在の行政区分は駅名が直接の由来であると考えられる。

1910年、地元の鉄道駅設置の請願運動により山手線に駅が開業することになったものの、鉄道院は駅の所在地名(地元要望案は上戸塚、諏訪森)を採用せず、駅から1km程離れた史跡の高田馬場を駅名に採用して読みを「たかのばば」とし、後に開業する鉄道2線もこれに倣った。1975年住居表示実施に伴う町名変更の際、新宿区は駅周辺の町名をそれまでの諏訪町、戸塚町一丁目〜四丁目などから、駅名と同じ高田馬場に変更して一丁目〜四丁目を割り振った。しかし、史跡の高田馬場跡は西早稲田三丁目となったため、町名と史跡の場所が一致しなくなった。

読み

[編集]

史跡の高田馬場は慣習的に「たかのばば」と呼ばれ、付近の通称地名もこのように呼ばれていたが、駅名等の浸透により「たかのばば」が一般化している。 ちなみに落語の演目『高田馬場(高田の馬場)』では「たかのばば」、大手銀行支店名や郵便局名では、三菱UFJ銀行みずほ銀行が「たかのばば」、三井住友銀行郵便局が「たかのばば」の呼称を使用している。

東京・小石川に生まれた作家の永井荷風は日記『断腸亭日乗』の中で「…秋葉ヶ原に停車場あり。これをアキハバラ駅と呼ぶ。鉄道省の役人には田舎漢多しと見えたり。高田の馬場もタカダと濁りて訓む」と記し[8]秋葉原を「あきはばら」、高田馬場を「たかだのばば」と読ませるのは、鉄道省の役人に東京の地名に疎い田舎者が多いからだろうと評している。

住居表示実施に伴う町名の変遷

[編集]
住居表示実施後
(1975年6月1日〜)
住居表示実施前(各町名ともその一部)
淀橋区 牛込区
高田馬場一丁目 戸塚町二丁目、戸塚町三丁目、諏訪町
高田馬場二丁目 戸塚町二丁目、戸塚町三丁目
高田馬場三丁目 戸塚町三丁目、戸塚町四丁目、下落合二丁目、柏木五丁目
高田馬場四丁目 戸塚町三丁目、戸塚町四丁目
戸塚町一丁目(住居表示は未実施)
西早稲田一丁目 戸塚町一丁目
西早稲田二丁目 戸塚町一丁目、戸塚町二丁目、諏訪町 高田町(全域)、戸山町
西早稲田三丁目 戸塚町一丁目、戸塚町二丁目

地価

[編集]

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、高田馬場1-21-21の地点で83万5000円/m2、高田馬場4-32-10の地点で79万6000円/m2となっている[9]

歴史

[編集]
広重「名所江戸百景」に描かれた高田馬場

「高田馬場流鏑馬(やぶさめ)畫図」を引用した江戸期の随筆「蘿月庵國書漫抄」には、射手の武士名や介添、弓指、的立、馬の種類などが記載されている。それによれば射手の名は一番「能勢河内守源頼忠」、二番「宮城越前守大江和忠」、三番「萩原主水正菅原雅忠」・・・などである[10]

史跡の「高田馬場跡」はかつての戸塚村の中、現在の新宿区西早稲田一丁目5の一部、および三丁目1〜2番、12〜14番付近(北緯35度42分36秒 東経139度42分54秒)にあたり、広さは東西へ6町(約650m)、南北へ30余間(約55m)[11]。横長の形状をしていた。

年表

[編集]

隣接自治体・行政区

[編集]

世帯数と人口

[編集]

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
高田馬場一丁目 2,935世帯 4,401人
高田馬場二丁目 1,398世帯 1,947人
高田馬場三丁目 4,334世帯 5,948人
高田馬場四丁目 4,260世帯 6,490人
12,927世帯 18,786人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[14]
15,933
2000年(平成12年)[15]
16,514
2005年(平成17年)[16]
16,771
2010年(平成22年)[17]
17,924
2015年(平成27年)[18]
18,096
2020年(令和2年)[19]
18,266

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[14]
8,828
2000年(平成12年)[15]
9,771
2005年(平成17年)[16]
10,458
2010年(平成22年)[17]
11,489
2015年(平成27年)[18]
11,888
2020年(令和2年)[19]
12,306

学区

[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)[20]

丁目 番地 小学校 中学校
高田馬場一丁目 全域 新宿区立戸塚第二小学校 新宿区立西早稲田中学校
高田馬場二丁目 全域
高田馬場三丁目 全域 新宿区立戸塚第三小学校 新宿区立新宿西戸山中学校
高田馬場四丁目 全域

交通

[編集]

鉄道

[編集]

バス

[編集]

都営バス カッコ内の停留所は町域外。

  • 学02:高田馬場駅前 - 早大正門
    • 高田馬場駅前 - 高田馬場二丁目( - 早大正門)
  • 飯64:小滝橋車庫前 - 九段下
  • 上69:小滝橋車庫前 - 上野公園
    • (小滝橋車庫前 - )小滝橋 - 高田馬場四丁目 - 高田馬場三丁目 - 高田馬場駅前 - 新宿区社会福祉協議会前 - 高田馬場二丁目( - 九段下/上野公園)
  • 高71:高田馬場駅前 - 九段下
    • 高田馬場駅前 - 高田馬場駅通り - 新宿区スポーツセンター入口 - 学習院女子大学前( - 九段下)
  • 池68:池袋駅東口 - 渋谷駅東口/早稲田
  • 早77:早稲田 - 新宿駅西口
    • (池袋駅東口/早稲田 - )高田馬場二丁目 - 学習院女子大学前( - 渋谷駅東口/新宿駅西口)

学習院女子大学前バス停は、地下鉄西早稲田駅と同じ場所にある。

関東バス

  • 百01:高田馬場駅 - 東中野駅
    • 高田馬場駅前 - 高田馬場駅通り - 高田馬場四丁目( - 東中野駅)

道路

[編集]

地形

[編集]
  • 神田川 - かつては豪雨のたびに氾濫を繰り返す川であった。1981年(昭和56年)の新聞の投書欄では、高田馬場の住民が「ここに住んで23年、床上浸水9回、床下浸水23回。毎度毎度たまりません。」と神田川沿いに住む苦労を伝えている[21]

事業所

[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[22]

丁目 事業所数 従業員数
高田馬場一丁目 1,016事業所 13,086人
高田馬場二丁目 551事業所 5,336人
高田馬場三丁目 460事業所 5,637人
高田馬場四丁目 529事業所 5,127人
2,556事業所 29,186人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[23]
2,416
2021年(令和3年)[22]
2,556

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[23]
28,586
2021年(令和3年)[22]
29,186

主な建物・施設

[編集]

以下の施設は、住所上の所在地としては高田馬場ではない。

物語への登場

[編集]

手塚治虫の代表作『鉄腕アトム』の主人公・アトムが、2003年4月7日に高田馬場で誕生したという設定になっていること、手塚プロダクションの本社が高田馬場にあることに因み、山手線高田馬場駅の発車メロディは鉄腕アトムの主題歌のメロディとなっている(※参考:手塚プロダクションのスタジオがある新座駅でもこのメロディが採用されている)。早稲田口を出たガード下には、手塚キャラクター総出演の大きな絵が掲示されている。

三田誠広の小説「高田馬場ラブソング」(1992年)の舞台になった。

柳美里の小説「山手線内回り」(2007年)の『JR高田馬場駅戸山口』の舞台になった。都営戸山ハイツや箱根山も本文に登場する。

金田一少年の事件簿』の登場人物の1人が高田馬場のアパートに住んでいる。

2024年公開のアニメ映画「ふれる。」は高田馬場周辺を舞台としている。

その他

[編集]

関係者

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年2月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 高田馬場の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ ミャンマーの大定番、ナマズとバナナのコラボ料理とは?”. National Geographic. 2020年8月13日閲覧。
  6. ^ 暴力団排除特別強化地域” (PDF). 警視庁 (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  7. ^ 東京都暴力団排除条例”. 東京都ホームページ (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  8. ^ 永井荷風「断腸亭日乗」の大正15年(1926年)7月12日の記述
  9. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2024年11月2日閲覧。
  10. ^ 尾崎雅嘉「蘿月庵國書漫抄」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)、1927年,417頁
  11. ^ a b 江戸名所図会 1927, p. 557.
  12. ^ 東京府史』 行政篇第1巻、東京府、1935年、570-579頁。全国書誌番号:46066133https://books.google.co.jp/books?id=_GW30ISy7ugC&pg=PA720 
  13. ^ いだてん春のあらし「子供があぶない」父母が背負って避難『朝日新聞』1978年(昭和53年)4月7日朝刊、13版、23面
  14. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  20. ^ 通学区域”. 新宿区 (2018年8月13日). 2024年2月4日閲覧。
  21. ^ 「ニュースの門 環七の真下 首都のダム」『読売新聞』2023年(令和5年)11月16日朝刊7面
  22. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  23. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  24. ^ “高田馬場のレジャー施設「シチズンプラザ」が閉館 最後の1枚、記念撮影する姿も”. 高田馬場経済新聞. (2021年2月4日). https://takadanobaba.keizai.biz/headline/602/ 2021年2月14日閲覧。 
  25. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 高田馬場」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、557-560頁。NDLJP:1174144/283 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]