コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

江戸名所図会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御茶ノ水水道橋 神田上水懸樋(『江戸名所図会』)
不動の滝 泉流滝とも(『江戸名所図会』)。(現存せず。現在の北区滝野川2-49-5に不動の滝跡は残る[1]
妙薬「錦袋円」を売る勧学屋(『江戸名所図会』)
鶴見橋(現・鶴見川橋)。(『江戸名所図会』)

『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)は、江戸時代後期の1834年1836年天保5年と7年)に刊行された江戸地誌、絵入りの名所案内。斎藤月岑が7巻20冊で刊行した。鳥瞰図を用いた長谷川雪旦の挿図も有名。

概要

[編集]

神田町名主であった斎藤長秋(幸雄)・莞斎(幸孝)・月岑(幸成)の3代にわたって書き継がれた[2]。長秋は京都名所図会(『都名所図会』)に刺激を受け、寛政期に編纂を開始した。当初は『東都名所図会』という題だったとも言われるが、脱稿時点で『江戸名所図会』に決まっていた[2]

当初は8冊本として刊行予定であり[2]、1798年(寛政10年)5月に出版許可も得ていたものの[2]1799年(寛政11年)長秋が63歳で病死した。後を継いだ婿養子の莞斎は郊外分などの追補に努め、長谷川雪旦に画を依頼した。1818年(文化15年)に莞斎が死去し、その刊行は月岑に託された。結局、前半1–3巻(10冊)は1834年(天保5年)、後半4–7巻(10冊)は1836年(天保7年)に刊行された[2]。拾遺編を刊行する意志もあったようだが、刊行には至らなかった[2]

武蔵、江戸の由来、日本橋から、各所の寺社、旧跡、橋、坂などの名所について記しており、近郊の武蔵野川崎大宮船橋などにも筆が及んでいる。考証の確かさ[3]と、当時の景観や風俗を伝える雪旦の挿図が高く評価[4]されており、江戸の町についての一級資料になっている。

内容

[編集]

当時の図会は方角順に記述するものと郡別に記述するものがあり、『江戸名所図会』は方角順に記述している[2]。天枢、天璇…は北斗七星の中国名。

 部 冊数 内 容  冊 
1 天枢之部 3冊 (武蔵、江戸)日本橋、本町通、神田小川町、飯田町、両国霊巌島八丁堀、築地鉄砲洲、芝口、愛宕下、西久保、赤羽根、三田、魚藍、白銀、芝浦  一
 二
 三
2 天璇之部 3冊 品川駅大井鈴ヶ森池上矢口大森蒲田八幡六郷川崎鶴見生麦神奈川本牧程ヶ谷、杉田、金沢  四
 五
 六
3 天璣之部 4冊 外神田、霞関、永田馬場、平川、溜池、麻布、広尾、青山、目黒、碑文谷、北沢、世田ヶ谷、渋谷、四谷、千駄ヶ谷、代々木、高井戸、武蔵野、府中、玉川、向ノ岡  七
 八
 九
 十
4 天権之部 3冊 市谷、牛込、小石川、大窪、柏木、成子、堀之内、中野、小金井、築土、高田、大塚、雑司ヶ谷、巣鴨、板橋、練馬、大宮、野火留 十一
十二
十三
5 玉衡之部 2冊 湯島、上野、日暮里、根津、谷中三崎、駒込、王子、川口、豊島 十四
十五
6 開陽之部 2冊 浅草、下谷、根岸、山谷、橋場、千住、西新井 十六
十七
7 揺光之部 3冊 深川、本所、亀戸、押上、柳島、隅田川、木下川、松戸、行徳、国府台、八幡、船橋 十八
十九
二十

刊行物

[編集]

原本

[編集]

有朋堂文庫版

[編集]

新訂版

[編集]
  • 『新訂 江戸名所図会』(市古夏生鈴木健一 校訂)筑摩書房ちくま学芸文庫〉全6巻、1996 - 97。 
  • 『別巻1 新訂 江戸切絵図集』(市古夏生・鈴木健一校訂)ちくま学芸文庫、1997年
  • 『別巻2 新訂 江戸名所図会事典』(市古夏生・鈴木健一編)ちくま学芸文庫、1997年 - 各・2009年(復刊)
  • 『新訂 江戸名所花暦』(市古夏生・鈴木健一校訂)ちくま学芸文庫、2001年

角川文庫版

[編集]

『江戸名所図会』(鈴木棠三朝倉治彦校注)角川文庫、全6巻、1966-68年、新装復刊1989年

単行版

[編集]

鈴木棠三・朝倉治彦校註『新版 江戸名所図会』(単行判 全3巻)角川書店、1975年

デジタル版

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 北区飛鳥山博物館「不動の滝跡」
  2. ^ a b c d e f g 鈴木棠三朝倉治彦『江戸名所図会(六)』角川文庫、1968年2月、427-452頁。 
  3. ^ 『江戸名所図会』 - 古典に親しむ”. 国文学研究資料館. 2024年3月22日閲覧。 “歴史的な文献を渉猟するとともに、実地調査を行っており、地誌として信頼できる記事となっている。”
  4. ^ 『江戸名所図会』 - 古典に親しむ”. 国文学研究資料館. 2024年3月22日閲覧。 “長谷川雪旦はせがわせったんが描いた挿絵は、実景を写したものとして高く評価されている。”
  5. ^ "江戸名所図会. 第4"には、岡山鳥「江戸名所花暦」を付す
  6. ^ ジャパンナレッジ版『江戸名所図会』 2008年4月10日公開