高場乱
高場 乱(たかば おさむ、天保2年10月8日(1831年11月11日)- 明治24年(1891年)3月31日[1])は、江戸時代末期の女性儒学者で、眼科医、教育者。筑前国博多の人[2]。幼名はらん[3]、のち養命。諱は元陽のち乱。通称は小刀。号は仙芝[4]、空華堂[3]。頭山満ら多くの国士を育てた[5]。通称は人参畑の先生[3]。
経歴
[編集]筑前国博多瓦町の眼科医・高場正山の末子として生まれる[4](二女[3])。高場家は代々眼科医の名門で福岡藩の藩医を務めていた[6]。幼名は「養命」であり、乱は男子扱いで育てられた[4]。天保12年(1841年)、10歳で男性として元服した。この元服は藩に受理された公的なものであった[要出典][注釈 1]。16歳で結婚したが、これを不服として自ら離縁し、20歳の時に亀井昭陽の亀井塾に入った[7]。亀井塾は当時身分性別を問わない学風で、女性の弟子も多かった。先に挙げた原采蘋もその一人であった。
亀井塾で学問を修めた乱は明治6年(1873年)、福岡藩住吉村の薬用人参畑の跡(現在博多駅の近く[8])に私塾興志塾(通称「人参畑塾」[9])を開設し、医業の傍ら教育にも携わる道を選んだ。弟子は乱暴者と評判の者が多かった[10][11]が、乱もあえてそういった人物を拒まなかったと伝わる。そのせいもあって乱は世間から「人参畑の女傑」と呼ばれ、塾も「梁山泊」などと呼ばれていたという。しかし、乱自身は生来虚弱で、華奢であったと伝えられている。そんな興志塾に明治7年(1874年)頃に入門したのが玄洋社[12][13]で知られる頭山満であり、彼の他にも後の玄洋社の主要なメンバーとなった[14][15]平岡浩太郎や進藤喜平太、箱田六輔[16]に武部小四郎などはいずれも興志塾で学んだ。
その弟子たちが起こした明治10年(1877年)3月の福岡の変への関与を疑われ[17][18]、乱も一時は拘束されたが、のち釈放されている[19]。その後、頭山らが結成した向陽社(玄洋社の前身)内部の抗争を仲裁するなどしつつ、弟子たちの行く末を見守っていたが、自由民権運動の高まりの中で多くの弟子たちが命を落としていった。特に、弟子の一人である来島恒喜[20][21]が大隈重信へテロを仕掛けた[22][23][24]上で自殺した[注釈 2]ことには衝撃を受けたようであり、一方でこの件を「匹夫の勇」[注釈 3]と評した書簡が残っている。その他方、自決したことには嘆きの歌を詠んでいる。
ながらえて
明治の年の秋なから
月を見るかな
心にあらぬ
—[要出典]
来島の自殺[28]の翌年、乱は病床に伏し、医者であるにもかかわらず一切の治療を拒み、弟子たちに看取られつつ逝去した。明治24年(1891年)3月31日、59歳であった。
墓所は福岡市の崇福寺にあり、墓碑銘「高場先生之墓」は勝海舟の揮毫による[29]。その墓所が面する玄洋社関係者の墓域[30]は整備された。高場の生誕190年に像を建てようとクラウドファンディング[31]で呼びかけると、牛に横乗りする記念像を2023年3月に除幕した[31][32]。
高場乱は「那珂郡住吉大井手之碑」という資料を記した[33]。大井手とは「大きな用水路」を指す[34][注釈 4]。
講談
[編集]神田紅は講談「近代日本の女傑 男装帯刀の女医 高場乱」をまとめ、2005年(平成17年)福岡で上演した[37]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 福岡地方史研究会 1995, pp. 236, 253
- ^ 『日本女性人名辞典』 1993, p. 633
- ^ a b c d 「高場乱」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社、2015年9月。電子版。
- ^ a b c アクロス福岡文化誌編纂委員会 2015, p. 48
- ^ 海鳥社 2001, p. 22
- ^ 福岡地方史研究会 1995, p. 237
- ^ 原田 1999, p. 160
- ^ 檀豊隆(コラムニスト) (2013年1月8日). 博多ガイドの会: “『高場乱(たかば おさむ)の「人参畑塾跡」発見』”. 博多の魅力. 「博多の魅力発信会議」事務局(博多区役所企画振興課気付). 2023年8月2日閲覧。
- ^ 高野龍也. “その3 人参畑塾(第4章 筑前玄洋社)”. fmfukuoka.co.jp. - 絆よ、悠久なれ -孫文と九州人-. FM FUKUOKA. 2023年7月31日閲覧。
- ^ 石瀧 1997, 「高場乱門下生の群像」
- ^ 榊原 2014, pp. 107-, 「5 荒くれ反骨男たちを鍛える興志塾塾頭 高場乱(1831~1891)」
- ^ 石瀧 1997, 「Ⅲ 高場乱小伝 玄洋社を育てた女傑」
- ^ 石瀧 1997, 「補論 玄洋社成立年をめぐる最近の研究状況 §2 高場乱の書簡
- ^ 石瀧 1997, 「資料編:玄洋社社員名簿」
- ^ 玄洋社社史編纂会 1917, pp. 711–731, 「最近年譜(嘉永元年より大正5年迄)」
- ^ 石瀧 1997, 「資料編:箱田六輔書簡および玄洋社設置届付属文書等写」
- ^ 玄洋社社史編纂会 1917, pp. 103, 「第7 福岡志士の活動」
- ^ 玄洋社社史編纂会 1917, pp. 122, 「第9 福岡の変」
- ^ 玄洋社社史編纂会 1917, pp. 147, 「第10 高場乱と福岡志士」
- ^ 的野 1913, p. 24, 「第4 高場塾と恒喜」
- ^ 的野 1913, pp. 47-, 「第7 向陽社時代の恒喜」
- ^ 石瀧 2010, p. 38
- ^ 吉川弘文館 2011, pp. 322–323, 「大隈重信暗殺未遂事件」
- ^ 吉川弘文館 2011, p. 809
- ^ 国立国会図書館『明治時代、虎ノ門付近で起きた事件で、来島恒喜(クルシマ,ツネキ)という人物が大隈重信に爆弾を投げつけ...』。NDLJP:1000134161。
- ^ 神奈川県立図書館 (2019年8月3日). “大隈重信の義足について調べたい。また・なぜ義足になったのか・爆弾テロのようだが爆弾を投げた人の背景についても調べたい。”. 国立国会図書館サーチ. 2023年7月31日閲覧。
- ^ 『故事ことわざ辞典』 1956, pp. コマ番号0001.jp2
- ^ 的野 1913, pp. 262-, 「第25 恒喜の葬儀、及、墳墓」
- ^ 藤原書店 1997, p. 235
- ^ 『講談社版日本の文化地理: 福岡・大分・佐賀・長崎』講談社、1968年、60頁。
- ^ a b “(終了報告)高場乱生誕190年記念事業銅像建立プロジェクト完了報告 / 人参畑から未来を見据えた女傑 | 福岡の誇る偉人 高場乱の軌跡を後世へ”. クラウドファンディング READYFOR (2023年4月2日). 2023年7月31日閲覧。
- ^ 大久保昭彦「「玄洋社」設立に大きな影響 生涯男装通した高場乱の銅像建立へ」『西日本新聞(西日本新聞me)』西日本新聞社、2023年2月14日。2023年7月31日閲覧。ウェブサイトは有料購読性。
- ^ (3)地名及史蹟の研究, p. 110.
- ^ 甲斐亮典 監修 (2008年3月). “いわれ事典2(川と橋の名前大淀川・小丸川流域)”. 宮崎河川国道事務所. 105. 東岳(ひがしだけ)川 §大井手(おおいで)橋. 国土交通省九州地方整備局. 2023年8月2日閲覧。
- ^ 吉田 1907, pp. 1496上段(コマ番号756.js2右)
- ^ 『福岡市の河川』 2022, p. 45
- ^ “神田紅ヒストリー”. 神田紅 OfficialWebSite. 2023年7月31日閲覧。
参考文献
[編集]主な執筆者、編者の順。脚注の書誌。
- アクロス福岡文化誌編纂委員会 編『福岡県の幕末維新』海鳥社、2015年3月30日、48頁。ISBN 9784874159385。
- 西川虎次郞(序文)、菊池敏彦(序文) 著、荒井周夫 編『福岡縣碑誌 筑前之部』菊池敏彦(校閲)、大道学館出版部、1929年。doi:10.11501/1235872。 NCID BN09645157。OCLC 743378347。(絶版)勝海舟による高場乱の墓碑撰文、現代語訳の記述あり。「雜纂」「附錄」「人名索引」1127頁-。
- 石瀧豊美『玄洋社発掘 : もうひとつの自由民権』西日本新聞社〈西日本選書 ; 4〉、1997年。doi:10.11501/12229362。NDLJP:12229362。ISBN 4-8167-0431-0、国立国会図書館デジタルコレクション。初版は1981年刊。以下、増補版より。
- 「Ⅲ 高場乱小伝 玄洋社を育てた女傑」191頁。
- 「高場乱門下生の群像」248-253頁。
- 「資料編:玄洋社社員名簿」。元資料は玄洋社記念館所蔵。
- 石瀧豊美『玄洋社・封印された実像』海鳥社、2010年。ISBN 978-4874157879。
- 伊奈健次; 安川内隆; 鏡山烈「(3)地名及史蹟の研究 那珂郡住吉大井手之碑 (元陽)高場乱」『[002]史淵表紙奥付等』 2巻、九州帝国大学法文学部、1930年12月28日、110頁。hdl:2324/2344457 。「郷土資料目録(筑前部)(第1 近世における筑前学者の筑前研究)」
- 『頭山満と玄洋社』海鳥社、2001年10月1日、22頁。ISBN 9784874153659。
- 玄洋社社史編纂会 編「最近年譜(嘉永元年より大正5年迄)」『玄洋社社史』1917年、711-731頁。doi:10.11501/951612。NDLJP:951612。大正6年刊。国立国会図書館・図書館送信参加館・個人送信限定。1966年改版、玄洋社々史編纂会 編『玄洋社社史』、明治文献。doi:10.11501/9525661。復刻、玄洋社社史編纂会 編『玄洋社社史』葦書房、2022年(平成4年)、147ページ、ISBN 4-7512-0453-X。
- 「第7 福岡志士の活動」103頁。
- 「第9 福岡の変」122頁。
- 「第10 高場乱と福岡志士」147頁。
- 榊原千鶴「「5 荒くれ反骨男たちを鍛える興志塾塾頭 高場乱(1831~1891)」」『烈女伝 : 勇気をくれる明治の8人』三弥井書店、東京、2014年、107-頁。NDLJP:22430913。ISBN 9784838232635。
- 鈴木棠三、広田栄太郎 編『故事ことわざ辞典』東京堂、1956年。doi:10.11501/2482045。NDLJP:2482045。国立国会図書館デジタルコレクション、コマ番号0001.jp2。
- 高群逸枝「高場乱」『大日本女性人名辞書』厚生閣、1936年、326頁。doi:10.11501/1114338。全国書誌番号:46063751。NDLJP:1114338昭11年刊。国立国会図書館近代デジタルライブラリー。
- 『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993‐06、633頁。ISBN 4820571281。
- 永畑道子『凛—近代日本の女魁・高場乱』藤原書店、1997年3月31日、235頁。ISBN 4894340631。
- 原田 久『幕末・維新と筑前・福岡藩』1999年2月3日、160頁。
- 「2 川名の由来と川にまつわる話 §那珂川」『福岡市の河川』(pdf) 令和4年度、福岡市道路下水道局、2022年12月、45頁 。資料は貝原益軒『筑前国続風土記』1700年頃)
- 福岡地方史研究会 編『近世に生きる女たち(福岡歴史探検②)』有限会社海鳥社、1995年5月12日、236,237,253頁。ISBN 4874150985。
- 的野半介 監修 著、岡保三郎 編『来島恒喜』岡保三郎、1913年。 NCID BN1590697X。NDLJP:950668。大正2年刊。国立国会図書館デジタルコレクション。国立国会図書館/図書館送信参加館・個人送信限定。
- 「第4 高場塾と恒喜」24頁-。
- 「第7 向陽社時代の恒喜」47頁-。
- 宮地正人、佐藤能丸、櫻井良樹 編『明治時代史大辞典』 第1巻(あ~こ)、吉川弘文館、2011年、322-323,809頁。
- 「大隈重信暗殺未遂事件」
- 「来島恒喜」
- 吉田東伍「筑前国」『大日本地名辞書』 上巻(2版)、冨山房、1907年10月、1449-頁。doi:10.11501/2937057。NDLJP:2937057。国立国会図書館デジタルコレクション。