コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

隆渓繁紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
りゅうけい はんしょう
隆渓 繁紹
(隆溪繁紹)
1449年または1450年 - 1504年9月15日
(旧暦宝徳元年 - 旧暦永正元年8月7日
没地 日本の旗 伊豆国田方郡
宗派 曹洞宗
寺院 大徳寺
浄眼寺
石雲院
總持寺
華嚴院
修禅寺
一休宗純
崇芝性岱
テンプレートを表示

隆渓 繁紹[注釈 1](りゅうけい はんしょう、1449年または1450年〈旧暦宝徳元年〉 - 1504年9月15日〈旧暦永正元年8月7日〉)は、日本僧侶俗姓(き)。

華嚴院住持職修禅寺住持職、石雲院住持職などを歴任した。

概要

[編集]

室町時代戦国時代曹洞宗僧侶である。崇芝性岱の門下では大空玄虎らと並ぶ俊英として知られ[3]、崇芝の七高弟の一人とされる[4]。華嚴院を創建するとともに[4][2][5]修禅寺を復興させたことで知られる[2][5][1]

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

旧暦宝徳元年に生まれた[6][注釈 2]。幼少の頃から落ち着いており[7]、物静かであったという[7]山城国愛宕郡大徳寺の門を叩き[4][2][5][7]一休宗純の下で剃髪[7]、仏法を学ぶ[4][2][5]。その後、伊勢国飯高郡の浄眼寺の門を叩き[2]、大空玄虎に謁する[2]。さらに遠江国榛原郡石雲院に参じ[2][1][7]、大空の師である崇芝性岱に師事した[2][7]。石雲院で18年ほど修行を積んだのちに一朝契悟し[2][7]能登国鳳至郡總持寺にて瑞世した[2]

僧侶として

[編集]
修禅寺(2018年11月24日撮影)

總持寺では住職を務めたが[7]今川氏の下で高天神城城代を務める浅羽幸忠に招かれ、遠江国城飼郡にて華嚴院を創建する[4][2][5][7][注釈 3]。ただし、隆渓は師である崇芝性岱を勧請開山とし、自身は第二世を称した。1487年(旧暦長享元年)には遠江国榛原郡にて正雲寺を開山する[8]

韮山城城主である伊勢盛時に招かれ[1][7]、1489年(旧暦延徳元年)に伊豆国田方郡の修禅寺にて住持職に据えられる[1][注釈 4]。それを機に修禅寺は臨済宗から曹洞宗に改宗した[1]。修禅寺は1361年(旧暦康安元年)に畠山国清の乱により戦渦を受け[1]、1407年(旧暦応永9年)には火災で伽藍が全焼したことから[1]、それ以来荒廃していたが[1]、盛時の庇護の下で隆渓が寺勢を盛り返した。修禅寺を再興したことから[2]、隆渓は修禅寺の中興開山と位置付けられており、修禅寺のウェブサイトでも「開山隆渓繁紹禅師」[1]と表記されている。

1499年(旧暦明応8年)に修禅寺を出て[7]、1499年9月(旧暦明応8年8月1日)に石雲院に輪住する[9]。師である崇芝性岱の没後、石雲院は崇芝の門流による輪住制が採られていたためである。その後、再び修禅寺に戻った[7]。1504年9月(旧暦永正元年8月7日)[4][2][5][7][10]、修禅寺にて死去した[4][5][7]。没年は56歳とされている[4][2][5][7]

家族・親族

[編集]

隆渓の先祖は伊豆国田方郡の北条で代々暮らしており[7]姓であるという[7]。また、北条早雲こと伊勢盛時の研究が進む(現在は奉公衆である伊勢氏の一族とされる)までは叔父にあたるされた[1]

略歴

[編集]

登場する作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 常用漢字の普及により「隆渓繁紹」[1]との表記が一般的となった。「隆」は「隆」の新字体であり、「渓」は「溪」の新字体である。そのため、かつての文献では「隆溪繁紹」[2]と表記されていることもある。
  2. ^ a b 『曹洞宗全書』には「寶德元」[6]と記載されているが月日は未記載。旧暦宝徳元年は1449年から1450年に及ぶため、西暦年はそのいずれかであるが確定はできない。
  3. ^ 遠江国城飼郡は、のちに城東郡と呼称されるようになった。
  4. ^ 修禅寺が創建された地は、のちに伊豆国田方郡から分割され、君沢郡が設置された。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 「開山隆渓繁紹禅師」『修禅寺について|伊豆市|修善寺修禅寺
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 孤峰智璨著作『日本禪宗史要』貝葉書院、1908年、97頁。
  3. ^ 孤峰智璨著作『日本禪宗史要』貝葉書院、1908年、96頁。
  4. ^ a b c d e f g h i 鈴木覺馬著作『嶽南史』2卷、嶽南史刊行會、1931年、578頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 靜岡鄕土硏究會編纂『掛川誌』戌篇、靜岡鄕土硏究會、1929年、87頁。
  6. ^ a b c 曹洞宗全書刊行會編纂『曹洞宗全書』19巻20巻合册年表、曹洞宗全書刊行會、1935年、171頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 鈴木覺馬著作『嶽南史』2卷、嶽南史刊行會、1931年、614頁。
  8. ^ a b 「正雲寺」『正雲寺/ようこそ吉田町へ』吉田町役場、2016年2月16日。
  9. ^ a b 曹洞宗全書刊行會編纂『曹洞宗全書』19巻20巻合册年表、曹洞宗全書刊行會、1935年、195頁。
  10. ^ 曹洞宗全書刊行會編纂『曹洞宗全書』19巻20巻合册年表、曹洞宗全書刊行會、1935年、198頁。

外部リンク

[編集]