コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

相武台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相武台
町丁
地図
北緯35度30分12秒 東経139度24分26秒 / 北緯35.503325度 東経139.407244度 / 35.503325; 139.407244
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 相模原市
行政区 南区
地区 相武台地区
人口情報2020年令和2年)10月1日現在[1]
 人口 7,074 人
 世帯数 3,802 世帯
面積[2]
  0.455598146 km²
人口密度 15526.84 人/km²
設置日 1969年7月1日
郵便番号 252-0324[3]
市外局番 046(厚木MA[4]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
相武台
町丁
地図
北緯35度29分55.69秒 東経139度24分37.43秒 / 北緯35.4988028度 東経139.4103972度 / 35.4988028; 139.4103972
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 座間市
人口情報2023年(令和5年)8月1日現在[5]
 人口 11,336 人
 世帯数 5,931 世帯
面積[6]
  0.850987935 km²
人口密度 13320.99 人/km²
設置日 1974年1月1日2013年10月15日住居表示実施。>
郵便番号 252-0011[7]
市外局番 046(厚木MA[4]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

相武台(そうぶだい)は、神奈川県座間市相模原市南区にまたがる地名

由来

[編集]

1937年陸軍士官学校が当時の高座郡座間村(現・座間市)に移転してきた(士官学校敷地・演習場は同郡新磯村麻溝村<いずれも現・相模原市>にまたがる)。同年12月20日に行われた同校卒業式に昭和天皇行幸した際に、天皇から同校相武台の呼称が与えられた。

この命名について当時の陸軍大臣であった陸軍大将杉山元は、士官学校(現米軍キャンプ座間)正門内に建てられた「相武臺」の碑に次のように記している。

昭和十二年陸軍士官學校󠄁此ノ地ニ移ル冬󠄀十二月二十日 天皇陛下卒業式ニ行幸アラセラレ親シク生徒ノ演習󠄁ヲみそなハセ給ヒ陸軍大臣ヲ召シ本校󠄁所󠄁在地名ヲ特ニ相武臺ト賜フ大臣ハ恐懼感激シ益󠄁〻練󠄀武養󠄁材ノ實ヲ擧ケ 聖󠄁旨ニ副ヒ奉ランコトヲ奉答セリ 謹󠄀ミテ按スルニ相模國ハ古ク佐賀牟ト訓シ古事記日本武尊󠄁東征ノ條ニ相模國ニ作ル臺ハ其ノ形󠄁勝󠄁ヲ占メ相模原ヲ控󠄁ヘ最モ武ヲ練󠄀リ銳ヲ養󠄁フニ適󠄁ス乃チ武ヲ意󠄁ヲ寓シ給ヒタルモノト拜ス茲ニ御命名書ノ相武臺ノ三字ヲ廊󠄁大シテ碑ニ題シ緣由ヲ背ニ記スト云爾|(『相模原市史』第4巻)[8]

なお杉山の説明にある通り、7世紀に成立した相模国は古くは「さがむのくに」と読み、相武国造(さがむのくにのみやつこ)の領域をその前身の1つとする。

地名としての相武台

[編集]

陸軍士官学校の移転に際して、学校の敷地となる座間村新磯村とで合併による町制の施行が構想された。しかし「座間町」へ吸収されることを恐れた新磯村側は合併に消極的で、結局座間村は士官学校への天皇行幸のあった1937年12月20日に単独で町制を施行して「座間町」となった。

新磯村では1938年2月になってようやく「座間」を「相武台」に改めることを条件とする合併案が村会で可決されたが、すでに単独で町制施行を行った座間町の受け入れるところとならず、この合併は成立しなかった。

1940年、相次ぐ陸軍施設の進出を背景に高座郡北部の9町村(座間町新磯村麻溝村上溝町田名村大沢村相原村大野村大和村)の合併による相模原軍都建設計画が持ち上がった。その際、合併によって発足する新しい市の名称候補の1つとして相武台市が挙がったが、陸軍士官学校側から「相武台」は天皇から士官学校に下賜された呼称であるから市名として使用することは認められないとの強い反対があり、1941年4月29日に8町村(大和村が離脱)の合併で発足した町(市制施行は内務省に認められなかった)は高座郡相模原町となった(なお、旧座間町の区域は戦後の1948年9月1日に分離独立して座間町が再置された)。

1941年1月1日小田急線の「士官学校前駅」が「相武台前駅」と改称された。同日に「相模大野駅」と改称された「通信学校駅」とともに防諜上の理由からと説明される。同様に相模鉄道(現JR相模線)の「陸士前駅」も「相武台下駅」と改称された。

敗戦後、陸軍士官学校が解体されると「相武台」の名称は付近の地名として広く用いられるようになった。相模原市1954年11月20日市制)と座間町(1971年11月1日に市制施行して座間市)の双方で相武台が公式の行政地名となっている。

座間町(→座間市)相武台
相模原市相武台
公共施設
その他
  • 座間市相武台と相模原市相武台は市境を挟んで隣接し、市街地が連続する。小田急相武台前駅は座間市相武台に属する。
  • 座間市相武台だけでなく相模原市相武台も座間郵便局の管轄であり、郵便番号は座間市相武台が252-0011、相模原市相武台が252-0324である。

相模原市南区

[編集]

世帯数と人口

[編集]

2020年令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
相武台一丁目 978世帯 1,735人
相武台二丁目 1,613世帯 2,924人
相武台三丁目 1,211世帯 2,415人
3,802世帯 7,074人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年平成7年)[9]
7,574
2000年(平成12年)[10]
7,376
2005年(平成17年)[11]
7,295
2010年(平成22年)[12]
7,144
2015年(平成27年)[13]
7,024
2020年令和2年)[1]
7,074

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年平成7年)[9]
3,278
2000年(平成12年)[10]
3,403
2005年(平成17年)[11]
3,500
2010年(平成22年)[12]
3,596
2015年(平成27年)[13]
3,528
2020年令和2年)[1]
3,802

学区

[編集]

相模原市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年2月時点)[14]

丁目 番地 小学校 中学校
相武台一丁目 全域 相模原市立緑台小学校 相模原市立相武台中学校
相武台二丁目 全域
相武台三丁目 14~31番
その他 相模原市立相武台小学校

事業所

[編集]

2021年令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
相武台一丁目 109事業所 616人
相武台二丁目 43事業所 322人
相武台三丁目 36事業所 285人
188事業所 1,223人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年平成28年)[16]
188
2021年令和3年)[15]
188

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年平成28年)[16]
1,113
2021年令和3年)[15]
1,223

座間市

[編集]

世帯数と人口

[編集]

2023年令和5年)8月1日現在(座間市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[5]

丁目 世帯数 人口
相武台一丁目 1,836世帯 3,158人
相武台二丁目 1,697世帯 3,768人
相武台三丁目 1,675世帯 3,233人
相武台四丁目 723世帯 1,177人
5,931世帯 11,336人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年平成7年)[9]
8,819
2000年(平成12年)[10]
9,472
2005年(平成17年)[11]
10,575
2010年(平成22年)[12]
10,291
2015年(平成27年)[13]
10,369
2020年令和2年)[1]
11,646

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年平成7年)[9]
4,128
2000年(平成12年)[10]
4,479
2005年(平成17年)[11]
5,075
2010年(平成22年)[12]
4,974
2015年(平成27年)[13]
5,007
2020年令和2年)[1]
5,703

学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年12月時点)[17]

丁目 番地 小学校 中学校
相武台一丁目 9番7号・12号
9番14号・18号
座間市立相模野小学校 座間市立相模中学校
51番 座間市立座間小学校 座間市立座間中学校
その他 座間市立相武台東小学校
相武台二丁目 全域
相武台三丁目 全域
相武台四丁目 全域

事業所

[編集]

2021年令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
相武台一丁目 190事業所 3,155人
相武台二丁目 42事業所 951人
相武台三丁目 79事業所 906人
相武台四丁目 31事業所 186人
342事業所 5,198人

事業者数の変遷

[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年平成28年)[16]
343
2021年令和3年)[15]
342

従業員数の変遷

[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年平成28年)[16]
4,835
2021年令和3年)[15]
5,198

主な施設

[編集]
  • 相武台公民館
  • フレサ

関連項目

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]
  • 郵便番号と集配局は以下の通りである。
郵便番号 集配局
相模原市南区 252-0324[3] 座間郵便局[18]
座間市 252-0011[7]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年7月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 相武台の郵便番号”. 日本郵便. 2022年4月30日閲覧。
  4. ^ a b 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b 町丁字別年齢別人口統計表(令和5年)” (CSV). 座間市 (2023年8月8日). 2023年8月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  6. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  7. ^ a b 相武台の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月9日閲覧。
  8. ^ 座間・陸軍士官学校の戦跡散策4「相武台碑と大講堂・雄健神社跡」(在日米陸軍キャンプ座間)”. 近代史跡・戦跡紀行~慰霊巡拝戦跡紀行ネット 日本の近代と慰霊の地を巡る. 2024年12月17日閲覧。
  9. ^ a b c d 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b c d 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b c d 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b c d 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b c d 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ 小・中学校の通学区域”. 相模原市. 2018年2月18日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ a b c d 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^ 小・中学校の通学区域” (2022年12月7日). 2023年8月16日閲覧。
  18. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。