コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

陸奥国 (1869-)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸奥国 (1868-)から転送)
令制国一覧 > 東山道 > 陸奥国 (1869-)
新陸奥:陸奥国(りくおうのくに)の範囲
旧陸奥:従前の陸奥国(むつのくに)の範囲

陸奥国(りくおうのくに[1]、むつのくに)は、東北戦争終結直後に従前の陸奥国(むつのくに)から分立した、日本の地方区分のの一つ。東山道に位置する。領域は現在の青森県および岩手県二戸郡にあたる。現代仮名遣いの「りくうのくに」は、歴史的仮名遣いでは「りくうのくに」となる(発音同じ)。

陸奥国は、7世紀に設置された地方区分としての令制国の1つであり、その範囲は変遷してきたが、分割直前は現在の福島県宮城県岩手県青森県および秋田県鹿角郡にあたる。

領域

[編集]

1869年明治元年)の制定時の領域は、現在の青森県全域に岩手県の一部(下記)を加えた区域に相当する。

沿革

[編集]

1869年1月19日明治元年12月7日)、戊辰戦争に敗けた奥羽越列藩同盟に対する処分が行われた。同日、布告により従前の陸奥国むつのくに)は、陸奥国(りくおうのくに)・陸中国(りくちゅうのくに)・陸前国(りくぜんのくに)・岩代国(いわしろのくに)・磐城国(いわきのくに)の5つに分割された[1]

陸奥国(むつのくに)と同時に分割された出羽国が、筑紫国豊国肥国の前例に倣って羽前国羽後国と「前・後」に分割されたのに対して、陸奥国(むつのくに)は越国吉備国が「前・中・後」に分けられて成立した越後国備後国に倣って「陸後国」とはならず[1]、分割前の「陸奥国」という表記をそのまま引き継いだ。元より「奥」は「後」と同様に畿内から遠方であることを表しており、過去には和銅6年(713年)に丹波国から丹後国が分割された際に改称されなかった前例が存在する。

8世紀前半までの畿内政権東北地方における支配地域は現在の宮城県一帯より南側であり、それより北には蝦夷が住んでいた。そのため1869年に成立した陸奥国(りくおうのくに)は、1000年前に「陸奥国」(むつのくに)と呼ばれていた宮城県以南地域から見ると約300kmも離れた全く別の地域ということになり、明治の分割当時は「新陸奥」とも呼ばれた[1]。また、官庁用語としては、陸奥国は訓読みの「むつ」から音読みの「りくおう」に変更された[1]。これは、3つの「陸」の付く国の読みを音読みに統一する意味もあったろうが、旧陸奥と新陸奥との区別をつけるためであった[1]。しかし、官庁用語の「りくおう」は一般には広まらず、旧来からの読みである「むつ」が現在では支配的になっている。

明治政府は地方支配のために直轄地にを置き、残余は旧来の大名家が治めるに委ねた。国単位の行政機関はその後もまったく置かれなかった。地理的説明の区分や統計の集計区分で国を利用することがあったが、この分割は政治的にも地域圏・文化圏成立にもほとんど意味を成さなかった。

分割時、陸奥国の領域にあった藩は下記のとおりである。

国内の施設

[編集]

神社

[編集]

令制国としての一宮ではないが、岩木山神社弘前市)が分割前の陸奥国と区別するため「津軽国」(つがるのくに)として、全国一の宮会により「新一の宮」に認定されている。

地域

[編集]

[編集]

近代以降の沿革

[編集]

人口

[編集]

明治5年(1872年)の調査では、人口47万3244人を数えた。

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f (前略)『因テ陸奥国ヲ割テ磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥ノ五國ト爲シ、出羽國を割テ羽前、羽後ノ二國と爲ス』 米地文夫, 今泉芳邦「地名「三陸地方」の起源に関する地理学的ならびに社会学的問題 : 地名「三陸」をめぐる社会科教育論(第1報)」『岩手大学教育学部研究年報』第54巻第1号、岩手大学教育学部、1994年、131-144頁、doi:10.15113/00011572ISSN 0367-7370NAID 110000109138 

関連項目

[編集]