コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

開沼博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

開沼 博(かいぬま ひろし、1984年3月13日[1] - )は、日本の社会学者。2021年より東京大学大学院情報学環准教授

来歴

[編集]

福島県いわき市出身。福島県立磐城高等学校東京大学文学部卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。指導教員は吉見俊哉上野千鶴子ゼミに参加していた。2011年1月に、地元に近い東京電力福島第一原子力発電所をめぐる地域開発や福島県政について、ポストコロニアリズムの観点から論じ戦後日本の近代化の過程を理論化した修士論文を2011年1月に提出。それが2011年3月11日の東日本大震災福島第一原子力発電所事故の発生に伴い、アクチュアルな話題として脚光を浴びる。同論文は改訂増補を加えて2011年6月に『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』のタイトルで青土社より出版され、第65回毎日出版文化賞(人文・社会部門)及び第32回エネルギーフォーラム賞特別賞を受賞した。

その後も福島や原発を問わず、幅広いテーマを対象とした言論活動を行い、ダイヤモンド・オンラインでの連載「闇の中の社会学 『あってはならぬものが漂白される時代に』」[2]を2013年に書籍化した『漂白される社会』では売春、貧困ビジネス、不法就労外国人、闇金、ギャンブル、過激派、ヤクザなど「現代社会の周縁的な存在」の実態を緻密なフィールドワークで明らかにしながら、格差社会、グローバル化、高齢化等、現代社会の諸問題の根底にあるメカニズムを解き明かした。

『「原発避難」論──避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』で第6回地域社会学会賞選考委員会特別賞受賞。『漂白される社会』で第12回新潮ドキュメント賞候補、『はじめての福島学』で第36回エネルギーフォーラム賞優秀賞受賞、第14回新潮ドキュメント賞候補。

これまでに福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)ワーキンググループメンバー、経済産業省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員、復興庁東日本大震災生活復興プロジェクト委員、立命館大学衣笠総合研究機構准教授早稲田大学文化構想学部非常勤講師、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員、読売新聞読書委員、Yahoo!基金評議員等を歴任。

現在、経済産業省経済産業省汚染水処理対策委員会多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会委員、楢葉町放射線健康管理委員会副委員長、東日本国際大学客員教授福島県立医科大学非常勤講師等を務める。

メディア出演・連載

[編集]

現在の定期的なメディア出演・連載は以下[3]

テレビ

[編集]

ラジオ

[編集]

雑誌

[編集]

その他

[編集]
  • 電気新聞日本電気協会新聞部) - 「時評・ウエーブ」オピニオン(月に1回程度の掲載)
  • インターネット放送局ことのは - 番組配信者として参加

過去のメディア出演・連載

[編集]

以下は、これまでのメディア出演・連載の一部。

テレビ

[編集]

ラジオ

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]

共著

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]