長崎中山氏
長崎中山氏 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家花山院流中山庶流 |
家祖 | 中山忠義 |
種別 | 武家 |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 出羽国村山郡 |
著名な人物 |
中山朝政 中山朝正 |
支流、分家 |
青木氏 松田氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
長崎中山氏(ながさきなかやまし)は、日本の氏族の一つ。藤原北家花山院家の支流。花山院忠宗の子中山忠親(中山家)を始祖とする。忠親の曾孫中山忠義が大江氏の支流である寒河江大江氏(寒河江氏)とともに出羽国に定住した。居城は長崎楯(現在の山形県東村山郡中山町)。
概要
[編集]承久の乱
[編集]承久3年(1221年)承久の乱において大江親広が後鳥羽上皇の側に付き敗れると、中山忠義は随従して寒河江荘に来住した[1]。当時、寒河江荘は鎌倉幕府政所別当大江広元の義父(ともに逃れた大江親広の祖父)、多田仁綱が治めており、忠義は親広が潜居した富沢(現・山形県西村山郡大江町富沢)の最上川を挟んだ対岸伏熊(現・大江町三郷)に楯を築き警戒に当たったという。
最上川河畔の開拓
[編集]至徳元年(1384年)忠義から8代後継信のとき長崎村(現・山形県東村山郡中山町長崎)に館を開き居住する(『中山玄蕃頭系図』)。当時沼尻郷(長崎村)周辺は最上川の川跡の広大な湿原地帯であり、この湿原干拓の中心地に館を築いた。継信の孫宗朝の代に干拓事業は完成したという(文安2年(1445年)頃)。寒河江氏の譜代の家臣であった長崎中山氏は、継信の祖父宗貞の妹が南北朝時代に活躍した大江元政の弟に嫁ぐなど、幾重にも縁戚関係になっている。
平塩熊野神社
[編集]寒河江市平塩の熊野神社は14世紀以降長崎中山氏の祈願所となり、元々は熊野三所権現にならい、護摩堂・内御堂・如法堂に分かれていたが、明応年間(1492年 - 1501年)に現在地に合祀された。長崎郷12か村の総鎮守であったと考えられる。平塩熊野は高屋(山形県寒河江市高屋)・伏熊・北目(山辺町北垣)に勧請された分社を置いて郷の鎮守とした。
戦国時代
[編集]寛正5年(1464年)谷木沢(現在の柳沢)に山楯を築いて防御を固めたり、文亀3年(1503年)山野辺氏と縁戚関係を結ぶなど、寒河江氏からの自立をうかがわせる事跡も見える。
天正12年(1584年)朝正は最上氏の攻撃によって寒河江氏が滅ぶと最上氏に臣従し、7,000石の知行を得ている。天正15年(1587年)最上氏の大宝寺氏攻略に同道し、庄内地方の目付として落城した尾浦城の城代をつとめ、一時東禅寺氏と共に庄内地方を取り仕切った。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いが起こると、庄内上杉軍が六十里越街道を通って攻め寄せた。長崎中山氏は寒河江城に籠るが敗れてしまう。しかし、関ヶ原の決着が伝わり上杉軍が撤退を始めると、最上勢による追撃が行われた。
江戸時代
[編集]江戸時代に入ると長崎城主を務める傍ら楯岡城番などを務めた。元和8年(1622年)最上氏が改易となると、光信は阿部正次の預かりとなり、後に赦されて知行400石で召し抱えられ、寛永18年(1641年)に大坂で没した。長子の光成は700石で家老職となったが、藩内の諍いから退散して浪人し寛文2年(1662年)に没する。その子の光忠が帰参を許され、光信の次子の光亮が別家を立てていたため、2家の中山氏が阿部家(福山藩)家臣として幕末まで続いた。
傍系も「松田」「青木」姓を称し存続する。
系図
[編集]正二位内大臣 中山忠親 | 尾張守 忠明 | 侍従 忠朝 | 左近将監 忠義 | 周防守 忠寛 | 備中守 忠通 | 伊賀守 通清 | 出雲守 清宗 | 左衛門 宗貞 | 左京之助 貞朝 | 娘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和泉守 忠家 | 民部少輔 家義 | 家成 | 重広 | 教広 | 重継 | 左衛門 継信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義成 | 和泉守 忠成 | 修理亮 忠顕 | 中務 忠広 | 掃部頭 広満 | 修理亮 山崎忠満 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
継信 | 継直 | 式部少輔 宗朝 | 民部少輔 直正 | 式部少輔 就広 | 蔵人 満政 | 玄番頭 朝政 | 玄番頭 朝正 | 光信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白岩広宗妻 | 高教 | 岸義照妻 | 山野辺直広妻 | 山野辺広時[注釈 2] | 山崎忠勝妻 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中野氏定妻 | 高屋知政妻 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 寒河江市史編さん委員会編 2001, p. 222, §. 中山玄番系図(松田家).
参考文献
[編集]- 寒河江市史編さん委員会編『寒河江市史』 上巻 (原始・古代・中世編)、寒河江市、1994年。 NCID BN11533531。全国書誌番号:95022560。
- 寒河江市史編さん委員会編『寒河江市史』 [史料編 2] (大江氏ならびに関係史料)、寒河江市、2001年3月。 NCID BA52392891。OCLC 48077251。全国書誌番号:20161764。