コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原忠宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花山院忠宗から転送)
 
藤原 忠宗
時代 平安時代後期
生誕 寛治元年(1087年
死没 長承2年9月1日1133年9月30日
官位 従三位権中納言
主君 堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家花山院家
父母 父:藤原家忠、母:藤原定綱の娘
兄弟 忠宗忠能忠兼玄城房尋覚
養兄弟:家光橘俊綱子)
藤原能実の娘、藤原家保の娘
忠光忠雅中山忠親、覚成、覚深、三条公行
テンプレートを表示

藤原 忠宗 (ふじわら の ただむね) は、平安時代後期の公卿藤原北家左大臣藤原家忠の長男。官位従三位権中納言蔵人頭を9年間にも亘って務めるといった有能な政治家であり「天下を支ふるの臣」と評された[1]花山院家2代。

経歴

[編集]

永長2年(1097年従五位下叙爵康和2年(1100年侍従に任ぜられ、康和4年(1102年)従五位上に進む。康和5年(1103年)東宮昇殿、続いて康和6年(1104年)昇殿を聴されて讃岐介を兼ねた。

嘉承元年12月(1107年1月)左近衛少将に任ぜられる。嘉承2年(1107年)には伊予介を兼ね、五位蔵人に補任。天仁元年(1108年正五位下丹波権介に叙任され、天永3年(1112年従四位下に叙せられた。加賀権介を経て、永久5年(1117年)従四位上に昇叙。永久6年(1118年)に備中権介を兼ねる。元永2年(1119年正四位下・左近衛中将に叙任され、元永3年(1120年美作介、保安3年12月(1123年1月)蔵人頭に補せられ、翌保安4年(1123年)には中宮権亮も兼ねた。

美作権介・播磨介を兼帯し、大治5年(1130年従三位参議に叙任されて公卿に列す。大治6年(1131年)には丹波権守を兼ね、同年権中納言に任ぜられた。さらに中宮権大夫を兼ねるが、長承2年(1133年)9月1日の夜、俄かに調子を崩して父に先立って薨去したという。享年47。忠宗の死因は年来患っていた睡眠病(ある病によって絶えず眠りを催す症状をいう)であったが、同じく大治4年(1129年)に睡眠病での藤原顕隆の薨去もあって、当時尤も恐れるべき病とされた[2]

官歴

[編集]

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 永長2年(1097年)正月5日:従五位下に叙す(父卿譲平野大野原行幸行事賞)。
  • 康和2年(1100年)7月24日:侍従に任ず。
  • 康和4年(1102年)9月25日:従五位上に叙す(天皇高陽院還宮賞)。
  • 康和5年(1103年)8月17日:東宮昇殿を聴す。
  • 康和6年(1104年)正月14日:昇殿を聴す。正月28日:讃岐介に任ず。
  • 嘉承元年12月27日(1107年1月22日):左近衛少将に任ず。
  • 嘉承2年(1107年
    • 正月26日:伊予介を兼ぬ。
    • 7月19日:昇殿を止み、新帝昇殿を聴す。
    • 12月8日(1108年1月22日):五位蔵人に補す。
  • 天仁元年(1108年)11月10日:丹波権介を兼ぬ。11月20日:正五位下に叙す(主基)。
  • 天永3年(1112年)正月5日:従四位下に叙す。少将如元。
  • 天永4年(1113年)正月28日:加賀権介を兼ぬ。
  • 永久5年(1117年)正月5日:従四位上に叙す(府)。
  • 永久6年(1118年)正月-日:備中権介を兼ぬ。
  • 元永2年(1119年)2月11日:正四位下に叙す。11月17日:左近衛中将に転ず。
  • 元永3年(1120年)正月28日:美作介を兼ぬ。
  • 保安2年(1121年)2月13日:右近衛中将に任ず。
  • 保安3年(1122年)2月8日:禁色を聴す。12月17日(1123年1月16日):蔵人頭に補す。
  • 保安4年(1123年
    • 正月28日:新帝蔵人頭に補す。
    • 9月6日:中宮権亮を兼ぬ。
    • 11月14日:権亮を止む(依院号)。
  • 保安5年(1124年)正月-日:美作権介を兼ぬ。
  • 大治4年(1129年)正月-日:播磨介を兼ぬ。
  • 大治5年(1130年
    • 10月5日:参議に任ず。右中将如元。
    • 11月5日:従三位に叙す(松尾北野行幸賞)。
  • 大治6年(1131年)/天承元年
    • 正月22日:丹波権守を兼ぬ。
    • 12月22日(1132年1月12日):権中納言に任ず。
    • 12月24日(1132年1月14日):中宮権大夫を兼ぬ。
  • 長承2年(1133年)9月1日:薨去。享年47。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 長秋記長承2年9月5日条。
  2. ^ 中右記長承2年9月2日条。