コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アラメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒布から転送)
アラメ
アラメ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ
SAR supergroup
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
: オクロ植物門 Ochrophyta
: 褐藻綱 Phaeophyceae
: コンブ目 Laminariales
: コンブ科 Laminariaceae
: アラメ属 Eisenia
: アラメ E. bicyclis
学名
Eisenia bicyclis (Kjellman) Setchell1905[1][2]
シノニム
和名
アラメ、マタカジメ[3]、カジメ[3][注 1]、シワアラメ[3]、ヒトツバ[3]、チリメンアラメ[3]、チリメン[3]

アラメ(荒布[3][4][5]、滑海藻[3][4]学名: Eisenia bicyclis)は、コンブ目コンブ科[注 2]アラメ属に属する大型の褐藻の1種である。根のような付着器で岩に付着し、1本の茎(茎状部)の先端は2年目以降に二叉に分かれ、多数の葉(葉状部)をつける。多年生であり大きなものは高さ1–3メートルになる。葉の表面にはシワがあり、側葉が分岐して二次側葉をつける。太平洋岸では東北地方から伊豆半島日本海岸では山陰地方から九州および韓国の一部に分布し、低潮線付近で大規模な藻場(海中林)を形成する。ときに食用とされる。

日本産のアラメ属藻類には他に静岡県西部から四国東部に分布するサガラメ(相良布[3][4]、学名: Eisenia nipponica[注 3])があり、サガラメは側葉が分岐せず二次側葉を欠く点でアラメと異なる。アラメとサガラメ、さらにカジメ属のカジメクロメツルアラメなどはしばしば混同され、これらの褐藻も"アラメ"の名で食用とされることがある。

特徴

[編集]

複相 (染色体を2セットもつ) で大きな胞子体と単相 (染色体を1セットもつ) で微小な配偶体の間で異型世代交代を行う[9]

胞子体は叉状分岐する付着器とそこから伸びる茎(茎状部)、およびその先端についた葉(葉状部)からなり、多年生(4–6年)で大きくなると高さ1–3メートルに達する[9][4][5][10]。1年目の胞子体では、付着器から短い茎が伸びており、その先に1枚の笹の葉状の葉がつく[4][10]。2年目以降は茎の先端が2叉に分岐し、それぞれ多数の側葉がついた形になる[4][5][10]。側葉の両縁にはふつ2次側葉が形成され、またときに鋸歯がある[4][10]。茎の二叉部はやや扁平で内側にねじれている[10]。茎は生長すると直径2-3センチメートル、胞子体全体は長さ1–3メートルになる[4][9][10]。葉は暗黄褐色から暗褐色、乾燥すると黒色、革質でふつうシワがある[4][9][10]。葉と茎には粘液腔道がある[10]。胞子体の成長期は春から初夏にかけてである[3]

アラメ属の種は、茎の先端が二叉に分かれることでカジメ属(カジメクロメツルアラメなど)とは区別される。同属の類似種であるサガラメEisenia nipponica[注 3])は二次側葉が形成されない(側葉が分岐しない)点でアラメとは異なる[4][10]

秋から冬にかけて、葉の表面に多数の遊走子嚢(単子嚢)がつくられて子嚢斑を形成し、遊走子嚢内で減数分裂を経て遊走子を放出する[9]遊走子は2本鞭毛性、岩などに着生して雄性または雌性の配偶体へと発生する[9]。配偶体は微小な糸状体であり、雄性配偶体は造精器から精子を生じ、雌性配偶体は生卵器でを形成する[9]。生卵器から半分抜け出た卵が精子と受精し、受精卵は胞子体へと発生する[9]

分布・生態

[編集]

本州太平洋岸の北部から中部 (牡鹿半島から伊豆半島) と日本海沿岸南部 (山陰地方から九州北岸)、済州島に分布する[2][3][9][10][11]

岩礁域の潮間帯下部から潮下帯上部(水深0−5メートル)に生育し、大きな群落 (藻場、海中林) を形成する[3][5][9][10]。アラメやその近縁種からなる藻場はカジメ・アラメ場とよばれ、特にアラメを主とする藻場はアラメ場ともよばれる[12][13]。波が荒い場所に多く、カジメ属の種と同所的に生育している場所では、より浅所に生育する[3][4][5]。沿岸域生態系において重要な存在であり、さまざまな動物の餌となり、また生育環境を提供する[5][14][15]

人間との関わり

[編集]
あらめ/蒸し干し[16]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 754 kJ (180 kcal)
56.2 g
食物繊維 48.0 g
0.7 g
飽和脂肪酸 0.1 g
一価不飽和 0.04 g
多価不飽和 0.26 g
0.23 g
0.04 g
12.4 g
トリプトファン 140 mg
トレオニン 530 mg
イソロイシン 430 mg
ロイシン 780 mg
リシン 550 mg
メチオニン 210 mg
シスチン 270 mg
フェニルアラニン 480 mg
チロシン 240 mg
バリン 590 mg
アルギニン 400 mg
ヒスチジン 210 mg
アラニン 880 mg
アスパラギン酸 1500 mg
グルタミン酸 2600 mg
グリシン 610 mg
プロリン 640 mg
セリン 480 mg
ビタミン
ビタミンA相当量
(28%)
220 µg
(25%)
2700 µg
チアミン (B1)
(9%)
0.1 mg
リボフラビン (B2)
(22%)
0.26 mg
ナイアシン (B3)
(15%)
2.3 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.28 mg
ビタミンB6
(2%)
0.02 mg
葉酸 (B9)
(28%)
110 µg
ビタミンB12
(4%)
0.1 µg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(0%)
0 µg
ビタミンE
(4%)
0.6 mg
ビタミンK
(248%)
260 µg
ミネラル
ナトリウム
(153%)
2300 mg
カリウム
(68%)
3200 mg
カルシウム
(79%)
790 mg
マグネシウム
(149%)
530 mg
リン
(36%)
250 mg
鉄分
(27%)
3.5 mg
亜鉛
(12%)
1.1 mg
(9%)
0.17 mg
マンガン
(11%)
0.23 mg
他の成分
水分 16.7 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

名称

[編集]

アラメは荒布[3][4][5]や荒和布[17]とも表記されるが、これはワカメ(和海藻、和布とも表記される)にくらべて荒々しく硬いことに由来するとされる[18]。また滑海藻[3][4]、阿羅女[3][19]、阿良米[20]と表記されることもある。

アラメは同属のサガラメ、別属のカジメクロメツルアラメと形態的に類似しており、しばしば混同されている[3]。アラメ属の中で静岡県西部以西の太平洋岸から見つかるものはアラメではなくサガラメであることが示されているが[21]、"アラメ"とよばれていることが多い(下記参照)。またカジメクロメツルアラメも"アラメ"とよばれることがある[3]。一方で地域によっては、アラメのことがカジメとよばれる[4][3]。アラメには他の別名も多く、マタカジメ(千葉県)、シワアラメ、チリメンアラメ、ヒトツバ(静岡県; ただしこの中の一部は、サガラメの別名である可能性もある)、チリメン(壱岐)などがある[3]

利用

[編集]

地域によってはアラメは食用とされているが、消費量は多くはない[3][4][5][22]。ふつうゆでて干したものが売られているが、産地では生の若い藻体が流通していることがある[23]酢の物味噌汁煮物炒め物天ぷらなどに利用される[23][24]。ただし上記のように、サガラメなど類似種を"アラメ"と表記している例が多い。

三重県では古くから"アラメ"が利用されており、あらめ巻き(イワシなどを巻いて煮付けたもの)、煮物佃煮酢の物和え物(酢みそ和えなど)、炊き込みごはんなどに調理される[25]。三重県あらめ協同組合や漁協では、"アラメ"の普及のため7月20日を「あらめの日」としている[3]。ただし三重県など西日本太平洋側にアラメは分布せず、実際にはサガラメが利用されている[26][27]。三重県でのサガラメの漁期は7–9月、多くは海女の刈り取りによって採取され、2000年以降の漁獲量は200トン程で推移してる(2012年現在)[3]。三重県で採取されたサガラメの多くは、天日乾燥の後に洗浄、蒸され、細断後に乾燥され「刻みあらめ」(下図)とされる[3]

刻みあらめ

京都では8のつく日やお盆に"アラメ"を食べる風習があるが[3]、これも多くは三重県で採取されたものであり[28]、おそらくサガラメである。

お盆時期には8/16の朝に水で戻したアラメを油揚げと共に炊く「あらめの炊いたん」を作り8/18に食べる。8/16には午前中に茹で汁を玄関先に撒く「追い出しあらめ」と呼ばれる風習があり、先祖を送り出す意味がある[29][30]


徳島県(サガラメの分布域)では、"アラメ"を炊き込みご飯とする[3]。また佐渡地方の特産品である「板あらめ」は、アラメではなくツルアラメからつくられる[31]隠岐(アラメの分布域)では、アラメは炒め煮などにして食される[32]

"アラメ"は、アルギン酸ヨウ素の原料、または肥料として用いられていた[4][5][33][34]

アラメは藻場(海中林)構成種として重要であり、その消長は沿岸海産資源の利用に大きく影響する。近年ではこのような藻場の衰退(磯焼け)が報告されているが、その原因として高水温、透明度の低下、藻食性動物(ウニ、アイゴなど)による食害などがあると考えられている[15][35]。海産資源の持続的利用のため、人為的なアラメの藻場造成や藻場再生が行われることがある[14][36]

「荒布」は春の季語である[33]

歴史

[編集]

アラメはおそらく古くから食用とされてきた。『大宝律令』(701年)には「滑海藻」の記述があり、『養老律令』(757年)でも滑海藻は調の1つに指定されている[24][37]。ふつう「滑海藻」は、アラメのことであるとされる[18][24]。また『延喜式』(927年)では、滑海藻の貢納国として、伊勢国志摩国紀伊国が指定されている[24][38]。ただし上記のように、これらの地域にはアラメではなくサガラメが分布している。また"アラメ"の産地としては、『毛吹草』(1636年)でも伊勢国、紀伊国が挙げられ[39]、明治初期には神奈川県静岡県三重県和歌山県徳島県大分県島根県が報告されている[40]。"アラメ"の料理としては、『和名類聚抄』(平安時代中期)では「好物」(煮物)が[41]、『大草流庖丁聞書』(室町時代)では「姫盛り」(アラメを盛ったもの)や「鷹の羽」(かまぼこの中にアラメを入れて焼いたもの)が[42]、『料理物語』(1643年)では「汁」や「煮物」、「さかな」が記されている[43]

分類

[編集]

2021年現在、アラメの学名としては Eisenia bicyclis (≡ Ecklonia bicyclis Kjellman, 1885) が使われているが、静岡県下田産の個体をもとに記載された Ecklonia wrightii Harvey1860シノニム(同物異名)であることが示唆されており、こちらの学名に変更される可能性がある[1][10]

アラメの近縁種としては、サガラメEisenia nipponica[注 3])が知られている[4][10]。サガラメはアラメに酷似するが、側葉から二次側葉が生じない点で異なる[4][10]。サガラメは静岡県西部からの四国東部の太平洋岸に分布しており、アラメの分布域とは重ならない[21]。サガラメ(相良布)の名は、静岡県相良町(現牧之原市)に由来する[4]。上記のように(#利用)、サガラメは"アラメ"の名で食用とされることが多い。

サガラメの分類の一例[2][21][44]

アラメやサガラメを含むアラメ属は、茎の先端が二叉に分かれることでカジメ属(Ecklonia)と区別される。アラメ属とカジメ属は近縁であり、カジメ属にまとめられることもある[45]。この場合、アラメの学名は Ecklonia bicyclis となる。ただし詳細な分子系統解析および形態形質からは、アラメ属とカジメ属から分けることが提唱されている[21]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 標準和名としてカジメとよばれる種は、別属別種である。
  2. ^ レッソニア科(Lessoniaceae; カジメ科ともよばれた[6])に分類されることもあるが[7]分子系統学的研究からはコンブ科に分類することが支持されている[8]
  3. ^ a b c サガラメには、長年 Eisenia arborea の名が充てられていたが、分子系統解析などから別種であることが明らかとなり、2020年に新種とされた[21]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 鈴木雅大 (2020年1月26日). “アラメ Eisenia bicyclis”. 写真で見る生物の系統と分類. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2021年). “Eisenia bicyclis”. AlgaeBase. World-wide electronic publication, National University of Ireland, Galway. 2021年10月24日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 倉島彰 (2012). “アラメ、カジメ類”. In 渡邉信 (監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 598–601. ISBN 978-4864690027 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 神谷 充伸 (監) (2012). 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. pp. 100–103. ISBN 978-4416812006 
  5. ^ a b c d e f g h i 田中次郎・中村庸夫 (2004). “アラメ”. 日本の海藻 基本284. 平凡社. p. 104. ISBN 9784582542370 
  6. ^ 吉田忠生, 鈴木雅大 & 吉永一男 (2015). “日本産海藻目録 (2015 年改訂版)”. 藻類 63 (3): 129-189. NAID 40020642430. 
  7. ^ 四ツ倉典滋 (2010). “日本産コンブ目植物の分類体系”. Algal Resources 3 (2): 193-198. doi:10.20804/jsap.3.2_193. 
  8. ^ Starko, S., Gomez, M. S., Darby, H., Demes, K. W., Kawai, H., Yotsukura, N., ... & Martone, P. T. (2019). “A comprehensive kelp phylogeny sheds light on the evolution of an ecosystem”. Molecular Phylogenetics and Evolution 136: 138-150. doi:10.1016/j.ympev.2019.04.012. 
  9. ^ a b c d e f g h i j 寺脇利信 (1993). “アラメ”. In 堀輝三. 藻類の生活史集成 第2巻 褐藻・紅藻類. 内田老鶴圃. pp. 132-133. ISBN 978-4753640584 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 吉田忠生 (1998). “あらめ属”. 新日本海藻誌. 内田老鶴圃. pp. 346–347. ISBN 978-4753640492 
  11. ^ 分子系統学的解析による温帯性コンブ類アラメ属とサガラメの分類の再検討”. 神戸大学 (2020年1月24日). 2021年12月11日閲覧。
  12. ^ 神谷 充伸 (監) (2012). “藻場の種類”. 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. p. 6. ISBN 978-4416812006 
  13. ^ 新井章吾 (2002). “藻場”. In 堀輝三・大野正夫・堀口建雄 (編). 21世紀初頭の藻学の現況. pp. 85-88 
  14. ^ a b 海の自然再生ワーキンググループ (2007年). “2.7 海藻類”. 順応的管理による海辺の自然再生. 国土交通省. 2021年12月5日閲覧。
  15. ^ a b 秋元清治, 中西敏之, 小山利郎 & 加藤健太 (2012). “相模湾におけるカジメ・アラメ場の実態について”. 神奈川県水産技術センター研究報告 (5): 1–5. 
  16. ^ あらめ”. 食品成分データベース. 文部科学省. 2021年12月12日閲覧。
  17. ^ 荒和布https://kotobank.jp/word/%E8%8D%92%E5%92%8C%E5%B8%83コトバンクより2021年12月11日閲覧 
  18. ^ a b 宮下章 (1974). “海藻の漢名と和名”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 53–71. ISBN 978-4-588-20111-0 
  19. ^ 阿羅女https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E7%BE%85%E5%A5%B3コトバンクより2021年12月11日閲覧 
  20. ^ 阿良米https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E8%89%AF%E7%B1%B3コトバンクより2021年12月11日閲覧 
  21. ^ a b c d e Kawai, H., Akita, S., Hashimoto, K. & Hanyuda, T. (2020). “A multigene molecular phylogeny of Eisenia reveals evidence for a new species, Eisenia nipponica (Laminariales), from Japan”. European Journal of Phycology 55 (2): 234-241. doi:10.1080/09670262.2019.1692911. 
  22. ^ アラメのレシピ”. Cookpad. 2021年12月10日閲覧。
  23. ^ a b アラメ”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2021年12月25日閲覧。
  24. ^ a b c d 内藤聡子 (2020). “海藻豊かな東海の海 ―「海藻」 の記録をたどる―”. 一般教育論集 (58): 62-51. 
  25. ^ あらめ巻き 三重県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2021年12月12日閲覧。
  26. ^ サガラメ”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2021年12月25日閲覧。
  27. ^ サガラメ”. 三重県のお魚図鑑. 三重県漁業共同組合連合会. 2021年12月27日閲覧。
  28. ^ 西垣友和 (2006年1月25日). “丹後の海の生き物(アラメ)”. 京都府. 2021年12月26日閲覧。
  29. ^ 【料理】お盆のころに ご先祖さまを迎える支度|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞”. 京都新聞 (2021年8月22日). 2024年8月20日閲覧。
  30. ^ あらめ(海藻)の煮汁を玄関に撒く風習とは!?お盆の行事がガチ過ぎる京都の扇子屋女将に聞いた”. ライブドアニュース. 2024年8月20日閲覧。
  31. ^ ツルアラメ”. 新潟県. 2021年12月18日閲覧。
  32. ^ 隠岐アラメの炒め煮”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2021年12月27日閲覧。
  33. ^ a b 荒布https://kotobank.jp/word/%E8%8D%92%E5%B8%83コトバンクより2021年12月11日閲覧 
  34. ^ 西出英一 (1961). “アルギン酸とその工業”. 農産加工技術研究會誌 8 (3): 149-157. doi:10.3136/nskkk1953.8.149. 
  35. ^ 清本節夫・山仲洋紀・吉村拓・八谷光介・邵花梅・門田立・玉置昭夫 (2021). “九州北西部壱岐島和歌地先におけるカジメ科海藻藻場の消失までの長期変動”. 日本水産学会誌 87 (6): 642-651. doi:10.2331/suisan.21-00013. 
  36. ^ 吾妻行雄, 遠藤光, 高木聖実, 堀越彩香, 猪股英里 & 青木優和 (2018). “志津川湾における地震後のアラメ群落の動態と新たな保全技術”. 日本水産学会誌 84 (6): 1074-1077. doi:10.2331/suisan.WA2567-8. 
  37. ^ 宮下章 (1974). “養老令”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 72–74. ISBN 978-4-588-20111-0 
  38. ^ 宮下章 (1974). “延喜式”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 74–77. ISBN 978-4-588-20111-0 
  39. ^ 宮下章 (1974). “『毛吹草』”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 100–102. ISBN 978-4-588-20111-0 
  40. ^ 宮下章 (1974). “国(府県)別特産”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 243–251. ISBN 978-4-588-20111-0 
  41. ^ 宮下章 (1974). “貴族の藻食”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 84–86. ISBN 978-4-588-20111-0 
  42. ^ 宮下章 (1974). “室町期の海藻料理”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 111–114. ISBN 978-4-588-20111-0 
  43. ^ 宮下章 (1974). “『寛永料理物語』”. 海藻. 法政大学出版局. pp. 115–118. ISBN 978-4-588-20111-0 
  44. ^ 鈴木雅大 (2021年9月5日). “コンブ目”. 日本産海藻リスト. 生きもの好きの語る自然誌. 2021年12月11日閲覧。
  45. ^ Rothman, M. D., Mattio, L., Wernberg, T., Anderson, R. J., Uwai, S., Mohring, M. B. & Bolton, J. J. (2015). “A molecular investigation of the genus Ecklonia (Phaeophyceae, Laminariales) with special focus on the Southern Hemisphere”. Journal of Phycology 51 (2): 236-246. doi:10.1111/jpy.12264. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]