居飛車舟囲い急戦
表示
(舟囲い急戦から転送)
居飛車舟囲い急戦は将棋の戦法の1つ。居飛車対振り飛車の戦いにおいて、居飛車側が舟囲いから急戦策を狙う戦術の総称である。
対四間飛車
[編集]△持ち駒 なし
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||||
王 | 銀 | 金 | 飛 | 銀 | 二 | ||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 角 | 歩 | 歩 | 三 | ||
歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||
歩 | 歩 | 銀 | 歩 | 歩 | 七 | ||||
角 | 玉 | 金 | 銀 | 飛 | 八 | ||||
香 | 桂 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
四間飛車に対しての急戦策は5七銀左型の舟囲いからのものが多く指されている。5七銀左急戦の他は右四間飛車腰掛け銀、4六銀右戦法、ポンポン桂(5七銀左型と5七銀右型とがある)▲6八銀(△4二銀)型棒銀、5七銀右型の3八飛戦法や4五歩早仕掛け、5筋位取りの右辺早仕掛け、雁木戦法(引き角)などがある。
5七銀左急戦
[編集]5七銀左型からの急戦策には以下のものがある。基本図から△5四歩(△5三角を作る)[2]、△6四歩(5三に歩を留め▲4四角が美濃囲いの急所の7一を射るのを緩和し囲いの発展を防ぐ)[3]、△1二香(角筋から香車を守るのを急ぐ)[4]、△4三銀(角の頭を守る)がある。先手はさらに▲6八金上と待つことがある。
- 山田定跡
- 基本図から△5四歩・△6四歩・△1二香とした場合に有力。△5四歩には▲9七角と角を覗く手[5]、△6四歩・△1二香には▲3五歩と仕掛けるのが一例[6]。
- 鷺宮定跡
- 基本図から△5四歩・△6四歩・△1二香とした場合に有力。△5四歩には▲6八金上△6四歩▲3八飛と寄り[7]、△6四歩には▲6八金上△1四歩▲3八飛と寄り[8]、△1二香には▲3八飛△6四歩▲6八金上△1四歩▲5五歩と指すのが一例[9]。
- 4六銀左戦法
- 基本図から△4三銀とした場合に有力。斜め棒銀とも言う[10]。▲4六銀から▲3五歩の仕掛けを狙う。
- 4五歩早仕掛け・二枚銀
- 基本図から△4三銀とした場合に有力。▲4六歩から▲4五歩の仕掛けを狙う。
- 棒銀
- 基本図からの全ての指し手に対応する。▲3七銀〜▲2六銀〜▲3五歩の仕掛けを狙う。
- 端角#中原流
- 中原誠が愛用していた戦法で、四間飛車は居飛車から端角に覗かれると飛車が射程に入るので、これを利用している。
対三間飛車
[編集]△持ち駒 なし
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||||
王 | 銀 | 金 | 飛 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 銀 | 角 | 歩 | 歩 | 三 | |||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||
歩 | 歩 | 五 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||
歩 | 歩 | 銀 | 桂 | 歩 | 七 | ||||
角 | 玉 | 金 | 銀 | 飛 | 八 | ||||
香 | 桂 | 金 | 香 | 九 |
- 4五歩早仕掛け
- 三間飛車破りにおいて、三間飛車は飛車が3筋にあるため、3筋からの仕掛けに備えていることになるので、4筋からの仕掛けが有力である。三間飛車に対する4五歩早仕掛けは四間飛車とは全く違う形になり、タイプによっては5筋も突き捨てたり仕掛けのタイミングが幾つか存在する。
- 図1はその代表的な例で、△4五同歩と取らせることで、以下▲3三角成△同飛▲2四歩からの飛車先突破を狙っている。
△持ち駒 なし
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||||
王 | 銀 | 金 | 銀 | 飛 | 二 | ||||
歩 | 歩 | 角 | 歩 | 歩 | 三 | ||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||
歩 | 歩 | 五 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||
歩 | 歩 | 銀 | 桂 | 歩 | 七 | ||||
角 | 玉 | 金 | 銀 | 飛 | 八 | ||||
香 | 桂 | 金 | 香 | 九 |
- 図2も代表的な仕掛けである。先手の角交換を狙う▲4六歩に対して後手は角交換後の2筋を前もって受けるために△2二飛と回っている。それに対し単純に角交換にいくと捌かれてしまうので、先に5筋を突き捨て、次に▲4五歩を狙う。これに対し△同歩は▲同桂△4四角▲5四歩で先手有利なので、△5三銀と活用すると、▲4六銀と繰り出し、▲5五銀を狙われる。そこで△5六歩と突きだすのが手筋。
- この順は後手番では、振飛車に△6三金(▲4七金)の一手が入るため、上記の変化で▲4五歩(△6五歩)に対し▲同歩(△同歩)と取られ、▲同桂(△同桂)の後に▲5四歩(△5六歩)と垂らせないので、先手三間飛車に対しては成立しないとされている。
- 先手後手ともに、▲5七銀と4七銀(後手なら△5三銀と6三銀)を並べる二枚銀での仕掛けもある。
- 三歩突き捨て急戦
- 先手三間飛車に対する急戦策。7筋、8筋、9筋の歩(場合によっては6筋も)を突き捨てて軽快に攻めを繋ぐ。仕掛けにおいて銀や桂より香の価値の方が高いのが特徴。
三間飛車は中飛車や藤井システムなどと異なり、居飛車穴熊を直接は阻止できない。そのため、先手三間飛車に対しては、現在では持久戦にして玉を穴熊にすることがほとんどであり、三間飛車自体がマイナー戦法化したこともあり、特に後手番での急戦は廃れている。
対中飛車
[編集]- 4六金戦法(金立ち戦法)
- ツノ銀中飛車に対して▲5七金から▲4六金~▲5七銀右として模様を拡大する。歩越金の悪形であるが、例外的に銀よりも柔軟な運用が出来る。中原誠などが得意としていた。
- 袖飛車 (5七銀右型)
- 後手の中飛車に対して加藤一二三が定跡を整備したため、加藤流とも呼ばれる。舟囲いから▲5七銀(右)▲6八銀の形から▲3八飛として3筋の歩を交換し、3六飛・3七桂型の好形を目指す。
- 山田定跡
- 5七銀左型急戦で、四間飛車同様▲3五歩からの早仕掛けと、▲3八飛から▲5七銀と4七銀の二枚銀構えにして中飛車の角頭を狙う。加藤流とは違って浮き飛車にせず引き飛車で、4七の銀を3六に棒銀のように進出させる。
- 4五歩早仕掛け
- 四間飛車同様左金が3二にない△4三銀型に有力。▲4六歩から▲4五歩の仕掛けを狙う。
- 棒銀
- 5七銀左型急戦で、四間飛車同様▲3七銀〜▲2六銀〜▲3五歩の仕掛けを狙うが、四間飛車と違って▲4八飛や▲3八飛と飛車を動かしてから▲3七銀〜▲2六銀と進出させる。