コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

糠部郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

糠部郡(ぬかのぶぐん)とは、かつて陸奥国にあった。現在の青森県東部から岩手県北部にかけて広がっていた。

歴史

[編集]

かつて奥六郡の北には郡は置かれなかったが、延久蝦夷合戦の結果、糠部郡、鹿角郡比内郡平賀郡田舎郡鼻和郡が建郡された。建郡の時期は文献がないため不明だが、清原真衡の時代という説と藤原清衡の時代(奥州藤原氏)という説がある[1]

文治5年(1189年)藤原泰衡が滅びると奥州は源頼朝の支配下に入り、関東御家人への恩給が行われたが、糠部郡に関する記録はない。

当郡の支配関係が記録に見えるのは、寛元4年(1246年)北条時頼が「陸奥国糠部五戸」の地頭代職に左衛門尉平(三浦)盛時を補任したことが初めてである。

元弘4年(建武元年 1334年)陸奧国府の北畠顕家南部師行に対して信濃前司入道(二階堂行珍)の代官を久慈郡に入部させよと命じており、平泉藤原氏の時期から、現在の久慈市域(九戸郡の一部)とほぼ一致する郡域が古代、閉伊郡から分離独立したものとみられ、鎌倉末期には糠部、岩手、久慈、津軽四郡など北条氏所領群の一角をなしていたと推定される。

寛永11年(1634年)糠部郡は、北郡二戸郡三戸郡九戸郡に分割された。

九ヵ部四門の制

[編集]

糠部郡には、「九ヵ部四門の制(くかのぶしかどのせい)」の制がしかれていた。 糠部郡を一から九までの「戸」(あるいは部)にわけ、一戸ごとに七ヶ村を所属させ、余った四方の辺地を東門、西門、南門、北門と呼んだと思われる。

一説には南部氏の領地になった順番とも言われるが、四門九戸の制がしかれた時期が鎌倉期以前ともされているので、必ずしも事実とは思われない。 他に、南門が一戸・二戸、西門が三戸・四戸・五戸、北門が六戸・七戸、東門が八戸・九戸を差すとする説もある。

「戸」とは「牧場」の意であるとも言われる。 戸制が施行された地域は「糠部の駿馬(ぬかのぶのしゅんめ)」といわれた名馬の産地で、馬がどの「戸」の産かを示す「戸立(へだち)」という言葉も生まれるほど珍重され、源頼朝が後白河院に馬を献上した際、後白河院が「戸立」に非常に興味を示したと『吾妻鏡』にある[1]

四戸を除き、一戸から九戸は現在でも行政地名として現存し、一戸町二戸市九戸村岩手県に立地し、三戸町五戸町六戸町七戸町八戸市青森県に立地しており、北門は現在の上北郡下北郡にその名を留めている。

「戸」(へ)のつく現存地名

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
(旧) 市町村 位置
1 岩手県 二戸郡 一戸町 北緯40度12分46.8秒 東経141度17分43.7秒
2 岩手県 二戸郡 二戸市 北緯40度16分16.3秒 東経141度18分17.3秒
3 青森県 三戸郡 三戸町 北緯40度22分41.2秒 東経141度15分31.3秒
5 青森県 三戸郡 五戸町 北緯40度31分52.5秒 東経141度18分29.1秒
6 青森県 上北郡 六戸町 北緯40度36分34.2秒 東経141度19分29.8秒
7 青森県 上北郡 七戸町 北緯40度41分50.7秒 東経141度9分3.6秒
8 青森県 三戸郡 八戸市 北緯40度30分44.2秒 東経141度29分18.2秒
9 岩手県 九戸郡 九戸村 北緯40度12分41秒 東経141度25分8.3秒
  • 四戸については、青森県八戸市の櫛引と言う説がある。その根拠は、同地にある櫛引八幡宮のかつての別名が「四戸八幡宮」であったことによる。一方、青森県三戸郡五戸町浅水または同町志戸岸(いずれも浅水川沿岸)との説がある。四戸がない、もしくは消滅した理由として、「四」は「死」を連想するからとも言われる。浅水の語源は「朝を見ず(=死)」であるという。もし仮に五戸町浅水が四戸であったとすれば、旧陸羽街道沿いに一戸から五戸までが番号順に並ぶことになる(六戸も五戸と接しているが街道沿いではない。ただし、陸羽街道の成立は410年以上未来の江戸時代のことである)。[3]
  • 「十戸」にあたる地名が、「十和田」「遠野」であるとする説も存在する。また、青森県下北郡大間町の奥戸(おこっぺ)が「最も奥の戸」であるという説もある(一般にはアイヌ語とする説が有力)。殊に「遠野」については、近年の研究で「とおのへ遠野」と呼ばれていたことが明らかとなり、糠部に宗家としてあった「根城南部氏」が遠野へ領地を移されたことから一つの説とされている。しかし、一戸から九戸までの数字は順番であり数量ではない。もし「十戸」があったとすれば、それは十番目を意味する「じゅうのへ」であって、数量を意味する「とお」ではないため、元々「十戸」は無く、場所も離れている「十和田」「とおのへ(遠い戸の意)遠野」説には無理があるとされている。秋田県鹿角郡十和田町(現鹿角市)や青森県南津軽郡浪岡町(現青森市)にも「十和田霊泉」と呼ばれる箇所があり、いずれの「戸」とも接していない。
  • 青森県から岩手県にかけての地域には、一戸から九戸の苗字も存在する(必ずしも南部氏由来とは限らない)。こちらは「四戸」もある。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 小口雅史、長谷川成一・村越潔・斉藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社、東京都、2000年、pp.76-88頁。ISBN 978-4-634-32020-8 
  2. ^ 浪岡町史-1 p.704
  3. ^ https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/014/672/chimei.pdf”. 岩手県. 2024年4月4日閲覧。

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『浪岡町史 第一巻』青森県南津軽郡浪岡町(現 青森市)、2000年3月15日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 2 青森県、角川書店、1985年12月1日。ISBN 4040010205 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 3 岩手県、角川書店、1985年2月7日。ISBN 4040010302 
  • (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』平凡社、1990年7月13日。ISBN 4-582-91022-X 

外部リンク

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1634年
次代
北郡二戸郡三戸郡九戸郡