笠岡港
笠岡港 | |
---|---|
西の浜地区から笠岡港と笠岡駅方向を臨む | |
所在地 | |
国 | 日本 |
所在地 | 岡山県笠岡市 |
詳細 | |
管理者 | 岡山県 |
種類 | 地方港湾 |
笠岡港(かさおかこう)は、岡山県笠岡市にある地方港湾。港湾管理者は岡山県[1]。
笠岡地区、神島外浦地区、港町地区からなる。港町地区は広島県福山市の福山港と接しており、港則法、関税法、検疫法、入国管理法、港湾運送事業法上は「福山港」の一部となっている[2]。
概要
[編集]笠岡港は、古くから海上交通の要衝として栄えていた歴史ある港湾である。そのため、笠岡港と言えば、一般的には笠岡諸島への旅客船航路を持つ笠岡地区の「住吉港」と「伏越港(ふしごえこう)」のことを指し、更に最狭義としては住吉港のみを指す。神島外浦地区については「神島外港」、港町地区については「新笠岡港」と呼ばれている。
歴史
[編集]現在の笠岡地区は、良質な港町を形成し、中世には村上水軍が城を築き、行き交う舟の監視にあたり、戦国時代には毛利氏が、江戸期時代には水野氏、その後は天領として幕府が、ともに力を注ぐ物流港であった。また、笠岡諸島や四国、金毘羅への連絡港として重要な役割を果たしてきた。
当時の港には、「笠岡の港」(現: 笠岡市笠岡)と「金の浦の港」(現: 笠岡市金浦)[3]があり、両港を連絡する陸路としては、東西に抜ける浜街道(備中浜街道)と呼ばれていた旧鴨方往来が通り、港から山間部に向けては、備中松山や成羽を経て吹屋に抜ける魚仲仕の道、魚道(ととみち)と呼ばれた旧成羽往来が旧山陽道(西国街道)の矢掛宿に向かい、高山市 ‐ 東城を経て出雲国、出雲大社に抜ける雲州街道と呼ばれた旧東城往来が旧山陽道(西国街道)の七日市宿に向かい、備後府中 ‐ 上下を経て石見国、石見銀山街道と呼ばれていた旧石州街道が旧山陽道(西国街道)の高屋宿 ‐ 神辺宿に向かい、陸海ともに交通の要衝として栄えた。
しかし、戦後は笠岡湾干拓事業により航路が狭小となったことや、船舶の大型化により、港の機能は衰退していく。高度経済成長に伴い、港湾機能の近代化が必要となったことから、「瀬溝港」と「神島外港」を笠岡港に編入するとともに、港町地区に新港を建設し、従来の笠岡地区は旅客船基地として、港町地区は貨物船基地として、機能を分担している。
笠岡地区
[編集]住吉港
[編集]JR笠岡駅から国道2号を挟み南側に位置する港。歴史ある港で笠岡港の本港である。笠岡市笠岡の住吉地区にあることから住吉港(すみよしこう)と呼ばれ、港からは「笠岡港 ‐ 笠岡諸島」連絡航路として三洋汽船の旅客船が出ている。
伏越港
[編集]城山(古城山公園)を挟み、住吉港の東側に隣接する港。笠岡市笠岡の伏越地区にあることから伏越港(ふしごえこう)と呼ばれ、港からは「伏越港 ‐ 白石島」連絡航路として三洋汽船のフェリーが出ている。
神島外浦地区
[編集]神島外港
[編集]笠岡湾干拓により半島となった神島の外浦に位置する港。笠岡市神島外浦にあることから神島外港(こうのしまそとこう)と呼ばれ、また神島外浦港(こうのしまそとうらこう)、外浦港(そとうらこう)、外港(そとこう)とも呼ばれている。漁港としての色合いが強い港ではあるものの、港からは笠岡諸島への旅客船が出ている。
港町地区
[編集]新笠岡港
[編集]笠岡湾干拓地(ベイファーム笠岡)の南西端に位置し、笠岡市港町という地名が与えられた埋立地に隣接する貨物港。新設港であることから新笠岡港(しんかさおかこう)と呼ばれる。
1979年(昭和54年)から1991年(平成3年)にかけて県営事業として築造された。この築造に付随して、福山港から笠岡市神島の寺間地区に至る海域が浚渫され、航路も整備された。
沿革
[編集]- 1987年(昭和62年)10月: 700トン船舶用の1号岸壁(延長90メートル、水深4.5メートル、バース3)が竣工。
- 1991年(平成3年)8月: 2号岸壁(延長180メートル、水深5.5メートル、バース2)が竣工。2000トン船舶が着岸可能となる。
脚注
[編集]- ^ “港湾管理者一覧表(平成23年4月1日現在)” (PDF). 国土交通省港湾局. 2011年12月4日閲覧。
- ^ 岡山県ホームページ ‐ 笠岡港
- ^ 当時の金浦地区一帯は、「備中金の浦(かねのうら)」と呼ばれており、1889年(明治22年)の金浦村の成立をもって「金浦」と呼ばれるようになった。