コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

秋月氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋月家から転送)
秋月氏
家紋
三つ撫子みつなでしこ
輪違い唐花わちがいにからはな
本姓 大蔵朝臣
家祖 大蔵春実
種別 武家
華族子爵
主な根拠地 筑前国朝倉郡秋月城[1]
筑前秋月藩
日向高鍋藩
阿波国阿波郡秋月庄秋月城秋月村[2]
東京市芝区白金三光町
著名な人物 秋月文種
秋月種実
上杉鷹山
秋月種美
秋月種茂
凡例 / Category:日本の氏族

秋月氏(あきづきし)は、武家華族だった日本氏族。本姓は大蔵氏平安時代から九州筑前国に勢力を張った。1587年の豊臣秀吉九州征伐で一時所領を没収されたが、秋月種長日向国財部 (のちに日向国高鍋)に3万石が与えられて大名として存続。江戸時代高鍋藩 (秋月藩) の藩主家として続き、維新後は子爵家に列した[3]

出自

[編集]

秋月氏の本姓は大蔵氏であり、同氏は後漢霊帝の玄孫高貴王が日本に帰化したのに始まると伝承される。その末裔の大蔵春実平安時代伊予で反乱を起こした藤原純友の討伐に功績をあげ、その恩賞で筑前国御笠郡原田を所領として与えられて当初は「原田氏」と称したという[3]

歴史

[編集]

鎌倉時代

[編集]

平安時代後期から九州に土着した松浦氏蒲池氏など他の豪族と同じく秋月氏の祖、原田氏平家の家人だった。

原田種雄が改姓し、秋月を名乗る。筑紫郡原田郷にあった兄の原田種直の居城に居住していた。

(*)種雄は、原田種直の子とする説もある。

原田種直が保元の乱・平治の乱に平家方として参加したとき、種雄はまだ幼少だったが、平家が追いつめられていく過程で種雄も成長し、兄弟らとともに平家のために戦った。

「秋月家譜」によれば、寿永2年(1183)木曽義仲に京を追われた平家一門は、安徳天皇を奉じて北九州まで逃れてくるが、この時、原田種直は自分の居館を天皇の行在所に提供している。

その直後、平家は壇ノ浦で滅亡し、源頼朝の怒りに触れた原田種直は、源氏方に捕えられ鎌倉へ送られ、関東(一説には扇ヶ谷)に幽閉される。それを知った種雄はいずこかへ身を隠したと「秋月家譜」は記す。

寿永2年7月には後白河法皇による平家追討の院宣が出され、8月6日(同年8月25日)に、朝廷は平家一門200名余りの官職を剥奪した。時期は不明であるが、この過程で平家一門の所領に対する没官も実施されたと考えられている。

元暦元年(1184年)に入ると、最終的に平家の没官領は全て頼朝に与えることになった。その直後(同年3月頃)に朝廷から頼朝の元に没官領に関する注文が送られた(「平家没官領注文」)。頼朝は没官領を自らの直轄領(関東御領)として実際の経営は、御家人を地頭・預所として派遣して行わせることで自らの政権(鎌倉幕府)を政治的・財政的に安定させた。原田種直は建久元年(1190年)に赦免され、御家人として筑前国怡土庄の地頭に任じられる。

しかし将軍・源頼朝からの信頼は薄く、頼朝の代官的意志を帯びて、鎮西御家人の抑えを含め守護として赴任してきた少弐氏島津氏大友氏など幕府御家人の傘下に置かれる。

建久2年(1191年)には少弐氏(武藤氏)は鎌倉幕府将軍・源頼朝の命を受けて、平盛時と共に役人を伊勢国・志摩国二国に派遣し平家没官領を巡検させている。

同、建久年間、少弐氏(武藤氏)は、九州に派遣されて、猶父・武藤頼平の甥に当たる大友能直と共に鎮西奉行に就任、さらに肥前国、筑前国、豊前国、壱岐国、対馬国の守護となった。平家没官領のうち、筑前、筑後一円の大蔵氏流原田種直の所領3700町歩は、全て少弐(武藤)資頼の所領となった。この平安時代に九州に土着し平家方となっていた武家と、鎌倉幕府の意向を帯びて下ってきた少弐、大友、島津との関係が、その後の九州での勢力構造を形成する。幕府の意向を帯びた少弐氏、大友氏、島津氏は九州の三大名となり、元・平家方の武家はその勢力下に置かれることになる。

建仁3年(1203年)頃、原田種雄が秋月に入り、秋月氏となる。

鎌倉幕府滅亡後

[編集]

秋月氏は九州に敗走してきた足利尊氏を迎え撃った多々良浜の戦いに、菊池氏の傘下で阿蘇氏蒲池氏などと共に宮方として戦い、敗れる。

戦国時代

[編集]

戦国時代に入ると少弐氏の配下となったが、少弐氏が大内義隆と争って敗れたため、大内氏の配下となる。

1551年に大内義隆が家臣の陶晴賢に殺された後は、豊後大友氏の配下となった。

ところが1557年、大内氏を滅ぼした毛利氏の勢力が北九州にまで進出してくると、当時の秋月氏の当主文種は大友氏から離反して毛利氏と手を結び、このため同年7月、大友軍の猛攻に遭って文種と嫡子晴種が討ち死にし、秋月氏は一時、滅亡した。

しかし文種の次男・種実は毛利氏のもとに落ち延び、のちにその庇護のもと再興を果たし大友氏に対し反抗した。さらに大友氏が衰退すると薩摩島津氏と手を結んで勢力を拡大した。一時期は筑前に六郡、筑後に四郡、豊前に一郡と推定36万石にも及ぶ広大な勢力範囲を築き上げ、秋月氏の最盛期を現出する。

1587年豊臣秀吉九州平定では島津氏に属して豊臣勢に抵抗したが、もとより20万人という圧倒的な大軍を擁して侵攻してきた豊臣秀吉の敵ではなかった。種実は名器「楢柴肩衝」を献上することで降伏は許されたが、本領安堵はならず、日向国高鍋に移封された。

江戸時代

[編集]

1600年関ヶ原の戦いで、種実の子・秋月種長は西軍に属して大垣城を守備していたが、9月15日の本戦で西軍が敗れると東軍に内応して大垣城にて反乱を起こし、木村由信らを殺害した。

戦後、その功績を認められて徳川家康から所領を安堵され、その後の秋月氏は江戸時代を通じて、日向高鍋藩として存続した。しかし、高鍋に移封されても高禄の者が少なく無く、また文禄・慶長の役から大坂の陣に至るまでの戦役による出費でこの頃の藩財政は逼迫しており、借り上げと言う形で藩士知行を減らしている。

また、2代藩主種春の頃は、家老白井種盛種重親子に藩政を牛耳られ、上方下方騒動という40年近くに及ぶ騒動により混迷の時期を送ったが、3代藩主種信により白井一派は一掃されている。

ちなみに名君として名高い上杉鷹山は秋月氏の出身で母方祖母の実家である上杉氏への養子縁組によって出羽米沢藩主となった。

幕末の秋月種樹は幕末の文久3年(1863)に外様大名世子の立場ながら異例の幕府若年寄格に任じられた。慶応3年(1867年)に若年寄に任じられたが、幕府にすでに力なしと見て一切出仕せず半年で辞職、死に体の幕府と関わるのを回避した[4]

明治以降

[編集]

秋月種樹は維新に際して王事に奔走[5]。その功績で明治元年(1868年)に維新政府に参与として参加[4]。さらに明治天皇の侍読、公議所議長、大学大監、左院少議官、元老院議官などを歴任した[4]。議会創設後には貴族院の勅撰議員も務めた[4]

明治17年(1884年)7月に華族令の施行に伴い、種樹の息子種繁が旧小藩知事として子爵に叙せられた[6]

種繁の息子で子爵位を継承した種英は貴族院の子爵議員に当選して務めた[5]

秋月子爵家の邸宅は昭和前期には東京市芝区白金三光町にあった[5]

秋月氏歴代当主

[編集]

秋月氏一族

[編集]

系譜

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
東漢爾波伎
 
 
 
 
角古
 
 
 
 
久爾
 
 
 
 
古閉
 
 
 
 
大蔵広隅
 
 
 
 
国足
 
 
 
 
 
 
 
 
麻呂
 
 
 
 
子足
 
 
 
 
真勝
 
 
 
 
広勝
 
 
 
 
常直
 
 
 
 
春実
 
 
 
 
春種
 
 
 
 
種光
 
 
 
 
種材
 
 
 
 
種弘
 
 
 
 
種資
 
 
 
 
種生
 
 
 
 
種雄
 
 
 
 
原田種直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋月種雄1高橋頼種
 
 
 
 
種幸2
 
 
 
 
種家3
 
 
 
 
種頼4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種資5横大路種経
 
 
 
 
種貞6
 
 
 
 
種高7
 
 
 
 
種顕8
 
 
 
 
種道9
 
 
 
 
種忠10
 
 
 
 
種氏11
 
 
 
 
種照12
 
 
 
 
種朝13
 
 
 
 
種時14
 
 
 
 
文種15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
晴種種実16高橋種冬長野助盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種長17種至高橋元種秋月種貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種貞種春18左京長吉
 
 
 
 
 
種春種信19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種恒種政20[旗本]
種封
種利佐久間勝茲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種弘21種羽牧野忠列種輔松浦信秀中村道重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種美22種輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種茂23上杉治憲相良晃長大久保忠快[新小路秋月家]
種懐
中条信義斉藤利国種蔭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種徳24黒田長舒種備種賀種武種穀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種任25[宮田秋月家]
種堅
種穀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種殷26種樹種事種備
 
 
 
 
 
種樹27種賀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
種繁28種英29種博
 
 
 
 
 
 
 
種苞30種明種記
 
 
 
 
 
種久31種事
 
 
 
種高32(現当主)

主要家臣団

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 福岡県朝倉市秋月
  2. ^ 板野郡土成村秋月、現・阿波市土成町秋月明月伊月月成、乾、毘沙門、中ノ王子蛭子の7小字からなる
    [1], [2], [3]
  3. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『秋月氏』 - コトバンク
  4. ^ a b c d 秋月種樹」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E7%A7%8B%E6%9C%88%E7%A8%AE%E6%A8%B9コトバンクより2022年3月30日閲覧 
  5. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 199.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 327.

参考文献

[編集]
  • 日本の名字七千傑「秋月氏/高橋氏」
  • 武家家伝「秋月氏」
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]