コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石川武美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川 武美
いしかわ たけよし
誕生 1887年10月13日
日本の旗 日本 大分県宇佐郡
死没 (1961-01-05) 1961年1月5日(73歳没)
墓地 多磨霊園
職業 実業家編集者
言語 日本の旗 日本語
最終学歴 旧制・大分県立宇佐中学校(現在の大分県立宇佐高等学校)中途退学
代表作主婦之友
デビュー作 『不運より幸運へ』(1926年)
配偶者 石川 かつ
子供 石川 勝郎 (長男)
石川 恵美子 (長女)
石川 数雄 (婿・長女の夫)
テンプレートを表示

石川 武美(いしかわ たけよし、1887年10月13日 - 1961年1月5日)は、日本の実業家編集者である[1][2][3][4]主婦の友社の創業者として知られる[1][2][3][4][5]。主婦之友社(現在の主婦の友社)社長、日本出版配給社長、東京出版販売(現在のトーハン)社長・会長、日本出版会会長を歴任した[1][2][3][4]

人物・来歴

[編集]

1887年(明治20年)10月13日大分県宇佐郡に生まれる[1][2][3][4]

満17歳を迎える1904年(明治37年)、旧制・大分県立宇佐中学校(現在の大分県立宇佐高等学校[6])を中途退学して上京[7]、同文館(現在の同文舘出版)に入社する[1][2]羽仁吉一都河龍らとともに『婦人之友』(1908年創刊)、『婦女界』(1910年創刊)の刊行に尽力する[1][2]。1906年(明治39年)6月24日、プロテスタント会衆派教会海老名弾正から洗礼を受ける。

その後独立して、1916年(大正5年)9月18日、東京家政研究会を設立、出版事業を開始する[1][2][3][4][5]1917年(大正6年)2月14日、『主婦之友』(現在の『主婦の友』)を創刊する[1][2][3][4][5]。『婦人画報』、『婦人之友』、『婦女界』、『婦人公論』といった先行する婦人雑誌を3年間で抜き去り、発行部数第1位に伸ばした[1][2]。1921年(大正10年)5月、東京家政研究会を「主婦之友社」と改称、1924年(大正13年)11月には「株式会社主婦之友社」として株式会社化、同社社長に就任した[1][5]

1941年(昭和16年)、財団法人石川文化事業財団を設立する。1944年(昭和19年)9月、日本出版配給統制株式会社(日本出版配給)社長に就任、これを兼務する[1]

第二次世界大戦終結後の1946年(昭和21年)5月、公職追放により主婦之友社、日本出版配給の両社を退社、主婦之友社の社長には、長女の恵美子の婿・石川数雄が就任する[1][5]。1947年(昭和22年)12月1日、石川文化事業財団が、主婦之友社社内に「18歳以上女性」限定の私立図書館であるお茶の水図書館(現在は石川武美記念図書館)を開設する[8]。1950年(昭和25年)、公職追放を解除され、東京出版販売(現在のトーハン)の社長に就任した[1][2][3][4]。1953年(昭和28年)12月、「株式会社主婦之友社」を「株式会社主婦の友社」と改め、同月発売の翌年新年号から誌名も『主婦の友』に改称する[5]

1958年に、「婦人家庭雑誌の創造と確立のため、四十二年一貫して編集経営に従事し、戦後はその大型化の先鞭をつけた」として、第6回菊池寛賞を受賞。

1961年(昭和36年)1月5日、死去した[1][2][3][4]。満73歳没。

家族

[編集]
  • 妻 : 石川かつ
    • 長男 : 石川勝郎
    • 長女 : 石川恵美子 (1915年2月16日 - 1990年5月18日)
    • 女婿 : 石川数雄 (1905年5月12日 - 1982年4月27日) - 主婦の友社第2代社長
      • 孫 : とも子 = 与謝野馨
      • 孫 : みち子 = 飯田成一
      • 孫(数雄の長男) : 石川晴彦 (1942年8月24日 - ) - 主婦の友社第3代社長
      • 孫(数雄の次男) : 石川康彦 (1944年5月 - ) - 主婦の友社第4代社長

ビブリオグラフィ

[編集]

国立国会図書館を中心とした著書の一覧である>[9][10]

  • 『不運より幸運へ』、主婦之友社、1926年
  • 『信念の上に立つ主婦之友社の経営』、主婦之友社、1926年
  • 『わが愛する生活』、主婦之友社、1940年
  • 『婦人衛生と育児』、主婦之友社、1940年
  • 『続主婦之友花嫁講座 4 洗濯と衣類整理』、主婦之友社、1940年5月
  • 『わが愛する家庭』、主婦之友社、1942年
  • 『わが愛する事業』、主婦之友社、1944年
  • 『信仰の道』、主婦之友社、1946年
  • 『私の百姓生活』、朝倉書店、1954年
  • 『信仰雑話』、主婦の友社、1960年
  • 『職場雑話』、主婦の友社、1960年
  • 『石川武美歌ノート五万首から』、編獅子文六、主婦の友社、1961年 - 以下没後の刊行
  • 『家庭雑話』、主婦の友社、1962年
  • 『出版人の遺文 主婦の友社 石川武美』、編栗田確也栗田書店、1968年
  • 『人生随想 - 石川武美選集』、編主婦の友社、お茶の水図書館、1971年2月
  • 『石川武美全集』全6巻、編「石川武美全集」刊行会、石川文化事業財団、1980年2月

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 石川武美世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 石川武美デジタル版 日本人名大辞典+Plus、コトバンク、2012年7月3日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 石川武美デジタル大辞泉、コトバンク、2012年7月3日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 石川武美大辞林 第三版、コトバンク、2012年7月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 主婦の友社小史主婦の友社、2012年7月3日閲覧。
  6. ^ 沿革大分県立宇佐高等学校、2012年7月3日閲覧。
  7. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 95頁。
  8. ^ 2013年4月1日より現在の名称に改称。
  9. ^ 石川武美国立国会図書館、2012年7月3日閲覧。
  10. ^ 石川武美国立情報学研究所、2012年7月3日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]