コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石動権現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石動権現(いするぎごんげん)は、能登国石動山山岳信仰修験道が融合した神仏習合の神である。虚空蔵菩薩本地仏とし、神仏分離廃仏毀釈が行われる以前は、石動山天平寺から勧請されて全国の石動社で祀られた。

概要

[編集]

『石動山古縁起』によると、崇神天皇6年に方道仙人が開山し、養老元年(717年)に智徳上人が登山して天平勝宝8歳(756年)に大礼殿(講堂)を造営したという[1]。一方、泰澄による開創の伝承が古くからあり、近世初期に林羅山が著した『新縁起』も、泰澄により構築されたとする[1]

中世には石動修験が隆盛を極め、石動山天平寺は三百六十余坊・衆徒三千を数えた[1]

旧称 本地
五所権現 大宮 虚空蔵菩薩
客人 十一面観音菩薩
火宮 聖観音菩薩
梅宮 勝軍地蔵
剣宮 倶利迦羅不動明王

神仏分離・廃仏毀釈

[編集]

明治維新の際の神仏分離令による廃仏毀釈によって、修験道に基づく石動権現は廃された。明治3年(1870年)、真言宗の石動山天平寺も廃寺に追い込まれ、伊須流岐比古神社石川県)に強制的に改組された。全国の石動社の多くは、伊須流岐比古神(石動彦)等を祭神とする神道石動神社もしくは五社神社となっている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 小林忠雄「都市空間の原初形態 : 山岳寺院の構造と広場性」『国立歴史民俗博物館研究報告』第67巻、国立歴史民俗博物館、1996年3月、95-136頁、CRID 1390290699066131200doi:10.15024/00000767ISSN 0286-7400