コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

田所美治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田所 美治
たどころ よしはる
生年月日 (1871-05-31) 1871年5月31日明治4年4月13日
出生地 土佐国高知(現・高知県高知市
没年月日 (1950-05-06) 1950年5月6日(78歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学
所属政党 同和会
称号 従四位勲一等
配偶者 敬(奥山政敬三女)
子女 義徳(長男)、登美(長女・永田三十郎妻)、義夫(次男)、春(次女・森村勇妻)
親族 浪吉(弟)

選挙区勅選議員
在任期間 1918年9月21日 - 1947年5月3日
テンプレートを表示

田所 美治(たどころ よしはる、明治4年4月13日1871年5月31日[1][2] - 昭和25年(1950年5月6日[3])は、日本文部官僚内務官僚・貴族院勅選議員文部次官錦鶏間祗候

経歴

[編集]

土佐藩士田所美之の長男として生まれる。第二高等中学校を首席で卒業[4]1895年(明治28年)7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。内務省に入り内務属となる。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。以後、愛媛県宮城県東京府参事官を歴任した。その後、文部省に転じ、参事官、書記官、文部大臣秘書官、普通学務局長、文部次官を歴任した[1]。また学習院御用掛[5]宮内省御用掛[6]、学習院評議会会員[6]を兼ねた。

1918年大正7年)9月21日、貴族院議員に勅選され[7]、退官した。退官後も臨時教育会議委員、文政審議会委員、宗教制度調査会委員、教育審議会委員、教学局参与など多くの委員・役員を務めた[1]1920年(大正9年)7月17日、錦鶏間祗候に任じられた[8]。また、ろう教育に力を注ぎ、1931年に聾教育振興会が成立すると理事に就任した[1]。その他に大日本武徳会副会長も務めた。1936年(昭和11年)からは順心高等女学校(現在の広尾学園中学校・高等学校)校長を務めた[1]

実業方面では大阪電灯株式会社社長、共同火災海上保険株式会社社長などを歴任した。

栄典

[編集]

著作

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 田所美治外四名叙勲並勲章加授ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター)
  2. ^ 『人事興信録 十版(下)』では4月17日生。
  3. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』134頁。
  4. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』175頁。
  5. ^ 『官報』第531号、大正3年5月8日
  6. ^ a b 『官報』第1282号、大正5年11月9日
  7. ^ 『官報』第1843号、大正7年9月23日。
  8. ^ 『官報』第2389号、大正9年7月19日
  9. ^ 『官報』第574号「叙任及辞令」1914年6月30日。
  10. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  11. ^ 『官報』第2041号「叙任及辞令」1919年5月26日。
  12. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  13. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  14. ^ 『官報』第996号「叙任及辞令」1915年11月26日。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
公職
先代
福原鐐二郎
日本の旗 教員検定委員会会長
1916年 - 1919年
次代
南弘
先代
福原鐐二郎
日本の旗 文部次官
1916年 - 1918年
次代
南弘
先代
足立寛
日本の旗 医師試験委員長
日本の旗 薬剤師試験委員長

1916年 - 1918年
次代
南弘
先代
(新設)
日本の旗 歯科医師試験委員長
1916年 - 1918年
次代
南弘
ビジネス
先代
町田忠治
共同火災保険社長
1920年 - 1928年
次代
坂野兼通
会長
先代
永田仁助
大阪電灯社長
第3代:1918年 - 1919年
次代
宮崎敬介
その他の役職
先代
(新設)
順心女子高等学校
1948年 - 1950年
次代
酒井茂雄
先代
下田歌子
順心高等女学校
1936年 - 1949年
次代
(廃止)