コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ジョージ・ヴィリアーズ (第4代クラレンドン伯爵)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: イギリス議会議事録のURL更新 (https://api.parliament.uk/historic-hansard/) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: イギリス議会議事録のURL更新 (https://api.parliament.uk/historic-hansard/) - log
41行目: 41行目:
|職名5 = [[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員
|職名5 = [[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員
|就任日5 = [[1838年]][[12月22日]]
|就任日5 = [[1838年]][[12月22日]]
|退任日5 = [[1870年]][[6月27日]]<ref name="hansard">{{Cite web |url=https://api.parliament.uk/historic-hansard//people/mr-george-villiers-1/ |title= Hon. Frederick Stanley|accessdate= 2014-01-16 |author= [[イギリス議会|UK Parliament]] |work= [https://api.parliament.uk/historic-hansard//index.html HANSARD 1803–2005] |language= 英語 }}</ref>
|退任日5 = [[1870年]][[6月27日]]<ref name="hansard">{{Cite web |url=https://api.parliament.uk/historic-hansard//people/mr-george-villiers-1/ |title= Hon. Frederick Stanley|accessdate= 2014-01-16 |author= [[イギリス議会|UK Parliament]] |work= [https://api.parliament.uk/historic-hansard/index.html HANSARD 1803–2005] |language= 英語 }}</ref>
}}
}}
'''第4代[[クラレンドン伯爵]]ジョージ・ウィリアム・フレデリック・ヴィリアーズ'''([[英語]]:George William Frederick Villiers, 4th Earl of Clarendon, {{Post-nominals|post-noms=[[ガーター勲章|KG]], [[バス勲章|GCB]]、[[枢密院 (イギリス)|PC]]}}、[[1800年]][[1月26日]] - [[1870年]][[6月27日]])は、[[イギリス]]の[[政治家]]、[[外交官]]、[[貴族]]。
'''第4代[[クラレンドン伯爵]]ジョージ・ウィリアム・フレデリック・ヴィリアーズ'''([[英語]]:George William Frederick Villiers, 4th Earl of Clarendon, {{Post-nominals|post-noms=[[ガーター勲章|KG]], [[バス勲章|GCB]]、[[枢密院 (イギリス)|PC]]}}、[[1800年]][[1月26日]] - [[1870年]][[6月27日]])は、[[イギリス]]の[[政治家]]、[[外交官]]、[[貴族]]。

2022年2月15日 (火) 20:54時点における版

第4代クラレンドン伯爵
ジョージ・ヴィリアーズ
George Villiers
4th Earl of Clarendon
生年月日 1800年1月26日
没年月日 (1870-06-27) 1870年6月27日(70歳没)
出身校 ケンブリッジ大学セント・ジョン・カレッジ英語版
所属政党 ホイッグ党自由党
称号 第4代クラレンドン伯爵ガーター勲章士(KG)、バス勲章ナイト・グランド・クロス(GCB)、枢密顧問官(PC)
サイン

内閣 第二次メルバーン子爵内閣
第二次パーマストン子爵内閣、第二次ラッセル伯爵内閣
在任期間 1840年10月31日 - 1841年6月23日
1864年4月7日 - 1865年11月3日

内閣 第一次ラッセル内閣
在任期間 1846年7月6日 - 1847年7月22日

内閣 第一次ラッセル内閣
在任期間 1847年 - 1852年

内閣 アバディーン伯爵内閣、第一次パーマストン子爵内閣
第二次ラッセル伯爵内閣
第一次グラッドストン内閣
在任期間 1853年2月21日 - 1858年2月20日[1]
1865年11月3日 - 1866年6月26日[1]
1868年12月9日 - 1870年6月27日[1]

イギリスの旗 貴族院議員
在任期間 1838年12月22日 - 1870年6月27日[2]
テンプレートを表示

第4代クラレンドン伯爵ジョージ・ウィリアム・フレデリック・ヴィリアーズ英語:George William Frederick Villiers, 4th Earl of Clarendon, KG, GCBPC1800年1月26日 - 1870年6月27日)は、イギリス政治家外交官貴族

クラレンドン伯爵ヴィリアーズ家の分流の生まれ。はじめ外交官だったが、1838年にクラレンドン伯位を継承して貴族院議員として政界入り。ヴィクトリア朝前期から中期にかけてホイッグ党自由党)政権で閣僚職を歴任した。3期にわたって外務大臣を務めた(在職1853年-1858年1865年-1866年1868年-1870年)。

経歴

若い頃のクラレンドン卿を描いた絵

1800年1月26日に政治家ジョージ・ウィリアーズ英語版(初代クラレンドン伯爵トーマス・ヴィリアーズの三男)の長男として生まれる。母はテリーザ・パーカー(初代ポーリンドン男爵ジョン・パーカー英語版の娘)[3][4]

ケンブリッジ大学セント・ジョン・カレッジ英語版へ進学し、1820年にマスター・オブ・アーツ英語版の学位を所得[3][4]

大学卒業後、外交官となり、1820年から1823年にかけて駐ロシア大使館に勤務した。ついで1824年から1833年まで関税局長官(Commissioner of Customs)を務める。1833年から1839年にかけては駐スペイン大使を務めた[3][4]

1838年12月に伯父にあたる第3代クラレンドン伯爵ジョン・ヴィリアーズ英語版からクラレンドン伯爵の爵位を継承し[4]貴族院議員に列した[2]

1840年1月から王璽尚書として第二次メルバーン子爵内閣に入閣した。時の外務大臣はパーマストン子爵だったが、クラレンドン卿は彼を追い落として後釜の外務大臣に収まることを考えていたため、東方問題をめぐってルイ・フィリップ王のフランス王国と対立を深めるパーマストン卿の外交を批判し、フランスと協調して東方問題解決に当たるべきと訴えた。だが閣内でクラレンドン卿に同調したのはホランド男爵だけだった。しかもそのホーランド卿は同年10月に死去。クラレンドン卿はその後任としてランカスター公領担当大臣となるも閣内で孤立した[5]

1846年に成立した第一次ジョン・ラッセル卿内閣でははじめ通商大臣、ついでアイルランド総督を務めた[3][4]

1853年2月、外相を辞職したラッセルの後任としてアバディーン伯爵内閣の外相となる。この頃、ロシア帝国エルサレムギリシャ正教徒保護権をめぐってフランス帝国オスマン=トルコ帝国と対立を深めていたが、クラレンドン卿は相変わらず親仏派だったので、パーマストン卿とともに対ロシア強硬派として行動している。首相アバディーン卿は親露的だったが、最終的にはパーマストン卿やクラレンドン卿ら対露強硬派が押し切り、ロシアに宣戦布告することになった(クリミア戦争[6]

続く第一次パーマストン卿内閣でも外相に留任[7]。1855年3月から始まったウィーンでの講和会議にはラッセルを全権として派遣したが、クランレンドン卿は本国から訓令を発し、ラッセルに対露強硬姿勢を貫かせたため、会議は決裂した。パーマストン卿とクラレンドン卿はロシアの無条件降伏まで戦争を継続する意思だったが、フランスのナポレオン3世は講和に傾いていた。脆弱なイギリス陸軍がフランス軍抜きで戦うことは困難だったため、パーマストン卿とクラレンドン卿もナポレオン3世の提唱するパリ講和会議の開催を認めざるをえなかった[8]

1856年2月から3月にかけて開催されたパリ講和会議にはクラレンドン卿自ら出席したが、フランスはイギリス全権よりロシア全権に気を使った。ナポレオン3世もクラレンドン卿に「イギリス政府はロシアに要求しすぎだ。私には貴卿が要求をどこでやめるのか理解できない」と苦言を呈している。一方クラレンドン卿の方も講和会議を主催しているフランス外相アレクサンドル・ヴァレフスキについて「彼が全ての国にいい顔をしようとしているせいでロシアがトルコへの攻撃的な態度を崩さない」と批判した。しかし最終的には講和条約調印に応じた[9]

1859年に第二次パーマストン卿内閣が発足した際、パーマストン卿はクラレンドン卿を外相にしたがっていたが、ラッセルが外相の地位を要求して譲らなかったのでクラレンドン卿は入閣しないことになった[10]。それからしばらく後の1864年4月7日になってランカスター公領担当大臣として入閣した。この頃、第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争の講和会議をロンドンで開く予定になっており、パーマストン卿は外相ラッセル伯爵をその会議の首席全権、クラレンドン卿を次席全権としている。しかしこの会議は決裂に終わった[11]

1865年10月にパーマストン卿が死去してラッセル卿が首相となり、空いた外相ポストにはクラレンドン卿が就任したが、翌1866年6月にはラッセル内閣総辞職により退任した。

保守党政権を挟んで1868年に成立した第一次グラッドストン内閣にも外務大臣として入閣した。普仏の緊張が高まる中、両国に軍縮を提案したが、プロイセン宰相オットー・フォン・ビスマルクの反対によって失敗した[12]1868年12月28日にはイギリスの半植民地中国に関して「清朝の領土保全を擁護することで中国内のイギリスの半独占的権益を守る」という方針を公式に声明した。以降、列強諸国による中国分割が始まった1890年代半ばまでイギリス歴代外務大臣に「イギリス優越下にある中国の維持」というイメージが踏襲されていくことになる[13]

外相在職中の1870年6月27日ロンドンで死去した[3]

栄典

1869年4月24日の『バニティ・フェア』誌に掲載されたクラレンドン卿の似顔絵。

爵位

1838年12月22日に伯父ジョン・ヴィリアーズ英語版の死去により以下の爵位を継承した[3][14]

勲章

名誉職その他

家族

1839年に初代ヴェルラム伯爵ジェームズ・グリムストン英語版の娘キャサリン(1810-1874)と結婚し、彼女との間に以下の8子を儲けた[3]

脚注

註釈

出典

  1. ^ a b c 秦(2001) p.509
  2. ^ a b UK Parliament. “Hon. Frederick Stanley” (英語). HANSARD 1803–2005. 2014年1月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k Lundy, Darryl. “George William Villiers, 4th Earl of Clarendon” (英語). thepeerage.com. 2014年1月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h "VILLIERS, GEORGE WILLIAM FREDERICK. (VLRS816GW)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  5. ^ 君塚(2006) p.100-105
  6. ^ 君塚(2006) p.174-177
  7. ^ 君塚(2006) p.184
  8. ^ 君塚(2006) p.188-199
  9. ^ 君塚(2006) p.200-204
  10. ^ 君塚(2006) p.224
  11. ^ 君塚(2006) p.246-255
  12. ^ 坂井(1967) p.83
  13. ^ 坂井(1967) p.229-230
  14. ^ Heraldic Media Limited. “Clarendon, Earl of (GB, 1776)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年7月20日閲覧。

参考文献

外部リンク

公職
先代
ダンカノン子爵
王璽尚書
1840年1841年
次代
第2代バッキンガム=シャンドス公爵
先代
第3代ホランド男爵
ランカスター公領大臣
1840年1841年
次代
サー・ジョージ・グレイ准男爵
先代
第10代ダルハウジー伯爵
通商大臣
1846年1847年
次代
初代トーントン男爵
先代
第4代ベスボロー伯爵
アイルランド総督
1847年1852年
次代
第13代エグリントン伯爵英語版
先代
ジョン・ラッセル卿
外務大臣
1853年1858年
次代
第3代マームズベリー伯爵
先代
エドワード・カードウェル
ランカスター公領大臣
1864年1865年
次代
ジョージ・ゴッシェン
先代
初代ラッセル伯爵
外務大臣
1865年1866年
次代
スタンリー卿
先代
スタンリー卿
外務大臣
1868年1870年
次代
第2代グランヴィル伯爵
グレートブリテンの爵位
先代
ジョン・ヴィリアーズ英語版
第4代クラレンドン伯爵
1838年-1870年
次代
エドワード・ヴィリアーズ英語版