コンテンツにスキップ

「長崎県立長崎西高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
sty
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年11月}}
{{出典の明記|date=2017年11月}}
{{日本の高等学校
{{日本の高等学校
|校名=長崎県立長崎西高等学校
| 校名 = 長崎県立長崎西高等学校
|画像=[[File:Nagasaki_Nishi_High_School.jpg|250px]]
| 画像 = Nagasaki_Nishi_High_School.jpg
|国公私立=[[公立学校]]
| 国公私立 = [[公立学校]]
|設置者={{Flagicon|長崎県}}[[長崎県]]
| 設置者 = {{Flagicon|長崎県}}[[長崎県]]
|併合学校=長崎県立長崎高等学校<br />長崎県立長崎女子高等学校<br />長崎県立瓊浦高等学校<br />長崎市立女子高等学校
| 併合学校 = 長崎県立長崎高等学校<br />長崎県立長崎女子高等学校<br />長崎県立瓊浦高等学校<br />長崎市立女子高等学校
|校訓=自律
| 校訓 = 自律
|設立年月日=[[1948年]][[11月1日]]
| 設立年月日 = [[1948年]][[11月1日]]
|共学・別学=[[男女共学]]
| 共学・別学 = [[男女共学]]
|課程=全日制課程
| 課程 = 全日制課程
|設置学科=[[普通科 (学校)|普通科]]
| 設置学科 = [[普通科 (学校)|普通科]]
|学科内専門コース=理系コース
| 学科内専門コース = 理系コース
|学期=[[3学期制]]
| 学期 = [[3学期制]]
|高校コード=42102C
| 高校コード = 42102C
|郵便番号=852-8014
| 郵便番号 = 852-8014
|所在地=長崎県長崎市竹の久保町12-9
| 所在地 = 長崎県長崎市竹の久保町12-9
|緯度度=32|緯度分=45|緯度秒=58
| 緯度度 = 32 | 緯度分 = 45 | 緯度秒 = 58
|経度度=129|経度分=51|経度秒=33.8
| 経度度 = 129 | 経度分 = 51 | 経度秒 = 33.8
|地図ズーム = 13
| 地図ズーム = 13
|中心緯度 = 32.76
| 中心緯度 = 32.76
|中心経度 = 129.861
| 中心経度 = 129.861
|外部リンク=[http://www.nagasaki-nishi.ed.jp/ 公式サイト]
| 外部リンク = {{Official website}}
}}
}}
{{location map|Japan Nagasaki|caption=}}
{{location map|Japan Nagasaki|caption=}}
'''長崎県立長崎西高等学校'''(ながさきけんりつ ながさきにしこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School)は、[[長崎県]][[長崎市]]竹の久保町に所在する県立[[高等学校]]。通称「'''西高'''」(にしこう)、「'''長崎西'''」。
'''長崎県立長崎西高等学校'''(ながさきけんりつ ながさきにしこうとうがっこう, {{lang-en-short|Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School}})は、[[長崎県]][[長崎市]]竹の久保町に所在する県立[[高等学校]]。通称「'''西高'''」(にしこう)、「'''長崎西'''」。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[File:Nagasaki Urakami Pedestrian Walk Bridge.jpg|thumb|320px|right|<center>浦上駅と浦上川対岸の長崎西高方面を結ぶ歩道橋。<br />(左が浦上駅側、右が長崎西高側。)]]
[[ファイル:Nagasaki Urakami Pedestrian Walk Bridge.jpg|thumb|320px|right|<center>浦上駅と浦上川対岸の長崎西高方面を結ぶ歩道橋。<br />(左が浦上駅側、右が長崎西高側。)]]
*かつて[[総合選抜|総合選抜制度]]を行っていた[[長崎五校]]の一つ。
*かつて[[総合選抜|総合選抜制度]]を行っていた[[長崎五校]]の一つ。
*ほとんどの生徒が四年制大学をはじめとする上級学校への進学を目指す。
*ほとんどの生徒が四年制大学をはじめとする上級学校への進学を目指す。
41行目: 41行目:
== 校章 ==
== 校章 ==
*1949年(昭和24年)4月に制定。
*1949年(昭和24年)4月に制定。
**[[モチーフ]]
** [[モチーフ]]
***背景に3枚の[[カシワ|柏]]の葉<ref>柏の葉は、[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]](現 [[東京大学]][[教養学部]]等の前身)の校章で使われていたこともあり、高い目標を持って学業に励んでほしいという願いをこめ、校章に用いる学校は全国に少なくない。長崎県内では[[長崎県立諫早高等学校・附属中学校|諫早高等学校]]、[[長崎県立佐世保南高等学校|佐世保南高等学校]]も校章に柏の葉を使っている。</ref> - 「知・徳・体」の言葉を表す。
***背景に3枚の[[カシワ|柏]]の葉<ref>柏の葉は、[[第一高等学校 (旧制)|旧制第一高等学校]](現 [[東京大学]][[教養学部]]等の前身)の校章で使われていたこともあり、高い目標を持って学業に励んでほしいという願いをこめ、校章に用いる学校は全国に少なくない。長崎県内では[[長崎県立諫早高等学校・附属中学校|諫早高等学校]]、[[長崎県立佐世保南高等学校|佐世保南高等学校]]も校章に柏の葉を使っている。</ref> - 「知・徳・体」の言葉を表す。
***「高」の文字(俗字体のはしご高)
***「高」の文字(俗字体のはしご高)
51行目: 51行目:


== 校歌 ==
== 校歌 ==
*タイトル - 「'''眉秀でたる若人よ'''」
* タイトル - 「'''眉秀でたる若人よ'''」
**作詞 - [[風巻景次郎]]([[国文学者]]、当時[[北海道大学]][[教授]])
** 作詞 - [[風巻景次郎]]([[国文学者]]、当時[[北海道大学]][[教授]])
**作曲 - [[長谷川良夫]]([[作曲家]]、当時[[東京芸術大学]]教授)
** 作曲 - [[長谷川良夫]]([[作曲家]]、当時[[東京芸術大学]]教授)
***野球部が夏の甲子園に西九州代表として出場したのを機に、1951年(昭和26年)12月に制定された。
*** 野球部が夏の甲子園に西九州代表として出場したのを機に、1951年(昭和26年)12月に制定された。
***歌詞は3番まである。
*** 歌詞は3番まである。


== 設置課程・学科 ==
== 設置課程・学科 ==
*[[全日制課程]]
* [[全日制課程]]
**[[普通科]]
** [[普通科]]
***理系コース
*** 理系コース
***普通コース
*** 普通コース
****「文系コース」は2010年(平成22年)度から廃止された。
****「文系コース」は2010年(平成22年)度から廃止された。


67行目: 67行目:
長崎西高等学校は、[[長崎県立長崎東中学校・高等学校|長崎東高等学校]]と源流を同じくしている。また、長崎東高とともに、創立年数は1948年(昭和23年)を基準に数えている。
長崎西高等学校は、[[長崎県立長崎東中学校・高等学校|長崎東高等学校]]と源流を同じくしている。また、長崎東高とともに、創立年数は1948年(昭和23年)を基準に数えている。
===前身===
===前身===
;旧制中学校(男子校)
; 旧制中学校(男子校)
*'''長崎県立長崎中学校'''
* '''長崎県立長崎中学校'''
**[[1858年]]([[安政]]5年) - [[長崎奉行]]支配組頭の[[永持亨次郎]]によって[[江戸幕府]]直轄の「[[長崎英語伝習所|英語伝習所]]」を創立。
** [[1858年]]([[安政]]5年) - [[長崎奉行]]支配組頭の[[永持亨次郎]]によって[[江戸幕府]]直轄の「[[長崎英語伝習所|英語伝習所]]」を創立。
***場所 - 官邸の岩原屋敷(現在の[[長崎歴史文化博物館]]がある場所)
*** 場所 - 官邸の岩原屋敷(現在の[[長崎歴史文化博物館]]がある場所)
***その後、「英語所」、「語学所」、「洋学所」と改称。
*** その後、「英語所」、「語学所」、「洋学所」と改称。
**[[1865年]]([[慶応]]元年) - 新町に校舎を新築し、「済美館」と改称。
** [[1865年]]([[慶応]]元年) - 新町に校舎を新築し、「済美館」と改称。
**[[1868年]]([[明治]]元年) - [[明治維新#概要|明治政府]]直轄となり、「広運館」と改称。
** [[1868年]]([[明治]]元年) - [[明治維新#概要|明治政府]]直轄となり、「広運館」と改称。
**[[1872年]](明治5年) - [[学制]]が公布され、官立(国立)の「[[第六大学区]]第一番中学校」と改称。
** [[1872年]](明治5年) - [[学制]]が公布され、官立(国立)の「[[第六大学区]]第一番中学校」と改称。
***その後、「第五大学区第一番中学校」、「広運学校」、「長崎外国語学校」、「[[長崎英語学校 (旧制)|長崎英語学校]]」と改称、移転が続く。
*** その後、「第五大学区第一番中学校」、「広運学校」、「長崎外国語学校」、「[[長崎英語学校 (旧制)|長崎英語学校]]」と改称、移転が続く。
**[[1878年]](明治11年) - 願い出により長崎県へ移管され、「長崎県立長崎中学校」と改称。
** [[1878年]](明治11年) - 願い出により長崎県へ移管され、「長崎県立長崎中学校」と改称。
***邦学部・英語学部・植物学部・清語学部の4学部から成る。[[橘周太]][[陸軍中佐]]をはじめとする[[軍人]]、[[要人]]を輩出。
*** 邦学部・英語学部・植物学部・清語学部の4学部から成る。[[橘周太]][[陸軍中佐]]をはじめとする[[軍人]]、[[要人]]を輩出。
**[[1882年]](明治15年)7月 - [[欧化主義|欧化政策]]の影響により、邦学部を廃止し、再び「長崎外国語学校」と改称。
** [[1882年]](明治15年)7月 - [[欧化主義|欧化政策]]の影響により、邦学部を廃止し、再び「長崎外国語学校」と改称。
**[[1884年]](明治17年)
** [[1884年]](明治17年)
***4月 - 前年[[1883年]](明治16年)に長崎県が佐賀県と長崎県に分県された影響を受け、長崎外国語学校を分割し、「長崎県中学校」と改称。
*** 4月 - 前年[[1883年]](明治16年)に長崎県が佐賀県と長崎県に分県された影響を受け、長崎外国語学校を分割し、「長崎県中学校」と改称。
***その後、「長崎県[[尋常中学校]]」、「長崎県長崎中学校」と改称。
*** その後、「長崎県[[尋常中学校]]」、「長崎県長崎中学校」と改称。
***[[6月4日]] - 「[[長崎県立長崎中学校 (旧制)|長崎県立長崎中学校]]」が開校。
*** [[6月4日]] - 「[[長崎県立長崎中学校 (旧制)|長崎県立長崎中学校]]」が開校。
**[[1913年]]([[大正]]2年)7月 - 長崎市鳴滝に長崎県立長崎中学校校舎を新築し、移転。設計は[[山田七五郎]]による。
** [[1913年]]([[大正]]2年)7月 - 長崎市鳴滝に長崎県立長崎中学校校舎を新築し、移転。設計は[[山田七五郎]]による。
**[[1917年]](大正6年)夏 - [[第3回全国中等学校優勝野球大会]](夏の甲子園)に出場。
** [[1917年]](大正6年)夏 - [[第3回全国中等学校優勝野球大会]](夏の甲子園)に出場。
**[[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月9日]] - [[長崎市への原子爆弾投下]]により、34名が死亡。
** [[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月9日]] - [[長崎市への原子爆弾投下]]により、34名が死亡。
**[[1947年]](昭和22年)4月 - [[学制改革]]により、新制の併設中学校(鳴滝中学校)を設置し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学の募集を停止。
** [[1947年]](昭和22年)4月 - [[学制改革]]により、新制の併設中学校(鳴滝中学校)を設置し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学の募集を停止。
**[[1948年]](昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立長崎高等学校」([[新制高等学校]]、男子校)となる。 通信教育部を設置。
** [[1948年]](昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立長崎高等学校」([[新制高等学校]]、男子校)となる。 通信教育部を設置。
*'''長崎県立瓊浦中学校'''
* '''長崎県立瓊浦中学校'''
**[[1922年]](大正11年)5月<ref>市制百年長崎年表(1989年(平成元年)4月1日 長崎市役所)によると瓊浦中学校の開校は翌年1923年(大正12年)4月1日と記されている。</ref> - 「[[長崎県立瓊浦中学校 (旧制)|長崎県立瓊浦中学校]]」<ref>読みは「けいほ」。「瓊浦」は「長崎」の古名「瓊ノ浦」に由来。瓊浦中学校は現在の長崎県立長崎西高等学校の場所にあった。</ref>が開校。
** [[1922年]](大正11年)5月<ref>市制百年長崎年表(1989年(平成元年)4月1日 長崎市役所)によると瓊浦中学校の開校は翌年1923年(大正12年)4月1日と記されている。</ref> - 「[[長崎県立瓊浦中学校 (旧制)|長崎県立瓊浦中学校]]」<ref>読みは「けいほ」。「瓊浦」は「長崎」の古名「瓊ノ浦」に由来。瓊浦中学校は現在の長崎県立長崎西高等学校の場所にあった。</ref>が開校。
**1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、403名が死亡。(爆心地に一番近い旧制中学校であった。爆心地から約800 m南西<ref>[http://www.nagasaki-heiwa.org/n1/keiho.html 瓊浦中学校] - 平和研究所ウェブサイト</ref>)
** 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、403名が死亡。(爆心地に一番近い旧制中学校であった。爆心地から約800 m南西<ref>[http://www.nagasaki-heiwa.org/n1/keiho.html 瓊浦中学校] - 平和研究所ウェブサイト</ref>)
**1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制中学校を[[長崎市立山里中学校]]に併設し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学の募集を停止。
** 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制中学校を[[長崎市立山里中学校]]に併設し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学の募集を停止。
**1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立瓊浦高等学校」(新制高等学校、男子校)となる。
** 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立瓊浦高等学校」(新制高等学校、男子校)となる。
;高等女学校
; 高等女学校
*'''長崎県立長崎高等女学校'''
* '''長崎県立長崎高等女学校'''
**[[1901年]](明治34年)[[6月28日]] - [[高等女学校令]]により、「[[長崎県立長崎高等女学校]]」を設立。
** [[1901年]](明治34年)[[6月28日]] - [[高等女学校令]]により、「[[長崎県立長崎高等女学校]]」を設立。
***場所 - 長崎市西山郷([[高木與作]]が寄贈した土地)
*** 場所 - 長崎市西山郷([[高木與作]]が寄贈した土地)
**[[1902年]](明治35年)
** [[1902年]](明治35年)
***[[5月1日]] - 長崎県立長崎高等女学校が開校。
*** [[5月1日]] - 長崎県立長崎高等女学校が開校。
***[[11月29日]] - 長崎県立長崎高等女学校の開校式を挙行。
*** [[11月29日]] - 長崎県立長崎高等女学校の開校式を挙行。
**1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の中学校(西山中学校)を併設し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
** 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の中学校(西山中学校)を併設し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
**1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立長崎女子高等学校」(新制高等学校)となる。
** 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立長崎女子高等学校」(新制高等学校)となる。
*'''長崎市立高等女学校'''
*'''長崎市立高等女学校'''
**[[1922年]](大正11年)5月<ref>市制百年長崎年表(1989年(平成元年)4月1日 長崎市役所)によると、市立高等女学校の開校は1922年(大正11年)4月8日と記されている。</ref> - 「[[長崎市立高等女学校]]」<ref>1938年(昭和13年)7月に移転するまで、現在の[[長崎市立上長崎小学校]](長崎市下西山町)の場所にあった。[[1923年]](大正12年)に建てられた鉄筋コンクリート3階建ての校舎は一部が現在でも上長崎小学校校舎となっており、長崎市で現存する最古の校舎であると言われている。[http://hayabusa-3.dreamlog.jp/archives/2010-10.html?p=4 上長崎小学校〜市内に現存する最古の校舎]を参考。</ref>が開校。
** [[1922年]](大正11年)5月<ref>市制百年長崎年表(1989年(平成元年)4月1日 長崎市役所)によると、市立高等女学校の開校は1922年(大正11年)4月8日と記されている。</ref> - 「[[長崎市立高等女学校]]」<ref>1938年(昭和13年)7月に移転するまで、現在の[[長崎市立上長崎小学校]](長崎市下西山町)の場所にあった。[[1923年]](大正12年)に建てられた鉄筋コンクリート3階建ての校舎は一部が現在でも上長崎小学校校舎となっており、長崎市で現存する最古の校舎であると言われている。[http://hayabusa-3.dreamlog.jp/archives/2010-10.html?p=4 上長崎小学校〜市内に現存する最古の校舎]を参考。</ref>が開校。
***様式 - 近世[[ゴシック]]式鉄筋コンクリート造り4階建てで、九州一の校舎といわれた。
*** 様式 - 近世[[ゴシック]]式鉄筋コンクリート造り4階建てで、九州一の校舎といわれた。
**[[1938年]](昭和13年)7月 - [[長崎師範学校]](男子)の西浦上移転に伴い、桜馬場跡地(現在の[[長崎市立桜馬場中学校]])に移転<ref>[http://www.nagasaki-city.ed.jp/sakurababa-j/gakkou_shoukai/enkaku/enkaku.htm 沿革] - 長崎市立桜馬場中学校ウェブサイト</ref>。
** [[1938年]](昭和13年)7月 - [[長崎師範学校]](男子)の西浦上移転に伴い、桜馬場跡地(現在の[[長崎市立桜馬場中学校]])に移転<ref>[http://www.nagasaki-city.ed.jp/sakurababa-j/gakkou_shoukai/enkaku/enkaku.htm 沿革] - 長崎市立桜馬場中学校ウェブサイト</ref>。
**1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、112名が死亡。
** 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、112名が死亡。
**1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
** 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
**1948年(昭和23年)
** 1948年(昭和23年)
***4月 - 学制改革により、「長崎市立女子高等学校」(新制高等学校)となる。
*** 4月 - 学制改革により、「長崎市立女子高等学校」(新制高等学校)となる。
***[[5月8日]] - [[高等学校#定時制の課程|定時制]]課程を開設。
*** [[5月8日]] - [[高等学校#定時制の課程|定時制]]課程を開設。


===開校===
===開校===
[[File:Statue of the beginning of Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School in Narutaki.jpg|thumb|right|200px|長崎西高等学校の碑<br />([[長崎県立鳴滝高等学校]]内)]]
[[ファイル:Statue of the beginning of Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School in Narutaki.jpg|thumb|right|200px|長崎西高等学校の碑<br />([[長崎県立鳴滝高等学校]]内)]]
*1948年(昭和23年)'''[[11月1日]]'''
* 1948年(昭和23年)'''[[11月1日]]'''
**GHQより派遣の[[ウィンフィールド・ニブロ|ニブロ]]教育官の勧告を受け、上記4校(長崎高・長崎女子高・瓊浦高・市立女子高)を統合の上、[[中島川]]・[[大浦川 (長崎県)|大浦川]]を境に、'''長崎県立長崎東高等学校'''と'''長崎県立長崎西高等学校'''に分割。<ref>長崎市内の新制公立普通科高校は、[[旧制中学校]]の伝統は引き継がなかった。旧制中学校(旧制長崎県立長崎中学校、旧制長崎県立長崎高等女学校、旧制長崎県立瓊浦中学校、旧制長崎市立高等女学校)と長崎県立長崎東高等学校、長崎県立長崎西高等学校との合同同窓会は、過去一度も開催されていない。また、創立行事も同時に開催されたことがない。</ref>
** GHQより派遣の[[ウィンフィールド・ニブロ|ニブロ]]教育官の勧告を受け、上記4校(長崎高・長崎女子高・瓊浦高・市立女子高)を統合の上、[[中島川]]・[[大浦川 (長崎県)|大浦川]]を境に、'''長崎県立長崎東高等学校'''と'''長崎県立長崎西高等学校'''に分割。<ref>長崎市内の新制公立普通科高校は、[[旧制中学校]]の伝統は引き継がなかった。旧制中学校(旧制長崎県立長崎中学校、旧制長崎県立長崎高等女学校、旧制長崎県立瓊浦中学校、旧制長崎市立高等女学校)と長崎県立長崎東高等学校、長崎県立長崎西高等学校との合同同窓会は、過去一度も開催されていない。また、創立行事も同時に開催されたことがない。</ref>
**'''長崎県立長崎西高等学校'''
** '''長崎県立長崎西高等学校'''
***校舎 - 長崎市鳴滝(県立長崎高等学校校舎/現[[長崎県立鳴滝高等学校]])
*** 校舎 - 長崎市鳴滝(県立長崎高等学校校舎/現[[長崎県立鳴滝高等学校]])
***創立年数はこの年(1948年(昭和23年))を基準に数えられている。
*** 創立年数はこの年(1948年(昭和23年))を基準に数えられている。
***通信教育部を設置(旧・長崎県立長崎高等学校から継承)。
*** 通信教育部を設置(旧・長崎県立長崎高等学校から継承)。
***併設中学校は統合により「長崎県立長崎東西高等学校併設中学校」として桜馬場校舎(長崎市立桜馬場中学校)に集約される。
*** 併設中学校は統合により「長崎県立長崎東西高等学校併設中学校」として桜馬場校舎(長崎市立桜馬場中学校)に集約される。
*[[1949年]](昭和24年)
* [[1949年]](昭和24年)
**3月31日 - 併設中学校を廃止。
** 3月31日 - 併設中学校を廃止。
**[[6月1日]] - 高島分校(定時制)を設置。
** [[6月1日]] - 高島分校(定時制)を設置。
**10月 - 長与分校(定時制)を設置。当時の[[長与町立長与中学校|長与村立長与中学校]](現 [[長与町]]役場 庁舎)に併設の形をとる。<ref>[http://blogs.yahoo.co.jp/kenmusasi6dan/21345236.html ふるさとのブログ]</ref>
** 10月 - 長与分校(定時制)を設置。当時の[[長与町立長与中学校|長与村立長与中学校]](現 [[長与町]]役場 庁舎)に併設の形をとる。<ref>[http://blogs.yahoo.co.jp/kenmusasi6dan/21345236.html ふるさとのブログ]</ref>
*[[1950年]](昭和25年)
* [[1950年]](昭和25年)
**[[7月25日]] - 長崎市竹の久保町(現在地、旧制県立瓊浦中学校跡)に木造校舎を新築、移転。
** [[7月25日]] - 長崎市竹の久保町(現在地、旧制県立瓊浦中学校跡)に木造校舎を新築、移転。
**教員・財産・生徒に格差を生じさせないことを目的に、長崎西高と長崎東高との間で、[[総合選抜]]試験を開始。<ref name=sogo>[https://hdl.handle.net/2324/3688 高等学校再編の現代的様相] - [[九州大学]]ウェブサイト</ref>
** 教員・財産・生徒に格差を生じさせないことを目的に、長崎西高と長崎東高との間で、[[総合選抜]]試験を開始。<ref name=sogo>[https://hdl.handle.net/2324/3688 高等学校再編の現代的様相] - [[九州大学]]ウェブサイト</ref>
*[[1951年]](昭和26年)
* [[1951年]](昭和26年)
**12月 - 校歌「眉秀でたる若人よ」を制定。
** 12月 - 校歌「眉秀でたる若人よ」を制定。
**4月 - 式見分校(定時制普通科)を開校。
** 4月 - 式見分校(定時制普通科)を開校。
*[[1958年]](昭和33年)
* [[1958年]](昭和33年)
**3月 - 各校独自の方法で生徒募集をしたいという要望から、長崎東高と長崎西高の総合選抜制を一旦廃止。<ref name=sogo />
** 3月 - 各校独自の方法で生徒募集をしたいという要望から、長崎東高と長崎西高の総合選抜制を一旦廃止。<ref name=sogo />
**11月 - 創立10周年記念式典を挙行。
** 11月 - 創立10周年記念式典を挙行。
*[[1960年]](昭和35年)- 高島分校が分離・独立し、[[長崎県立高島高等学校]]となる<ref>高島高校は1989年(平成元年)3月に閉校。</ref>。
* [[1960年]](昭和35年)- 高島分校が分離・独立し、[[長崎県立高島高等学校]]となる<ref>高島高校は1989年(平成元年)3月に閉校。</ref>。
*[[1961年]](昭和36年)
* [[1961年]](昭和36年)
**この年 - [[長崎県立長崎南高等学校|長崎南高等学校]]の新設にあたり、総合選抜制度が復活。<ref name=sogo />
** この年 - [[長崎県立長崎南高等学校|長崎南高等学校]]の新設にあたり、総合選抜制度が復活。<ref name=sogo />
**10月1日 - 通信教育部を通信制課程とする。
** 10月1日 - 通信教育部を通信制課程とする。
*[[1968年]](昭和43年)
* [[1968年]](昭和43年)
**4月 - [[長崎県立西彼農業高等学校]]から村松教室が移管され、琴海分校とする。
** 4月 - [[長崎県立西彼農業高等学校]]から村松教室が移管され、琴海分校とする。
**11月 - 創立20周年記念式典を挙行。
** 11月 - 創立20周年記念式典を挙行。
*[[1969年]](昭和44年)4月 - 式見分校を[[長崎県立長崎北高等学校]]へ移管<ref>その後式見分校は[[長崎県立長崎式見高等学校|長崎式見高等学校]]となり、2008年(平成21年)3月に閉校。</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)4月 - 式見分校を[[長崎県立長崎北高等学校]]へ移管<ref>その後式見分校は[[長崎県立長崎式見高等学校|長崎式見高等学校]]となり、2008年(平成21年)3月に閉校。</ref>。
*[[1971年]](昭和46年)[[8月8日]] - 旧制瓊浦中学校の「報国隊犠牲者の碑」が正門横に完成し、入魂式を挙行。
* [[1971年]](昭和46年)[[8月8日]] - 旧制瓊浦中学校の「報国隊犠牲者の碑」が正門横に完成し、入魂式を挙行。
*[[1974年]](昭和49年)4月1日 - 琴海分校が[[長崎県立長崎明誠高等学校|長崎県立琴海高等学校]]として分離・独立。
* [[1974年]](昭和49年)4月1日 - 琴海分校が[[長崎県立長崎明誠高等学校|長崎県立琴海高等学校]]として分離・独立。
*[[1978年]](昭和53年)11月 - 創立30周年記念式典を挙行。「自律」を校訓に制定。記念事業として「自律の像」を建立、「柏の森」を造園。
* [[1978年]](昭和53年)11月 - 創立30周年記念式典を挙行。「自律」を校訓に制定。記念事業として「自律の像」を建立、「柏の森」を造園。
[[File:Site of Nagayo Branch of Nagasaki Nishi High School.jpg|thumb|right|150px|<center>長与分校跡地(現長与町役場裏)に建てられた碑]]
[[ファイル:Site of Nagayo Branch of Nagasaki Nishi High School.jpg|thumb|right|150px|<center>長与分校跡地(現長与町役場裏)に建てられた碑]]
*[[1979年]](昭和54年)3月 - [[長崎県立長崎北陽台高等学校|長崎北陽台高等学校]]の開校に伴い、長与分校が30年の歴史に幕を下ろす。
* [[1979年]](昭和54年)3月 - [[長崎県立長崎北陽台高等学校|長崎北陽台高等学校]]の開校に伴い、長与分校が30年の歴史に幕を下ろす。
*[[1995年]](平成7年)3月 - 総合選抜制度の一部改正。<ref>総合選抜制度の「行きたい学校を直接選べない」というデメリットを少しでも解消するために、県内の総合選抜高(長崎五校、[[佐世保三校]]、諫早二校)で実施。</ref>
* [[1995年]](平成7年)3月 - 総合選抜制度の一部改正。<ref>総合選抜制度の「行きたい学校を直接選べない」というデメリットを少しでも解消するために、県内の総合選抜高(長崎五校、[[佐世保三校]]、諫早二校)で実施。</ref>
**文系総合コース・理系総合コースをそれぞれ1クラス設置し、一部ではあるが受験生が直接長崎西高校を選べるようにした。
**文系総合コース・理系総合コースをそれぞれ1クラス設置し、一部ではあるが受験生が直接長崎西高校を選べるようにした。
**推薦入試を開始。
**推薦入試を開始。
*[[1998年]](平成10年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行。記念事業として「自律の鐘」と「自律の碑」<ref>[[揮毫]]は津金孝邦([[書家]]、[[日展]]評議員・審査員)によるもの。</ref>が設置。10年前に設置された「自律の像」とあわせ、「自律三林」と命名。
* [[1998年]](平成10年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行。記念事業として「自律の鐘」と「自律の碑」<ref>[[揮毫]]は津金孝邦([[書家]]、[[日展]]評議員・審査員)によるもの。</ref>が設置。10年前に設置された「自律の像」とあわせ、「自律三林」と命名。
*[[2000年]](平成12年)- 通信制課程が[[長崎県立鳴滝高等学校]]に移管・統合。
* [[2000年]](平成12年)- 通信制課程が[[長崎県立鳴滝高等学校]]に移管・統合。
*[[2002年]](平成14年)3月 - この時の入試をもって、長崎五校の総合選抜は廃止。最後の総合選抜試験となった。
* [[2002年]](平成14年)3月 - この時の入試をもって、長崎五校の総合選抜は廃止。最後の総合選抜試験となった。
*[[2003年]](平成15年)
* [[2003年]](平成15年)
**3月 - 総合選抜の廃止に伴い、単独選抜を開始。一般入試での面接試験を開始。文系総合コースを文系コース(1学級)に、理系総合コースを理系コース(2学級)に改称。
** 3月 - 総合選抜の廃止に伴い、単独選抜を開始。一般入試での面接試験を開始。文系総合コースを文系コース(1学級)に、理系総合コースを理系コース(2学級)に改称。
*[[2004年]](平成16年)3月 - 一般入試の2教科(数学・英語)<ref>他の国語・理科・社会に関しては、長崎県公立高校入試問題と同じ。</ref>で独自問題を作成し、実施。<ref>この時、独自問題を作成した高等学校は、長崎北高等学校・長崎西高等学校・長崎東高等学校の3校であった。</ref>
* [[2004年]](平成16年)3月 - 一般入試の2教科(数学・英語)<ref>他の国語・理科・社会に関しては、長崎県公立高校入試問題と同じ。</ref>で独自問題を作成し、実施。<ref>この時、独自問題を作成した高等学校は、長崎北高等学校・長崎西高等学校・長崎東高等学校の3校であった。</ref>
*[[2005年]](平成17年)- [[文部科学省]]より[[スーパーサイエンスハイスクール]](SSH)に指定。
* [[2005年]](平成17年)- [[文部科学省]]より[[スーパーサイエンスハイスクール]](SSH)に指定。
*[[2006年]](平成18年)
* [[2006年]](平成18年)
**3月 - 一般入試2教科(数学・英語)における独自問題作成を廃止し、長崎県教育委員会が長崎県立高校入試の数学・英語の2教科に関して、難易度別にA問題・B問題を導入・実施。各高等学校の実情に合わせ、どちらを実施するかは各高校にゆだねられた。
** 3月 - 一般入試2教科(数学・英語)における独自問題作成を廃止し、長崎県教育委員会が長崎県立高校入試の数学・英語の2教科に関して、難易度別にA問題・B問題を導入・実施。各高等学校の実情に合わせ、どちらを実施するかは各高校にゆだねられた。
*[[2008年]](平成20年)11月 - 創立60周年記念式典を挙行。
* [[2008年]](平成20年)11月 - 創立60周年記念式典を挙行。
*[[2010年]](平成22年)4月 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に再指定。文系コースを廃止。
* [[2010年]](平成22年)4月 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に再指定。文系コースを廃止。
*[[2011年]](平成23年)6月 - 県内高校で唯一だった長崎西高の水球部が[[長崎県立長崎工業高等学校|長崎工業高等学校]]の水球部創部に伴い、県高総体で初めて水球競技が開催され、出場。<ref>[http://nagasaki-koutairen.jp/05_rekisi/01_rekisi.htm 県高体連歴史] - 長崎県高等学校体育連盟ウェブサイト</ref>
* [[2011年]](平成23年)6月 - 県内高校で唯一だった長崎西高の水球部が[[長崎県立長崎工業高等学校|長崎工業高等学校]]の水球部創部に伴い、県高総体で初めて水球競技が開催され、出場。<ref>[http://nagasaki-koutairen.jp/05_rekisi/01_rekisi.htm 県高体連歴史] - 長崎県高等学校体育連盟ウェブサイト</ref>
* [[2012年]](平成24年)[[1月25日]] - [[長崎県立長崎中学校 (旧制)|旧制長崎県立長崎中学校]]創立125周年記念および同窓会解散記念植樹を実施<ref>[http://www.nagasaki-nishi.ed.jp/ 県立長崎中学校創立125周年 植樹式] - 長崎県立長崎西高等学校ウェブサイト</ref>。
* [[2012年]](平成24年)[[1月25日]] - [[長崎県立長崎中学校 (旧制)|旧制長崎県立長崎中学校]]創立125周年記念および同窓会解散記念植樹を実施<ref>[http://www.nagasaki-nishi.ed.jp/ 県立長崎中学校創立125周年 植樹式] - 長崎県立長崎西高等学校ウェブサイト</ref>。
*[[2018年]](平成30年)11月 - 創立70周年記念式典を挙行。
* [[2018年]](平成30年)11月 - 創立70周年記念式典を挙行。


== 学校行事 ==
== 学校行事 ==
===1学期===
=== 1学期 ===
*4月 - 始業式、入学式、We-Start Camp(新入生宿泊合宿)、歓迎遠足([[稲佐山]])
* 4月 - 始業式、入学式、We-Start Camp(新入生宿泊合宿)、歓迎遠足([[稲佐山]])
*5月 - 中間考査、前期生徒会選挙
* 5月 - 中間考査、前期生徒会選挙
*6月 - 高総体
* 6月 - 高総体
*7月 - 終業式
* 7月 - 終業式
*8月前半 - {{Flagicon|AUS}}高2海外研修旅行([[オーストラリア]])、平和学習(9日 [[長崎市への原子爆弾投下|長崎原爆の日]])、夏季補習、学習合宿(3年)
* 8月前半 - {{Flagicon|AUS}}高2海外研修旅行([[オーストラリア]])、平和学習(9日 [[長崎市への原子爆弾投下|長崎原爆の日]])、夏季補習、学習合宿(3年)


===2学期===
=== 2学期 ===
*8月後半 - 始業式、西高祭(文化祭)
* 8月後半 - 始業式、西高祭(文化祭)
*9月 - 運動会
* 9月 - 運動会
*10月 - 中間考査、後期生徒会役員選挙
* 10月 - 中間考査、後期生徒会役員選挙
*11月 - 同窓会講演会
* 11月 - 同窓会講演会
*12月 - 期末考査、修学旅行(2年)、イルミネーション点灯式(3年入試激励会)、終業式、冬季補習
* 12月 - 期末考査、修学旅行(2年)、イルミネーション点灯式(3年入試激励会)、終業式、冬季補習


===3学期===
=== 3学期 ===
*1月 - 始業式、[[大学入試センター試験]](3年)、長距離走大会(1・2年)
* 1月 - 始業式、[[大学入試センター試験]](3年)、長距離走大会(1・2年)
*2月 - 学年末考査、[[同窓会]]入会式(3年)
* 2月 - 学年末考査、[[同窓会]]入会式(3年)
*3月 - 卒業式、校内球技大会(1・2年)、終業式(修了式)
* 3月 - 卒業式、校内球技大会(1・2年)、終業式(修了式)


== 部活動 ==
== 部活動 ==
===体育部===
=== 体育部 ===
;球技
; 球技
:*[[サッカー]]部
:* [[サッカー]]部
:*[[卓球]]部
:* [[卓球]]部
:*[[バスケットボール]]部 - 県内の強豪校の一つ。
:* [[バスケットボール]]部 - 県内の強豪校の一つ。
:*[[バレーボール]]部
:* [[バレーボール]]部
:*[[ハンドボール]]部
:* [[ハンドボール]]部
:*[[ラグビー]]部
:* [[ラグビー]]部
:*[[ソフトテニス]]部
:* [[ソフトテニス]]部
:*硬式[[テニス]]部 - 県内の強豪校の一つ
:* 硬式[[テニス]]部 - 県内の強豪校の一つ
:*[[バドミントン]]部
:* [[バドミントン]]部
:*硬式[[野球]]部
:* 硬式[[野球]]部
::;[[選抜高等学校野球大会]](春のセンバツ)
::; [[選抜高等学校野球大会]](春のセンバツ)
::*1951年(昭和26年)- [[第23回選抜高等学校野球大会|第23回大会]](初出場)
::* 1951年(昭和26年)- [[第23回選抜高等学校野球大会|第23回大会]](初出場)
::;[[全国高等学校野球選手権大会]](夏の甲子園)
::; [[全国高等学校野球選手権大会]](夏の甲子園)
::*1951年(昭和26年)- [[第33回全国高等学校野球選手権大会|第33回大会]]に西九州代表として出場(初出場)。
::* 1951年(昭和26年)- [[第33回全国高等学校野球選手権大会|第33回大会]]に西九州代表として出場(初出場)。
::*[[1981年]](昭和56年)- [[第63回全国高等学校野球選手権大会|第63回大会]]に長崎県代表として出場(30年ぶり2回目)。<ref>この時の大会では、[[愛知工業大学名電中学校・高等学校|名古屋電気高校(当時)]]の[[工藤公康]](現 [[福岡ソフトバンクホークス|福岡ソフトバンク]]監督)に[[ノーヒットノーラン]]を記録されている。</ref>
::* [[1981年]](昭和56年)- [[第63回全国高等学校野球選手権大会|第63回大会]]に長崎県代表として出場(30年ぶり2回目)。<ref>この時の大会では、[[愛知工業大学名電中学校・高等学校|名古屋電気高校(当時)]]の[[工藤公康]](現 [[福岡ソフトバンクホークス|福岡ソフトバンク]]監督)に[[ノーヒットノーラン]]を記録されている。</ref>


;武道
;武道
:*[[剣道]]部 - 女子団体で全国高校総体優勝経験有り
:* [[剣道]]部 - 女子団体で全国高校総体優勝経験有り
:*[[柔道]]部
:* [[柔道]]部
:*[[空手道]]部- 廃部
:* [[空手道]]部- 廃部
;その他
;その他
:*[[陸上競技|陸上]]部
:* [[陸上競技|陸上]]部
:*[[体操競技|体操]]部
:* [[体操競技|体操]]部
:*[[山|山岳]]部 - 廃部
:* [[山|山岳]]部 - 廃部
:*[[カヌー]]部
:* [[カヌー]]部
:*[[水泳]]部
:* [[水泳]]部
:*[[水球]]部
:* [[水球]]部


===文化部===
===文化部===
:*[[放送]]部 - [[日本放送協会|NHK]]杯全国高校放送コンテストに複数回出場経験あり。過去に全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会の開閉会式の司会を務めた者もいる。
:* [[放送]]部 - [[日本放送協会|NHK]]杯全国高校放送コンテストに複数回出場経験あり。過去に全国高等学校野球選手権大会・選抜高等学校野球大会の開閉会式の司会を務めた者もいる。
:*[[文芸]]部
:* [[文芸]]部
:*[[図書]]部 - 図書委員の生徒は必ず図書部に所属しなければならない。
:* [[図書]]部 - 図書委員の生徒は必ず図書部に所属しなければならない。
:*[[美術]]部
:* [[美術]]部
:*[[書道]]部
:* [[書道]]部
:*[[写真]]部
:* [[写真]]部
:*[[演劇]]部
:* [[演劇]]部
:*[[ギター]]部
:* [[ギター]]部
:*[[吹奏楽]]部
:* [[吹奏楽]]部
:*[[音楽]]部 - いわゆる[[合唱]]部で、[[全日本合唱コンクール]]の九州大会常連。全国大会にも九州代表として過去3度出場(2007-09年)、金賞1回、銀賞2回。
:* [[音楽]]部 - いわゆる[[合唱]]部で、[[全日本合唱コンクール]]の九州大会常連。全国大会にも九州代表として過去3度出場(2007-09年)、金賞1回、銀賞2回。
:**ギター部・音楽部・吹奏楽部は合同で定期演奏会を行っている。
:**ギター部・音楽部・吹奏楽部は合同で定期演奏会を行っている。
:*[[語学]]部- 廃部
:* [[語学]]部- 廃部
:*[[化学]]部
:* [[化学]]部
:*[[物理学|物理]]部
:* [[物理学|物理]]部
:*[[生物学|生物]]部
:* [[生物学|生物]]部
:*[[地学]]部
:* [[地学]]部
:*[[数学]]同好会
:* [[数学]]同好会
:*[[被服]][[手芸]]部
:* [[被服]][[手芸]]部
:*[[調理]]部
:* [[調理]]部
:*[[茶道]]部
:* [[茶道]]部
:*[[華道]]部- 廃部
:* [[華道]]部- 廃部
:*[[社会]]研究部- 廃部
:* [[社会]]研究部- 廃部


== 制服 ==
== 制服 ==
244行目: 244行目:
*男子 - 冬服は[[学生服]](学ラン)、夏服は白無地の開襟シャツ。
*男子 - 冬服は[[学生服]](学ラン)、夏服は白無地の開襟シャツ。
*女子 - 冬服は紺無地の[[セーラー服]]、夏服は白無地のセーラー服。
*女子 - 冬服は紺無地の[[セーラー服]]、夏服は白無地のセーラー服。
*[[ジャージ]]の色は[[えんじ色]]。
* [[ジャージ]]の色は[[えんじ色]]。
*衣替えは無く、その日の気温などから生徒たちが自分で判断して着る服を選んで良い。
*衣替えは無く、その日の気温などから生徒たちが自分で判断して着る服を選んで良い。


313行目: 313行目:


== その他 ==
== その他 ==
[[File:Site of Keiho Junior High School.jpg|thumb|right|200px|<center>遅刻坂に設置された<br />旧制県立瓊浦中学校の碑<br />(1992年(平成4年)瓊浦中学創立70周年記念時に建立。)]]
[[ファイル:Site of Keiho Junior High School.jpg|thumb|right|200px|<center>遅刻坂に設置された<br />旧制県立瓊浦中学校の碑<br />(1992年(平成4年)瓊浦中学創立70周年記念時に建立。)]]
*正門までの坂道は、戦前の旧制長崎県立瓊浦中学校の時代から'''「遅刻坂」'''と呼ばれている。
*正門までの坂道は、戦前の旧制長崎県立瓊浦中学校の時代から'''「遅刻坂」'''と呼ばれている。


== アクセス ==
== アクセス ==
;最寄りの鉄道駅
;最寄りの鉄道駅
:*[[九州旅客鉄道]](JR九州) [[長崎本線]] 「[[浦上駅]]」
:* [[九州旅客鉄道]](JR九州) [[長崎本線]] 「[[浦上駅]]」
:*[[長崎電気軌道]] [[長崎電気軌道1号系統|1号]]・[[長崎電気軌道2号系統|2号]]・[[長崎電気軌道3号系統|3号系統]]「[[浦上駅|浦上駅前電停]]」
:* [[長崎電気軌道]] [[長崎電気軌道1号系統|1号]]・[[長崎電気軌道2号系統|2号]]・[[長崎電気軌道3号系統|3号系統]]「[[浦上駅|浦上駅前電停]]」
;最寄りのバス停
;最寄りのバス停
:*[[長崎自動車|長崎バス]]・[[長崎県交通局|長崎県営バス]]「浦上駅前」バス停
:* [[長崎自動車|長崎バス]]・[[長崎県交通局|長崎県営バス]]「浦上駅前」バス停
:*長崎バス「西高前」、「西高裏」バス停
:*長崎バス「西高前」、「西高裏」バス停
;最寄りの国道・県道・その他の道路
;最寄りの国道・県道・その他の道路
:*[[国道206号]]
:* [[国道206号]]
:*[[長崎県道112号長崎式見港線]]
:* [[長崎県道112号長崎式見港線]]
:*都市計画道路浦上川線<ref>[http://www.pref.nagasaki.jp/koho/hodo/upfile/20110426133948.pdf 浦上川線] - 長崎県ウェブサイト</ref>
:*都市計画道路浦上川線<ref>[http://www.pref.nagasaki.jp/koho/hodo/upfile/20110426133948.pdf 浦上川線] - 長崎県ウェブサイト</ref>


== 周辺 ==
== 周辺 ==
;官公署
;官公署
:*[[ハローワーク]]長崎
:* [[ハローワーク]]長崎
:*長崎県総合福祉センター
:*長崎県総合福祉センター
:*長崎市北保健センター
:*長崎市北保健センター
:*[[稲佐警察署]]淵交番(ふち)
:* [[稲佐警察署]]淵交番(ふち)


;駅
;駅
339行目: 339行目:


;学校
;学校
:*[[活水中学校・高等学校]]
:* [[活水中学校・高等学校]]
:*[[長崎市立淵中学校]]
:* [[長崎市立淵中学校]]


;その他
;その他
:*[[日本赤十字社長崎原爆病院]]
:* [[日本赤十字社長崎原爆病院]]
:*[[長崎新聞社]]
:* [[長崎新聞社]]
:*[[長崎文化放送]](ncc)
:* [[長崎文化放送]](ncc)
:*[[長崎ブリックホール]]
:* [[長崎ブリックホール]]
:*[[みらい長崎ココウォーク]]
:* [[みらい長崎ココウォーク]]
:*[[浦上川]]
:* [[浦上川]]


== 脚注 ==
== 脚注 ==
358行目: 358行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[長崎県高等学校一覧]]
* [[長崎県高等学校一覧]]
**[[長崎五校]]
** [[長崎五校]]
**[[長崎県立長崎東中学校・高等学校|長崎県立長崎東高等学校]]
** [[長崎県立長崎東中学校・高等学校|長崎県立長崎東高等学校]]
*[[旧制中学校]]
* [[旧制中学校]]
*[[高等女学校]]
* [[高等女学校]]
*[[旧制中等教育学校の一覧 (長崎県)]]
* [[旧制中等教育学校の一覧 (長崎県)]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Official website}}
*[http://www.nagasaki-nishi.ed.jp/ 長崎県立長崎西高等学校 ウェブサイト]
*同窓会
* 同窓会
**[http://www.w-zaikyo.org/ 在京同窓会]
** [http://www.w-zaikyo.org/ 在京同窓会]
**[http://kansainishiko.web.fc2.com/ 関西同窓会]
** [http://kansainishiko.web.fc2.com/ 関西同窓会]
**[http://arttech.co.jp/nagasaki-nishikou/ 福岡同窓会]
** [http://arttech.co.jp/nagasaki-nishikou/ 福岡同窓会]


{{全国高等学校総合体育大会剣道競技大会女子団体戦優勝校}}
{{全国高等学校総合体育大会剣道競技大会女子団体戦優勝校}}
377行目: 377行目:


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:なかさきけんりつなかさきにし}}
{{デフォルトソート:なかさきけんりつなかさきにし}}
[[Category:長崎県の公立高等学校|なかさきにし]]
[[Category:長崎県の公立高等学校|なかさきにし]]
[[Category:長崎市の公立高等学校|なかさきにし]]
[[Category:長崎市の公立高等学校|なかさきにし]]

2021年12月17日 (金) 22:10時点における版

長崎県立長崎西高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎県の旗長崎県
併合学校 長崎県立長崎高等学校
長崎県立長崎女子高等学校
長崎県立瓊浦高等学校
長崎市立女子高等学校
校訓 自律
設立年月日 1948年11月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学科内専門コース 理系コース
学期 3学期制
高校コード 42102C
所在地 852-8014
長崎県長崎市竹の久保町12-9
地図
北緯32度45分58秒 東経129度51分33.8秒 / 北緯32.76611度 東経129.859389度 / 32.76611; 129.859389座標: 北緯32度45分58秒 東経129度51分33.8秒 / 北緯32.76611度 東経129.859389度 / 32.76611; 129.859389
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
長崎県立長崎西高等学校の位置(長崎県内)
長崎県立長崎西高等学校

長崎県立長崎西高等学校(ながさきけんりつ ながさきにしこうとうがっこう, : Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School)は、長崎県長崎市竹の久保町に所在する県立高等学校。通称「西高」(にしこう)、「長崎西」。

概要

浦上駅と浦上川対岸の長崎西高方面を結ぶ歩道橋。
(左が浦上駅側、右が長崎西高側。)
  • かつて総合選抜制度を行っていた長崎五校の一つ。
  • ほとんどの生徒が四年制大学をはじめとする上級学校への進学を目指す。
  • 長崎市内の多くの県立高等学校は高台に建っているが、長崎西高は比較的低地にあり、バス(長崎バス長崎県営バス)に加え、電車でのアクセスがしやすい学校である。JR九州の「浦上駅」、長崎電気軌道の「浦上駅前電停」が近くにあり、そこからは歩道橋[1]を通って学校の近くまで行くことができる。

校訓

  • 自律
    • 創立30周年の1978年(昭和53年)に制定。

キャッチフレーズ

  • 志高く夢かなう長崎西

校章

  • 1949年(昭和24年)4月に制定。
    • モチーフ
      • 背景に3枚のの葉[2] - 「知・徳・体」の言葉を表す。
      • 「高」の文字(俗字体のはしご高)
      • W」の文字 - 「西(West)」の頭文字と「世界(World)」の頭文字を表す。また羽ばたく[3]の姿にも似せている。

マスコットキャラクター

  • 柏君」(かしわくん)
    • 校章に用いられている「柏の葉」をモチーフに作られたマスコットキャラクター。えんじ色の服をまとい、右手に万年筆を掲げている。柏君神輿などがある。

校歌

設置課程・学科

  • 全日制課程
    • 普通科
      • 理系コース
      • 普通コース
        • 「文系コース」は2010年(平成22年)度から廃止された。

沿革

長崎西高等学校は、長崎東高等学校と源流を同じくしている。また、長崎東高とともに、創立年数は1948年(昭和23年)を基準に数えている。

前身

旧制中学校(男子校)
  • 長崎県立長崎中学校
  • 長崎県立瓊浦中学校
    • 1922年(大正11年)5月[4] - 「長崎県立瓊浦中学校[5]が開校。
    • 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、403名が死亡。(爆心地に一番近い旧制中学校であった。爆心地から約800 m南西[6]
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制中学校を長崎市立山里中学校に併設し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立瓊浦高等学校」(新制高等学校、男子校)となる。
高等女学校
  • 長崎県立長崎高等女学校
    • 1901年(明治34年)6月28日 - 高等女学校令により、「長崎県立長崎高等女学校」を設立。
      • 場所 - 長崎市西山郷(高木與作が寄贈した土地)
    • 1902年(明治35年)
      • 5月1日 - 長崎県立長崎高等女学校が開校。
      • 11月29日 - 長崎県立長崎高等女学校の開校式を挙行。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の中学校(西山中学校)を併設し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立長崎女子高等学校」(新制高等学校)となる。
  • 長崎市立高等女学校
    • 1922年(大正11年)5月[7] - 「長崎市立高等女学校[8]が開校。
      • 様式 - 近世ゴシック式鉄筋コンクリート造り4階建てで、九州一の校舎といわれた。
    • 1938年(昭和13年)7月 - 長崎師範学校(男子)の西浦上移転に伴い、桜馬場跡地(現在の長崎市立桜馬場中学校)に移転[9]
    • 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、112名が死亡。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)
      • 4月 - 学制改革により、「長崎市立女子高等学校」(新制高等学校)となる。
      • 5月8日 - 定時制課程を開設。

開校

長崎西高等学校の碑
長崎県立鳴滝高等学校内)
  • 1948年(昭和23年)11月1日
    • GHQより派遣のニブロ教育官の勧告を受け、上記4校(長崎高・長崎女子高・瓊浦高・市立女子高)を統合の上、中島川大浦川を境に、長崎県立長崎東高等学校長崎県立長崎西高等学校に分割。[10]
    • 長崎県立長崎西高等学校
      • 校舎 - 長崎市鳴滝(県立長崎高等学校校舎/現長崎県立鳴滝高等学校
      • 創立年数はこの年(1948年(昭和23年))を基準に数えられている。
      • 通信教育部を設置(旧・長崎県立長崎高等学校から継承)。
      • 併設中学校は統合により「長崎県立長崎東西高等学校併設中学校」として桜馬場校舎(長崎市立桜馬場中学校)に集約される。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)
    • 7月25日 - 長崎市竹の久保町(現在地、旧制県立瓊浦中学校跡)に木造校舎を新築、移転。
    • 教員・財産・生徒に格差を生じさせないことを目的に、長崎西高と長崎東高との間で、総合選抜試験を開始。[12]
  • 1951年(昭和26年)
    • 12月 - 校歌「眉秀でたる若人よ」を制定。
    • 4月 - 式見分校(定時制普通科)を開校。
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月 - 各校独自の方法で生徒募集をしたいという要望から、長崎東高と長崎西高の総合選抜制を一旦廃止。[12]
    • 11月 - 創立10周年記念式典を挙行。
  • 1960年(昭和35年)- 高島分校が分離・独立し、長崎県立高島高等学校となる[13]
  • 1961年(昭和36年)
    • この年 - 長崎南高等学校の新設にあたり、総合選抜制度が復活。[12]
    • 10月1日 - 通信教育部を通信制課程とする。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1969年(昭和44年)4月 - 式見分校を長崎県立長崎北高等学校へ移管[14]
  • 1971年(昭和46年)8月8日 - 旧制瓊浦中学校の「報国隊犠牲者の碑」が正門横に完成し、入魂式を挙行。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 琴海分校が長崎県立琴海高等学校として分離・独立。
  • 1978年(昭和53年)11月 - 創立30周年記念式典を挙行。「自律」を校訓に制定。記念事業として「自律の像」を建立、「柏の森」を造園。
長与分校跡地(現長与町役場裏)に建てられた碑
  • 1979年(昭和54年)3月 - 長崎北陽台高等学校の開校に伴い、長与分校が30年の歴史に幕を下ろす。
  • 1995年(平成7年)3月 - 総合選抜制度の一部改正。[15]
    • 文系総合コース・理系総合コースをそれぞれ1クラス設置し、一部ではあるが受験生が直接長崎西高校を選べるようにした。
    • 推薦入試を開始。
  • 1998年(平成10年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行。記念事業として「自律の鐘」と「自律の碑」[16]が設置。10年前に設置された「自律の像」とあわせ、「自律三林」と命名。
  • 2000年(平成12年)- 通信制課程が長崎県立鳴滝高等学校に移管・統合。
  • 2002年(平成14年)3月 - この時の入試をもって、長崎五校の総合選抜は廃止。最後の総合選抜試験となった。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月 - 総合選抜の廃止に伴い、単独選抜を開始。一般入試での面接試験を開始。文系総合コースを文系コース(1学級)に、理系総合コースを理系コース(2学級)に改称。
  • 2004年(平成16年)3月 - 一般入試の2教科(数学・英語)[17]で独自問題を作成し、実施。[18]
  • 2005年(平成17年)- 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 一般入試2教科(数学・英語)における独自問題作成を廃止し、長崎県教育委員会が長崎県立高校入試の数学・英語の2教科に関して、難易度別にA問題・B問題を導入・実施。各高等学校の実情に合わせ、どちらを実施するかは各高校にゆだねられた。
  • 2008年(平成20年)11月 - 創立60周年記念式典を挙行。
  • 2010年(平成22年)4月 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に再指定。文系コースを廃止。
  • 2011年(平成23年)6月 - 県内高校で唯一だった長崎西高の水球部が長崎工業高等学校の水球部創部に伴い、県高総体で初めて水球競技が開催され、出場。[19]
  • 2012年(平成24年)1月25日 - 旧制長崎県立長崎中学校創立125周年記念および同窓会解散記念植樹を実施[20]
  • 2018年(平成30年)11月 - 創立70周年記念式典を挙行。

学校行事

1学期

  • 4月 - 始業式、入学式、We-Start Camp(新入生宿泊合宿)、歓迎遠足(稲佐山
  • 5月 - 中間考査、前期生徒会選挙
  • 6月 - 高総体
  • 7月 - 終業式
  • 8月前半 - オーストラリアの旗高2海外研修旅行(オーストラリア)、平和学習(9日 長崎原爆の日)、夏季補習、学習合宿(3年)

2学期

  • 8月後半 - 始業式、西高祭(文化祭)
  • 9月 - 運動会
  • 10月 - 中間考査、後期生徒会役員選挙
  • 11月 - 同窓会講演会
  • 12月 - 期末考査、修学旅行(2年)、イルミネーション点灯式(3年入試激励会)、終業式、冬季補習

3学期

  • 1月 - 始業式、大学入試センター試験(3年)、長距離走大会(1・2年)
  • 2月 - 学年末考査、同窓会入会式(3年)
  • 3月 - 卒業式、校内球技大会(1・2年)、終業式(修了式)

部活動

体育部

球技
選抜高等学校野球大会(春のセンバツ)
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)
  • 1951年(昭和26年)- 第33回大会に西九州代表として出場(初出場)。
  • 1981年(昭和56年)- 第63回大会に長崎県代表として出場(30年ぶり2回目)。[21]
武道
その他

文化部

制服

  • 男子 - 冬服は学生服(学ラン)、夏服は白無地の開襟シャツ。
  • 女子 - 冬服は紺無地のセーラー服、夏服は白無地のセーラー服。
  • ジャージの色はえんじ色
  • 衣替えは無く、その日の気温などから生徒たちが自分で判断して着る服を選んで良い。

著名な卒業生

旧制県立長崎中学校の出身者・卒業生は長崎県立長崎中学校を参照。
旧制県立瓊浦中学校の出身者・卒業生は長崎県立瓊浦中学校を参照。

各項目で50音順

政治

官界

経済

教育・研究

芸術・文化・芸能

放送

スポーツ

その他

遅刻坂に設置された
旧制県立瓊浦中学校の碑
(1992年(平成4年)瓊浦中学創立70周年記念時に建立。)
  • 正門までの坂道は、戦前の旧制長崎県立瓊浦中学校の時代から「遅刻坂」と呼ばれている。

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道・その他の道路

周辺

官公署
  • 浦上駅
学校
その他

脚注

注釈

出典

  1. ^ 浦上歩道橋歩行者専用道路。1986年(昭和61年)12月19日に開通。2016年(平成28年)10月に浦上駅付近高架化工事のため撤去され、代替として地下通路が設置されている。
  2. ^ 柏の葉は、旧制第一高等学校(現 東京大学教養学部等の前身)の校章で使われていたこともあり、高い目標を持って学業に励んでほしいという願いをこめ、校章に用いる学校は全国に少なくない。長崎県内では諫早高等学校佐世保南高等学校も校章に柏の葉を使っている。
  3. ^ 鶴は長崎の象徴として用いられることが多い。それは長崎港の形状が鶴に似ており、別名「鶴の港」と呼ばれていたことから、長崎市内の学校の校名や校章で「鶴」が使われている。校名であれば、長崎鶴洋高等学校(旧長崎水産高等学校)や鶴南特別支援学校、旧鶴鳴女子高等学校(現長崎女子高等学校)がある。校章であれば、長崎東高等学校、長崎南高等学校、長崎工業高等学校、長崎市立桜町小学校などが鶴を用いている。
  4. ^ 市制百年長崎年表(1989年(平成元年)4月1日 長崎市役所)によると瓊浦中学校の開校は翌年1923年(大正12年)4月1日と記されている。
  5. ^ 読みは「けいほ」。「瓊浦」は「長崎」の古名「瓊ノ浦」に由来。瓊浦中学校は現在の長崎県立長崎西高等学校の場所にあった。
  6. ^ 瓊浦中学校 - 平和研究所ウェブサイト
  7. ^ 市制百年長崎年表(1989年(平成元年)4月1日 長崎市役所)によると、市立高等女学校の開校は1922年(大正11年)4月8日と記されている。
  8. ^ 1938年(昭和13年)7月に移転するまで、現在の長崎市立上長崎小学校(長崎市下西山町)の場所にあった。1923年(大正12年)に建てられた鉄筋コンクリート3階建ての校舎は一部が現在でも上長崎小学校校舎となっており、長崎市で現存する最古の校舎であると言われている。上長崎小学校〜市内に現存する最古の校舎を参考。
  9. ^ 沿革 - 長崎市立桜馬場中学校ウェブサイト
  10. ^ 長崎市内の新制公立普通科高校は、旧制中学校の伝統は引き継がなかった。旧制中学校(旧制長崎県立長崎中学校、旧制長崎県立長崎高等女学校、旧制長崎県立瓊浦中学校、旧制長崎市立高等女学校)と長崎県立長崎東高等学校、長崎県立長崎西高等学校との合同同窓会は、過去一度も開催されていない。また、創立行事も同時に開催されたことがない。
  11. ^ ふるさとのブログ
  12. ^ a b c 高等学校再編の現代的様相 - 九州大学ウェブサイト
  13. ^ 高島高校は1989年(平成元年)3月に閉校。
  14. ^ その後式見分校は長崎式見高等学校となり、2008年(平成21年)3月に閉校。
  15. ^ 総合選抜制度の「行きたい学校を直接選べない」というデメリットを少しでも解消するために、県内の総合選抜高(長崎五校、佐世保三校、諫早二校)で実施。
  16. ^ 揮毫は津金孝邦(書家日展評議員・審査員)によるもの。
  17. ^ 他の国語・理科・社会に関しては、長崎県公立高校入試問題と同じ。
  18. ^ この時、独自問題を作成した高等学校は、長崎北高等学校・長崎西高等学校・長崎東高等学校の3校であった。
  19. ^ 県高体連歴史 - 長崎県高等学校体育連盟ウェブサイト
  20. ^ 県立長崎中学校創立125周年 植樹式 - 長崎県立長崎西高等学校ウェブサイト
  21. ^ この時の大会では、名古屋電気高校(当時)工藤公康(現 福岡ソフトバンク監督)にノーヒットノーランを記録されている。
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「名門高校の校風と人脈111 長崎西高校(長崎県立・長崎市)「学校は鍛える場所」と指導 企業トップ、銃弾に倒れた市長」『エコノミスト』、毎日新聞社、2014年9月、64-65頁。 
  23. ^ 浦上川線 - 長崎県ウェブサイト

関連項目

外部リンク