「相武台」の版間の差分
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.soumu.go.jp, www.post.japanpost.jp) (Botによる編集) |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2012年6月24日 (日) 07:03 (UTC)}} |
{{出典の明記|date=2012年6月24日 (日) 07:03 (UTC)}} |
||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
* {{Pathnav|日本|神奈川県|相模原市|[[南区 (相模原市)|南区]]}} |
* {{Pathnav|日本|神奈川県|相模原市|[[南区 (相模原市)|南区]]}} |
||
* {{Pathnav|日本|神奈川県|座間市}} |
* {{Pathnav|日本|神奈川県|座間市}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
{{Infobox settlement |
{{Infobox settlement |
||
| name = 相武台 |
| name = 相武台 |
2021年9月6日 (月) 09:59時点における版
相武台 | |
---|---|
北緯35度30分6.38秒 東経139度24分26.46秒 / 北緯35.5017722度 東経139.4073500度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 神奈川県 |
市町村 | 相模原市 |
区 | 南区 |
地域 | 相武台地区 |
人口 | |
• 合計 | 7,257人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
252-0324[2] |
市外局番 | 046 (厚木MA)[3] |
ナンバープレート | 相模 |
相武台 | |
---|---|
北緯35度29分55.69秒 東経139度24分37.43秒 / 北緯35.4988028度 東経139.4103972度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 神奈川県 |
市町村 | 座間市 |
人口 | |
• 合計 | 10,959人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
252-0011[5] |
市外局番 | 046 (厚木MA)[3] |
ナンバープレート | 相模 |
相武台(そうぶだい)は、神奈川県座間市と相模原市南区にまたがる地名。
由来
1937年(昭和12年)、陸軍士官学校が当時の高座郡座間村(現座間市)に移転してきた(士官学校敷地・演習場は同郡新磯村、麻溝村(いずれも現相模原市)にまたがる)。 同年12月20日に行われた同校卒業式に昭和天皇が行幸した際に天皇から同校に相武台の呼称が与えられた。
この命名について当時の陸軍大臣であった陸軍大将杉山元は、士官学校(現米軍キャンプ座間)正門内に建てられた「相武臺」の碑に次のように記している(以下、現在の字体に改めた)。
- 昭和十二年陸軍士官学校此ノ地ニ移ル冬十二月二十日 天皇陛下卒業式ニ行幸アラセラレ親シク生徒ノ演習ヲ臠(みそな)ハセ給ヒ陸軍大臣ヲ召シ本校所在地名ヲ特ニ相武台ト賜フ大臣ハ恐懼感激シ益々練武養材ノ実ヲ挙ケ 聖旨ニ副ヒ奉ランコトヲ奉答セリ 謹ミテ按スルニ相模国ハ古ク佐賀牟ト訓シ古事記日本武尊東征ノ条ニ相模国ニ作ル台ハ其ノ形勝ヲ占メ相模原ヲ控ヘ最モ武ヲ練リ鋭ヲ養フニ適ス乃チ武ヲ相(み)ル意ヲ寓シ給ヒタルモノト拝ス茲ニ御命名書ノ相武台ノ三字ヲ廊大シテ碑ニ題シ縁由ヲ背ニ記スト云爾 (『相模原市史』第4巻)
なお杉山の説明にある通り、7世紀に成立した相模国は古くは「さがむのくに」と読み、相武国造(さがむのくにのみやつこ)の領域をその前身の1つとする。
地名としての相武台
陸軍士官学校の移転に際して、学校の敷地となる座間村と新磯村とで合併による町制の施行が構想された。しかし「座間町」へ吸収されることを恐れた新磯村側は合併に消極的で、結局座間村は士官学校への天皇行幸のあった1937年(昭和12年)12月20日に単独で町制を施行して「座間町」となった。 新磯村では1938年(昭和13年)2月になってようやく「座間」を「相武台」に改めることを条件とする合併案が村会で可決されたが、すでに単独で町制施行を行った座間町の受け入れるところとならず、この合併は成立しなかった。
1940年(昭和15年)、相次ぐ陸軍施設の進出を背景に高座郡北部の9町村(座間町・新磯村・麻溝村・上溝町・田名村・大沢村・相原村・大野村・大和村)の合併による相模原軍都建設計画が持ち上がった。その際、合併によって発足する新しい市の名称候補の1つとして相武台市が挙がったが、陸軍士官学校側から「相武台」は天皇から士官学校に下賜された呼称であるから市名として使用することは認められないとの強い反対があり、1941年(昭和16年)4月29日に8町村(大和村が離脱)の合併で発足した町(市制施行は内務省に認められなかった)は高座郡相模原町となった(なお、旧座間町の区域は戦後の1948年(昭和23年)に分離して座間町が再置された)。
1941年(昭和16年)1月1日、小田急線の「士官学校前駅」が「相武台前駅」と改称された。同日に「相模大野駅」と改称された「通信学校駅」とともに防諜上の理由からと説明される。同様に相模鉄道(現JR相模線)の「陸士前駅」も「相武台下駅」と改称された。
敗戦後、陸軍士官学校が解体されると「相武台」の名称は付近の地名として広く用いられるようになった。相模原市(1954年(昭和29年)市制)と座間町(1971年(昭和46年)に市制施行して座間市)の双方で相武台が公式の行政地名となっている。
座間町(→座間市)相武台
- 北緯35度29分55秒 東経139度24分38.3秒 / 北緯35.49861度 東経139.410639度
- 1961年(昭和36年) 大字座間入谷、座間、栗原の各一部から字名変更し大字相武台が起立。
- 1974年(昭和49年) 町名変更を実施し相武台1 - 4丁目となる。(こちらは2013年(平成25年)まで住居表示が行われていなかった)
相模原市相武台
- 北緯35度30分1.6秒 東経139度24分22.9秒 / 北緯35.500444度 東経139.406361度
- 1969年(昭和44年) 大字新戸、新磯野の一部で住居表示を実施し相武台一丁目-三丁目が起立。
- 1967年(昭和42年) 相模原市大字新磯野に神奈川県住宅供給公社によって相武台団地が造成された。1969年(昭和44年)に住居表示を実施し相武台団地という町名になる。
- 2010年(平成22年) 相模原市の政令指定都市移行による区制実施により、同市南区の町名となる。
公共施設
- 相模原市相武台まちづくりセンター - 1970年(昭和45年)に相武台出張所として開設。2010年(平成22年)、政令指定都市施行に合わせ改称。
- 相模原市立相武台小学校 - 1968年(昭和43年)開校。
- 相模原市立北相武台小学校 - 1976年(昭和51年)開校。
- 相模原市立相武台中学校 - 1976年(昭和51年)開校。
- 座間市立相武台東小学校 - 1970年(昭和45年)開校。
- 神奈川県立相武台高等学校 - 1979年(昭和54年)開校。2011年(平成23年)4月より神奈川県立新磯高等学校と統合して神奈川県立相模原青陵高等学校となる。
その他
- 座間市相武台と相模原市相武台は市境をはさんで隣接し、市街地が連続する。小田急相武台前駅は座間市相武台に属する。
- 座間市相武台だけでなく相模原市相武台も座間郵便局の管轄であり、郵便番号は座間市相武台が252-0011、相模原市相武台が252-0324である。
世帯数と人口
相模原市南区
2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
相武台一丁目 | 964世帯 | 1,768人 |
相武台二丁目 | 1,613世帯 | 2,993人 |
相武台三丁目 | 1,197世帯 | 2,496人 |
計 | 3,774世帯 | 7,257人 |
座間市
2018年(平成30年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
相武台一丁目 | 1,758世帯 | 3,400人 |
相武台二丁目 | 1,273世帯 | 2,932人 |
相武台三丁目 | 1,635世帯 | 3,390人 |
相武台四丁目 | 752世帯 | 1,237人 |
計 | 5,418世帯 | 10,959人 |
小・中学校の学区
相模原市南区
相模原市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
相武台一丁目 | 全域 | 相模原市立緑台小学校 | 相模原市立相武台中学校 |
相武台二丁目 | 全域 | ||
相武台三丁目 | 14~31番 | ||
その他 | 相模原市立相武台小学校 |
座間市
座間市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
相武台一丁目 | 9番7号・12号 9番14号・18号 |
座間市立相模野小学校 | 座間市立相模中学校 |
51番 | 座間市立座間小学校 | 座間市立座間中学校 | |
その他 | 座間市立相武台東小学校 | ||
相武台二丁目 | 全域 | ||
相武台三丁目 | 全域 | ||
相武台四丁目 | 全域 |
主な施設
関連項目
- 相模台 - 同様に相模原・座間両市にまたがり隣接して存在する地名。ただし、座間市側は1981年に「相模が丘」と改称した。
- 習志野 - 明治天皇によって命名された。
- 修武台 - 昭和天皇が命名した豊岡(現:入間市)にあった陸軍航空士官学校の事。
- 振武台 - 同じく昭和天皇が命名した朝霞にあった陸軍予科士官学校の事。
- 建武台 - 同じく昭和天皇が命名した市谷のち浅川(現:八王子市)にあった東京陸軍幼年学校の事。
- 市ヶ谷台 - 座間移転以前の陸軍士官学校所在地、また陸軍士官学校の通称。