「勢多郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}} |
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|上野国}} |
||
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}} |
*{{Pathnav|日本|関東地方|群馬県}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
[[ファイル:Gumma Seta-gun.png|frame|群馬県勢多郡の範囲(黄・薄黄:第1次・第2次ともに所属 桃:第1次のみ所属 水色:第2次のみ所属 薄黄:後に他郡に編入された区域)]] |
[[ファイル:Gumma Seta-gun.png|frame|群馬県勢多郡の範囲(黄・薄黄:第1次・第2次ともに所属 桃:第1次のみ所属 水色:第2次のみ所属 薄黄:後に他郡に編入された区域)]] |
||
'''勢多郡'''(せたぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])にあった[[郡]]。 |
'''勢多郡'''(せたぐん)は、[[群馬県]]([[上野国]])にあった[[郡]]。 |
2021年9月6日 (月) 03:17時点における版
郡域
勢多郡(第1次)
概ね上記の区域を合わせたものだが、行政区画として画定されたものではない。
勢多郡(第2次)
1896年(明治29年)に発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 前橋市(以下の3地域を除く)
歴史
明治以前までは赤城山の山麓全域にまたがる郡であったが、その後の郡の再編によって群馬郡・利根郡との事実上の境界線変更が行われ、郡域が赤城山以南、利根川以東に確定した。
郡名の初見は『続日本紀』の天平勝宝元年閏5月20日。勢多郡少領の上毛野足人が記されている。このため上毛野氏の勢力範囲にあったと思われる。建郡年代や古代の郡域は共に不明であるが、中世には赤城山を中心にその山麓に広がっていた。
延喜式神名帳には名神大社である赤城神社(論社3社)が記載される。また赤城神社は上野国二宮でもある。
荘園については、大室庄、拝志庄、山上保、大胡郷などが郡内に存在していた。山上、大胡からはのちに秀郷流藤原氏の山上氏、大胡氏が出ている。
戦国時代、上杉憲政が上野での勢力を喪失したのち、勢多郡は武田氏、長尾上杉氏、後北条氏の三勢力の接する場となり、領主もめまぐるしく変わる争奪地となった。その後武田・上杉の勢力後退によって、天正年間後期にはほぼ全郡が後北条氏の勢力下に入った。
後北条氏の後、徳川家康配下の諸大名に勢多郡は領有された。南西部に前橋藩、南部に大胡藩、北部に沼田藩、そのほか天領や旗本領が混在していた。1616年(元和2年)には領主転出に伴い大胡藩が前橋藩領となった。
勢多郡(第1次)
- 所属町村の変遷は南勢多郡#郡発足までの沿革、北勢多郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域2町178村の支配は以下の通り。幕府領は関東在方掛の岩鼻陣屋が管轄。他にも寺社領が各村に散在。(2町178村)
- 慶応4年6月17日(1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。
- 明治初年 - 前橋藩の領地替えにより、幕府領・旗本領の一部が前橋藩領となる。
- 明治2年6月 - 出羽松山藩が松嶺藩に改称。
- 明治4年
- 明治6年(1873年)6月15日 - 熊谷県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により、熊谷県が武蔵国の管轄地域を埼玉県に合併して群馬県(第2次)に改称。当郡域は群馬県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、勢多郡のうち赤城山北麓の13村の区域に北勢多郡、赤城山南麓の1町157村の区域に南勢多郡がそれぞれ行政区画として発足。同日勢多郡(第1次)廃止。
勢多郡(第2次)
- 明治29年(1896年)
- 明治32年(1899年)5月24日 - 大胡村が町制施行して大胡町となる。(1町16村)
- 明治34年(1901年)4月1日 - 上川淵村の一部(大字六供・市ノ坪・前代田・宗甫分・天川原・紅雲分)が前橋市に編入。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「勢多地方事務所」が前橋市に設置され、本郡を管轄。
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 桂萱村の一部(大字三俣の一部)が前橋市に編入。
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 木瀬村の一部(大字天川大島・野中・上大島・上長磯・女屋・東上野)が前橋市に編入。
- 昭和31年(1956年)9月1日 - 横野村・敷島村が合併して赤城村が発足。(1町10村)
- 昭和32年(1957年)
- 昭和33年(1958年)2月1日 - 黒保根村の一部(大字上神梅・下神梅・塩沢)が山田郡大間々町に編入。
- 昭和35年(1960年)4月1日 - 城南村の一部(駒形町・東駒形町)が前橋市に編入。
- 昭和42年(1967年)5月1日 - 城南村が前橋市に編入。(1町8村)
- 平成16年(2004年)12月5日 - 大胡町・粕川村・宮城村が前橋市に編入。(6村)
- 平成17年(2005年)6月13日 - 黒保根村・新里村が桐生市に編入。(4村)
- 平成18年(2006年)
- 平成21年(2009年)5月5日 - 富士見村が前橋市に編入。同日勢多郡(第2次)消滅。
変遷表
自治体の変遷
明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和25年 | 昭和26年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和63年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
旧東群馬郡 | 下川淵村 | 下川淵村 | 昭和29年4月1日 前橋市に編入 |
前橋市 | 前橋市 | 前橋市 | |
上川淵村 | 上川淵村 | ||||||
明治34年4月1日 前橋市に編入 |
前橋市 | ||||||
前橋町 | 明治25年4月1日 市制 | ||||||
旧南勢多郡 | 桂萱村 | 桂萱村 | 昭和26年4月1日 三俣の一部を前橋市に編入 昭和29年4月1日 前橋市に編入 | ||||
芳賀村 | 芳賀村 | 昭和29年4月1日 前橋市に編入 | |||||
南橘村 | 南橘村 | 昭和29年9月1日 前橋市に編入 | |||||
木瀬村 | 木瀬村 | 昭和30年4月1日 前橋市に編入 | |||||
木瀬村 | 昭和32年2月20日 城南村 |
昭和35年4月1日 一部を前橋市に編入 昭和42年5月1日 前橋市に編入 | |||||
荒砥村 | 荒砥村 | 荒砥村 | |||||
大胡村 | 明治32年5月24日 町制 |
大胡町 | 大胡町 | 平成16年12月5日 前橋市に編入 | |||
粕川村 | 粕川村 | 粕川村 | 粕川村 | ||||
宮城村 | 宮城村 | 宮城村 | 宮城村 | ||||
富士見村 | 富士見村 | 富士見村 | 富士見村 | 平成21年5月5日 前橋市に編入 | |||
敷島村 | 敷島村 | 敷島村 | 昭和31年9月1日 赤城村 |
平成18年2月20日 渋川市の一部 |
渋川市 | ||
横野村 | 横野村 | 横野村 | |||||
北橘村 | 北橘村 | 北橘村 | 北橘村 | ||||
新里村 | 新里村 | 新里村 | 新里村 | 平成17年6月13日 桐生市に編入 |
桐生市 | ||
黒保根村 | 黒保根村 | 黒保根村 | 黒保根村 | ||||
昭和33年2月1日 山田郡大間々町に編入 |
平成18年3月27日 みどり市の一部 |
みどり市 | |||||
東村 | 東村 | 東村 | 東村 |
行政
- 勢多郡長(第2次)
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治29年(1896年)4月1日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 10 群馬県、角川書店、1988年6月1日。ISBN 4040011007。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 ----- |
行政区の変遷 - 1878年 (第1次) |
次代 南勢多郡・北勢多郡 |
先代 東群馬郡・南勢多郡 |
行政区の変遷 1896年 - 2009年 (第2次) |
次代 (消滅) |