コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「愛知万博の歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
118行目: 118行目:
*2005年[[6月22日]]
*2005年[[6月22日]]
**[[フィジー|フィジー諸島共和国]]の[[ライセニア・ガラセ|ガラセ]]首相が視察。
**[[フィジー|フィジー諸島共和国]]の[[ライセニア・ガラセ|ガラセ]]首相が視察。
**[[寛仁親王|寬仁親王]]が来訪。
**[[寬仁親王]]が来訪。
*2005年[[6月23日]] [[チュニジア|チュニジア共和国]]の[[モハメッド・ガンヌーシ|ガンヌーシ]]首相が視察。
*2005年[[6月23日]] [[チュニジア|チュニジア共和国]]の[[モハメッド・ガンヌーシ|ガンヌーシ]]首相が視察。
*2005年[[6月24日]] [[チェコ|チェコ共和国]]の[[イジー・パロウベク|パロウベク]]首相が視察。
*2005年[[6月24日]] [[チェコ|チェコ共和国]]の[[イジー・パロウベク|パロウベク]]首相が視察。

2021年4月27日 (火) 14:38時点における版

愛知万博の歴史では、2005年日本国際博覧会(愛知万博)に関連した出来事を時系列で記述する。

開催までの経過

  • 1988年10月 愛知県が万博構想を発表する。
  • 1990年2月 万博会場候補に愛知県瀬戸市海上の森が挙がる。
  • 1991年10月 万博テーマが「技術・文化・交流-新しい地球創造」となる。
  • 1994年6月 基本構想発表。入場者4,000万人、会場建設や出展事業費に4000億円前後を見込む。開催後、会場跡地は住宅地として整備するとした。
  • 1995年12月 万博開催申請の了承を閣議にて得る。入場者規模は2,500万人に下方修正。
  • 1996年4月 政府が博覧会国際事務局(BIE)へ参加申請。テーマは「新しい地球創造:自然の叡智」。
  • 1997年6月 モナコで開催されたBIE総会でカナダカルガリーを破って2005年の開催地に決まる。投票はジャマイカを除く81カ国の無記名で行われ、結果は日本52、カナダ27、棄権1、無効1。両陣営とも多数派工作のためにBIE未加盟国を加盟させた結果、当初47カ国だった加盟国が82カ国にまで増加した。また、この誘致合戦では当時進出先を検討中だったトヨタ自動車の欧州第二工場をカードにヨーロッパ諸国の支持を取り付けるなど、当時地元経済界で急速に存在感を増しつつあったトヨタ自動車の力を見せつける結果ともなった。
  • 1997年10月 博覧会協会が設立される。
  • 1999年5月 会場予定地の海上の森で絶滅危惧種のオオタカの営巣が確認される。
  • 2000年1月 中日新聞により、BIEが「万博の跡地利用計画は環境破壊」と厳しく批判していた文書の存在がスクープされる。
  • 2000年4月 会場跡地の宅地開発計画を中止。
  • 2000年9月 愛知郡長久手町(現・長久手市)の愛知青少年公園(現・愛・地球博記念公園)に主会場の計画変更を発表。入場者規模は1,500万人に下方修正。
  • 2000年12月 パリで開催されたBIE総会で愛知万博が正式登録される。
  • 2001年3月19日 博覧会協会最高顧問に堺屋太一が就任
  • 2001年3月30日 187カ国 73国際機関に参加招請を開始
  • 2001年3月22日 堺屋太一の開発志向の計画と博覧会協会の意向にズレがあることを同氏がコメント
  • 2001年6月28日 堺屋太一が協会関係者との意見の相違の理由で博覧会協会最高顧問を辞任
  • 2002年1月 愛知万博の愛称が「愛・地球博」に決まる。
  • 2002年6月 皇太子徳仁親王が愛知万博名誉総裁に就任。
  • 2002年10月 長久手・瀬戸両会場で起工式。
  • 2003年9月 前売り入場券が発売開始。その時、小泉純一郎首相が購入

内覧会・開会から閉会までの経過

閉会以降の経過

サツキとメイの家(愛・地球博記念公園時)

長久手会場は、施設の撤去などを経て、2006年7月15日に愛・地球博記念公園として整備された。瀬戸会場については、海上の森全体が愛知県の管理地となり、「瀬戸愛知県館」は改築され、森の管理と研修を行う施設「あいち海上の森センター」として、同年9月25日に開設。

施設については、基本的には一部を残して解体され、資材を他所へ転用するといわれる。これらの作業は約1年かけて行われた。

  • 人気があったサツキとメイの家などは愛知県が引き取り、2006年7月15日から再度公開を開始した(抽選制を継続)。
  • 迎賓館は「愛・地球博記念館」となり、本博覧会を記念する資料館になった。
  • 本博覧会を象徴する円周歩道のグローバル・ループは、一部が残された。また、大観覧車も残され2006年7月15日から再度使用開始された。

展示物については、愛知県のフレンドシップ事業で交流した会場周辺都市の公共施設を中心に移されて展示されるものが多い。主な展示物の行き先 また、各種装飾や用品の一部はインターネットオークションを用いた一般への販売も行われている。


  • 2005年9月26日
    • IMTSがトヨタ自動車広瀬工場に移動
      • 展示状態ではミラーがないため公道を走行できないが、一時的にミラーを装着し、仮ナンバーで移動
    • アメリカ館で展示されていたライト兄弟グライダーのレプリカが中部国際空港に移動、早速、翌27日より公開された
    • 各国政府代表者向けにレセプションホールで謝恩会を開催
    • パビリオンのスタッフ向けにEXPOドームで慰労会を開催
      • 3,000人しか収容能力のないEXPOドームに約5,000人が殺到
  • 2005年9月27日
    • イベント出演などで来日した8カ国(インドネシア、インド、パキスタン、スリランカ、ネパール、ナイジェリア、セネガル、カメルーン)、33人の外国人が行方不明となっていることが判明。一部はビザの期限が切れて不法滞在となった。
  • 2005年10月6日
  • 2005年11月16日
    • 感謝の夕べが都内のホテルで行われ、皇太子名誉総裁、小泉名誉会長、豊田会長ら多くの関係者が出席した。
  • 2006年7月15日
    • 長久手会場跡地が「愛・地球博記念公園」として整備され、一部施設(サツキとメイの家、観覧車、愛知県児童総合センターなど)がオープン。
  • 2006年9月25日
    • 瀬戸会場跡地の一部と旧瀬戸愛知県館が「あいち海上の森センター」として整備され、オープン。施設の愛称は万博時にパビリオンに住み着いたムササビの名前にちなんだ「ムーアカデミー」という(一般公募で決定)。各種自然体験教室を展開。海上の森全体の管理施設と自然体感・学習施設の機能を担うことになった。オープンに前後して万博のプログラムであった海上の森の見学ツアーを再開。さらに万博のパビリオン施設であった「窯の歴史館(平安中期の窯跡を保存した)」、「繭玉広場(休憩所を兼ねた展示施設)」、「物見の丘(高さ14メートルの展望台がある丘)」を再開した。
  • 2006年12月31日
    • この日をもって2005年日本国際博覧会協会が解散。翌2007年1月から3月までは清算法人として清算業務および、協会の継承先である財団法人地球産業文化研究所への引継ぎ業務が行われていた。

関連項目