「千島アイヌ語」の版間の差分
m テンプレートの追加 |
m Bot作業依頼: 「死語 (言語学)」のリンク修正依頼 - log |
||
13行目: | 13行目: | ||
|vitality=消滅 |
|vitality=消滅 |
||
}} |
}} |
||
'''千島アイヌ語'''(ちしまアイヌご、Kuril Ainu language)または'''アイヌ語千島方言'''(アイヌごちしまほうげん)は[[千島列島]]で話されていた[[アイヌ語]]の[[アイヌ語方言|方言]]である。現在は消滅した言語([[死語 (言語 |
'''千島アイヌ語'''(ちしまアイヌご、Kuril Ainu language)または'''アイヌ語千島方言'''(アイヌごちしまほうげん)は[[千島列島]]で話されていた[[アイヌ語]]の[[アイヌ語方言|方言]]である。現在は消滅した言語([[死語 (言語)|死語]])である。主な分布は[[国後島]]、[[択捉島]]、[[得撫島]]、[[占守島]]であった。[[カムチャツカ半島]]南端では[[イテリメン族|カムチャダール人]]と[[千島アイヌ]]が混淆した集団が少数存在したことが考えられる。 |
||
千島アイヌは比較的最近[[北海道]]から千島列島に入り、カムチャダール人と関連する可能性がある[[オホーツク文化]]を置き換えた。1875年に千島列島が[[日本]]の施政下になったときには、カムチャツカ半島にも100人のアイヌがいた。[[1884年]]、北千島(主に占守島と[[幌筵島]])のアイヌは日本政府により、[[色丹島]]に強制移住させられた<ref name="fumoto">麓慎一「[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/19-1/RitsIILCS_19.1pp.43-55Fumoto.pdf 北千島アイヌの改宗政策について -色丹島におけるアイヌの改宗政策と北千島への帰還問題を中心に -]」『立命館言語文化研究』第19巻1号、2007年、立命館大学国際言語文化研究所</ref><ref name="hnp">[http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/piyar/2-0026793.html 明治末期の日本海軍 千島アイヌの生活調査] - [[北海道新聞]][[2015年]][[6月9日]]号</ref>。一部はのちに幌筵島や[[温禰古丹島]]へ戻ったが<ref name="hnp"/>、あくまで「出稼ぎのため」で本格的な帰還は認められなかった<ref name="fumoto"/>。移住後の千島アイヌは生活環境の変化から急激に数を減らし、言語自体もその頃には絶えたとされている。[[1945年]]に千島列島が[[ソビエト連邦]]の施政下になると、残った南千島のアイヌは北海道に移住し同化して姿を消した。 |
千島アイヌは比較的最近[[北海道]]から千島列島に入り、カムチャダール人と関連する可能性がある[[オホーツク文化]]を置き換えた。1875年に千島列島が[[日本]]の施政下になったときには、カムチャツカ半島にも100人のアイヌがいた。[[1884年]]、北千島(主に占守島と[[幌筵島]])のアイヌは日本政府により、[[色丹島]]に強制移住させられた<ref name="fumoto">麓慎一「[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/19-1/RitsIILCS_19.1pp.43-55Fumoto.pdf 北千島アイヌの改宗政策について -色丹島におけるアイヌの改宗政策と北千島への帰還問題を中心に -]」『立命館言語文化研究』第19巻1号、2007年、立命館大学国際言語文化研究所</ref><ref name="hnp">[http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/piyar/2-0026793.html 明治末期の日本海軍 千島アイヌの生活調査] - [[北海道新聞]][[2015年]][[6月9日]]号</ref>。一部はのちに幌筵島や[[温禰古丹島]]へ戻ったが<ref name="hnp"/>、あくまで「出稼ぎのため」で本格的な帰還は認められなかった<ref name="fumoto"/>。移住後の千島アイヌは生活環境の変化から急激に数を減らし、言語自体もその頃には絶えたとされている。[[1945年]]に千島列島が[[ソビエト連邦]]の施政下になると、残った南千島のアイヌは北海道に移住し同化して姿を消した。 |
2021年3月3日 (水) 22:01時点における版
千島アイヌ語 クリル・アイヌ語 | |
---|---|
話される国 | ロシア, 日本 |
地域 | 千島列島, 後にカムチャツカ半島と北海道 |
民族 | 千島アイヌ |
消滅時期 | 1884年以降、1962年消滅確認 |
言語系統 |
アイヌ語
|
言語コード | |
ISO 639-3 | なし |
Glottolog |
kuri1257 [1] |
消滅危険度評価 | |
Extinct (Moseley 2010) |
千島アイヌ語(ちしまアイヌご、Kuril Ainu language)またはアイヌ語千島方言(アイヌごちしまほうげん)は千島列島で話されていたアイヌ語の方言である。現在は消滅した言語(死語)である。主な分布は国後島、択捉島、得撫島、占守島であった。カムチャツカ半島南端ではカムチャダール人と千島アイヌが混淆した集団が少数存在したことが考えられる。
千島アイヌは比較的最近北海道から千島列島に入り、カムチャダール人と関連する可能性があるオホーツク文化を置き換えた。1875年に千島列島が日本の施政下になったときには、カムチャツカ半島にも100人のアイヌがいた。1884年、北千島(主に占守島と幌筵島)のアイヌは日本政府により、色丹島に強制移住させられた[2][3]。一部はのちに幌筵島や温禰古丹島へ戻ったが[3]、あくまで「出稼ぎのため」で本格的な帰還は認められなかった[2]。移住後の千島アイヌは生活環境の変化から急激に数を減らし、言語自体もその頃には絶えたとされている。1945年に千島列島がソビエト連邦の施政下になると、残った南千島のアイヌは北海道に移住し同化して姿を消した。
1962年に当時北海道大学大学院生だった村崎恭子(後に同大教授)が7人の千島アイヌ(及び和人とのハーフ)の生存を確認し、8月に弟子屈町などに住んでいた4人から聞き取り調査を行った。そのうち二人は、両親は千島アイヌ語を話していたが自分たちの世代では話さなかったので知らないと証言した。他の二名は言葉を覚えていたというが、北海道での辛い経験のせいか、村崎はほとんど話を聞いてもらえなかった(うち一人はアイヌであることすら否定した)。このため、言葉を覚えている人にはついに一人も出会えずに終わった。そして翌年の論文で村崎は千島アイヌ語の消滅を報告した[4]。
言語資料と特徴
現在、千島アイヌ語の言語資料は
- 1738年にステパン・クラシェニンニコフがカムチャツカでポロムシル出身の千島アイヌから聞き取った記録
- 1879年から1882年にカムチャダルで勤務していたポーランドの医師Dybowskiiが占守島出身のアイヌから聞き取った1900語
- 1899年に鳥居龍蔵が色丹島に移住した千島アイヌから聞き取った700語
くらいしか残されておらず[5]、現在もこれらの乏しい資料を基に研究が続けられている。
このうち数詞については、18世紀のクラシェニンニコフの記録では十進法だったのに対し、19世紀のDybowskiiの記録では二十進法に変化したことが判明している。
脚注
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “千島アイヌ語”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
- ^ a b 麓慎一「北千島アイヌの改宗政策について -色丹島におけるアイヌの改宗政策と北千島への帰還問題を中心に -」『立命館言語文化研究』第19巻1号、2007年、立命館大学国際言語文化研究所
- ^ a b 明治末期の日本海軍 千島アイヌの生活調査 - 北海道新聞2015年6月9日号
- ^ 村崎恭子 (1963). “千島アイヌ語絶滅の報告”. 季刊民族學研究 27(4): 657-661. NAID 110001835731.
- ^ 樺太アイヌ語の数詞について、村崎恭子、北海道大学、2009年3月8日