利用者‐会話:カラ
- 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
- FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
- ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
- コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
モンゴル方面の記事の過剰な内部リンクについて
[編集]はじめまして。Wushiと申します。モンゴル方面の戦争の記事の新規立ち上げ御苦労様です。そこで気になった点があったので、ご苦言と思いますが、ご考慮のほどお願いします。たとえば、モンゴル・南宋戦争の記事ですが、オゴデイ、モンケ、クビライ、賈似道など記事内に複数内部リンクをしておりますが、正直なところ過剰にすぎます。せいぜい、記事内で初めて出たところにつければ結構です。考慮すべきガイドラインにWikipedia:記事どうしをつなぐ・Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成がありますのでご覧ください。Have a nice Wikipedia life!--Wushi 2009年7月19日 (日) 12:48 (UTC)
ご指摘、ありがとうございます。確かに、過剰に過ぎる所がありました。以後気をつけたいと思います。カラ 2009年7月20日 (月) 17:36
ある記事以降の記事作成時の要約欄への新規作成を意味する記述について
[編集]始めまして、ディークエステンと申す者です。
カラさんはエヴェン以降の翻訳でない記事の作成時に、要約欄に新規作成であることを意味する記述を記事によって全く統一せずにしていますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、カラさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、カラさんが作成されたシギ・クトクまでのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。
カラさんが作成されたテルヒーン・ツァガーン湖、ソマン川の初版の要約欄に一部英語記事を参照したとの記述も有用な要約欄記述です。--ディークエステン(会話) 2015年10月24日 (土) 01:24 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート
[編集]ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
- アンケート (Qualtrics)
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)
Portal:歴史 の紹介
[編集]Portal:歴史を紹介します。(新着項目の更新が面倒だから、とは言えないw)--RJANKA(会話) 2017年2月6日 (月) 18:05 (UTC)
お礼
[編集]デュデンをトデゲンに改名しました。ご意見ありがとうございました。私はルーシの諸公国とかリューリク朝の人物とかの記事を翻訳しているのですが、時代が下ってきまして、ジョチ・ウルス関連の人物や事象などの固有名詞が、訳している記事の中に出てくるようになりました。またどこかでご意見ご指摘をいただくことがあるかもしれませんが、その際にはよろしくお願いします。--ノフノフ(会話) 2017年4月30日 (日) 03:55 (UTC)
ウラジーミルツォフ移動のお知らせ
[編集]こんにちは。カラさんが先ほどご作成なされた記事名ウラジーミルツォフについてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので、適切な記事名であるボリス・ヤコヴレヴィチ・ウラジーミルツォフへ移動させて頂きました。今後の加筆・修正はボリス・ヤコヴレヴィチ・ウラジーミルツォフの方へお願いします。ウラジーミルツォフの方はWikipedia:即時削除の方針に該当する場合、ごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--Chiba ryo(会話) 2017年8月25日 (金) 23:42 (UTC)
「ファイル:Capital region of Genghis Khan.pdf」がコモンズへ移動されました
[編集]ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Capital region of Genghis Khan.pdfですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:Capital region of Genghis Khan.pdfへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。
なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Capital region of Genghis Khan.pdfは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--スミノエ(会話) 2018年7月10日 (火) 14:43 (UTC)
Template:モンゴル帝国皇帝
[編集]Template:モンゴル帝国皇帝ですが、エラー(プレビュー画面で赤く表示されます)になっていたので、私の版に戻しました。経緯を説明します。
- 過去に荒らしを行い現在投稿ブロック依頼が出ているHxd3721による編集によりエラー
- 荒らしにより編集なので、エラー修正よりはRvと判断し実行
- 編集合戦となる
- 編集合戦を避けるためエラーのみ修正
- 貴方の編集(エラー)
- Hxd3721による編集が行われる前にRv
私はこの分野は門外漢です。貴方がHxd3721による編集を問題ないと確認された上で、その版を編集されるのは勿論構いません。その際はエラーにならないように御願いします。--JapaneseA(会話) 2019年2月27日 (水) 17:41 (UTC)
編集合戦の経緯をちゃんと把握せず、拙速な編集でご迷惑をおかけしたようで申し訳ありません。 私自身は編集合戦が起きる前の版に戻すのが最善と考えていますが、しばらく様子見とします。 --カラ 2019年2月28日 (木) 12:25 (UTC)
- 申し訳ありません。2018年6月22日 (金) 15:27 UTCに戻したつもりが、戻す版を誤っていました。2018年6月22日 (金) 15:27 UTCに戻しましたので、後は御任せしたく思います。なお、Hxd3721は無期限ブロックとなりました。--JapaneseA(会話) 2019年3月5日 (火) 11:06 (UTC)
英語版アイヌ語記事の改名について
[編集]失礼いたします。ABCEditと申します。
唐突ながら、私は今、英語版Wikipediaでアイヌ語記事について議論を行っております(en:Talk:Ainu language)。カラさんはアイヌ関係の記事を複数作成されていることから、僭越ながら、お力を貸していただけないかと思い、お邪魔させていただきました。
本来「アイヌ語」とは北海道に加え、サハリン、樺太、千島を全て含んで用いられるものです。しかし英語版Wikipediaでは北海道の言語のみで“en:Ainu language”というタイトルがついており、これは完全に間違った状態と考えています。また英語版Wikipediaにはen:Ainu languagesというタイトルの記事もあり、en:Ainu languageとen:Ainu languagesが併存することは混乱の基となります。したがって、(Ainu languagesと複数形になっているのが適切か否かという問題はありますが)、まずは私は、en:Ainu language→en:Hokkaido Ainu languageへの改名は必須を考え、改名提案を行いました(en:Talk:Ainu language#Move request)。しかし、1~2人のユーザーが頑なに反対しており(賛成のユーザーもいますが)、先行きが見えない状況になっています。彼らの反対理由は、1.“Hokkaido Ainu language”が”Ainu language”に比してマイナーな呼称であること、2.”Hokkaido Ainu language”が独自研究のおそれがあること、のようです。
議論をしていると、どうも、複数の利用者が北海道アイヌ語のみをさして「アイヌ語(Ainu language)」と呼ぶことが正しいと考えているようです。わたしは、北海道のアイヌ語のみをさして”Ainu language”と呼ぶのは完全に間違いである(北海道アイヌ語に限定するときはHokkaidoを付けなければならない)ことを必死に主張しましたが、反対者はその点を問題だとは考えていないようです。そして“Hokkaido Ainu language”の名称は独自研究ではないことを必死で訴えておりますが、理解してもらえません。
私の最も危惧するところは、英語版Wikipediaにおいて北海道アイヌ語の記事タイトルが”Ainu language“のままであると、北海道アイヌ語のみを指して”Ainu language“と呼ぶことが正しいという既成事実が出来上がってしまい、他言語版が英語版に追随して、Ainu languageのタイトル名に相当する、北海道アイヌ語のみを扱った、複数の他言語版の記事が次々とできてしまうことです。このような明らかに間違った状態(北海道アイヌ語のみを指してAinu languageと呼ぶこと)が既成事実化しないよう、私は本改名を絶対に行わなければならないと考えています。しかし私の拙い英語力もあり、限界も感じております。
カラさんの履歴を拝見させていただきましたが、英語版Wikipediaの編集はご経験がないとことで、誠に恐縮ではございます。しかし、アイヌ語が世界に正しく認識されるため、他言語版アイヌ語記事が間違った方向に進まないために、知恵をお貸しいただけないでしょうか。身勝手なお願いとはなりますが、よろしくご検討いただければ幸いでございます。
--ABCEdit(会話) 2019年5月12日 (日) 00:12 (UTC) 修正--ABCEdit(会話) 2019年5月13日 (月) 13:27 (UTC)
徳寧路の徳寧県の県治
[編集]徳寧路の徳寧県の県治は現在の内モンゴル自治区包頭市ダルハン・ムミンガン連合旗の敖倫蘇木古城(趙王城)です。
--利用者:210.5.174.98 2019年10月14日 (月) 07:47 (UTC)
- 純粋に知的好奇心でお聞きするのですが、徳寧県が鄂倫蘇木古城(恐らく江上波夫が調査したオロン・スムですよね?)だと確定できる資料は存在するのでしょうか。本文中でも記したように徳寧路に関する記録は非常に少なく、陰山山脈方面ということは分かっても、それ以上の絞り込みはできないと思ったのですが。もし出典が存在するならばそれを追記してもらえれば結構ですし、あくまで現代の研究者による推測でしかないのならば「現在の内モンゴル自治区包頭市ダルハン・ムミンガン連合旗一帯に設置されていたと考えられている」ぐらいにぼかした表現にするのが良いのではないでしょうか。
- あと、今回徳寧路の記事を差し戻した主眼はそちらではなく、「靖」の字を勝手に「静」の字に統一したことにあります。表記揺れを統一するのは当然の行為ではあるのですが、『元史』に限っては表記揺れがあまりにも多く、どれが正解の表記か一概に決められない所があります。実際に、出典として挙げた箭内亙の『蒙古史研究』も「なお徳寧路の前身は元史に靖安路または静安路に作られ、いづれに従うべきか、未だ詳かならず」として、「靖安路」と「静安路」のどちらが正しい表記か決めかねるとしています。この場合、両論併記か、「靖と静という二つの表記が見られるが、本稿ではどちらかに統一して記載する」と但し書きするのがベターでしょう。何より、出典として挙げた『元史』の表記を(『』や[]、句読点などの補いは別として)勝手に変えられると、正確な引用ができなくなり困ってしまいます。--カラ(会話) 2019年10月14日 (月) 08:45 (UTC)
アウルクの記事について
[編集]アウルクを興味深く拝見しました。この分野に完全に無知なため、幾つか散見される誤記と思しき箇所について本当に誤記か判断できず修正できません。このためこの場で挙げてみますのでご容赦を願います。校正指摘と思って下さい。
- 「幡重」という単語が頻出しますが意味が分かりません。読み方は「はたえ」でしょうか「ばんちょう」でしょうか。幡は「旗」のことなので「旗の連なり」みたいな意味で軍事集団を指すのかも知れませんが、一般的な用語ではないので、補足か言い換えが望ましい気がします。あるいは単に「輜重」の誤記では?
- 「奥魯」の読みは「おうろ」かと思いますが、難読なので読みを"「奥魯」(おうろ)"のように添えた方が親切かと思います。
- 「節約しても診ないことだ」という一文がありますが、「詮ない」「意味ない」等の誤記では? 仮に原文ママだとしても誤記か誤植を疑います。
- 「戦闘の前にアウルクを安全な場所に移動するよう命じた記録も残っている。異なった構成を持っていたと考えられている[19]。」という記述がありますが、後半の「異なった構成を~」という文の主語が読み取れません。何が何とどのように異なった構成を持っていたのでしょうか。この文は推敲中に発生した不要な残骸だったりしませんか?
--Caspar(会話) 2019年12月17日 (火) 03:55 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。実は、この記事の投稿直前にPCが破損しており、復旧作業中に9割方できあがっていたアウルクの記事を別PCで取り急ぎ投稿したという経緯がありました。
- 結果として投稿前の推敲が足らず、中途半端な出来の記事になった上、他の編集者の方にも迷惑をかけてしまったようで大変申し訳ありません。
- ご指摘のあった点については全て的を射たものでありますので、急ぎ編集させてもらいます。丁寧にご指摘いただき、ありがとうございました。
- --カラ(会話) 2019年12月23日 (月) 14:31 (UTC)
はじめまして。精力的に執筆されておられるモンゴル史関係の記事、興味深く拝見しております。上の方と同趣旨の用件でありますが、「アウルク」の記事にあります「兵姑」は「兵站」の誤記(誤読み取り?)ではないかと思います。とはいえ、モンゴル語を漢字にあてはめたなにかしらの用語があるのかもしれず、また出典付きの部分もありますので、単純に「誤記」として修正してしまうのもはばかられます。もしも誤記でしたら、修正をお願いいたします。--桂鷺淵(会話) 2020年10月30日 (金) 03:20 (UTC)
- お察しの通りこれも誤読み取りの一つですね…以前修正した時に一通り目を通したはずなのですが、このような初歩的な誤記を見過ごしていたとは情けないです。ご指摘いただき、ありがとうございました。--カラ(会話) 2020年10月30日 (金) 15:10 (UTC)
「オルダ・ウルス」でのページ番号記載漏れについて
[編集]初めまして、285Sunlizeです。カラさんが執筆されたオルダ・ウルスが良質な記事に認定されたことに関してお祝い申し上げます。
当該選考を拝見したところ、IP氏が出典の付け方に対して疑問を呈していらっしゃったので、誠に勝手ながら参照方法をHarv形式に変更いたしました。その際に、元からページ数が記載されていない脚注を発見いたしました。具体的には、「また、15世~がわかる。」に付けられている「赤坂 2005」と、「また、この~なったとする。」に付けられている「川口 & 長峰 2008」の2箇所です。恐らく記載漏れであると思いますので、お時間のあるときに修正していただけると幸いです。
選考終了までにご報告できませんでしたので、こちらで報告させていただきます。--285Sunlize(会話) 2021年7月12日 (月) 11:46 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
天山ウイグル王国の出典明記をお願いします
[編集]こんにちは。 天山ウイグル王国 § ウイグル王家の没落の項の加筆ありがとうございます。モンゴル帝国期の記述はうれしいので出典を明記してください。よろしくお願いします。--トムル(会話) 2021年7月29日 (木) 18:59 (UTC)
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]カラさん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしカラさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるカラさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からカラさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、カラさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:21 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
『モンゴル秘史』「カーン」の表記について
[編集]日々のモンゴル関係記事の執筆、誠に感謝いたします。『モンゴル秘史』の表記ですが、今後執筆する際は『元朝秘史』に統一いただきたいというお願いです。理由はwikiでの記事名が『元朝秘史』であること。現存するのは『元朝秘史』で、『秘史』というのは『元朝秘史』を指すということであり、『モンゴル秘史(モンゴルの秘められたる史)』というのは(モンゴルの文字で書かれた)その原典で遥か昔に失われたものであるということ。また、『モンゴル秘史』というのは村上正二の訳注本の名前であるということ。村上正二『モンゴル秘史1チンギス・カン物語』p1-7にはそういったことが書いております。p1には「一般的には・・『元朝秘史』の名で・・」とも書いております。
あわせて「カーン」も「カアン」で表記お願いいたします。--トムル(会話) 2021年9月29日 (水) 21:06 (UTC)
- そもそも『モンゴル秘史』表記に拘っていたのは原題はMongγol-un Niuča Tobča'anであって、元朝というのは明人の一方的な呼称に過ぎないという点を強調したいという思いがあったためなのですが、学説によっては先に『元朝秘史』という漢人による呼称があって、後からMongγol-un Niuča Tobča'anというモンゴル語訳がつけられたとされることを知ったので、現在はそれほど拘りはありません。トムルさんの要望に従って『元朝秘史』に統一することにします。「カアン」への統一も特に異論はありません。--カラ(会話) 2021年9月30日 (木) 13:05 (UTC)
- 恐れ入ります。ありがとうございます。--トムル(会話) 2021年10月1日 (金) 11:28 (UTC)
「テュルク」「チュルク」について
[編集]お世話になっております。ご意見賜りたくご連絡いたしました。 ちょっとwikiから離れていた間に「テュルク系民族」が「チュルク系民族」にかわってしまいました( 2021年6月27日 利用者:ABCEdit氏による)。以前の議論(ノート:チュルク系民族#改名提案)で「テュルク」に統一となっていましたが、ノート:チュルク語族#関連項目の改名提案に基づいて「一週間反対意見がありませんでしたので」の理由で改名になったわけですが、どうも釈然としません。ので、再び「改名提案」をしようか悩んでおります。カラさんのご意見をお聞きしたいと思いました。 ちなみに以前の議論では「チュルク」は言語界隈の用語で、「テュルク」は歴史界隈の用語という意見が出ていました。あと、参考になるかわかりませんが、[1]のアマゾンレビューでは「テュルク」より「チュルク」のほうが多いという意見もあります。--トムル(会話) 2021年10月1日 (金) 13:02 (UTC)
前回の議論(ノート:チュルク系民族#改名提案)ではノート:ムスタファ・ケマル・アタテュルク#改名提案の事例が参考となり、「テュルク」で統一と言うことになりました。--トムル(会話) 2021年10月1日 (金) 13:07 (UTC)
- 自分は完全に歴史畑の人間なのですが、目にする文献ではほぼ「テュルク」なので「チュルク」には正直違和感しかないです……が、言語学界隈では「チュルク」が多数派と言われると言語学の素養がないため口を出しにくい所があり、この件については拱手傍観していた所です。
- 一つ参考として、2016年に発売された『テュルクを知るための61章』では、「また、カナ表記では『チュルク』という表記も長く使われており、この方が発音しやすいかもしれませんが、本来の語頭のTの語感を活かしたいと考え、あまり馴染みのない『テュルク』を採用した次第です」とあります(小松久男編『テュルクを知るための61章』明石書店、2016年、6頁)。この記述からは、(1)日本語カナ表記では「チュルク」表記が多く「テュルク」表記は馴染みがない、(2)Türkを厳密にカナ表記した際には「テュルク」の方が相応しい、という認識を(2016年時点では)小松久男氏が有していたことを差し示しています。あとは、「日本語カナ表記では多数派のチュルク」と「より厳密に原音を表記しており、近年使われることの多いテュルク」どちらが日本語版wikipediaに相応しいか、という問題になるかと思います。個人的な意見を言えば、いくら「チュルク」の方が現在多数派といっても(チュルクの方が多数派というのも若干疑問の余地がありますが…)、一般の人からすれば「トルコ」に比べれば「チュルク」「テュルク」どちらもずっと知名度が低い単語かと思われますので、より正確な表記と思われる「テュルク」にした方が良いと思うのですが。--カラ(会話) 2021年10月1日 (金) 13:36 (UTC)
- ありがとうございます。悩ましいところですね・・改名提案を出した際はご協力お願いします。--トムル(会話) 2021年10月1日 (金) 13:48 (UTC)
感謝賞受賞のお知らせ
[編集]2022年1-3月期の感謝賞において、カラさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2022|3}}
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2022年4月1日 (金) 11:56 (UTC)
趙迪(『元史』巻151列伝38)≠張迪(『新元史』巻140列伝37)
[編集]趙迪(『元史』巻151列伝38、真定府藁城県の人)≠張迪(『新元史』巻140列伝37、済南府章丘県の人)--1.36.93.196 2022年9月6日 (火) 16:16 (UTC)
ウィキペディア・アジア月間に関して
[編集]初めまして、今回のWikipedia:ウィキペディア・アジア月間の一参加者であるエリック・キィと申します。早速本題へと移りますが、ご投稿された記事はこちらの計測ツールに提出されなくてよろしいのでしょうか。日本時間で11月に入ってから現在までにカラさんはモンゴル帝国関連の記事を7件ご投稿されていますが、これらの記事は先述の計測ツールに提出して初めて世話人の方による審査の対象となります。参加を表明されていますので取り急ぎご案内に伺いました。もし何かお考えがあって敢えて提出を見送られているのであれば失礼致しました。--Eryk Kij(会話) 2022年11月15日 (火) 05:49 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。例の新型感染症にかかったことと、療養中に溜まった仕事の処理で多忙であったためにしばらくwikipediaから離れておりました。既に11月も終わりそうですが、できるだけ計測ツールに登録しようかと思います。--カラ(会話) 2022年11月27日 (日) 13:18 (UTC)
- それは致し方ありません。どうかお大事になさって下さい。--Eryk Kij(会話) 2022年11月27日 (日) 22:47 (UTC)
The Wikipedia Asian Month 2022 Barnstar
[編集]Dear カラ :
- Thanks for participating Wikipedia Asian Month 2022. We are grateful of your dedication to Wikimedia movement and hope you join us next year!
- Wish you all the best!
杜豊 (元)で確認したいことがありますのでよろしくお願いします
[編集]はじめまして。実は杜豊 (元)を「改名提案がなかったのとなぜか「作品名を鍵括弧で括ったもの」と言う理由で移動していたのと、括弧の必要性がなかったこと」の3つの理由で、いったんは改名提案を経ていないと判断して私の方で括弧のない杜豊へと移動し、リダイレクトの削除依頼にも出しました。この件でお気を悪くされてしまっていればお詫びしたく思います。
その後、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付で他の方から「別の記事でも北魏の人物が優先され、元代の人物は括弧つきの記事名になっています。曖昧さ回避の括弧が付いた状態の方が良かったのではないでしょうか。」と「一度、移動の意図を確認しておいた方がいいかと思います」との意見があったこともあり、そのため、移動された理由によっては元の括弧入りの方に戻した方がいいのかも知れないと思ったので、移動された理由と元の記事名に戻した方がいいのかと言うのを、今回カラさんにお尋ねしたく思いますので、お時間がある時でいいですのでお答え頂ければありがたいと思います。お答えを確認次第、場合によっては移動を元に戻して復帰し、リダイレクトの削除依頼も取り下げることとします。--メンテマン(会話) 2023年3月10日 (金) 09:28 (UTC)
- コメントありがとうございます。まさに、記事作成した後で外部リンクをつなげようとした時に、中国語版では北魏の人物が優先されていたことに気づいて慌てて改名した次第です。急いで行ったため手続きに不備があったようで申し訳ありません。中国史関係記事では同姓同名の人物が非常に多いため、特に他言語版で別の人物が確認出来る場合、なるべく(元)のように時代が特定できるよう記事名を付ける方が良いと考えています。--カラ(会話) 2023年3月11日 (土) 11:02 (UTC)
- いろいろと忙しく、確認が今になってしまったことをお詫びします。移動の意図のご説明の件ありがとうございます。なお先と重複しますが、リダイレクトの削除依頼で別の方が「「趙柔」の記事も北魏の人物が優先され、元代の人物は「趙柔 (元)」の記事名になっています。」とあるので、それと整合性をとるため、これは一度「杜豊 (元)」に戻したほうがいいでしょうか?カラさんのご意見をお願いします。--メンテマン(会話) 2023年3月15日 (水) 09:30 (UTC)
- 遅くなって失礼しました。カラさんのご回答が今の時点ではない状態ですが、リダイレクトの削除依頼でのこの差分でこんせさんが「元の記事名に差し戻すべきだ」と言う意見がありました。このため、後日に当初のカラさんが作成された記事名に戻すこととします。私の誤認と早とちりもあり、即時に移動したことでかえってカラさんに迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした。次からは投稿記録や回数も考慮し、性急な移動を控えるようにします。それでは失礼します。--メンテマン(会話) 2023年3月21日 (火) 17:10 (UTC)
- Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付#2023年3月1日 - 5日新規依頼での意見と議論を行った結果、元々の杜豊 (元)へと復旧しました。議論の回答に感謝します。また、私の早とちりでいらない混乱を起こし申し訳ありませんでした。お詫びします。--メンテマン(会話) 2023年3月22日 (水) 09:29 (UTC)
- 括弧内は「元」で問題ないのでしょうか?記事を信じるならこの杜豊は1256年に亡くなっており、一方元 (王朝) の成立は1271年となっています。--フューチャー(会話) 2023年3月22日 (水) 13:12 (UTC)
- 調べたところ1271年以前に亡くなっていても括弧内が「元」になっている人物が複数いて、杜豊だけの問題ではないようです。--フューチャー(会話) 2023年3月22日 (水) 16:53 (UTC)
- いろいろと忙しく、確認が今になってしまったことをお詫びします。移動の意図のご説明の件ありがとうございます。なお先と重複しますが、リダイレクトの削除依頼で別の方が「「趙柔」の記事も北魏の人物が優先され、元代の人物は「趙柔 (元)」の記事名になっています。」とあるので、それと整合性をとるため、これは一度「杜豊 (元)」に戻したほうがいいでしょうか?カラさんのご意見をお願いします。--メンテマン(会話) 2023年3月15日 (水) 09:30 (UTC)
- 年度末のため仕事が忙しく、返信が遅れて申し訳ありません。記事名・リダイレクトの件については現行のままでよろしいかと思います。モンゴル帝国に仕えてはいたが、厳密な意味で「元代(元朝時代)」に属していない人物の記事名を「人名(元)」 としてもよいのか? という点については、中国語版でそのようにしているケースが多かったため、日本語版記事でも同様の記事名としたというのが率直な理由です。『元人傳記資料索引』など、伝統的な中国史研究分野では上記のような人物でも「元人(元代の人)」として扱うことが多いという背景もあるかと思います。--カラ(会話) 2023年4月1日 (土) 00:03 (UTC)
- 曖昧さ回避を「元」としてよい理由は理解しました。しかし一意でないことに変わりはないためリダイレクトは曖昧さ回避にしてあります。--フューチャー(会話) 2023年4月1日 (土) 04:48 (UTC)
モンゴルのチャンパー侵攻の参考文献について
[編集]初めまして、らりたと申します。この度はモンゴルのチャンパー侵攻の立項お疲れ様でした。そのことについてですが、記事の脚注に上がっている山本1950は参考文献の方に挙がっていないようですが、「山本達郎『安南史研究』山川出版社、1950年」の書籍でよろしいでしょうか?恐らくは記載忘れでしょうが、確認していただきたく連絡させてもらいました。確認のほどよろしくお願いいたします。--らりた(会話) 2023年6月28日 (水) 11:55 (UTC)
- ご指摘、ありがとうございます。ご推察の通り、「山本達郎『安南史研究』山川出版社、1950年」を記載忘れするという単純なミスであったため、早速訂正いたしました。--カラ(会話) 2023年6月28日 (水) 13:12 (UTC)
ウィキソース「聖武親征録」の新訳について
[編集]はじめまして、私はウィキソースに「聖武親征録」校注本「校正増注元親征録」(故那珂博士功績紀念会、1915年)を入力した者です。新訳も合わせて入力したのですが、中国語力や知識の不足で翻訳できない箇所がありました。冷やかし程度でも結構ですので、ご確認いただければ幸いです。また@カラさんが入力なされたウィキペディアの「聖武親征録」の参考資料にウィキソースへのリンクを追記させていただきました。 --P9iKC7B1SaKk(会話) 2023年8月11日 (金) 13:43 (UTC)
Invite to Join Wikipedia Asian Month 2023
[編集]You are receiving this message because you participated in the Wikipedia Asian Month 2022 as an organizer or editor.
Dear all,
The Wikipedia Asian Month 2023[1] is coming ! The campaign start within a flexible 30 days from November to December. Following with the changes of the rules made by last year, the wish to have more people get to know Asia and Asian related topic is the same! Click "Here" to Organize/Join a WAM Event.
1. Propose "Focus Theme" related to Asia !
If you are based somewhere in Asia, or have specific passion on an Asian topic, please propose your "Focus Theme" by October 25th. The WAM international team will select 5 themes. Please propose your focus theme through this link[2].
2. Enhancing existing articles can also count as part of campaign contribution.
Any edits, including creating new articles or adding new content to existing articles, over 3000 bytes in total would be able to get a reward. Last year, due to this change of rules, the Programs & Events Dashboard was suggested. However, according to community survey of 2022, Fountain Tool is still the best platform for tracking edit and points. You don’t need to create any Dashboard. For the tracking of editing existing article, the international team is currently designing a form. Will soon publish to the main page of WAM 2023.
3. More flexible campaign time
The contribution duration would remain 30days, but we extended the overall campaign timeline to 2 months. All organizers can decide when to start their WAM as long as the whole duration is within November 1st to December 31th. It means that you can participate in WAM based on the needs of your local community.
Timetable
- October 1st, 2023 : Publish International Campaign Page of the Year
- October 5th to 25th, 2023 : Call for focus themes of WAM 2023.
- Before 29 October, 2023: Complete Registration [3] of Each language Wikipedia.
- November 1st, UTC 00:00 to December 31th, UTC 00:00, 2023: Running the Campaign. (Find your local campaign for the actual event date.)
- January 1st to March 15th, 2024: Auditing of each language Wikipedia.
- March 30th, 2024: Deadline of reporting statistics and eligible editors to the International Team
- April 1st to May 15th, 2024: The international team distributes Barnstars and Certificates to eligible editors of each event.
For your information, the main page of Wikipedia Asian Month is currently undertaking a reconstruction for archiving purpose. For the 2023 event please bookmarked this page. We hope you will enjoy Wikipedia Asian Month! If you have any inquiry, feel free to contact us by info@asianmonth.wiki [4]. We look forward to your participation.
Cheers!!!
WAM 2023 International Team
[1] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023
[3] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023/Join_an_Event
[4] info@asianmonth.wiki
利用者ページのカテゴリについて
[編集]こんにちは。カラさんの利用者ページ「利用者:カラ」ですが、Category:モンゴル帝国の契丹人など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてカラさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!--
と-->
で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。
1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2024年3月26日 (火) 10:31 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて 20240504
[編集]こんにちは。カラさんの利用者ページ「利用者:カラ/sandbox」ですが、Category:元代の人物など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてカラさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!--
と-->
で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。
1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2024年5月4日 (土) 16:54 (UTC)
- 報告 予告通り、修正を行いました。--Keruby(会話) 2024年5月13日 (月) 15:02 (UTC)
「クビライ・カン」というリダイレクトを「もしかして」にすることについて
[編集]いつもお世話になっております。
ノート:クビライ・カンにて議論になっていることなのですが、「クビライ・カン」という「クビライ」へのリダイレクトページをリダイレクトではなく、「Template:もしかして」にすることについてカラさんのご意見を頂戴したいと考えます。クビライは「カアン(ハーン)」であり、「カン(ハン)」ではなかったので、表記ゆれではなく誤記であるため、リダイレクトではなく「もしかして」にして「クビライ・カン」を使った人がその誤りに気づきやすいので適切と考えます。--トムル(会話) 2024年10月2日 (水) 11:01 (UTC)
「フビライ・ハン (曖昧さ回避)」を「フビライ・ハン」へ改名することについて
[編集]ノート:フビライ・ハン (曖昧さ回避)にて議論になっていることですが、「フビライ・ハン (曖昧さ回避)」を「フビライ・ハン」に改名し、「フビライ・ハン」を曖昧さ回避のページにしたいと考えています。カラさんのご意見をお待ちしております。--トムル(会話) 2024年10月4日 (金) 17:36 (UTC)