「横須賀港」の版間の差分
MathXplore (会話 | 投稿記録) m →外部リンク |
|||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:Port of yokosuka landsat.jpg|240px|thumb|横須賀港の |
[[ファイル:Port of yokosuka landsat.jpg|240px|thumb|横須賀港の[[ランドサット]]衛星写真]] |
||
[[ファイル:Port of yokosuka map.png|240px|thumb|横須賀港の地図]] |
[[ファイル:Port of yokosuka map.png|240px|thumb|横須賀港の地図]] |
||
'''横須賀港'''(よこすかこう)は、[[神奈川県]][[横須賀市]]に所在し、[[東京湾]]に面する[[港湾]]。港湾管理者は横須賀市。[[港湾法]]上の[[重要港湾]]、[[港則法]]上の[[特定港]]に指定されている。また、周辺地区は[[都市景観100選]]に選定されている。 |
'''横須賀港'''(よこすかこう)は、[[神奈川県]][[横須賀市]]に所在し、[[東京湾]]に面する[[港湾]]。港湾管理者は横須賀市。[[港湾法]]上の[[重要港湾]]、[[港則法]]上の[[特定港]]に指定されている。また、周辺地区は[[都市景観100選]]に選定されている。 |
2021年1月18日 (月) 23:51時点における版
横須賀港(よこすかこう)は、神奈川県横須賀市に所在し、東京湾に面する港湾。港湾管理者は横須賀市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。また、周辺地区は都市景観100選に選定されている。
概要
東京湾の南西部、横浜港の南にあり、東京へは陸路 55 km、海路25海里(46.3 km)。港湾区域面積は 55,294,655 m2。バース数(4.5 m 以上)は、ちょうど100。港湾区域は北から追浜、深浦、長浦、本港、新港、平成、大津、馬堀、走水、鴨居、浦賀、久里浜、野比の13地区に分けられている。周辺の海岸線が入り組んでいるため天然の良港となっており、浦賀地区と久里浜地区は東京湾内の主要な港湾で唯一浦賀水道航路を通らずに外海と行き来できる。
東京湾の入り口にあたる港として、幕末には黒船が浦賀沖に来航、ペリーが久里浜に上陸するなど、古くから江戸・東京の玄関口となってきた。明治以降は大日本帝国海軍の横須賀鎮守府が置かれ、軍港として整備、発展する。現在も海上自衛隊の横須賀基地(自衛艦隊司令部・横須賀地方総監部など)があり、アメリカ海軍第7艦隊が横須賀基地(横須賀海軍施設)を置くなど、軍港としての側面を持つ。なお、両基地の近海は一般船舶の乗り入れが禁止されている。
商港・工業港としての横須賀港は、1865年(慶応元年)に横須賀製鉄所の設立が決定したことを起源とする。主要な輸出産品は自動車で、全体の90%以上を占める。主要な輸入産品は原子力発電の燃料として使用されるウランなどの放射性元素が70%近くを占め、冷凍魚介類がそれに次ぐ。中でもマグロは国内有数の取扱量を誇る。また、沿岸漁業を行う漁港として利用されている地区もある。
久里浜地区(久里浜港とも呼ばれる)は、フェリーおよび旅客船が発着している。一帯は2018年(平成30年)7月14日みなとオアシスの登録をしていて、みなとオアシス"ペリー久里浜"として、代表施設である旅客船ターミナルを賑わいや情報発信の拠点施設として、横須賀市の新たな観光拠点を目指している。
沿革
- 1565年(永禄9年) 浦賀に明の船が来航。
- 1607年(慶長12年) ルソン商船、浦賀に来航。この頃から外国貿易が鎖国により、下火になる。
- 1720年(享保5年) 浦賀に奉行所がおかれる。
- 1853年(嘉永6年) 浦賀に黒船来航、ペリーが久里浜に上陸。
- 1866年(慶応2年) 横須賀製鉄所設立。
- 1884年(明治17年) 横須賀鎮守府が開設され、以後、大日本帝国海軍の主要軍港の一つとなる。
- 1916年(大正5年) 横須賀税関監視署(現・横浜税関横須賀税関支署)を設置。
- 1923年(大正12年) 関東大震災により海軍施設などに大きな被害が出る[1]。
- 1951年(昭和26年) 重要港湾に指定。
- 1953年(昭和28年) 横須賀市が港湾管理者となる。長浦・久里浜に港湾事務所を設置。
- 1972年(昭和47年) アメリカ海軍の航空母艦「ミッドウェイ」が、横須賀海軍施設を事実上の母港として配備される。
- 1974年(昭和49年) アメリカ合衆国ロサンゼルス港、ロングビーチ港と姉妹港提携。
- 1985年(昭和60年) 運輸省第二港湾建設局京浜港工事事務所(現・国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所)が横須賀港工事事務所を統合。
- 1991年(平成3年) 「ミッドウェイ」に代わり「インディペンデンス」配備。
- 1998年(平成10年) 「インディペンデンス」に代わり「キティホーク」配備。
- 2004年(平成16年) シャトル・ハイウェイラインが久里浜港 - 大分港のカーフェリー航路を開設、2007年まで運航。
- 2008年(平成20年) 「キティホーク」に代わり「ジョージ・ワシントン」が配備。
- 2015年(平成27年) 「ジョージ・ワシントン」に代わり「ロナルド・レーガン」が配備。
- 2021年(令和3年)春 SHKライングループにより、横須賀港新港埠頭と北九州港を結ぶ定期カーフェリー就航予定[2][3]。
港湾規模
- 入港船舶(平成15年度)
- 隻数 26,430隻(外航船:465隻、内航船:24,769隻(うちフェリー7,155隻))
- 総トン数 38,574,055総トン(外航船:5,103,074総トン、内航船:33,470,981総トン(うちフェリー22,535,289総トン))
- 海上出入貨物(平成15年度)
- 取扱貨物 16,777,127トン(総移輸出8,398,549トン、総移輸入8,378,578トン)
- 外貿 2,221,504トン
- 輸出 2,193,435トン
- 輸入 28,069トン
- 内貿 14,555,623トン
- 移出 6,205,114トン
- 移入 8,350,509トン
- 外貿 2,221,504トン
- 取扱貨物 16,777,127トン(総移輸出8,398,549トン、総移輸入8,378,578トン)
主な施設
追浜地区
- 住友重機械マリンエンジニアリング横須賀造船所
- 海洋研究開発機構本部
- 日産自動車追浜工場
船越・田浦地区
- 海上自衛隊横須賀基地船越地区
- 自衛艦隊司令部
- 海上自衛隊艦船補給処
- 長浦ふ頭
本港地区
新港地区
久里浜地区
脚注
- ^ “関東大震災 軍港横須賀の被災空撮写真 旧海軍関係者保管”. 毎日新聞. (2017年1月5日)
- ^ “横須賀-北九州定期航路開設へ 2021年春 観光活性化に期待”. 神奈川新聞カナロコ. (2018年12月20日) 2020年10月12日閲覧。
- ^ "横須賀港~北九州港 新規フェリー航路開設計画について" (Press release). 横須賀市. 18 December 2018. 2020年10月12日閲覧。
外部リンク
- 横須賀港 - 横須賀市みなと振興部
- 国土交通省関東地方整備局京浜港湾事務所
- 財務省横浜税関横須賀税関支署
- みなとオアシス"ペリー久里浜"
座標: 北緯35度17分25.2秒 東経139度40分54.8秒 / 北緯35.290333度 東経139.681889度